X



「日本酒の買い方」が下手な人に欠けている視点 Part.2 [愛の戦士★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2020/12/28(月) 07:55:17.76ID:NKRRe6RL9
ここ数年、日本酒は銘柄が増えて味わいも豊かになり、男性ファンだけでなく女性ファンも増えてきた。「日本酒は、昔のような“酔うために飲むもの”ではなく、いまや“純粋に味わうもの”となり、日本酒を楽しみたいというニーズは高まっている」と、『ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒』の著者である友田晶子氏は言う。

コロナ禍により家で過ごす時間が増え、ちょっといい日本酒を楽しむ風潮も出てきた。日本酒専門店の来客数や、ネット酒店の売り上げも伸びてきているという。そこで、日本酒の上手な買い方、選び方について、友田氏に紹介してもらった。

■好みのお酒を買うために「説明力」を養おう 

 日本酒の銘柄は1万以上ある、といわれています。お気に入りの銘柄を楽しみ続けるのも素敵ですが、せっかくですから、たくさん味わいたいものです。ただし、お酒のラベルを見ただけではその中身が想像しにくく、自分の好みに合うお酒を、数ある銘柄の中から選ぶのは至難の業です。

 酒販店や百貨店には、専門知識と資格を持つスタッフがいます。ぜひ、スタッフの知識と力を借りましょう。このときに必要なのが、「説明力」です。上手に自分の希望を伝えられなければ、スタッフも想像で選ぶほかなく、飲んでみたら好みに合わなかったということにもなりかねません。

 好みのお酒を手に入れるために、伝えるべきは次の4つです。

@ 購入の目的を伝える
 何のためにお酒を購入するのかを伝えましょう。自宅用なのか、贈り物なのか。また、1人で飲むのか、家族と一緒に飲むのか、それとも仲間とのオンライン飲み会用なのか、お礼として贈るものなのか、お祝いとして贈るものなのかなど、目的を明確に伝えましょう。

 日本酒は味わいと共に、ボトル、ラベルのデザイン等も楽しめる要素の1つです。ちょっとしたこだわりを演出したり、オンライン映えを意識したり、金額やお酒の格、製造方法など、選ぶ基準がここで決まります。

A どんな味わいが希望(好み)かを伝える
 希望する味わいを表現するのは難しいものです。たとえば日本酒の味わいを伝える際に使う表現に「辛口」があります。日本酒の甘口、辛口の判断はとても難しく、ラベルに「辛口」とあっても好みの辛口具合なのかはわかりません。スタッフが辛口だと思っていても、あなたにとっては辛口に感じないということもあります。ちなみに、日本酒はお米、つまり、糖質(炭水化物)でできているので、多かれ少なかれ必ず甘味があります。

 もう1つよく使う表現が「飲みやすい」です。「飲みやすい」と聞くと、クセがなく、すっきりとしたお酒をイメージしますが、これも飲む人の感じ方次第で、やはり明確な基準はありません。

 日本酒は、おおむね以下の4つのタイプに分けることができます。味わいを伝えるときは、以下の表現をベースにアレンジするといいでしょう。

 (1) クセがなく、すっきりとしたタイプ
 (2)フルーティーで、甘酸っぱいタイプ
 (3)コクがあって、飲みごたえあるタイプ

 (4)熟成していて、ちょっと個性的なタイプ

■お酒を飲むシーンをイメージできるように

B いつ、どこで、誰(どういう人)が飲むのかを伝える
 「週末に自宅で、家族みんなで飲む」のであれば、家族の構成、年齢やどんな場で飲むのか、食事と一緒なのか食後なのかなど、詳しく伝えましょう。

 「今晩、コンビニつまみと一緒に、テレビを見ながらひとりで」「来週の持ち寄り飲み会で。店はイタリアン」「お世話になった日本酒通の上司にお歳暮で」「クリスマスに恋人と2人で」「新年のお屠蘇(とそ)として親戚と」など、飲む人やタイミングや飲み方がはっきりすることで、料理との相性、雰囲気に合うセレクトができます。

