X



「雲の上のホテル」(隈さん作)建て替えへ 建設から26年も経ち、館内全域で雨漏りするなど老朽化進み・高知県梼原町 ★2 [水星虫★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2021/01/04(月) 11:25:27.66ID:nx9+rsot9
「雲の上のホテル」建て替えへ

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20210104/8010010281.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

世界的な建築家、隈研吾さんが設計した高知県梼原町にあるホテルが老朽化のため、建て替え工事が行われることになりました。

梼原町にある「雲の上のホテル・レストラン」は、平成6年に
およそ6億2000万円をかけて町が国道沿いの敷地に建設しました。
設計したのは、東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場をデザインした
世界的な建築家、隈研吾さんで、このホテルは、隈さんの最初の木造建築としても知られています。

建設から26年ほどが経ち、館内全域で雨漏りするなど老朽化が進んだことから、
町は、このほど、現在の場所で、建て替え工事を行うことを決めました。
新しいホテルも現在のホテルと同様に隈さんが設計を担当する予定で、
新しいホテルは現在より3階高い5階建てとなり、客室数が14室から42室に増えるほか、
道の駅の直販スペースも併設し、これまでの3倍ほどの広さになる予定だということです。

町では、総事業費およそ26億円を見込んでいて、現在のホテルはことし9月で営業を終えて、
令和6年3月のリニューアルオープンを予定しているということです。

梼原町産業振興課は「リニューアルによってさらに多くの観光客に利用していただき、
町の魅力を伝える拠点にしていきたい」と話していました。

01/04 06:23

★1が立った時間:2021/01/04(月) 07:42:37

前スレ:
「雲の上のホテル」(隈さん作)建て替えへ 建設から26年も経ち、館内全域で雨漏りするなど老朽化進み・高知県梼原町 [水星虫★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609713757/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:26:25.74ID:VnECul0F0
欠陥建築

有名建築家あるある
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:26:35.48ID:4R/Q7/iN0
安倍のせいだな
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:26:43.48ID:fRAcRn+n0
26年で?
は?
どんな杜撰な工場したんだ?
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:26:57.49ID:r3+/i8Nn0
またすぐに雨漏りしそう(笑)
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:27:15.22ID:mKqQBqlR0
たったの26年で雨漏りとかwwww
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:28:15.85ID:nonjp6+f0
平成に建ててもう老朽化w
建築方法に問題があるのでは
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:28:17.44ID:52bRl6Ss0
>>1
26年も、じゃねえだろ。

たった26年で老朽化って、
元から欠陥でもなければ、
安物の建売り住宅でもねーわ。
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:30:40.45ID:eoN5lOTK0
攻めすぎ建築の雨漏りはよくある話
メンテナンスに手間と費用を惜しむとさらにこうなる

個人で戸建て建てた奴は引き渡し時のメンテナンスプランをしっかり確認しとけよ
ハウスメーカーで建てるとガッツリプランがあって関連会社がやってるから楽っちゃ楽
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:31:17.05ID:BTYSH7jo0
金喰い虫の建物
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:31:25.93ID:C0vqW7+X0
「建設から26年も経ち、館内全域で雨漏りする」
著名な建築家に建物依頼してはいけない通説。
26年なんてこれから家が成熟してくるのにもう解体か。
我が家は築53年の木造一戸建て。

館内全域で雨漏りするのは「設計と施工」がわるいから。
工費ポケットにいれたな。政治家にくばったな。
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:32:03.82ID:FvmXmpdN0
東京オリンピックでランクアップしたのはこの人だけ。
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:32:17.83ID:KQ0mf7Wk0
26年で雨漏りw
うちの実家なんか建てて50年で一回も修繕してないけど雨漏りなんかしてないぞ
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:32:32.99ID:4DoAsm080
>>1
>建設から26年も経ち、館内全域で雨漏りする

わずか26年で雨漏り??
手抜き工事だ!
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:32:59.35ID:KDfxiWOg0
>隈さんの最初の木造建築
初めてで木の特性とか分からず無理のある設計をしたんだろうなあ
ド素人に設計させんなよ
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:33:08.73ID:jfnc/WsN0
建物がたった26年で老朽化って、それは欠陥住宅だろ
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:33:43.72ID:mTvF1qjo0
芸術性はあっても造りはしっかりしてないんだな。
0034!omikuji!dama
垢版 |
2021/01/04(月) 11:33:47.61ID:a4DxKE510
>>1
銀山温泉もコイツのせいでイカれたし隈って疫病神だな
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:33:50.52ID:VFi1GfXM0
同じ建築家に頼むなんて、どうして学習法しないだろうな
都庁のときもそう思ったよ
個人的には新都庁は磯崎案がよかった
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:34:19.92ID:9k32yoS10
ウリの空中歩廊木橋ミュージアムが崩壊寸前
コンクリート主柱に木材張り付けただけだけどね
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:35:22.41ID:7UTwp/3f0
木造だとそんなもんなのか?
意外と早いね
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:36:06.38ID:tC4Zvo/e0
メンテナンスのこと全く考えてない建築物ばっかで草も生えませんよ
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:36:31.02ID:T0EzqTn00
国立競技場も建て替えようぜ。肝心の試合が観にくいなんてあり得ない。馬鹿の一つ覚えの和テイストもいらない
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:36:58.69ID:FdzYj+0o0
26年で雨漏り??

宮大工に学べよ
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:37:10.25ID:e+Wm0U6B0
銀山温泉のグーグルマップでみてみたけどひでーなこれ
今も旅館営業してんのかこれで
隣の能登屋?の方が圧倒的に風情があって美しいわ
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:37:16.49ID:ELxT5Wyb0
新国立競技場の運命
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:37:30.06ID:VnECul0F0
>>39
木造一戸建てを考えればすぐわかる。
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:37:32.48ID:hJczSREt0
築40年以上のボロアパートに住んでるけど雨漏りなんて一切ないお
地震強風にも耐えるし木造意外と頑丈

ところで
> このホテルは、隈さんの最初の木造建築としても知られています
初めての木造でいきなり大きいの作るとか大丈夫なの
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:37:45.14ID:xkrD2Fdn0
>>35
都庁も雨漏りだらけだっていうね。
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:38:21.28ID:/3N41poD0
上級DSの資金源ですねw

SONYタイマー発動www
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:38:40.16ID:8EGBjyFf0
国立競技場大丈夫かよ
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:38:47.84ID:y2XfYqZ40
安く引き受けるんやろ
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:38:50.52ID:xdqHL5ee0
デザイン優先で雨通りの事は程々の設計なんでしょ。
そんなもんよ。
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:39:51.02ID:L7XcUPpO0
漏れの隈さん
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:40:24.71ID:JJJNtMu50
>>52
ぐっw
止めろw
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:41:22.51ID:55PrFay40
都会の中の木の温もりオシャレ商法。
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:41:31.49ID:T0EzqTn00
大御所のアシスタントは大変らしいな。構造計算無視したデザイン出されて頭かかえるらしい。
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:41:48.47ID:/3N41poD0
SONYタイマーって書いちゃったけど最近は、

CANONタイマー凄いよね
プリンターの基盤がきっちり壊れるようにタイマープログラミングしてあるw
中共で旨味覚えちゃったのかな?おかげで株価ダダ下がりだけどww
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:41:49.08ID:S9SYPc490
屋根の勾配が足りなくて屋根から雨漏りする典型的な例だね
設計ミスとも言えるし施工ミスとも言える
まぁこれだと完成直後から大雨の時に雨漏りしてた事になるけど
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:42:50.23ID:7UTwp/3f0
>>49
雨漏りの修繕に毎年かなりお金かかってるよ
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:43:21.01ID:rULMAGXh0
>>55
隈研吾の設計自体に無理があったのか
施工がまずかったのか、この記事だけじゃ分からんね
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:44:13.48ID:O935eSvh0
つくばエクスプレス浅草駅改札付近や
東京モノレール浜松町駅のエスカレーターの上も
しょっちゅう雨漏りしてる(´・ω・`)
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:46:26.06ID:e+Wm0U6B0
>>63
プログラミングはタイマーじゃなくてもうプランだろw
ソニータイマーはソニーの完璧な生産管理を褒め称える言葉だったんだけどなぁ
ラジカセが有効期限超えて直ぐにぶっ壊れたから幼心にソニーは二度と買わないと誓ったけどなw
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:46:54.45ID:73IF3IR60
>>64
屋根勾配がない建物は常時屋根の上に上がって
掃除しないとコケが繁殖して雨水が
捌けなくるから雨漏りしやすいんだよな。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:47:06.99ID:hJczSREt0
建築物はどこまで丁寧にメンテナンスできるかで寿命が大幅に変わる
設計時に管理のことまで考えた設計にしないともうその時点で短命であることが決まるんだよね
長生きさせたいなら設計する際に管理のプロも混ぜようぜ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:47:11.62ID:zi5EzAF80
>>1
たった26年で雨漏りとか流石にねーわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どんな素人が設計施工したんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
杜撰にも程があるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


戦後(今から50-60年前)に建った爺ちゃんちが
一昨年瓦の破損による雨漏りが起きてとうとう改修したばっかだぞ?

