X



【歴史】明智光秀は本能寺に行かなかった?家臣が実行、古文書に [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2021/01/04(月) 00:27:57.79ID:BjBmZCdz9
※朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ade4e8214a4e27f466490a44d787af505f62b40
 戦国武将の織田信長(1534〜82)が、配下の明智光秀(1528?〜82)に討たれた本能寺の変(1582年)をめぐり、光秀は本能寺(京都市中京区)の現場には行かず、
部下に実行させていたとする学説が出てきた。本能寺の変に参加した家臣から聞いた情報として、事件から87年後にまとめられた古文書に記録されていた。
これまで映画やドラマなどでは光秀本人が寺を襲ったように描かれてきたが、それを裏付ける史料はなく、研究者の間でも議論されてきた。

古文書は江戸時代前期に、加賀藩(現在の石川県と富山県の一部)の兵学者、関屋政春(せきやまさはる)が書いた
「乙夜之書物(いつやのかきもの)」(金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵、3巻本)。
史料の存在は一部で知られていたが、主に加賀藩に関わる部分が注目されてきた。
このほど、富山市郷土博物館の萩原大輔主査学芸員(日本中世史)が読み解いて明らかにした。

萩原さんによれば、本能寺の変の記述は1669年に成立した上巻にある。
寺を急襲した光秀軍を率いたとされる重臣の斎藤利三(としみつ)の三男で、自らも数え16歳で事件に関わった利宗(としむね)が、
おいで加賀藩士の井上清左衛門に語った内容として収録されていた。
利三と、光秀重臣の明智秀満(ひでみつ)が率いた先発隊2千余騎が本能寺を襲い、光秀は寺から約8キロ南の鳥羽(京都市南部)に控えていたと書かれている。

奥書(書き入れ)には、関屋が息子のために書き残し、他人に見せることは厳禁とある。
萩原さんは「関屋の自筆本で後世の加筆もないとみられ、事件に参加し、重要情報に触れ得る立場の人物が情報源であることから、信頼性が高い記述ではないか」とみる。

光秀本人が本能寺を襲ったと考えられてきたのは、光秀と交流があった公家の吉田兼見(かねみ)の日記(1570〜92年)などに
「惟任日向守(光秀のこと)、信長之屋敷本応寺へ取懸」などと記されていたためとみられるが、うわさを書き残した可能性も指摘される。

光秀が本能寺に行かなかったことについて、本郷和人・東京大史料編纂(へんさん)所教授(日本中世史)は
「十分あり得ることではないか。光秀自身が最前線に赴く必要はないし、重臣を向かわせたのも理にかなう」と話す。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:27:43.86ID:27QU6RVH0
秀吉が光秀をそそのかしたんだろ。 じゃなきゃ中国大返しなんかできん。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:28:45.00ID:Y0wr8eXl0
あ、ごめん
別人説が認定は違うな。これは勢い余って嘘かいた。ほぼ定説となってる。だ
素直にごめんなさい
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:30:42.69ID:6NFk1Jw00
>>169
本人のものかどうかわからないのにご苦労様だね
学会が常に正しかった事などないけどな(笑)
議論の価値ないね 学会の発表したもん信じときゃ良いんじゃないか?(笑)
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:31:08.10ID:KFLl+cOX0
攻撃目標は二ヶ所
脱出阻止や逆襲対処まで含めれば、作戦区域は洛外まで及ぶ
総指揮官が前線の一正面に貼り付くわけにいかんだろ
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:31:16.52ID:v75iF/6M0
今現在でさえ後世に禍根を残しそうな文書やメモは出来るだけ作らないよう
残らないようにしようとしてるように見えなくもないわけで
歴史というのは残ったものが正しいとは限らない

