X



自動車業界に迫る2030年EV電気自動車化ショックを超える衝撃波 [駿おつかれ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001駿おつかれ ★
垢版 |
2020/12/23(水) 07:22:05.75ID:7KD28H7q9?2BP(7000)

「2030年代半ばに、国内の新車販売をすべて電動自動車にする」
という目標を政府が発表して以来、
自動車業界が揺れている。
政府の目標設定や自動車業界の思惑、
世界に広がるカーボンニュートラルの波について、
『データでわかる2030年 地球のすがた』
の著者で、世界の環境政策やエネルギー政策に詳しい
ニューラルの夫馬賢治CEOが解説する。

〜急に慌ただしくなってきた自動車業界〜

12月に入り、急に自動車業界の話題が紙面を賑わせるようになっている。
12月3日にメディアが一斉に、
「経済産業省が2030年代半ばに国内の新車をすべて
電動化自動車のみに規制する方向で調整している」
と報じられると、翌日から連日のように
「ガソリン車」「電動化」という言葉がバンバン飛び出すようになった。

さらに、12月17日には、
日本自動車工業会会長を務めるトヨタ自動車の豊田章男社長が、
「電動化=EV(電気自動車)ではない。
電動化にはEV、FCV(燃料電池車)、
プラグインハイブリッド車(PHEV)、
ハイブリッド車(HV)も含まれることを正しく報道してほしい」
と報道機関に苦言を呈すなど、
自動車業界が緊迫化している様子が伝わってくる。

昨今の報道から自動車業界の状況を知った人は、
もしかすると政府も自動車業界もこれまで何もせずに静観し、
ここに来て急に世界の気候変動対策、
脱炭素化の波を受けていると思われるかもしれない。
しかし実態はもっと深刻だ。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63349
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:46:47.43ID:0Edc9ePi0
液晶テレビは10年で価格が1/10になった
自動車にも同じようなことがこれから起こる
デフレマインド(笑)
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:48:13.33ID:dHqwayff0
>>1はEVの話題は一部で本丸は原材料の採掘から廃棄までの規制の話だろ?
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:50:24.52ID:vdksK+U+0
>>1
走りながら充電されたら便利。故障するまでずっと乗り続けられるとかないかな?
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:51:39.95ID:zDMMa/T/0
60万で最高速度60キロ航続距離50キロのEV買うならもうちょっと出して最高速度100キロ航続距離600キロのエンジン車買うわな
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:51:41.57ID:gA+Rsdj/0
ずっとガソリン車でいいわ
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:52:28.93ID:umLfijDl0
>>14
もう中国の製造業は終わりだぞ。
企業の破綻が相次いでいるし、石炭が無くて火力発電所は
動かないし、三峡ダムの水力発電も強かに水害の被害をけ
てて発電能力が落ちてる。
停電してるから何も作れない。
ロシアからの送電も止まったとか。
来月半ばから物流も止まるそうだ。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:52:45.12ID:kPBM+4Uq0
その前に人類滅亡
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:53:30.53ID:D0i2WEU30
足下に、ここに電子回路を仕掛けた
身が持たない

したらまず朝日新聞がこけた
んで、トヨタ自動車を巻き込もうとここでも必死になんか書いてる
記事もまるで嘘なんじゃないか、これ

ほんと俺もATOKもエンジンに見立てて恨みばかりの大馬鹿だな朝日新聞は

いっておくが、電子回路はマウントのことではないぞ、朝日新聞
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:53:34.10ID:/IbZRdxb0
>>85
天気の良い日を選んで、荷物の無い時にしか利用できない乗り物をレジャー以外の何に使う?