こんなん大草原ですわ
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:47:30.87ID:peKERHY90
次回も隅にやらせるとかw
町の建築家起用しろよ
隅の名前で呼べるのは外国人というかガイジンだけだろ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:47:52.47ID:55PrFay40
魅せる木の温もり、装飾なんざ
何一つ要らないわ。
必要なのは質実剛健、一切無駄のない
直線的なコンクリート打ちっ放しの箱。
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:48:05.99ID:4ogHgidt0
26年で全域で雨漏りするって、どんな欠陥建設だよ。
設計した奴と建てた奴に賠償請求しろよ
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:49:05.44ID:2mdmhe920
素晴らしい設計とデザイン、最高の材を使っても現場で実際に作るのは工務店だろ。
仕上がりは職人次第だよ。
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:49:14.02ID:G+hd81AF0
>>1
名前は無くともきちんとした仕事の出来る建築家の建物にすべきだったんじゃない?
6億の建築費にたった20数年で26億円の修繕費とかどんな罰ゲームだよ。

町民は自分達の為ではなくこの建築家の為に税金を払ってるのと一緒。
これを建設した時の町長に損害賠償請求すればいいのに。
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:49:34.44ID:l/vpW8Iy0
隅研吾は東大工学部出身の建築家として、デザインと機能性、メンテナンス性を両立した建物を設計して欲しかったな
美大出身のオナニー建築家とは違うところを見せて欲しい
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:50:00.61ID:Q7PCc+ni0
>>44
美術館の出来損ないみたいで
なんの情緒もないな
https://cdn.jalan.jp/jalan/images/pict2L/Y1/Y311571/Y311571006.jpg

>「古き良き日本を愛するジニーさんは『山深い銀山温泉の風景とマッチしていない』と最初から難色を示していましたが、
>社長は有名デザイナーに多額の資金を投じて改装を断行しました。
>しかしジニーさんの懸念通り、客は年々減少してしまった。
>ジニーさんは帰国したのに、旅館が宿泊客に女将不在の事情をきちんと説明しないことも不評で、
>それらが今回の民事再生の遠因になったのです」
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:50:07.18ID:lA9eE0QP0
たった20数年で

この建築家()さんの程度が知れる
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:50:58.67ID:j1xXiOEi0
上空に作りすぎたか
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:51:01.47ID:4ogHgidt0
素人が設計するとダメだね
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:51:12.55ID:VnECul0F0
>>76
設計寿命を超える耐久性は、過剰品質で意味ない高コストの原因だからね。どのみちどこかの部品が壊れるから、一部だけ高耐久にするいみがないし。
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:51:54.06ID:+ZJoE9zy0
>>39
築40年以上の家住んでるけど、まだ新築同様って言ってもいいくらい変わらない

ちゃんとした材料と工務店で建てると、すんごい長持ち
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:52:16.59ID:zvNjYSGe0
業者のせいにするな

そこまで考えてちゃんとフォローするのも役目だろ
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:53:04.62ID:12nyJNFz0
1000年以上経ってる木造建築があっちこっちにあるのにたったの26年で老朽?
設計も施工もおかしいのに、誰も何も言えないってか。
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:53:30.31ID:4m8A687z0
>>80
銀山温泉のアメリカ人女将が怒って帰国してしまったではないか
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:53:30.56ID:XRoFb6940
>>1
26年で老朽化って手抜きだろ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:54:18.76ID:PS2OV0I70
疫病神隅おじ
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:54:53.69ID:G+hd81AF0
>>1
この程度の欠陥構造のホテルは姉歯なら1000万くらいで建築してたのに。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:55:23.02ID:55PrFay40
屋根の各ポイントから様々な色水
何度も流して流動流出調査しなくちゃな。
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:55:50.37ID:XRoFb6940
>>68
設計だけして建築中は現場に行かなかったのかもな
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:56:42.91ID:4p+uYIOQ0
梼原町は、役場や図書館も隈研吾建築なんよ。まだそれらは、2、3年前に建築されたばかりだが。
全面的に町が隈研吾と手を組んでいる。
凄い建物で町の集客にはなっているんだろうけど。

https://i.imgur.com/DFttP7H.jpg


https://i.imgur.com/TmciPFW.jpg
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:57:38.17ID:jntoQd/H0
隈研吾が世界的建築家ってマジ?木材を意味なく多用するだけでああいうのはメンテが大変だし飽きる
新国立は大変だよこれからが金食い虫

ああザハ案が流れたのが本当に悔やまれる
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:58:22.40ID:9v47gT500
共産党の呪い 
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:58:43.16ID:w6NmDkvF0
池沼しかいない町なのか
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:01:01.23ID:55PrFay40
沖縄のコンクリート住宅の美しさたるや。
同じ南国高知なら少しはそれも考慮し給えよ。
某超有名一流建築家さんよ。
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:02:20.38ID:HvT0eC5h0
>>26
4000万で建てた実家、3年で雨漏り

原因を突き止められなくて、何度も工務店に電話したがのらりくらり

10年たって、責任がなくなったと一点張りw
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:04:03.42ID:ELxT5Wyb0
みてくれだけ着飾って中身ゼロって、
女の腐った様な建築家だな。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:04:37.29ID:Og4EqXT+0
隈研吾さんの建物は表面の木材と構造体のコンクリートの間に水が入って腐る
小池百合子の様な厚化粧なので寿命が短い
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:04:52.89ID:UtOI30GU0
ユニクロ製品にパタゴニアの耐久力を求めちゃいかんわな

問題はユニクロ製品なのにデザインなどと言ってパタゴニアよりお高いことかな
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:05:39.75ID:Kc/LKrms0
木造で何百年も保ってる建築って、基本的に暖房だの断熱だの気密だのなかった時代のもの。
そこいらへんが新たな木造建築の課題とか?
水分の管理が腐食や狂いの制御には大事なんだろうな。

雨漏りは論外だ。
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:06:34.73ID:ELxT5Wyb0
ログハウスなんか余裕で100年持つだろ。
木造建築に対するダメージが大き過ぎる。
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:07:15.68ID:1fqH3GRu0
>>111
ザハ案はもっと金食い虫
海外のザハ案の建造物は、どれも初期の計画時の3倍-5倍のコストが掛かっている

中には1兆円かかっていると言う建築物すらある
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:07:57.20ID:ELxT5Wyb0
隈研吾は質が悪い。
木造建築に対する基本がなってないんじゃないか?
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:08:03.60ID:4DoAsm080
>>110
>全面的に町が隈研吾と手を組んでいる。