そこにいろいろな説が生まれるし いつの世でも正義を貫きたいとか
本当のことを残したいと思う者はいるわけだから
ちゅうことで まあなんちゅうか
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:31:34.85ID:/attbOEL0
>>168
まあでも信長は渋ちんだから、ボンクラに城はくれないぜ。秀吉と出世争いしたくらいだし
キレ者ではあったんだろうぜw
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:33:06.42ID:lr/gMxY+0
本能寺よりも二条の方が重要だから当たり前だろ
二条ならともかく本能寺に張り付いてたらバカ丸出しやんけ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:34:27.38ID:AEEbGVGs0
>>176
俺も秀吉黒幕説を推すぜ
でも光秀が現場に居なかったとなると
光秀はそそのかされたのではなく、部下を利用されただけかも知れん
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:34:58.53ID:6NFk1Jw00
>>186
君の中の常識の枠内から外れたもんは全部違うんだろいから、そもそもこんな話に参加しなきゃいいんじゃないか?
それこそどっかの研究論文でも読んでりゃいいでしょ(笑)
アンタの狭い常識の枠とか興味ないわ
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:35:11.09ID:Y0wr8eXl0
でも、実際、信長を討ってそのあとどうするかも算段できてないなら、光秀は天才秀才の類とはちがうしそれこそ「麒麟」だなんてもってのほかだろう。

稀代の凡将・愚将と言われても仕方がない。領地経営が素晴らしくても。
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:35:19.74ID:0rG6J30k0
清洲同盟から続く信長への信義・忠誠が家康の威信の源やからな
そこが揺らぐと大変なことになる
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:35:31.58ID:bL7+huZF0
光秀自身が切り込んだわけじゃないってだけの話で
謀反が光秀の意志ではないとかそういう筋の話ではない
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:35:45.51ID:KFLl+cOX0
>>168
歴史に残ってる戦いかたをみるかぎり
まっとうな作戦を貫いてる
勝っても負けても、常にまっとう妥当
これって、すごいことだぞ
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:36:00.14ID:VZOtWYJm0
>162
本能寺の変の何が素晴らしいというのは、クーデーターが終わった後のタイムスケジュールも完璧に近い形で作成されてたらしく、誤算が出て結局、天下を取れなかったが、本能寺の変の後の光秀の行動は間違いなかったと書かれていた。たくさん誤算が出たのは、信長の首、味方につかなかった諸大名、毛利氏宛ての書状が備中高松の切腹前までに届かなかった、秀吉中国大返し、とほころびが出て瓦解したけど、朝廷など根回しは完璧だったらしい。
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:36:13.49ID:9kJpU88E0
家康が光秀に感謝してるのは、本能寺の変後、織田家との主従関係が解消され
信濃、甲斐2国を加える大大名に成れたから
桶狭間の戦いで今川義元から独立したように
本能寺の変は、家康にとって大きな転機だった
関ヶ原の戦いと同じで、絶好の機会を逃さずモノにする家康は凄い
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:36:55.65ID:tv0arpyI0
放火代行サービス
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:39:34.23ID:AZ5nNAyX0
>>6
馬鹿?
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:39:37.65ID:Y0wr8eXl0
黒幕は中央の朝廷やら、法曹界、利権集団で、秀吉もその動きを知っていて、光秀の動向には細心の注意を向けていた。
勿論信長には黙っていたので、こちらも真っ黒(一枚かんで光秀そそのかすというか、動きやすいように仕向けたとか)。で、実際事が起こって漁夫の利を得た。
とかも面白そう。
多方面から持ち上げられた光秀がきっと周りは自分の味方と勘違いして決起する。
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:41:41.19ID:6NFk1Jw00
>>197
秀吉さんが黒田官兵衛先生の悪巧みに乗って光秀を謀反の大逆人とした策がうまく決まった
信長暗殺はコソコソやってたから 信長自体が国家転覆狙ってたから、かなり慎重にやってた
つまり、見えない第三者がいないとこの段取りを組めない それが八咫烏って話 まあ、八咫烏って組織かどうかは知らないけど、天皇家の為に裏で動く連中がいたという事
結果だけ掠め取った秀吉が下克上の世の中において上手だったといえるね
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:42:20.13ID:a9ZpD2lA0
>>197
いや、大事なところが尽く誤算やん。
大将首確認できなけりゃ勝ちの宣伝が出来ないし、
諸大名味方につかなけりゃ勝ち目ないし、毛利(秀吉)の動向なんて1番見逃しちゃ駄目なところじゃん。
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:43:17.01ID:tld0gZD00
それはそれで家臣が逆裏切りしそうで怖いなw
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:44:06.26ID:Mg/g35YQ0
桶狭間の奇襲もまぐれらしいし、本能寺の変が完璧に見えるのもたまたまだろ