結局、必要な時にタクシー利用した方が便利w
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:54:03.99ID:QwTX6Atv0
昔は車体のほとんどを自社で作っていた
その時代に戻るだけだろう
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:54:25.58ID:da2mlhvi0
>>97
北米市場失うからトヨタも終わりだよ。
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:54:43.41ID:zDMMa/T/0
中国の製造業が停まってるのは最近空が青いから分かる
何十年ぶりかの青空
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:56:12.76ID:SuLwW+2+0
お前ら、十年前に水素って声かけに疑問持たなかったか?
そゆこと
官僚が旗振ったものは流行らない
大手企業は准官僚だ
フットワーク重過ぎる
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:57:14.28ID:1LyyPgkt0
>>98
まっさきにNGKスパークプラグを思ったが、ここは既に半導体用セラミックで収益の6割を占めているので問題なさそう
燃料系や排気系の部品メーカーとか影響が大きいのかな
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:58:20.52ID:/IbZRdxb0
>>95
本当に北部でも売れてるのか?
人も少ないが北極圏だ
真冬は真っ暗で−40℃にも成る

そのせいで昔から駐車場には電気のコンセントがあるけどな
車のエンジンを電気ヒーターで暖気するための物だ
素手で車に触ったら大変な事に成るような所だよw

オスロで仮にシェア100%に成ったとしても、そのまま全土で売れるのか?
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 08:59:50.15ID:zDMMa/T/0
ニューヨークからサンフランシスコまで4700キロあるアメリカでEVが売れるわけがない
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:00:36.69ID:FgbTiMmV0
ガソリンスタンドは数少ないHVとかのために残っていけないんじゃね
結局全部EVになりそうだな
しかし電気貯める技術ないのに大丈夫か
ちょっと前は電力不足で節電とかブラックアウトとか叫んでたのに
それに災害起ったときとか
クルクルパーの中抜き利権政府はなんも考えてないかw
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:02:03.69ID:Xyx8Wcwk0
EVもトヨタの大勝利だと。悔しいなあ。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:02:33.36ID:FgbTiMmV0
何か脱炭素化とか無駄金使って
結局できませんでしたになりそうだな
IT後進国のデジタル化も一緒で使えないシステムまた作りそうだし
中抜きさえできればいいのかw
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:03:35.19ID:JuITD8k90
既存の産業守る気ないのか?どーせ米中マトモに守るわけないだろ。
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:03:57.54ID:zDMMa/T/0
航続距離600キロのテスラでアメリカ横断できるのかな?
アメリカは都市部抜けたらほとんど無人地帯だぞ
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:04:13.80ID:6m6wT+/30
健康のために歩くのが一番。
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:04:52.36ID:U8ORtE0L0
>>101
10年で価格が1/10になった液晶テレビとおなじことは【もう起きている】

燃料电池客车(燃料電池バス)や、燃料电池车(燃料電池車)や、燃料电池物流车(燃料電池トラック)

で検索して、現実見るとわかるが、今の中国人はもう
【日本の1/10の価格で、FCVと水素ステーションを使っとる】

上海汽車商用車の小型バスSH6612A4FCEV(通称FCV80)
https://www.saicmaxus.com/fcv80.shtml
乗車定員:10-14人
水素の充填:約3分 充填圧35MPa ← ここが日本と違う
航続距離:430キロ
最高出力: 134 hp | 100 kW | 136 PS
価格:130万元(2060.5万円)
国と地方の補助後の支払額:30万元(475.5万円)

に、こんなんで水素を入れて

PDC Machines「Simple Fuel ©」
https://pdcmachines-japan.com/SImpleFuel.html
充填圧35MPa ← ここが日本と違う
2m×3mの土地と水と400V電源があれば設置が可能
設置期間は約4か月(土木工事開始から)
リース販売(月額498,000円〜)

走っとる

BYDのEVバスよりはるかに便利
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:05:25.37ID:wvANTnE00
五菱自動車の時代がやってくる
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:09:08.34ID:3Cm4LxqJ0
日本が他国と同等となると都市部の発達しかない
田舎までやろうとするから破綻になる
今後30年で田舎は廃れる
地方都市もなくなるぐらいな