袖の下の臭いが・・・
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:08:42.20ID:kzLNVvMw0
>>4
完全に手抜き工場でしょう
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:09:10.48ID:GHNst8m80
>>1
検索して画像見たら、柱がいくつも屋根を貫いた設計になってるな
だからその部分からどんどん雨が染み込んできたんだろ
ハッキリ言って、欠陥構造の設計だな
元々の設計が悪いわな
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:09:54.66ID:7tGiSBSB0
たったの26年でwwwwwwww
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:10:02.81ID:4DoAsm080
>>117
弁護士に頼みなさい!
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:10:21.61ID:N10Tg1cV0
2日に1回、建物をホウキでなでなでしないと蜘蛛の巣だらけになるわ。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:10:21.67ID:JBPduGbo0
普通に施工不良としか・・・
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:10:29.57ID:ELxT5Wyb0
外面の評価ばかり気にして、
中身が無い、ゼロの人間だ。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:10:59.77ID:eEh0wqYk0
26年でこうなるのか??
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:12:20.71ID:hJczSREt0
>>110
写真見ただけで未来がわかる
町の人はお気の毒 (´・ω・`)
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:13:05.10ID:jntoQd/H0
>>126
隈研吾の便所スタジアムに金かけるよりザハスタジアムに金かけた方がいいだろ?
五輪自体当初予算7000億から3兆超に膨れ上がったんだ、ザハスタジアムは余裕で作れたよ
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:13:31.48ID:hDJOZi7I0
>>117
規格品の家を1000万で建てて
4回建て直した方が効率いいよ
部材が規格品の方がエラーがでにくい
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:14:13.51ID:0vvAxfoB0
>>4
木造建築の寿命は30年だぞ

知らないのか、馬鹿ネトウヨ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:14:28.76ID:GZccYwUp0
26年で雨漏りじゃない
26年で全館で雨漏り
つまりとっくの前に下手したら出来た頃から雨漏りしてた
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:14:36.05ID:GHNst8m80
>>138
屋根を貫いた柱が全く無ければ、
雨漏りはしにくかったわな
構造的な問題だわ
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:14:52.18ID:0vvAxfoB0
>>144
ザハ案は2兆円越えだからそもそも無理

現実を見ろ、馬鹿ネトウヨ
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:15:13.71ID:eEh0wqYk0
>>144
日本のランドマークとしていいスポットなったろな
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:15:20.18ID:IfHs2daM0
入江正之の設計した建物より26倍長持ちしてるじゃん
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:15:25.09ID:hDJOZi7I0
建築賞とるような建築家こういうの多い
妹島和世とか
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:15:35.12ID:0vvAxfoB0
>>142
ザハ案なら合計5兆円になるだろ

算数をやり直せ、バカネトウヨ
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:16:01.25ID:70pU1J1S0
26年で老朽化もすごいけど
40年で新築同様も嘘くさい
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:16:58.70ID:ELxT5Wyb0
木の特性や気候風土、そして機能美等、
森羅万象の摂理に適合した設計がなされなければ建築家とは言えんだろうに、
みてくれだけで有名建築家とかもてはやすからこのザマだ。
隈研吾の設計から、何か学べる事があるのか?
そこらへんの金具屋の方がよっぽどマシだぞ。
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:17:02.36ID:5M5BLCKk0
近代芸術とか数十億の値段付いたりするし、トータル32億の作品買ったと思えば

しかし、ゲージツ家気取りの建築家って始末が悪いな
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:17:13.45ID:jntoQd/H0
>>154
ネトウヨの使い方おかしいだろw
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:18:04.04ID:eEh0wqYk0
>>154
オーストラリアのオペラハウス
フランスの凱旋門
日本のザハスタジアム
と考えたら安いもんだ
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:18:58.11ID:fRAcRn+n0
>>161
見えなくしとけばいい
頭の悪い子だから
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:20:45.27ID:unzLnRB/0
変な建築物の儲けで自分は普通のマンションに住んでそう
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:20:47.61ID:KcL2/JIq0
建築詳しい人の意見が聞きたい
これ設計ミスとかじゃなく想定内なの?
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:21:23.71ID:w2WUo+kp0
新国立競技場にしても、何かメンテが面倒そう
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:22:19.30ID:AKbJ8NGv0
巨大なゴミ
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:22:38.47ID:gdkG/RSb0
>>1
26年もじゃねーだろw
普通40年以上は持たねーと欠陥建築だろw
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:22:45.89ID:DAi3P+ap0
26年で雨漏りってダメだろ
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:23:18.88ID:rBt/WiHe0
雲の上にあるななら仕方がない気がする
要するに富士山山頂にあるてことだろ
そりゃ温暖差やらで耐久維持は難しいだろ大変だな
一応登山ソフトで道の駅 ゆすはら 調べたら534.4mと出たけど雲の上なんだよな
海が低いかもしれないし、そういうこともあるのかな
まさかないと思うけど、町民は世界を騙してるてことはないよね?
534mで雲の上だったらギネスものでは? ぜひ登録すべきだよ
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:23:19.15ID:oyMdOvey0
>>1
26年「も」経ち?

お前おれんち馬鹿にしてんの???
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:23:19.95ID:oFH2qX010
>>1
修理不可物件か、ゴミ袋と同じだな
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:24:13.36ID:JdRSlnMA0
オリンピックに絡んでくるやつは電通、森元をふくめみんな胡散臭い。
汚リンピック。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:25:03.11ID:AKbJ8NGv0
町の議員たちが仕切るマネーの闇が深そう
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:25:47.38ID:oN4t16xr0
>>167
デザイン重視だから仕方ない
普通は倍くらい持つだろう

>>169
メンテ代が予想の3倍とか言ってて噴いた
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:26:03.50ID:T5P06RGr0
法定耐用年数にも届かないって欠陥建築じゃん
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:26:28.26ID:xoshzreW0
>>122
小池は都知事の激務にもかかわらず美貌を維持してるだろ!

隈研吾の木造装飾建築はすぐぼろっちくなる
浅草の観光会館だってボロ小屋を積み上げたような情けなさ
競技場も常にカネをかけて手入れをしてないと見苦しくなりそうだ
中抜き業者にとっては美味しいんだろうが、とんだ金食い虫のレガシーだ
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:28:27.20ID:cMP5JpVV0
法隆寺なんか千年もっとるぞ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:29:41.38ID:l/vpW8Iy0
意匠設計から構造設計、設備設計まで出来て建築家としては1流じゃないのか?
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:29:54.13ID:xeoWi7rE0
>>174
うちも130年くらいたってる
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:30:41.84ID:27hG4dhQ0
>>156
見るからに雨じまいの悪そうな屋根
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:31:42.01ID:xeoWi7rE0
>>187
掘っ建て小屋と変わらんな
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:32:31.72ID:l/vpW8Iy0
匠に頼めよ
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:32:46.54ID:Ywyy+evy0
建った瞬間までが作品であってそれ以降に全く興味が無いのが建築家
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:33:31.48ID:hBTBMt/X0
施工が手抜きだろ、26年で老朽化って
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:34:17.15ID:X1ojKUWZ0
設計は私にお願いします。