誰も予見できなかったってことは、本当に思いつきで突発的にやっただけ
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:44:23.23ID:jF6mbx+s0
>>197
いや、ほころびだらけやんw
てか、前もって娘婿の細川家ぐらいには話を通しておくやろ、普通。
細川すら光秀に付かなかったと言う事は、まったく根回しがされてなかったんやん。
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:44:46.69ID:G849C5cg0
是非もない
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:45:46.08ID:lkedtV740
>>193
そもそも信長を討てる機会そのものがめったにないからな

(1)信長がふだん安土城にいるときは手を出せない
(2)安土にいなくても信長が大軍を率いてるときはやっぱり手を出せない
(3)京都なら馬廻りも分宿させて信長が裸で近い状態だ
(4)しかも光秀本人は遠征を命じられて大軍を率いている。それも京から目と鼻の先の丹波亀山に

自分は光秀は状況を考えて咄嗟に謀反を思いついた説をとるよ
その場合後々のことまでかまってられないだろう。なるようになるで

同じ謀反でも陶晴賢はかなり入念に下準備をしたり、同僚にも手回しをしたが
当然のように晴賢謀反の噂は広がっていた。義隆が優柔不断だからそれでも通用したが
信長相手にそんなことはできないはず
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:46:26.48ID:AEEbGVGs0
>>206
そもそもその陣って本能寺攻める為に
集まってた訳ではないんじゃなかったけ?
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:46:30.17ID:Y0wr8eXl0
>>202
秀吉にも同様の話が来てて、秀吉が巧みにその話に乗るような態度で隠してたらどうだろうか?
そこで、かなり話が進んだ段階で光秀も一味だったと・・・そこで秀吉が信長に密告する判断を保留。光秀の態度いかんでは・・・・と、
まぁ、妄想だなぁ。
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:47:53.37ID:u4lY8g0o0
そもそも本能寺ではなかったとか
くの一忍者が変装して茶会に潜入して秘技くノ一忍者の技で殺したとかあるよね?
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:49:01.58ID:S2oq2FJr0
え?今からみんなで明智光秀にごめんなさいするの?(。・ω・。)
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:52:28.06ID:wqn+PGdD0
光秀の事、名君とか凄いとか言ってる人って
馬鹿なのwww?
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:52:35.78ID:BsXfPEXk0
NHKの大河初めて見たけど信長あれおかしいわ
あんな無謀な男じゃない、気合いで勝てとか1番言わなそう。とことん理論家でしょあの人?
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:53:13.92ID:Y0wr8eXl0
まぁ、その陶自体も毛利にさんざん下準備されてるけどな。
どっちにしても成功する側は計画すごい。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:53:39.23ID:u4lY8g0o0
ナイナイの岡村隆史が信長。家康の上に位置する神だとNHK職員たちがドラマとして展開してた
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:54:21.58ID:tld0gZD00
明智光秀もしクリーンだったら成仏できないだろうなw
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:56:08.33ID:L8KU0Z500
>>11