これが想定される日本
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:09:26.41ID:I65hgV4z0
>>109
駐車場所の確保やコストのことを考えたら自動車は個人で所有するものじゃなくて完全自動運転のハイヤーをスマホで呼んでサービスとして利用するのが一般的になると思われ
つまり基本行きたいところまで自動運転で乗せていってもらってそのまま乗り捨て
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:10:10.76ID:da2mlhvi0
チャイナとアメリカはとにかく失敗してもいいからやってみるという点で似ている。
日本はお受験で東大目指すトレーニングしかしないからね。問題が何かとか発想がまるでない。
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:10:28.84ID:zDMMa/T/0
EV化しようと思ったらアメリカや中国の広大な国土に一定間隔でEVの充電所作らなきゃいけなくなる
そこまで電線も通さなきゃいけない
メンテもしなきゃいけない
しかもあと10年で
無理だね
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:11:05.05ID:QNB0nIpe0
前からDENSOが豊田本体を上回る可能性があるって言われてたけど現実になりそう
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:13:21.33ID:cJ0NIC920
もうダメだこの政権。
目標だけは立派に掲げて、中身が全くそぐわない
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:13:28.21ID:28/6cDoa0
>>15
こと災害時に限ると圧倒的に便利だからな
日用品や金品を鍵付きの場所に置けるしな
中で寝れるしペットがいても安心だろ
そして日本は天災がやたら多い国だ

電気自動車はまだ災害時は厳しいよ
もうちょっと水や低温に強くなれば使えるが
たかが吹雪で止まるとか脆弱過ぎんだろ
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:13:42.24ID:I65hgV4z0
>>135
未来はすぐ目の前だよ
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:13:44.89ID:nkd+mdK30
水素はどうなるの?
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:15:07.55ID:c16KyJNO0
今さら言うのか?
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:15:59.23ID:da2mlhvi0
中古のフェラーリやランボルギーニの
値段はどうなる?
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:16:10.91ID:sotM+xlG0
自動車なんか、何度もそういうことがあった気がするが。
アメリカの排ガス規制、とてもクリアできないと思っていたのが、
ホンダがCVCC開発してクリアしたし。
電気自動車も、電池や充電所など難問積み重なっているけどね。
日本も世界に遅れることは行けないから、鞭入れたと思う。
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:16:18.73ID:gBFlT4hh0
2030年に完全EVなんて絶対に不可能 インフラ整備がどうにもならない
集合住宅とか戸数分の充電設備を完備できないし、戸建組も新規に充電設備を設置しなけりゃならない
出先での充電も、ガソリンスタンドみたいに数分でフルチャージとか不可能
バッテリーを共通のバッテリーパック化してバッテリーステーションで付け替えるとかくらいしか手がない 2030年になんてできるわけがない
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:16:49.28ID:OFilFDFC0
今の政府見てるとインフラ整備に金出す気無いだろ
民間が勝手にやれの精神
手柄だけ横取り
失敗したら民間の自己責任
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:17:25.46ID:wyXlySFo0
●電動化躊躇する日本に、韓国車がFCVやEVに特化し22年に日本再参入、中国EVは45万円でバカ売れ

EV化に躊躇する日本市場にやっとスキマできたと大喜びの韓国メーカーが参入。 

 現代自はまず22年に日本市場にFCV「ネクソ」を投入する。販売に必要な認証を取得済みだ。EVでは韓国などで販売する多目的スポーツ車(SUV)型の「コナ・エレクトリック」のほか、21年以降に発売する。

日本がEVに躊躇しているので隙間を縫って入り込む考えだ。
EVは高トルクで速いため日本人もみな欲しがっているが日本メーカーが出さないため欧州のEVを検討している人が増えている。今や最先端自動車は日本車ではなく欧州車なのだ。
RAV4のPHVは1年待ち人気で国内ニーズはわかっているがトヨタは拡販に躊躇している