姉歯。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:34:47.63ID:I+v/rZg80
クマケンのオナニー建築
マジでクソ
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:35:00.91ID:ABvLKepB0
国立もだよ あんな便座すぐ取り壊せ
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:36:21.52ID:Zsij1Bij0
>>20
国立競技場は建ってすぐゴミになりましたが?
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:36:53.26ID:okdY3YQY0
ググって初めて外観を見たけど、木造?なのに汚い水の池を脇に配置していて、無駄に湿気が凄そうw
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:37:18.24ID:73IF3IR60
たった26年で6億がパーとか。
しかも次も同じ奴が設計って、癒着だろ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:38:52.30ID:JSu0RjSW0
写真見たがきたねー外観だなw
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:42:06.23ID:+oC0RdgU0
田舎の町が大先生の御威光に目がくらんでこんなガラクタ建て次もまたガラクタを建てるのか
しかし国も同じだから笑えないね
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:44:49.33ID:IEx6DFbY0
>>20
公共事業でカネを回すことが主眼の建築なんじゃねえの
トップ建築家はそこいらまで考えてんじゃね
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:45:02.88ID:unzLnRB/0
>>205
モノの良し悪し分からない奴ってとりあえずネームバリューに走る
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:55:14.81ID:mDaTe5o40
>>31
そうだよね。普通ならまだ支払い終わらないし、全館水漏れなんてしないよね。なんかダメな建物だなぁ。
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:56:06.58ID:fenVk7Y+0
この人の手がけた建築物が近くにあるけど
すでにボロボロになってて笑えない
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:04:08.80ID:XQ3g4/wt0
競技場という負の遺産作った人
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:08:18.14ID:3DHEFsBC0
メンテ費用かかりすぎだろ
負の遺産ってこれかよ
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:18:17.87ID:jFQJ+lec0
>>4
ここが高知県だけど大雪降ること知らなかったんじゃ?ここら辺冬はいつも雪がずっと降ってるから屋根が雪降らない仕様なら重さに耐えられないかな。
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:24:20.64ID:rF4gApFD0
本人はスチレンボード貼り合わせた模型で設計終了なので
そっから先はアシスタントの仕事
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:31:09.85ID:hDJOZi7I0
>>166
安藤忠雄じゃん…
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:31:46.48ID:EPHQfZ/u0
アパートなんて築40年50年がゴロゴロしてるのに、26年で建て替えとはゴミ過ぎるだろ
プレハブのほうが持つんじゃないか
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:32:33.76ID:Rnrfj/vP0
隈研吾の最高傑作 南青山サニーヒルズ
https://i.imgur.com/p50RNTD.jpg
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:34:02.23ID:vYU48Gnt0
26年で全面的に漏れるって管理をまともにしていないか欠陥だろ
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:40:08.51ID:nSm7WBJY0
26年で雨漏りとかおかしくないの
普通の一軒家でも26年で雨漏りとかしなくね
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:41:25.76ID:4BcI7ZrK0
26年じゃそんなに古く見えないぞ
そんな築年数で雨漏りなんて
そもそも屋根の設計がおかしい
欠陥建築物やないか?
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:48:44.98ID:hJczSREt0
>>225
不便な建物を建てて「これは不便です。でも〜」って言っておきながらそりゃないよとは思う
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:50:14.58ID:NQH5zfyd0
>>1
もう隈研吾はオワコン。
そもそもポストモダンゾンビ…
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:50:50.46ID:VfgJaPgc0
>>145
馬鹿
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:51:51.62ID:/zb/skrO0
こいつのせいで三越久しぶりに行ったらごみみたいな内装になっててビビったわ
前はお金かけてる装飾品や調度品で高級感あったのに今はフランフランみたいなダサくて安っぽい駆け出しのキャバ嬢の部屋になってた
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:55:00.23ID:z9iaPO7V0
木造26年で雨漏りとかあり得ないから
完全な止水施行ミス
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:58:02.31ID:eH2BRMYM0
高知県だし、沢田ナントカっていう有名な手作り違法建築やな
しょっちゅうテレビで紹介するから、オーナーが図に乗るんだよ
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:05:00.56ID:TUZpiZ/S0
安藤とどっちが下?
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:07:26.35ID:ASFup6kk0
>>1
修繕じゃなくて、建て替えかよ。
建物って、メンテしながら使う物じゃないのかよ。
で、町(地方自治体)の事業なのね。
また隅に依頼するとか、全く反省がない。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:08:11.51ID:rBt/WiHe0
金掛けて耐久性なしてw 材料費ケチッてるしか思えん
それが設計の問題ならヤバイだろ

オリンピック
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:08:13.21ID:AmLFdT5P0
>>226
築40年、50年のホテルに泊まりたいかというと、よっぽど歴史あるようなの以外は敬遠されるだろうから26年で建て替えはある意味正解かもしれん
もちろんそれを見越したコストであることが前提だけど
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:08:14.98ID:37yPEwMF0
>>233
施主と設計士の生活様式が一致してる必要はないのでは?
一致してる方が満足度の高い設計ができる割合は高まるだろうけど
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:10:00.69ID:WXWHdF/Y0
変な形の建物は雨漏りするよね
26年は持った方なんじゃね?
施工ケチったのもあるんだろうけど実用的じゃない
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:11:42.77ID:WXWHdF/Y0
>>231
都庁とか変形建物はどこも雨漏りするよ。規格も変形独自で修繕もしにくい
フツーの家!フツーの四角いビル!は長く使うなら
正義
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:15:33.81ID:P7JYhBUs0
建物としても芸術品としても、長く在り続けられないってのは欠陥品だよね
意匠を評価するとしても、これじゃインスタントな現代アート以上の評価にならんわ
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:15:43.20ID:dTlPizBv0
たったの26年で雨漏りってどういうことよwwwwwwww
ひどい設計士ですねえwwwwww
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:19:04.25ID:7AGy5qs/0
役人にしてみりゃ家畜平民から巻き上げたカネをまわすだけだから、痛くもかゆくもない
癒着業者なども旨味があって大変結構 短期間で朽ち果てるようにして何度でもおかわりしよう
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:21:41.81ID:I9Oz+IKe0
部屋数増やすって誰が泊まるんだよあんな山奥、周りなんもねーぞ 金持ってんだな
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:24:24.02ID:IBxo1LWT0
>>110
高知県民だけど最近まで知らなかったわ
確か去年この人の個展みたいなのを美術館でやってたはず檮原は十年に一度通過するくらいの場所だけどお気の毒様
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:29:22.38ID:1ASCu8Vn0
GOTOトラベル推進したのは層化
このスクショを読めばわかる
ついでだからここがやらかしてる悪事の解説も付けておく
https://i.imgur.com/X7fBgoR.png
https://i.imgur.com/hYi7eJ6.png
あとリンク2までだから直リンできないけど、これは読むべき.
これを読んだらこの団体の本当の姿がわかるよ
i.imgur.com/lNiGULC.png

こっちはこの団体が起こしてきた問題に関する年表的な物
i.imgur.com/uzeP5t3.png
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:32:47.73ID:wyeLXVfF0
そんなに芸術的か?
各務原の火葬場の方がよっぽど評価出来るわ
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:34:00.45ID:QGJcY6mX0
たった26年で館内全域で雨漏りっておかしくね?
手抜き工事とかなんか変なことしてたんじゃねーの?
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:38:25.76ID:Zsij1Bij0
>>44
泊まったことあるが、トイレの鍵が釘で笑った
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:45:52.10ID:ELUhq/Jx0
>>262
ヒント:隈研吾さんが設計した…..
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:52:22.20ID:uDjw2gvy0
デザインに寄ると実用性に難が出るよね
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:52:53.37ID:kIM4/G1I0
>>49
雨漏り対策だけで毎年何億ものカネかけてる。
構造が複雑すぎてモグラ叩きのように次から次へと漏るのだと www
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:59:40.29ID:xHIDv5Hx0
>>49
住宅と違って、高層とかタワマンだと壁からの雨漏りがすごいらしい。
日常的な横風で配管とか伝わって漏れるから、
もう何が何だか分からんのだと www
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:05:09.30ID:ISF2jsXg0
>>140
太平洋側に建ってるだけまだマシかな
積雪多い所なら、柱から腐れが入って10年と持たなかったかも
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:06:25.05ID:UgtH1UoO0
こいつのデザイン、安古いんだよね。
陳腐。
星野リゾート以下。
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:10:39.16ID:Qd/cVtUv0
中抜きで実費2000万くらいだろ
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:11:45.65ID:oK4DaVpD0
>>227
こうしてみると意外に陳腐やな・・・

地元の建築家とじっくり地域に必要なものを検討して
作れば良いのに

東京や海外に住んでる金持ち建築家に地域の金が流れていくだけだ
ほんともったいない
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:15:11.20ID:vFO6DwC70
「南国土佐の東北」こと檮原町
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:24:48.16ID:4gsPseJf0
>>96
コワイね。。。

まあ施主もかなりお金持ちなんでしょうけど
悪夢やな これは
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:45:50.66ID:Bp6FvQB00
>>140
木造ということは、これ真ん中に雨水が溜まってそうだなw
明らかに欠陥建築
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:46:39.45ID:27hG4dhQ0
>>221
それぐらいは地元のものが伝えとるやろ
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:52:01.88ID:lURbqk0w0
北京に出来たザハの空港見てみ?