 味わいの好みが同じであっても、取引先とお寿司を食べるときにいただくお酒と、友人たちとフランクに語り合いながらイタリアンの食事を楽しむ席でいただくお酒とでは、まったくセレクトが違ってきます。いつ飲むかによっても保存の仕方を含めてセレクトしてもらえます。

 場をイメージできるからこそ、より適したお酒を選べるのです。時には、お酒の紹介の仕方、見せ方のアドバイスもしてくれます。スタッフの腕の見せ所でもありますね。

C 予算は明確に伝える

※続きはリンク先で

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201225-00396100-toyo-bus_all
※前スレ
「日本酒の買い方」が下手な人に欠けている視点 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609028585/
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 18:57:37.34ID:2ER7+66w0
昔のサスペンス小説を読みながら、するめいかをかじりつつ熱燗をチビチビやる
肴はあぶったイカでいい〜♪
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 22:13:14.49ID:NkaSqNmj0
>>311
うちに泡波のがあるわw

>>313
マイナーだけどうまいよな
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 23:25:57.69ID:ZIKVGDbs0
>>275
ジャズって高尚の反対の音楽だよ
ジャズという言葉そのものが下品なのに
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:45:47.83ID:SNVvdgCk0
精米率とかいうのはどう判断したらいいんだ?
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 00:52:19.18ID:0NZp4Yqo0
月桂冠のサイダー割飲んで寝るわ

おやすみ
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 05:20:24.08ID:hlgNz97/0
高いけどすぐ酔えるから
コスパは悪くないよねポン酒w
チューハイ5、6杯飲むのと変わらない
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:18:02.26ID:vgmw5ZnP0
>>230
そういやワインってぶどうって感じしないの多いな。
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:22:18.38ID:IJ5wBgbl0
三浦春馬が秋鹿飲んでた
シャレがきいてた
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:33:47.51ID:fKlGdnXx0
安い酒は飲みにくい印象。
のどにひっかかる。
高い酒はすらすら飲める。
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:35:22.71ID:9M2/jit30
酒なんて色々飲んでみて気に入ったものを見つけて買えばいいだけやん
なんで人に買い方を教えてもらう必要がある?
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:38:30.76ID:piz5f8AJ0
安酒も燗にすると数段旨くなる。
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:40:30.96ID:zmdhy3an0
>>67
スーパーはどれ買っても本当に美味しい奴には有り付けないと思うけど
俺がもし買うとしたら銀パックかTHE SHOTかな
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:52:22.20ID:zmdhy3an0
>>321
沢山米を削って作る酒の方が値段は高くなる
安い酒は高い酒よりも精米してない場合が多い(あと酒米の違いとか)
安い酒=不味いわけじゃないけど
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 16:55:44.93ID:pteUCTGv0
最近は安くても美味いの増えたよな
スーパーで1000円弱で売ってるののなかでもまれにすげぇ美味いのがあったりする
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 17:41:07.14ID:AeYmvKUp0
近隣の安酒だとタストヴァンというか新潟加藤酒造の山田錦100%(多分等外米)は安酒のエース感
酒こまちを使った一滴千両(オエノン)の大吟醸も1.8Lパック1200円くらいでがんばってる
北鹿も生?系純米のパックだしてるし秋田攻めてる
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 17:52:32.36ID:ROYzHOba0
焼酎の方がうまい
終了w
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 17:55:24.82ID:x0lzQrM80
自称日本酒通の方に勧められて全国各地の色々な高い酒飲んできたけど
確かにどれも美味しかったんだけど
俺は剣菱が一番美味い思う言うたら苦笑いされた
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 18:00:13.78ID:hA3p+GJa0
めんどくさ
酔えばそれでいいだろが
通ぶってハードル上げんな、ラーメンオタクと同種の気持ち悪さ
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 18:11:08.88ID:5JjsYO//0
下手ってなんだよ
アルコール依存だろ
そんなのでいちいちマウントかけるとか
ゲームの攻略情報で人にマウントかけてるオタクと変わらんわ
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 18:16:10.80ID:ck2B1X2C0
>>345
余計なお世話だよそいつら
味覚はそれぞれ、嗜好もそれぞれ
メジャーな酒が口にあったのなら逆にラッキー
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 18:20:04.71ID:IwM0JwCx0
親に歳暮送るのに何が良い?と聞いたら
辛口の日本酒、醸造じゃなくて純米のほうな、と言われ
俺は全然わからないのと、一升瓶を全部写真で残すぐらいの日本酒好きなので、