HVでは日本メーカーに勝てないとして欧米や中国ではガソリン車を廃止しEV化を急速に進めている。
EVは部品点数半分になり雇用が失われてしまうとしてトヨタなどは急速なEV化に反対している。
日本の電機産業は民主党政権の円高政策で潰されあと、外貨を稼いでいるのはトヨタなど自動車産業であり自動車がこけると石油や食料買う外貨も稼げなくなり韓国のように通貨危機になる。
それ以降、韓国は外貨を稼ぐために日本を真似て電機や自動車、最近は音楽などを売り込んでいる。

日本はマスゴミにより文系こそエリート、理系はダサいし間抜けみたいな雰囲気を作られてしまい、米国GAFAや中国ファーウェイやアリババのような巨大な先端産業が育っていない
人の悪口言うだけで生産性もないマスゴミが高給だからおかしい。

しかし、日本はもたもたしていると格安EVが出回り海外どころか国内も中国や韓国メーカーに押され家電やスマホみたくなるだろう。中国では45万円のEVがバカ売れだ。

日本は、お使いクルマの軽自動車や小型車からEVにして世界へ売り込み、中型以上は大半をPHVにし、トラックバスは水素燃料電池にする戦略が必要だろう。
田舎なんてガソリンスタンドも閉店してるから自宅充電できるEVが売れるでしょう。

保護主義はガラパゴス化しじり貧で負ける。これは欧州メーカーの市場を奪うチャンスであり市場拡大して雇用を守る積極的戦略が必要だろう

石油は直接使うのではなく水素に変えたりクリーン火力発電に使ったりしていくべきだろう
走行コストは、EV>PHV≫ガソリン≫水素になっていて水素は高いため庶民にはEVかPHVだろう
EVは電池さえ安くなればクラウンクラスが半額の300万円くらいになるだろう
難しいエンジンやオートマチック技術も要らないから電機メーカーや途上国も自動車生産ができるようになる。

数年後、中国人が日本に来たら、日本では現金を使い、FAXで書類送り、排ガスと騒音ばらまいて車は走り空気の汚れたインドかアフリカに来たようだとバカにされるだろう、
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:17:26.09ID:I65hgV4z0
>>136
作れるわけないもなにももう技術面はほぼクリアできてる
自動運転になれば給電用のレールを外れないように走るのも簡単だからEVにはごく小容量のバッテリー(キャパシタでもいいかもしれない)を積めば無限の走行距離を走れるようになる
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:17:46.84ID:I65hgV4z0
>>138
もう技術的には可能
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:18:13.79ID:zDMMa/T/0
航続距離が10分1という事は
今あるガソリンスタンドの数じゃ補給を求めるEVの需要に追い付かないね
単純に考えるなら10倍必要ってことでしょ
そこら中電気スタンドだらけになるな
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:19:16.99ID:I65hgV4z0
>>148
10年もたったらそれが当たり前になってるさ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:19:20.32ID:l7Xah+Bd0
あと10年で
給油時間より早い充電あるいはバッテリー交換技術
各家庭やマンション駐車場の充電設備の設置
各所に充電用設備設置
送電線の補強
この辺整備できんの?
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:19:50.91ID:jdtD47cD0
>>101
タイヤも10分の1になるの?
シートも?ワイパーも?アルミホイールも?ビルシュタインのダンパーも?
やったーーー。
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:20:28.82ID:nDbGmYWH0
>>118
そもそもだが
今の世の中、
ハイブリッド車の方が電気自動車より圧倒的に多いのだがなあ。
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:22:10.86ID:nkd+mdK30
4WDの軽トラ並みのEVてできんの?
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:22:43.34ID:I65hgV4z0
>>166
>>168
これだから頭の中がいつまでも20世紀で止まってる昭和脳は…
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:23:27.63ID:TRziv/pY0
>>156
電源受信料1キロあたり500円頂きます。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:23:32.43ID:F+AGZatu0
菅総理の選挙区には日産本社がある
その日産は日本メーカーで最もEVで先行している
2030年全車種電動化を打ち出したのはトヨタを潰して日産を伸ばそうという
菅総理の意向が大きく働いている
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:24:21.99ID:OIsBWeGj0
それがいいか悪いかは別としてこうなることはずっと前からわかってるのに
なにもしなかったアホのトヨタをはじめ日本自動車業界にはあきれる
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:25:14.16ID:f8xeq7Oj0
スズキが潰れたら嬉しいわ
防音設備も作らずにオートレースの騒音を垂れ流してる
会長って岐阜の下呂出身なんだってね
何か違和感あったけど
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:26:09.57ID:I65hgV4z0
>>172
各車輪を駆動する電気モーターを細かく電子制御できるようになるから特殊なホイールと組み合わせることによりその場でグルグル旋回や横走りなど今では想像もできないような機動ができるようになる