隈なんか死んでも作れない
隈はザハのあそこの垢を煎じて飲めや
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:03:09.66ID:8ZCtWG9J0
>>1
6億のうちの2億くらいはこのインチキ建築家が盗ってるんだろうな

インチキ建築家なんかに頼むと意味の無いデザインとかくだらない所に金をかけて見えない所にかけないからな。
コイツらは現場も知らないでえんぴつで線を引くだけでボッタくる簡単なお仕事。
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:04:47.71ID:HVEvD2ZT0
市内に有名建築家デザインの事務所があるが、無駄な小スペース多くて使いづらいと聞いた。
階段の踊り場に小さな部屋があったり。
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:08:52.17ID:Wxys4kPW0
隈研吾ってオリンピックの陸上競技場だっけ?作ることになったの?

ザハデザインをパクったというのは別の誰かなんだろう。
日本人とはかぎらないし。
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:14:26.27ID:ZLFkDb2g0
しかも名前に釣られて景色のいい所にあると思って泊まると失望する
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:16:39.68ID:N9O8c9Qu0
26年で使えなくなるとか悪い設計
この人なぜ評価されてんの
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:29:05.37ID:15EkFgBe0
公共物なら堅牢性と維持管理費の安さを最優先しろよ。
愛媛県庁を見習え
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:35:41.06ID:/Voea23W0
丹下健三 神
安藤忠雄 ちょっと何件か有ったけどまあ常識の範囲内
黒川紀章 お前らの期待する判定基準
隈研吾  ひょっとしてココ?
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:37:23.85ID:yMrWcHYj0
四国の町に建て替える金がよくあったな
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:38:56.35ID:yMrWcHYj0
日本は有名作家の建築を直ぐに建て替えてしまうな
築500年なんて普通にある欧州を見習って欲しいわ
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:40:32.35ID:Sw1GryYf0
段ボール製にしては、長くもった方だろう
褒めてやれよ
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:54:38.58ID:JaLrZTmB0
銀山温泉の旅館画像検索したけど外観も中も味気ないな…
>>110
>>227
なんか不安になる
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:10:50.31ID:MHGr7GSu0
「オワコンになったデザイナーが公共事業にすり寄る」と暗に安藤忠雄を指して言った建築家がいたな
じゃあ隈研吾は…
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:20:53.84ID:4c+TF1CM0
>>295
500年前の有名作家建築ってそんなあるの?
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:25:29.82ID:Ll0hZtIF0
コンペの要件に50年間の耐久性を保証することって入れろよ
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:55:25.91ID:HaoTeC7k0
>>154
そんなに顔真っ赤にして怒鳴る話じゃないでしょ。

キモイですよwww
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:04:01.64ID:rBt/WiHe0
26年で雨漏りて建築家の資格てそんな緩いのか?
もしかしたら小学生でも取得可能?
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:07:16.76ID:N4C24Wfu0
築10年を過ぎた高層ビル、巨大商業施設は、たいてい雨漏りとネズミに悩まされている。
そういう建物に住んでいたり働いていたりする人は、
管理スタッフと仲良くなって聞いてみればいい。

そうは言っても、この館内全域で雨漏りというのは珍しい。
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:47:25.63ID:UB+xL9eQ0
隈研吾の建築物、検索してみるとどれもこれもヒデエな
周りの風景との調和を一切考えない一人よがりっぷり
利用者の感想も、立て付けが悪いだの直ぐにヘタレるだの、ろくなものが無い
こういのは模型でも作ってイキってればいいのにな。リアルで建てんな
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:06:36.04ID:jBgLU0Xv0
建て替えは当たり前
古くからある建造物も解体修理はするもんだよ
このホテルの建物は役目を十分に果たしたんだよ
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:07:58.77ID:jBgLU0Xv0
設計と施行は別だから
昔の日本は施工の確認なんてあまりやってないでしょう
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:09:40.34ID:Dd5XQpwJ0
26年で老朽化って設計か施工がひどすぎるだろ
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:09:52.25ID:D6U/8/4G0
こんなのいっぱい出てくるんだろうな
平成建築
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:11:40.97ID:Dd5XQpwJ0
>>314
俺もググって見たけど5段階で評価するならEランクの設計士だな。
実用性を全く考えないデザインって耐久性もさることながら美しくない・・・
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:13:05.13ID:YZMV0yGv0
26年で回収できたのかなできてりゃ問題ない
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:13:25.89ID:+/V2lKnL0
たった26年で雨漏りとか手抜き工事?
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:22:07.54ID:WNwrCVBq0
無名の誰かが建てた神社仏閣の足元にも及ばない
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:25:01.11ID:foI6uCp10
気持ち悪いんだよ
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:25:24.82ID:/h+FluTX0
銀山温泉の藤屋も
5年でこんな状態では
メンテナンスが大変だわな

https://knaw.exblog.jp/26003502/
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:26:33.16ID:jWO6L8gP0
うちの木造モルタル、築五十年経過した現在も雨漏り知らず。一度築三日で雨漏りしてるけど。
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:27:23.51ID:CKfdeFAb0
>>89
これはひどい
田舎者って自分の立ち位置がわかってないから怖いな
女将も本当にお気の毒
こんなのに泊まりたいなら東南アジアのWでも行けば済む話
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:31:22.09ID:jWO6L8gP0
建築家って構造や建築手法、人間工学的なことも考え総合的に建築を考えている
とも思ったが、デザイン先行でそれ以外テキトーって人も多いそう。

これなら素人でもできるんじゃね?w
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:40:11.37ID:/h+FluTX0
>>327
実用面だけを考えたら
昔の家の方が良かったかもね
三日で雨漏りは初期不良だね
勘弁してやって
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:42:09.28ID:jWO6L8gP0
安藤忠雄の出世作「住吉の長屋」は、吹き抜け部分屋根なしで
家の中移動するのに雨天はイチイチ傘をさす必要あるし、外部も
同じなんで空調も部屋ごとに分断されている。
住み心地なぞ一切無視した建築デザイン。デザイン建築なんて
するもんじゃないわなw
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:43:56.22ID:jyfAE/HS0
平成6年建立でまさかの老朽化
立ってからたった26年で老朽化はあり得ない。
あるとすれば手抜き工事以外の理由は考えられない
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:45:21.92ID:T7XRiNXn0
「館内全域」←ここ笑うとこ?www