チョッパリは未来永劫クソニダ
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:56:27.82ID:BsXfPEXk0
>>212
俺もそれだ
恐ろしいくらいの好条件が揃った
で、そこにきて光秀からしたら理不尽な今で言うならなら転勤が
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:57:52.57ID:BsXfPEXk0
>>230
桶狭間以外は勝てるというとこまではかなり忍耐できる人だった
無謀なことはしない
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:58:41.32ID:VZOtWYJm0
>204 209
その時、その瞬間、大事を成し遂げた人物達は、
必ず自分達の理想が達成されるものだと確信して、
クーデーターを起こした。結果は逆に出て仕方なかった。未来から遠い過去を検証すればいくらでも穴が見つかる。机上の空論で、間違ってたじゃないかっていうけど、歴史を動かしたその時は、間違いじゃなかった。本能寺の変の理想なんて、そんな事、誰にもわからないよ。本能寺の変の後のタイムスケジュールも、ありとあらゆる想定を考えて作成されていただろう。
それでも、歴史を変えれなかったのは、努力や知恵やそんなもんで計り知れない、大きいウネリに負けたんだと思うよ。後の関ヶ原や大阪の陣で大阪側が勝つチャンスは何回とあったのに。
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:59:15.75ID:vDxm1Da00
失敗したら部下が勝手にやりましたって言い訳するためだろ
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 02:59:29.34ID:TT5wu9wd0
明智だけで出来るわけない
坊主とあきんどが絡んでる
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:00:05.38ID:1nNl2G1d0
>>223
分の悪い戦いの制し方としては
桶狭間を見りゃ解るよな。
根性主体のやり方じゃない。