>>100
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:26:37.86ID:U8ORtE0L0
>>101
10年で価格が1/10になった液晶テレビとおなじことは【もう起きている】

今の中国人は

【日本の1/10の価格で、FCVと水素ステーションを使っとる】

上海汽車商用車の小型バスSH6612A4FCEV(通称FCV80)
https://www.saicmaxus.com/fcv80.shtml
乗車定員:10-14人
水素の充填:約3分 充填圧35MPa ← ここが日本と違う
航続距離:430キロ
最高出力: 134 hp | 100 kW | 136 PS
価格:130万元(2060.5万円)
国と地方の補助後の支払額:30万元(475.5万円)

に、こんなんで水素を入れて

PDC Machines「Simple Fuel ©」
https://pdcmachines-japan.com/SImpleFuel.html
充填圧35MPa ← ここが日本と違う
2m×3mの土地と水と400V電源があれば設置が可能
設置期間は約4か月(土木工事開始から)
リース販売(月額498,000円〜)

走っとる

BYDのEVバスよりはるかに便利で、
中国政府が2019年7月にバッテリー式電気自動車(BEV)購入者への補助金を半減させた影響もあり
BYDは工場の操業停止に追い込まれ、そのままコロナ発生で

BYDの2020年1月のBEV販売台数は前年比で68.3%減・・だけど
BYDの2020年1月のガソリン車販売台数が18.3%増 ←(笑)
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:27:23.11ID:87M2KWu60
アパート暮らしなのにEV化に賛成している人はアホでしょ
インフラまで込みで考えないと
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:29:08.24ID:7Pq6gqae0
GMクルーズ、初の無人自動運転タクシーを発表 10年でコア事業を超えるか
2020年2月5日

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)傘下自動運転開発会社の「クルーズ
(Cruise)」は、米サンフランシスコで1月21日夜(現地時間)、初の無人自動
運転車「オリジン(Origin)」を発表した。ハンドルやペダルといった従来の制
御装置を持たないこの自動運転車は、夜間も含めた24時間ライドシェアサービ
スを提供する。
同社によれば、オリジンの機能は人間より優れているという。多層センサーが人
間よりも広い空間を把握し、AIが人間の脳より迅速に意思決定を行い、夜間や悪
天候でも走行できる。さらに、運転を重ねるごとに自動運転技術が改善し続けら
れる。
クルーズオートメーションは、2016年GMに買収された。その後ソフトバンクや
ホンダ等から72億5000万ドル(約7900億円)を調達し、同社の評価額は190億
ドル(約2兆700億円)となっている。 GMは2017年末、米国都市部におけるロ
ボタクシーサービスを2019年に開始すると発表した。同事業は、10年以内に中
核の自動車事業を上回る利益を生み出す可能性が高く、同社では高い利益率に
よって従来の製造業への依存度を減らすことを期待している。
フォード(Ford)やグーグル(Google)はすでに路上走行試験を開始しており、
GMのクルーズプロジェクトはこの2社に後れを取っている。フォードの自動運転
車は、1台につき2人のセイフティドライバーが同乗するが、グーグル傘下の
「ウェイモ(Waymo)」は、昨年10月、米アリゾナ州で完全無人化自動運転タ
クシーを実現した。