せいぜい3〜4箇所が雨漏りならあり得るが
全域って最悪じゃんwww
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:46:43.64ID:/h+FluTX0
>>332
まあ、こういう考え方もあるんだなーって参考にするのは良いけど
マジで建てちゃうとえらい目に合うから
デザイナー主導の建築とか
普通の平凡な生活を望んでるお施主さんはやめた方が良いかと・・・
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:47:18.39ID:jWO6L8gP0
デザイン建築が斬新に感じるのは、使い勝手、住み心地、改修を考慮した
普通の建築から離れた設計だからってのが理由の七割を占めると思う。
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:47:31.87ID:/h+FluTX0
>>333
その時すぐに大工に修理させれば良かったのに・・・
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:48:33.96ID:Dd5XQpwJ0
>>329
自分で弱さを理解しながら設計してるんか?
こんなとこに仕事出す神経が信じられないな。
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:49:21.81ID:S+OkO6yK0
26年とかそこらへんのマンションでも築30年(1990年竣工)とかザラやんけ。
雨漏りなんかせんぞ。
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:54:04.83ID:/h+FluTX0
>>341
あーw人間関係が絡んできちゃうのねw
よくある話ですw
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:54:57.25ID:/O1EcgGG0
うちの実家のマンションは築36年だが雨漏りなんて聞いた事ないぞ
何度か大型修繕してるけど
そういうメンテナンスはこの建物はしてたんだろうか?
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:55:51.11ID:/h+FluTX0
>>341
知り合いの業者に家を建ててもらうと
そういうリスクがあるんだよなー
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:58:04.62ID:Dd5XQpwJ0
>>343
この人の建築物見てみると細くて腐食しやすい木を外にそのまま使っているから
掃除や手入れもほとんど無理だし材料が細くて安いから腐りやすく耐久性がない。
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:58:21.88ID:mXax5gf/0
銀山温泉の建物が何年持つか楽しみにしている
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:59:12.51ID:88s3KhN20
>>6
どんな建築物でも雨漏りに対する補償は10年程度だろう。
普通は経年劣化を補修しながら使うものだ。
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:59:31.33ID:Dd5XQpwJ0
新国立競技場ってこの人が設計したんだ。
酷いとこに仕事だしたなあ。完成後の評判も悪いだけあるな。
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:01:04.56ID:HUnj1uTd0
>>345
無垢の材木を
外装材に使うとか
普通は考えないけどねえ
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:01:09.70ID:5dWW9EIW0
6億2000万円もかけて作った木造建築が26年もたない。
欠陥建築として損害賠償しなければならない。
隈研吾はポンコツ。
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:01:34.85ID:jntoQd/H0
>>326
ひでぇな
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:03:29.55ID:rBt/WiHe0
建築家てこんなもんか
26年で水漏れ?
これがオリンピック会場作ってるのか
うちの県ハイキングで賑わう山ハゲ山にしたくせに酷い人だな
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:04:36.76ID:88s3KhN20
学校の校舎だって耐用年数は40年程度だろう。
使い道が限定された四角い箱のような建物ですら半世紀も使わないのだから、
凝ったデザインの建物ならもっと寿命は短いはずだ。
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:04:52.24ID:Dd5XQpwJ0
>>353
ホムセンに売ってるスノコと同じくらいの耐久性だと思う。
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:06:56.19ID:/h+FluTX0
>>356
俺もそんなレベルの物を想像してしまう
0358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:06:56.32ID:LfjMJ2zL0
俺、旅行会社。
このホテルは安普請で昔から有名だったよ。
10何年前の時点でベニヤ板を張っただけの客室内壁は波打ってたし。
雨漏り? そうだろうなあ。
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:08:44.01ID:jWO6L8gP0
>>345
ヒトラーのお抱え建築家アルベルト・シュペーアは、経年劣化が美しさに感じられる
ような素材を用いデザインすることを心がけたそうな。
彼の建築は、大半未完ないし失われたが、今でも残る党大会会場(一部)、
オリンピック競技場(デザインのみ)は、確かに古くなっても威厳を感じる。

自分の作品を残したいと考えるならこうだろフツーw
開催期間終わったら潰しちゃう博覧会パビリオンならいんだろうけどさ。
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:08:45.90ID:/h+FluTX0
>>358
事情通が登場
ベニヤが波打つw
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:10:04.07ID:XJbF626k0
>>227
キャンプファイアの土台みたい
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:12:23.81ID:Dd5XQpwJ0
>>361
施工泣かせだけど材料はすごい安い。
耐久性は銀山温泉と同じようなもん。防腐塗装もまともにできない。
元々そういう人なんだろうね。
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:16:49.37ID:4m8A687z0
>>227
風で飛んできたビニール袋とかのゴミが溜まりそうだな
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:17:46.86ID:u1J1DZWJ0
26年で雨漏りとか欠陥やろ
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:19:40.86ID:Dd5XQpwJ0
>>364
そもそも耐火性0っぽいしOKでるのか?って思う。
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:24:03.75ID:JX+knjPs0
国立競技場もすぐにダメになりそうだな
気を衒ったデザインはいいけどまず建築物なら耐久性を優先しようよ
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:27:51.85ID:fO0uuE4/0
日本の有名建築家は東大閥で順繰りと誰かを持ち上げる仕組みだからな
あまりに批判されて安藤でガスヌキしたけど
プリッカー賞も日本人ばかり受賞で金出して作り上げてるのがもろわかり
次も持ち上げられるのも東大な
みんなセンス無いけどな
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:27:52.83ID:JlPwlQDI0
>>368
今となってはザハ案で良かったな
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:28:27.56ID:Mv+c8sBo0
>>1
梼原スレがまさかの2とはwww
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:31:02.28ID:Dd5XQpwJ0
>>369
酷いね。能力が低すぎる。
前のオリンピックのロゴも酷かったけど。

海外で同じ仕事したら殺されるレベルだよ。
日本国内だけで活躍しているんじゃないかな?
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:35:28.37ID:kBbaWeOX0
>>330
そうよ
大学院まで行って勉強したのに耐候性/耐久性ないの建てやがって
ソースはウチの実弟
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:37:35.34ID:ZfjX3f+M0
雨漏りは施工業者の責任でしょ
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:38:08.23ID:Dd5XQpwJ0
>>376
トータルで考えてる人でも電気系はノータッチというか
設備屋の仕事で俺は知らん、みたいな人は多かった。
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:42:17.63ID:7L+PGOMG0
デザイン重視だからこんなもんでしょ。
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:46:28.04ID:UnYBFMy90
>>359
それ聞いて思い出したのが自動車の内装の設計
長年にわたって紫外線を浴びて色あせるダッシュボードやシート表皮のことを考慮して
長く使っていても色合いがおかしくないように配慮しているってどこかで見た
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:52:25.81ID:d87R88hG0
>>378
建築学科も大体は意匠設計、構造設計、設備設計に分かれている感じで
意匠出は芸術家気取りが多くて構造や設備や施工なんてのは二の次みたいな考えの野郎女郎が多い

知らんけど
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:54:08.35ID:JaLrZTmB0
>>326
ボロボロじゃないか…
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:56:55.08ID:4m8A687z0
機能性を犠牲にするほどのデザインでもないのが泣けるわ
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:09:17.17ID:dBOet+IQ0
>>62
アシスタントも20代ばかりw
0387sage
垢版 |
2021/01/04(月) 22:11:51.96ID:J/FBgOhj0
>>227
蕎麦屋のゴミ箱のよう
汚らしい
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:12:37.22ID:G+p9gGFF0
隈さん初めての木造は「伊豆の風呂小屋」ではないの?初めての公共木造建築、ということか?
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:12:46.63ID:NilgbGON0
20年で使い捨てるのが日本の建築なのに
アベノミクスのせいで建設費高騰して建替えられなかったのか
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:12:51.78ID:dBOet+IQ0
>>339
好きにデザインしたいから、言い訳だけは頭がいい。狡猾な人なんだろ。
0391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:13:35.33ID:FX/2wqG90
26年で? 欠陥やんけ
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:13:50.86ID:dBOet+IQ0
>>382
木の良さガン無視のデザインだよな
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:16:17.61ID:dBOet+IQ0
>>378
知らないフリするだけでしょ。騙されるよ。
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:18:44.16ID:SOv/STOe0
質実剛健に組めば木は長持ちするのに
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:19:13.19ID:Dd5XQpwJ0
>>394
いや、俺が電気系なので知ってるかどうかは話していればわかる
0398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:20:29.84ID:myJavgKb0
税金の無駄遣いやな
どうせ一般財源やなくて補助金でやっとるんやろ
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:21:08.34ID:Tc4oeHsV0
金沢駅の木製の鳥居みたいなのはずっと綺麗なのにこの人のはなんでボロボロなの?
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:21:25.56ID:dBOet+IQ0
>>388
ゲーリーの劣化パクリみたいなやつか?
あまりに不評で、無かったことにされてるのかな?
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:22:05.06ID:jWO6L8gP0
>>62
自分でデザインはしただけ良心的かも知らん。弟子に丸投げで施主へのプレゼンだけ
自分がしてる有名建築家のドキメンタリーをテレビで見たことある。
安〇〇雄。

