X



【自動車】トヨタが2人乗りの超小型EVコミューター「シーポッド」を発売★2 [自治郎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001自治郎 ★
垢版 |
2020/12/26(土) 12:48:58.98ID:amDqvyIu9
拡大トヨタ自動車は2020年12月25日、超小型電気自動車「C+pod(シーポッド)」の販売を開始した。対象となるのは、これまで電気自動車(EV)の普及へ向けて検討を進めてきた法人ユーザーや自治体などで、個人向けの本格販売は2022年の開始を予定している。

■一回の充電で150kmの走行が可能

シーポッドは、人ひとりあたりの移動におけるエネルギー効率の高さを追求した、2人乗りの超小型モビリティーである。用途としては、日常生活における近距離移動や、定期的な訪問巡回などの法人利用を想定している。

ボディーサイズは全長×全幅×全高=2490×1290×1550mm、ホイールベース=1780mmで、最小回転半径は3.9mという取り回しのしやすさを実現。リチウムイオンバッテリーをシート足元の床下に搭載したことによる、段差の少ない低床でフラットなフロアも特徴となっている。

駆動については、リアに搭載される最高出力9.2kW(12.5PS)、最大トルク56N・m(5.7kgf・m)の交流同期電動機で後輪を駆動。バッテリーの総電力量は9.06kWhで、最高速度60km/hという動力性能と、WLTCモード(高速道路モードを含まないクラス1の走行モード)で150kmという一充電走行可能距離を実現している。

充電システムは普通充電のみに対応しており、満充電に要する時間は単相200V/16Aで約5時間、単相100V/6Aで約16時間。また停電や災害といった緊急時に役立つ、最大1500W(AC100V)の外部給電機能を標準装備しており、外部給電用のコンセントとして約10時間の給電を可能としている(1時間当たりの消費電力を400Wとして試算)。

安全性にも配慮しており、軽自動車向けの基準をもとに新たに設定された超小型モビリティー用の安全基準に対応。衝突エネルギーを多くの部材で効率よく分散吸収する構造の採用などにより、前面・側面・後面と、あらゆる方向からの衝突に対して安全性を追求するとともに、歩行者の衝突被害を緩和する歩行者傷害軽減ボディーも採用している。

さらに、予防安全装備として昼夜の車両や歩行者、および昼間の自転車運転者を検知可能なプリクラッシュセーフティーを標準で採用。低速走行時における壁などとの衝突回避、または衝突被害軽減に寄与する「インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]」も設定している。

ラインナップと価格は以下の通り。

・X:165万円
・G:171万6000円

■EVを用いた新たなビジネスモデルを模索

トヨタは現在、EVの普及を進めるべくラインナップを拡充するとともに、広くパートナーを募りながら新たなビジネスモデルの構築を模索。シーポッドや「歩行領域EV」「i-ROAD」などの活用について、200以上の法人や自治体とともに検討を進めているという。

具体的には、今回のシ―ポッド発売を機にEVならではの新たなサービスを実証的に提供。最適な充電設備工事とカーボンフリー電力などによるEV向け電力プランについて、ひとつの窓口でサポートする法人向けワンストップサービス「TOYOTA GREEN CHARGE」を中部電力ミライズと共同開発し、同社ならびに関西電力、東京電力エナジーパートナーと提携して展開するとしている。

さらに、観光情報とのセットで「TOYOTA SHARE」(携帯端末で使用できるカーシェアサービス)を活用し、利用者の観光・周遊促進を図る「EVカーシェア」なども、順次進めていく予定だ。(webCG)

2020.12.25
https://www.webcg.net/articles/-/43847

C+pod(シーポッド)
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/730wm/img_a336a876755f8132df043f5b84d0b4ff150376.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/730wm/img_b379793799bf4a9a9f0a359eb8caaa81147649.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/4/6/730wm/img_469b14651ec4b499d873fbca313add01205982.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/5/a/730wm/img_5ab8aadedab1bab26cb0dcd2885eefe9267148.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/a/c/730wm/img_ac8cff7a68d1839887706035873ace48177616.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/730wm/img_47844ce626a22a075214dddc3ead3716172601.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/a/1/730wm/img_a1d02ec2ff3d31583361ad5364d418ce164447.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/4/2/730wm/img_42691e03d20bf8e77da47523faefb8b0166740.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/730wm/img_470157514f34aa9ddff7b8a20415613b147817.jpg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608905610/
★1:2020/12/25(金) 23:13:30.40
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 23:59:46.15ID:meJLBmhP0
>>753
3〜4年程度ならタクシーのような過走行でもない限り劣化なんて1割程度だから
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:22:14.92ID:XQWMIYSp0
 