モルガン・スタンレーは、2030年までにテスラとウェイモが自動運転分野の
リーディングカンパニーになるとし、マーケットシェアはテスラが26%、ウェ
イモが18%、GMクルーズが13%と予測している。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:30:39.82ID:zDMMa/T/0
地球の大きさは変わらないんだから移動手段は航続距離が長い方が選ばれる
わざわざ短い方を選ぶのは道楽者
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:30:49.74ID:JrHiK4bF0
そのうちに、中国産50万円のEV車が日本でも販売されるよ
五菱は今現在5万台の受注を抱えていて、中国内で手一杯だが、同様の車が出てくる
家電同様、中国産が主流になるかもね
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:30:51.50ID:U8ORtE0L0
>>185
そうなのよ

80Mpaにこだわらなければ、水素ステーションなんかこんな価格
ちょっとしたカネ持ちなら【自家用水素ステーション】だって造れちゃう

PDC Machines「Simple Fuel ©」
https://pdcmachines-japan.com/SImpleFuel.html
充填圧35MPa ← ここが日本と違う
2m×3mの土地と水と400V電源があれば設置が可能
設置期間は約4か月(土木工事開始から)
リース販売(月額498,000円〜)
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:33:31.61ID:k9DngPzl0
>>1
>>13
仮に日本政府が方針を変えてガソリン車オーケー!になっても
メーカーは世界で商売してるから、まさに携帯電話と同じ
日本と途上国だけで売れる商品を作っても商売にならない
車メーカーもすでに脱ガソリンにかじを切ってるが、
今は消費者に買い控えされたくないから、あれこれ文句言ってる風に装っている
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:35:12.90ID:U8ORtE0L0
>>189

>>190 の水素ステーションを使う、
中国製50万円のこんなようなFCVが、日本で販売されるよ

18年前のFCV

ホンダの燃料電池車「FCX」に乗る 2002.12.06
https://www.webcg.net/articles/-/17160
乗車定員:4人
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
航続距離:355キロ
最高速度:時速約150キロ
最高出力:82ps
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:35:41.84ID:zDMMa/T/0
トヨタのコムスが補助金込み60万以下で売れないのに
50万の中国EVが日本で売れるとは思えない
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:39:24.57ID:TRziv/pY0
自動運転と個体電池はバカのパワーワードだな。
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:40:05.21ID:U8ORtE0L0
80Mpaにこだわらなければ、水素ステーションなんかこんな価格でできる
ちょっとしたカネ持ちなら【自家用水素ステーション】だって造れちゃう

PDC Machines「Simple Fuel ©」
https://pdcmachines-japan.com/SImpleFuel.html
充填圧35MPa ← ここが日本と違う
2m×3mの土地と水と400V電源があれば設置が可能
設置期間は約4か月(土木工事開始から)
リース販売(月額498,000円〜)

80Mpaにこだわらなければ、FCVなんかこんな価格でできる
日本の18年前の技術で、中国でも造れちゃう

上海汽車商用車の小型バスSH6612A4FCEV(通称FCV80)
https://www.saicmaxus.com/fcv80.shtml
乗車定員:10-14人
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
航続距離:430キロ
最高出力: 134 hp | 100 kW | 136 PS
価格:130万元(2060.5万円)
国と地方の補助後の支払額:30万元(475.5万円)
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:40:40.89ID:dhNfH0e/0
イーブイってサンダースに進化させないとでんきショックは覚えないだろ。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:43:31.09ID:U8ORtE0L0
で、

中国から、35Mpaの安い水素ステーションと一緒に
中国から、こんな感じの安いFCVが輸入される

17年前のFCV

軽の燃料電池車で初認定/ダイハツ、公道走行可能に 2003/01/15
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/20030115000270
乗車定員:4人
水素の充填:約3分 充填圧25MPa
航続距離:約120キロ
最高速度:時速約105キロ


18年前のFCV

ホンダの燃料電池車「FCX」に乗る 2002.12.06
https://www.webcg.net/articles/-/17160
乗車定員:4人
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
航続距離:355キロ
最高速度:時速約150キロ
最高出力:82ps
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況