全然ノータッチ、案を出されてOKしただけなのに、施主には調子いいこと関西弁でまくし立ててた。
テレビで流していいのかよと思ったw
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:22:13.56ID:0BJoWBOV0
センセイ仕事請けすぎなんじゃね?
イメージだけぱぱっと出して、後は所員に投げてるだろ。
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:25:45.53ID:dBOet+IQ0
>>401
大御所に多いでしょ?
10秒くらいで描いた落書きみたいなのを設計と称して、アシスタントと業者が実質、デザインの殆どを決めるってやつ。
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:30:27.51ID:9DhH0+uq0
>>368
それよか見辛いとか、席狭いとか、通路が少なくてトイレ行きづらいとか、サッカー・スポーツ観戦の事分かってんのかコイツ
0405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:30:53.94ID:qQO9sQio0
米原駅周辺を見て、 大きな可能性がある場所だと思いました。
0406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:31:29.05ID:Dd5XQpwJ0
>>403
まともな設計士だと設計することに楽しさを感じると思うんだけどな〜。
楽に仕事が来るからマンネリ化して飽きてしまってるのかねぇ。
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:34:17.32ID:yajmowjZ0
雨漏りさせよーたってムズイだろ
ガルバリウム屋根なら耐久性グンバツよ
0408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:35:05.84ID:f5umM2On0
施行不良で賠償ものだろ
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:38:38.89ID:nocdSGjh0
26年程度でそこまでボロく?
もうちょっと現実的に使える建物の設計できる人を呼べよ
0411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:43:48.45ID:rqRsFEm/0
都内にあるキューブマンションってまだあるのか
構想では古くなったらキューブを取り換えるみたいなやつ
結局キューブが取り換えられないミス設計のやつ
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:52:18.73ID:SQLU0srL0
バブル時代の欠陥住宅。
0419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:52:52.77ID:hDJOZi7I0
丹下健三の偉大さ
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:54:18.53ID:SQLU0srL0
設計者にも欠陥責任あるだろ。
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:54:41.78ID:D0TMTN8Y0
公共建築は建築家のオナニーであってはならない
特に隈 いいかげんにしろよ
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:55:43.30ID:qVB5RnRw0
欠陥建築士=建築家=隈研吾
建築家はほぼ欠陥、使えない
有名建築家に設計依頼する情弱が詐欺に合う
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:55:59.55ID:Dd5XQpwJ0
>>416
よく考えたら、あの競技場も鉄骨に木を直付けで貼り付けたりしてたような。
メンテ全く考えてない感じだったな。
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:57:31.53ID:90p1DhMe0
デザイン重視で実用性のないボッタクリ建築か
町が金をだす必要ないね 金使うなら責任問題でしょ
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:58:27.68ID:qQDMV7rQ0
隈研吾ってすごいとか言われてるけど、ちょっと建築勉強したひとからしたら、ほんと糞建築糞思考だぞw
消える建築とかやばかった
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:05:21.18ID:CKfdeFAb0
ここみといてよかった
まーまーすごい人なのかと思ってたけど
国立の便器を見るにコンセプト倒れのカシワとかローソンみたいな人だったのね
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:12:56.39ID:LrfwsM2w0
>>423
5年ごとに防水塗装しないと15年で雨だれ汚れで廃墟みたいな感じになる
丹下のように海外のパクリが一番マシってことかな
まぁ、建築家にとっては、建物でなく「作品」ですしね
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:13:07.38ID:0q4Xb1PK0
>>419
代々木の競技場は大傑作だけど、あれも雨漏りはひどかったそうだよ。
あんな屋根だからしょうがないけどね。葺き直して良くなったそうだけど。
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:16:51.63ID:ejCbAJ5a0
デザイン重視で耐久性とか全く考えてないのだろうけど、元はとれたんならいいんじゃね?
スタジアムは耐用年数とか考えられているのだろうか…。
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:18:50.03ID:6/stmj7a0
デザインが良くても耐久性がないと困るな。
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:19:19.18ID:1Rs4yicn0
26年て
あの巨大便器も同じ運命を辿るのか
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:22:03.95ID:LhIQIbzu0
歌舞伎座、高輪ゲートウェイ、国立競技場、明治神宮etc
隈研吾に何故、設計が集中するのかねー
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:35:33.83ID:w95RmQci0
梼原? 高知県の檮原町のことっすか? ゆすはら?
土佐源氏で有名な?w
へええええええええ、いや違ってるかもしれんけどwww

それにしても檮原スレで土佐源氏未出?
これ2スレ? 前スレにはあるのかな? ようわからん。
民俗学なんかじゃ有名な話でね
宮本常一『忘れられた日本人』所収のまあ土佐の馬喰の
エロ話オンパレードで、まあ面白いんですな。

面白いんだけど民俗学とか勉強した人に
あれが面白かった面白かったというと、まあ大抵目を細められ
「フッ」とか「ハッ」とか「ヘッ」とか何故か鼻で笑われ
以後、あんまり話を聞いてくれなくなるんですな(それはオーバーかw)

ま、ヨタはともかくそういうわけで
個人的に興味深く思ってるところではあるんだけど…
>1の話は特に知らないし、語ることもないな。
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:13:56.51ID:xr6rple70
>>428
>消える建築

ドリームハウス土の家を思い出してしまったじゃないか
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:21:32.75ID:0gLoh88e0
森のクマさんじゃなくて、雨漏りの隈さん。
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:22:49.37ID:f+4G6qSr0
>>444
大阪も安藤忠雄ばっかなんだよねー
偏り過ぎてw
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:26:50.74ID:AqIbd0g60
>>326
5年でこれ!?
あーあーあ
メンテしやすくて長持ちさせられる建物にすりゃいいのに
宮大工系に頼むとかできんのか
法隆寺みたいなの目指せなのとは言わないが
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:32:38.92ID:ZzakF7+k0
100年住宅みたいに手を入れながら使ってくもんじゃないのか
まあ隈の名前が欲しかったんだろな。精神的田舎者は(ここは立地もだが)ブランド好きだから
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:35:17.12ID:g26cbJuc0
木の棒並べただけの建築が増えたのはこいつのせい。
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:37:36.90ID:zDSvimlJ0
機能性の伴わない建物は単なるデザイナーの自己満足。
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:40:45.74ID:tcsjdNCH0
>>442
wwあれどうなってんだろな
今も住んでんのかな
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:44:50.81ID:abZVdUEM0
>>401
あの人は工業高校卒業後は大学の建築学科に行かずに、ボクサーしたり破天荒。建築は独学。建築家というよりはプロデューサーというかデベロッパーに近い人だと思う。
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:47:40.30ID:v/LYW/kn0
>>447
「客が来るかわからないのでとりあえずプレハブでやってみた」
じゃね?

>>452
工業高校はバカの集まりなのでバカ工業大学でも推薦がないと行かれない
もちろん推薦が貰えるのはバカの中でトップクラスの奴だけ
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:01:19.16ID:wk24IrmC0
>>453
お前がバカなのが丸わかり
何も知らないなら口出すなガイジ
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:06:36.24ID:iTj/HQ0k0
やべえなこれ
耐久性ゼロだろ
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:16:17.29ID:+CNoCyWK0
新潟にあるとある施設も10年たってないけど盛大に雨漏りしてるよ
これ雨漏りしてくるでしょって作りだったけど案の定すぎて笑った
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:18:34.99ID:Az9NzWPY0
26年で館内全域で雨漏りするなど老朽化って
日本ヤバいw
笑い事じゃないけどさ
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:22:37.55ID:r6NsLj9k0
>建設から26年ほどが経ち、館内全域で雨漏りするなど
たった26年?
安い住宅でもそれ以上持つだろ(´・ω・`)
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:24:40.80ID:XVtk4dwk0
>>1 >>369
【主な建築家の世界的な3賞の受賞歴】
・丹下健三 : AIAゴールドメダル(1966年)、RIBAゴールドメダル(1965年)、プリツカー賞(1987年)
・安藤忠雄 : AIAゴールドメダル(2002年)、RIBAゴールドメダル(1997年)、プリツカー賞(1995年)
・槇文彦 : AIAゴールドメダル(2011年)、プリツカー賞(1993年)
・磯崎新 : RIBAゴールドメダル(1986年)、プリツカー賞(2019年)
・伊東豊雄 : RIBAゴールドメダル(2006年)、プリツカー賞(2013年)
・ザハ・ハディッド : RIBAゴールドメダル(2016年)、プリツカー賞(2004年)
・SANAA(妹島和世、西沢立衛) : プリツカー賞(2010年)
・坂茂 : プリツカー賞(2014年)
・黒川紀章 : 上記3賞の受賞なし
・谷口吉生 : 上記3賞の受賞なし
・隈研吾 : 上記3賞の受賞なし
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:28:23.08ID:XVtk4dwk0
>>369
プリツカー賞の日本人受賞者一覧(全8名)
丹下健三(1987年) 槇文彦(1993年) 安藤忠雄(1995年) SANAA(妹島和世、西沢立衛)(2010年) 伊東豊雄(2013年) 坂茂(2014年) 磯崎新(2019年)
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:32:54.73ID:XVtk4dwk0
>>462
1979年創設のプリツカー賞の受賞者は現在までに45名。
このうち日本人受賞者は8名。
これを「日本人ばかり」と見るか?否か。
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:38:55.27ID:fb5/s1fE0
>>1
たった26年で建て替えを余儀なくされる(補習対応を断念する)ほどの老朽化って欠陥建築じゃね…