この車の自動車税はいくらになるの?
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:27:37.06ID:FWwkgCi30
コレ、普通にミラの車体にEVユニット積んだ方が良くね?
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:29:15.22ID:eb5twR6X0
電動バイク代用品と考えれば観光レンタカーに需要がある
鎌倉とか奈良とか都市交通弱くて道路狭い街の旅行者向けに
4時間限定でタクシー替わりに乗り捨てOKで
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:34:29.91ID:MoPMuVJ60
>>763
すんまへんw
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:36:58.52ID:MoPMuVJ60
>>762
もう明日香村でEVレンタルやっとるでw
ttps://michimo.jp/
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:44:14.22ID:XyLUyZES0
実際に今車持ってる家庭だとこれに買い換えは無いやな。
最低でも4人乗りにしないと家族で買い物行っても
荷物乗せるスペースないやん。
1人暮らしなら助手席に乗せられるかもだけど。
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:52:06.19ID:s2T5izZT0
>>50

そんなもんなんとでもなるよ
ファーウェイはトランプに叩かれるまで携帯電話でブランド化してたしね
安くて良い性能出るなら拘らんし、そもそも都市部ならカーシェア化するだろうからいちいち日本製なんて気にしないよ
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:54:01.60ID:kQ9eEdlJ0
アシスト強めのカーゴタイプの電動チャリ出してくれ
セブンの出前カーみたいなやつでペダル付きの
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 07:20:08.83ID:S6aZHtke0
>>46
廉価と二本立ての本格的EVの方もスゴイいじゃんGM
そっちでもトヨタは倍近い値段だけど、まさか割高設定をしておいて補助金でお得になりましたみたいなのをまたやる気?
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 08:24:20.68ID:70tmUhlA0
こんなの作ってたら世界から遅れをとるわ
家電の次は自動車産業が落ちるとなると
日本中が不景気になるな
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 08:25:31.38ID:2+OST4pM0
地方の買い出し用専用の車としては十分なはず
駐車場はあまっているし
あとは価格次第
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 08:27:38.59ID:2+OST4pM0
>軽自動車向けの基準をもとに新たに設定された超小型モビリティー用の安全基準に対応
これが安全安心かはわからない
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 08:28:32.42ID:xeYzcOBL0
リーフの中古買った方がマシ
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 08:32:28.41ID:5hUsxQJd0
>>786
イオンまで150km
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 08:32:57.16ID:2sFzgHH20
>>786
田舎の買い出し専用なら
中華の40マンでいいやってなるんだよな
都会ならやはり軽は欲しい
都会で事故に巻き込まれたら本当の棺桶
死人いっぱい出る
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 08:52:49.57ID:QSv7AQEk0
>>790
なぜ価格の高いイオンに買い出しに行くんだ?
業務スーパーや大型スーパーは無いのか?
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 09:00:19.71ID:QSv7AQEk0
>>46
日本で販売するなら助手席側を観音開きにして欲しい
そしたら後部席にも楽々乗れる
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:01:39.52ID:UvRVTWt+0
>>791
田舎は道が悪いんで軽自動車でも乗り心地悪いんだよな
信号少ないしスピード出るからな
こんな電動カーは田舎じゃ使い物にならん
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:03:20.97ID:IaooYncs0
昔ハイパーミニとかあったな
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:53:32.59ID:WAhOCS050
>>784
そりゃ3、4年でバッテリー容量が半分も劣化するとかアホなこと言ってる>>753に向けて言ってんだよな?
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:57:26.73ID:eorfskFR0
>>800
そもそも何年でどのくらい走ってどんな
充電方法で管理してたかで全然変わってくるんでこういう話は意味がない
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 11:59:01.51ID:mvMlQMJl0
ヨタハチみたいなデザインにしてくれたら
買ってあげてもいい
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:00:51.54ID:eorfskFR0
だけど使えば使うほど劣化するのは当然なので、あまり乗らない人ならいいのかなと思うが、そもそ乗らないならタクシーでいいんじゃないかな。
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:04:28.39ID:5eIgsPc40
こういうのがすでに中国都市部ではいたるところで走り回ってる。バイクもほとんどすべて電動化されてた。3年前の話。
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:09:54.81ID:WAhOCS050
>>801
全然と言うほどの差はないし、それを言うにしても>>753に向けて
言ってんだよなと言ってる

タクシーのように年間走行距離10万kmとかのケースを想定する必要は
まったくない
3、4年で半分に劣化するとかアホ丸出しすぎるんだよ
初代リーフが発売されてもう何年経過してると思ってんのかと
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:11:29.05ID:2F1g54n80
>一回の充電で150kmの走行
うんゴミですね。満充電で500q走らないと使い物にならないし、充電インフラも全く整ってないから
鉄屑です
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:12:34.50ID:WbGswbuP0
いらね
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:17:09.16ID:hpzsND950
>>803
初期のリーフ、アウトランダーイメージが残ってるんだろうね。
バッテリーセルごとの温度管理や充放電プログラムの最適化が進んだのは、少し後になってから。
それでも、ライフサイクルでのエミッションでは、BEVが利得を得られるのは11万キロ以上走った後から。
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:18:17.34ID:bF88NkS10
>>802
それだと軽自動車枠になるな
超小型モビリティ用の基準が新設されたからそれに合う車を作るしかないんだよな
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:18:52.37ID:WAhOCS050
自家用車は年間走行距離1万kmで、一般的にはこれ以上だと過走行車と言われる
1日あたりたった27km程度
一回の充電で走行距離150kmは取り立ててあげつらうことではないかな
ただ2人乗りなうえにこの内容ではコスパ悪すぎ
売れる要素は皆無
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:19:08.21ID:hpzsND950
>>809
60km制限のミニカーで連続運転500kmとか奇特な方なんでしょう😁
GMの北米向け新型ミニバンは、1200万円で後続400kmらしいね。
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:26:04.00ID:JECced/90
>>798
スズキのツインは? かなり小さいぞ
運転席に座ってドアから手を出して後ろに伸ばすとリアタイヤ触れるくらいの小ささ
乗り心地は最悪だけど
ちょっとした段差で下からガツンって突きあげられる
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 13:29:17.19ID:kpuFdoKZ0
>>814
500km走らないとダメだと言ってたのが
トヨタなんだけどなw