奮発して10,000円の純米大吟醸を買ったら
純米大吟醸はみんな優等生過ぎて、特別純米ぐらいが個性が出るのが面白いから
次からはそれでお願いと言われたわ。
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 18:52:15.14ID:BZZSWGkf0
地酒で凄い高いのもあるけど
一定の値段以上は美味さとかにあんま関係ない

大手各社の純米と大吟醸飲めば大体は分かるようになるわな
変化球で菊水ふなくちとか覚えりゃ十分w
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 19:59:07.43ID:de72+jhe0
新潟や東北の酒美味いけど、同じ酒米使っても、お茶が美味しい静岡の酒と口当たりが随分違うのは水が超軟水と麹酵母が違うからなんだろうな
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 20:29:41.91ID:8Rrayep60
>>329
カップ酒はコスパ悪いよ
3リットルの紙パックが最強
1000円切るやつだとペットボトル甲類焼酎よりアルコール1ミリリットルあたりの単価が安い
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:20:37.15ID:1qC0FAQo0
一の蔵無鑑査本醸造
浦霞本仕込み
〆張鶴月
鶴齢純米酒
雪男本醸造と純米酒
南部美人特別純米酒
久保田千寿

最近、飲んだなかだとこの辺が美味しいと思った
そんなに日本酒ばかり飲んでるわけじゃないから
単純にフィーリングが合ったくらいの感じ
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:22:32.95ID:bag5w1qX0
獺祭でも買っとけw
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:02:12.24ID:G0Tijptu0
>>1
日本酒って生ものじゃん
開栓したら飲まないといけないじゃん
一升瓶なんて飲めねぇよ
ワンカップで十分だが種類はすくねぇし安酒のイメージが強いから人にだせねぇwwwwwww
カップもダサいwwwwww
180mlや200mlも便が小さすぎてダサいし安物っぽく見えるwwwwwwwwwwwwww
500ml(360〜750ml)の2人から3〜4人でコップ一杯ずつとお代わり1杯ずつで飲み切れるボトルの大きさが欲しいよ
500mlの種類すくねぇよwwwwwwwwwwwww
結局ラベルやボトルの安っぽさが致命的にダメなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
分かれよwwwwwwwwwwwwwww
味なんてほとんどの奴はわからねぇよwwwwwwwwwwwwww
ワインありがたがってるレベルだぞwwwwwwwwww
リサイクル可能なボトルや色ガラス使うのはいいと思うけど
透明ガラスに布や和紙で完全に覆った状態にするだけでもいいだろ?
シャブリとかいうお手頃価格のワインボトル見たことあるか?
今はクソダサボトルになってしまったが昔は麻紐で編んだ目の細かいネットでボトル全体を覆っていて
安いのに高級感が出て結構売れてた
あれはリサイクルができなくなるから駄目だがああいう趣向は必要だろう
わかる奴だけ飲めばいいって考えならそうやって廃れろ
でも判る奴を増やそうとしていないのはダメだろ
引きこもりみたいになっていたらだめだ
人数関係なく日本酒は楽しむものだろ?
0360朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W
垢版 |
2020/12/31(木) 01:04:40.15ID:E7Rrkset0
ワンカップ大関 最高\(^o^)/
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:05:50.96ID:fWOrzIlS0
>>25
中取りも。