ただ、あの時点で信長が今川ときちんと話をしてたら
相当歴史が変わっていただろうね。
信長さん、根は優しいのに、焦って判断しすぎて同士を斬りすぎてる。
結構考え方の相性良いんだよ。
理想の追い方は違うけど、目指してる所が似てたから。
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:00:40.72ID:jFapONT80
本能寺を襲った、裏付ける証拠もないのにずっと嘘を広めてきたのか?カミカゼ特攻隊から日本人はおかしいと感じてたが、これは酷い
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:00:59.40ID:U/vPL2jI0
公家 秀吉 家康 本願寺 明智の密約   光秀は生きていた
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:01:03.32ID:Y0wr8eXl0
>>234
すまん、仏教と書きたかったが、朝廷含めると神道もだし、キリスト教も含めたかったからどう表記していいかわからんなった、普通に宗教界でよかった><
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:01:04.16ID:6NFk1Jw00
ま、天海が光秀だけど、天海ってキャラを初代が光秀、二代目を誰ががやったって話をしたかったけどね
ホントのとこは
青筋たてて年齢ありえねえとか、筆跡どうとかのいつもブレブレ歴史学者先生の通説持ち出すからシラけたねえ 天海の存在イコール天皇家のお墨付き
つまり徳川の世がいずれ来る事を徳川家臣団は知っていたから、あんだけ強固に固まっていた
三河武士だからとかではない 
秀吉が長続きしなかったのは、掠め取った事に由来すると睨んでるがね 一度エゲツない真似した人間は、次は自分が同じ目に遭うかも知れないとまるで見えない何かを恐れて余計な真似しだして自滅する傾向があるね
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:01:06.82ID:BsXfPEXk0
流石に俺もそろそろ経営側じゃね?と思ってても信長からしたらいつまでたっても普通の支店長でしかない
だからごく普通に辞令を出しただけ
最後だっで「光秀何怒ってんの?」くらいだったんじゃね?
まあでも光秀ならどうしようもないな、「是非に及ばす」
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:01:07.06ID:peKERHY90
事件から90年近く後に成立した書物の記述が正しいか
それともリアルタイムに記録された噂話が正しいか
或いはいずれも正しくないか
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:01:29.84ID:k9mrUIZI0
認知症になった光秀を、斎藤利光が傀儡にしたて上げ、暴走しただけだったのかも。
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:02:36.07ID:arhVWI1K0
本人が来てたら信長が裸足で光秀を追い掛け回して倒しただろう
そんな可能性が微塵もないから「是非も無し」
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:02:42.86ID:TT5wu9wd0
まっ信長も明智も
年寄り過ぎる。隠居の為のアレだよ
大作と同じw
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:02:52.54ID:mHOvtKbr0
秀吉が黒幕だったらワクワクするけど棚ぼた天下なんだろうな
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:03:28.41ID:AEEbGVGs0
そもそも光秀って信長裏切りそうにない性格だから
後世の歴史家が、色んな説を上げてもしっくり来ないんじゃないの?
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:03:29.73ID:2CApr4Bd0
事件から87年後ってのがなぁ
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:03:52.32ID:lkedtV740
>>233
戦略的にはできるだけ大軍を集めて相手より数的優位に立つことを最優先した
その一方で戦術的には好機とみると少数精鋭の馬廻りだけ率いて自ら突出することもよくやった
桶狭間、義景滅亡のときの越前進軍、本能寺相手の天王寺の戦いなど
本能寺も上洛だからとカッコつけずに常に大軍率いて身辺守ってれば防げたかもしれない
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:04:57.09ID:iIaXYMi90
光秀は最終的には渋々OKしたかもしれないが
基本は斎藤内蔵助と明智秀満が
徳川家康の要請受けてやったこと
光秀が積極的だったら本能寺囲んで
数時間そのまんまなんて甘いことしない
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:05:24.24ID:BsXfPEXk0
>>247
桶狭間は大博打にらみえるだろうけどねりにねった計画を建ててあった 
無謀というのとはちょっと違うかなぁ
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:06:00.84ID:9kJpU88E0
光秀は戦さ下手で外交下手の武将だったってこと
細川藤孝・忠興親子に見捨てられ、筒井順慶にも見捨てられ
奪った金を朝廷にばら撒くという無駄なことをして
山崎の戦いで秀吉軍にあっけなく負けるという
光秀は自己評価が高く、空気の読めない武将だったのでは
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:06:28.49ID:BsXfPEXk0
>>253
初期の戦では先人切ってたらしいからね
まあカッコよかっただろうねw
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:07:08.16ID:/iQnSc+t0
これは有り得る話だな
仮に信長と信忠が襲撃を察知して京から脱出をはかるなら東は鴨川に遮られてるから渡河に手間取ることになる
北側は市街地が広がってるから、夜中で閉じられてる街の木戸を打ち壊しつつ逃げるしかないので時間がかかる
となれば、脱出路は南の鳥羽口一択
おそらく、先発隊に追われて南に逃げてくるであろう信長を主力で補足するために京の南側に回り込んで待機してたのだろう
実際には察知が遅れて逃げる間もなく、主従まとめて先発隊に殲滅されてしまったわけだが
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:08:10.99ID:AqCCqhep0
リモート夜襲かよ
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:09:26.67ID:nQ9Y/8aw0
普通に考えてもしかしたら反撃や援軍もありえるし総大将がのこのこ最前線に行くのも不自然ではあるわな。
関ヶ原の戦いで家康が危険な最前線で戦いに出るようなもんだし。大将は総指揮として安全な場所に居るのは必然ではあるな。
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:10:11.69ID:BsXfPEXk0
>>258
皆んなも社長のこと怖がってたじゃん!
俺の行動も理解してくれるでしょ?細川さんなんて俺の親戚じゃん!
て考えだったんだろうけど今も昔も戦に大義が必要
ましてや寝首をかくとか絶対だめ
山本五十六もそれでブチギレてる
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:10:28.19ID:OvE/QBOp0
現地で指揮じゃ刺激が強すぎ何となく分かる気がする
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:12:22.78ID:U/vPL2jI0
嫁と子供殺された家康の恨みは計り知れない
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:13:14.22ID:BsXfPEXk0
とにかく本能寺は光秀に好条件が全て出揃った奇跡的に。
光秀のその後行動みると本能寺は突発的だったと見るのが妥当
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:14:15.50ID:SP+Lg34M0
ようは明智の家来が場所(家康と信長)を間違えちゃったのか?

最も不思議なのは上洛していたはずの家康は京で騒乱が起こったのに
二条城や御所に向かわなかったことの方だと思うんだよな。
家康が運動音痴でとろくさいにしても変な話で何処にいたんだよ。
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 03:15:13.58ID:/iQnSc+t0
>>206
明智勢は西から来ているので、南の鳥羽まで行ってたなら「後方」で待機してたとは言えないな
京の西側ではなく、主力を率いてわざわざ京の南側に回り込んでいたのなら、当然その行動には何らかの意図があったはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況