使い物にならない短距離EVを出しては
毎回失敗しているトヨタ
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 14:58:42.73ID:+1kp4XuS0
>>780
チョロQモータース再建しないと
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:04:46.43ID:wpJsre9i0
こんなの出してたんじゃevやる気ないと見限られてもおかしくないな

わざと油断させるために作ってるのか?
kodakみたいになっちゃったりして

まさかのヒュンダイが抜く未来が来るかもの
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:09:05.61ID:QSv7AQEk0
トヨタのはダサいからE300Plusが欲しい
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:10:36.77ID:q0LPeYDX0
>>1
シティコミューターなのに右側ハンドルなんてダメじゃん!
運転手が歩道側へ降りるためには左ハンドルが必須だろ?
本気で作ってないのがよくわかるよ
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:20:27.88ID:CMbT6TtJ0
日本も欧州みたいに超小型、免許無しで乗れるカテゴリー作れば良いのに
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:22:42.05ID:+1kp4XuS0
>>825
45km/hしか出ない車は邪魔だ
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:23:08.65ID:q0LPeYDX0
充電ソケットがフロントグリルにあるのもダメだな
多くのユーザーは自宅の駐車場にフロントから突っ込んで停めることになる
すると発車時は視界の利かないバックで道路へ出ることになる
もうね、どうしてこうもダメなのかと
本当にトヨタらしくない
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:25:37.07ID:WAhOCS050
あと10年待てば200万で上等なEVが買える時代になってるかもしれないし
その頃に「シーポッドとかいうゴミあったなあ」なんて笑いのネタになるほどの
爪痕も残せなさそうなのが現実
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:28:26.55ID:q0LPeYDX0
超小型モビリティーは車検があるんだよね
じゃあ軽四を買えばいいじゃん?てことになるから

まさに「絵に描いた餅」で
お役所がやりそうなことだ
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:30:40.56ID:0xGV2TOt0
トヨタは
どうやったらこんな酷いデザインの車つくれるんだろう
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:31:31.96ID:YTTxNhqQ0
二人乗りで100万切ったら買う。
税金・保険・車検も格安でね。
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:38:17.24ID:LikdhkRM0
かわいいわ。
ガソリン車なら欲しいわ。
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:39:09.74ID:C9jnoyx10
軽よりも小さくというのはとりあえずわかるとしても
どういうパッケージが日本の数十年後に最適化という視点で
繰り返し練り直されてからが本物なんだろうね。
まあ、トヨタだから多少の失敗もできるということ。
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:40:22.29ID:C9jnoyx10
>>835誤変換訂正
×最適化
〇最適か
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:44:44.51ID:bLsfSW7p0
スマートやん
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:49:31.72ID:bV3r/0uB0
ゴミみてぇなゴミw
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:50:03.26ID:+1kp4XuS0
>>830
軽自動車と同様の大きさまでの認定車は必要
多分商用利用がこれに当たると思うが
軽自動車メーカーが軽軽トラックなんて作らないと思う
今の軽トラでも儲からないそうだし
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 15:51:36.41ID:bV3r/0uB0
最高時速60キロなら国道走れねぇだろ
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:09:28.68ID:WAhOCS050
環境負荷がどうのこうのと言うけど、こんなゴミを販売までこぎつけてしまう
までの環境負荷も考えてほしい
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 17:33:05.74ID:NvudPHgL0
どうせこの手の車買う人って1日平均の移動距離は10〜20kmくらいだろ
それなら軽自動車乗ってもガソリン代は月3、4千円程度だからEVの経済性だけで買うのはコスパ低すぎ
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 17:56:57.37ID:iGaMiovH0
>>1
>>満充電に要する時間は・・・単相100V/6Aで約16時間。

AC100Vではダメダメですね・・・全家庭AC200V化が必要ですね。
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 18:20:02.21ID:VdSTcDbz0
今どき単相三線200Vは
電力会社に電話すればすぐにどうにかなるだろう。
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 18:35:17.53ID:2gpXCliL0
>最高速度60km/hという動力性能と

さすがに原チャ並みのゴミEVを160万円はボッタクリすぎだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況