ちょっと前に龍神丸ってのが人気だったけど、杜氏が他界されたのが残念
幻過ぎて手には入った事は無い。
後を継いだ人がいるようだが、あまり話を聞かない
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:33:43.76ID:R9eRUZh10
毎年2月3月の蔵開き楽しみにしてるんだけど、今年はコロナの影響で2月中旬以降中止、来年もきっと全て中止なんだろうなあ…
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:00:49.05ID:G0Tijptu0
>>1
酒粕使ったデザートやお菓子、パンなんかもあるけど
酒粕の使い方なんて誰も知らないしな

お酒や酒粕を使ったレシピシートを無料で配ったり
瓶にレシピ本(ミニハンドブック)でもつけて売ったらどうだ?
まじで日本酒の楽しみ方を日本人は知らなさすぎだろ?
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 07:22:11.38ID:K7NkQu+10
>>350
分かりにくければ、ラベルに辛口純米って書いてあるのを送れば良いさ
適当に2〜3000円くらいのを3本送った方が良かったかもね
純米大吟醸は基本的に甘口
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 07:49:33.35ID:GS6C2ag00
>>365
開けた瞬間から劣化していくのもあれば、開けてから伸びる酒もあるから一概に何日とは言いにくいけど…
冷暗所で半月から1ヶ月くらいが無難じゃないかな
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:14:03.05ID:vyZmKrKO0
>>230
吟醸香って正体何なんだろうな…
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:35:33.99ID:n7I7pMfQ0
安くても旨い日本酒はある
磨きゃいいってもんでもなく、日本酒は「旨口」勝負
そうなると70%前後の磨きで純米、特別純米あたりで充分
紙パックでも、2Lか1升で1,000円前後でも充分に旨い酒はある
2,000円前後まで払うなら、特別純米であることと産地の水質でほぼ決る
生酛造りならば言うことなし
関東圏は水質を選ぶ
東北系が旨口酒が多い
お手軽さで言えば七賢、秩父錦、千曲錦、桃川、初孫、大七、東北泉などはいかがであろう
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:36:16.01ID:hS5V2pOe0
千葉の酒を選んでればほぼ外れはない
欠点は 近隣県 ですらも売って いる種類が少ないということだ
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:15:50.96ID:n7I7pMfQ0
>>374
かかっていないッス
60%から特別純米
それ以上は磨きすぎて旨み成分も削られて物足りない
っていう個人的な意見
辰馬本家酒造 黒松白鹿 純米 パック70%精米で普段呑みは合格!
2L千円だぞ
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 18:25:35.82ID:fEWjgIjV0
上善如水買ってきた
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 19:13:35.19ID:KNPKhJOQ0
かみなり三代から獺祭磨き三割九分までわりと何でも飲むけど、醸し人九平次は苦手。
1合瓶とか4合瓶とかでいろいろ試せばいいんじゃない?
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 19:29:33.35ID:KNPKhJOQ0
初しぼりでおいしくて手に入りやすい酒って何かなあ。
自分はひやおろしは毎年買う酒あるんだけど、新酒はなぜか買う機会がないんだよね。
冬は安酒熱燗で幸せになれるし、ふくのひれ酒ならもっとよしだったりする。
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 20:03:18.93ID:fJTjCiKU0
>>188
>火入れは、酵母菌の死滅。
素人はだまれ
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 20:11:38.79ID:iU74UKxA0
冷やと冷酒の違いがわからず、居酒屋で揉めている
客を見たことがある。
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 21:59:57.59ID:lnghGU1b0
>>394
マイナー酵母で間違いないじゃん
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 22:11:11.35ID:uNAkVnNY0
吟醸の舌にまとわりつくようなねっとりとした感覚が気持ち悪い。
あれがいい酒扱いなのは理解できない。
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 09:36:48.10ID:4abBJbRL0
そういや数年前の糸魚川の大火災で甚大な被害を受けた、加賀の井酒造って
再建されたんかな?
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 09:37:42.78ID:coTK3Jhn0
食べ物のことになると急に語り出す奴って多いよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況