>>44
どこのデータセンターだこれは
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:43:57.60ID:fb5/s1fE0
東急渋谷駅といい、有名建築家やデザイナーに発注することだけにこだわるのはやめて
目的や実用性を考えた建造物を作るように心がけて欲しいね…
東急渋谷駅は悪夢(あれだけ金をかけられるのに万年混雑遅延の原因である田園都市線ホームは放置だしな)
あれ、監修をしなかった責任者はちゃんと罰を受けたのかね…
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:44:08.18ID:G4LIPYm10
26年でそんなに老朽化進む?
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:48:11.75ID:7t0ozn8x0
>>401
こういうトコは徒弟制のノリなんだろう
高名な陶芸家の名を冠した○○窯の作品とか
弟子の小説を売り出すために名が通った師匠の名義で発表とか
こういう類と同じでさ
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:56:21.15ID:7t0ozn8x0
>>457
寒冷地はとりわけ対策取らないと目も当てられないことに
木造なら積雪から木材に腐れが入るわ
コンクリは凍結融解起こすわで
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 02:14:35.05ID:spLK/uJY0
取り壊せよ。
なんたって、ダサいから。
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 02:18:26.04ID:rqP0msIn0
>>400
そうそう。
藤森さんの探訪記では、施主は喜んでるみたいな書き方されていたけどね。バルコニーが落ちて架け替えたみたいな話もしてたような気が。
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 02:23:05.92ID:EaVIr/FM0
もうそろそろ国立競技場も建て替え時期じゃね? 築2年も経っている・・・ (´・ω・`) 屋根に大穴空いてるし
 
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 02:24:44.40ID:JzXW80Nz0
26年で雨漏りとか、どういうダメ設計だよ。
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 03:17:29.54ID:7t0ozn8x0
>399
ああ、金沢駅前の鼓門ね
多雨多雪の金沢だけあって、あれは雪や湿気への対策を入念にやってるから
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 03:20:00.79ID:b6kHv3bi0
さすが隈さんの作品やね。 まさか次はさんに頼まんよな
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 03:30:35.76ID:abZVdUEM0
金沢駅舎の門はいいね。隈さんは住建築や公共施設はやめて、モニュメント建築家としてならまだまだ需要あると思う。
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 03:53:01.11ID:f+4G6qSr0
>>480
そーなんだ。未だ降りる用がないんだよね。
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 03:55:57.03ID:jzWlJ4Zu0?2BP(0)

26年で建て替えって採算取れるの?
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 04:32:03.49ID:rr8m6gLI0
30年持たずに同じ建築家に設計依頼・・・そういうことか
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 05:03:13.73ID:pyq5rqfM0
「漏りの隈さん」
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 07:10:55.34ID:W5eSBHd90
築26年で全域で雨漏りってただの手抜き建築だろw
しかものこのご時世に前回の4倍以上の26億もかけて建て替えホテルってただの不採算負動産確定じゃん
ここの市はアホしかおらんのか
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 08:18:48.34ID:sMTPWAh30
>>278
いや、これ昼の写真見たら分かるけど、上側膨らんでるから、水溜まりようがない。

防水設計か施行の不良だろ。
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 08:22:01.40ID:sMTPWAh30
>>489
木と鉄とガラス部分は、たいして環境負荷ないけどね。
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 08:38:26.26ID:gBB/7JYz0
以下のテキスト、『銀山温泉 藤屋』について、宿のサイトから引用しています。

建築家 隈研吾さんからのメッセージ
この建築を設計するにあたって、いかに重ね合わせるかをずっと考えていました。
時間を重ね合わせていくこと、空間を重ね合わせていくことです。
薄いフィルターを使って、フィルターのこちら側と向こう側を重ね合わせていく仕掛けを作りました。
中田秀雄さんの手による簾虫籠(すむしこ)と呼ばれる竹製のフィルター、志田政人さんの手による 「ヴェールダルト」と呼ばれる中世の工法による薄い緑色のステンドグラスのフィルターです。
どちらもとても繊細なフィルターですので、どうぞ大事にしてあげてください。 弱いもの達を大事にする気持ちが、次から次へと時間をかけて重ね合わされていくと、物はさらに深い 輝きを発し始めるはずです。
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 09:19:59.64ID:wN59zWnN0
建て売りが10年しか持たなくても、東京から60キロ圏内まで行くと土地付きで2000万円くらいだら許せるだろ
マンション買っても10年間住めば管理費、修繕積立金で数百万円は払ってる訳だし
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 09:22:57.73ID:1N//jttZ0
内装なら10年でボロくなり20年で改装必要だけど雨漏りとかは別問題だろ
設計自体に無理があったのか手抜き工事か、税金で建てたものだから誰も責任は追及しない
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 09:23:47.49ID:nkUirD+m0
>>496
天井の設計がいい加減、単にそれだけだな。
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 09:24:03.26ID:8oB50dJT0
>>1
雨漏りして1週間も経たない内にカビが発生するから、既に館内全てカビだらけだな
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 09:24:27.22ID:W5eSBHd90
テレビのリフォーム番組の格好のネタに出来そうだけど、ここまでの案件だとリフォーム予算10億円くらいかかりそうだから無理か。
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 09:27:27.97ID:8oB50dJT0
>>487
建て替えると半分の工事費は議員の懐にキックバックされるから、30年未満で建て替えるのを延々続けたいんだよ
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 09:33:48.59ID:6KiFqss30
去年の8月に名前に惹かれて雲の上のホテルに宿泊した
HPの写真ではステキな建物だったしレビューでの評判も良かったんだけど
車で到着したとたんに後悔は始まってました
いたるところに木材を使うのがこだわりなのはわかるけど
そもそも雨の多い地域で大規模な建物で使うのは無理があると思う
内装だけでなくサッシにも木材が使われていてこだわりは感じるけど
雨が直撃する軒も無い状態での木製サッシは全く理にかなっていない
木製サッシを使いたいなら昔ながらの日本家屋のように軒を深く
雨が直撃しない工夫をしないとすぐに傷む

それだけではなく、レストランが総ガラス張りで一見おしゃれなんだが
方向が西に向いてるので肝心の夕食時に西日が直撃して猛烈に暑い
しかもチェックインカウンターが独立せずにそのレストランホールの一角にあるので
チェックインしたらそのレストランを通って部屋に向かうことになる
逆に言うと食事をしているそばを、朝食時はチェックアウトする客が
夕食時はチェックインする客が荷物を転がしながら結構な人数が
通っていくわけで非常に落ち着かない中で食事をすることになる

加えていたるところで掃除手入れがやりにくいところにガラスが多様されていて
メンテナンスのことがまったく考慮されていない建て逃げ感満載だった


気候や方角、客の動線、サステイナビリティが全く考慮されておらず、ただたんに
「奇抜なものを建てたい!」という自己顕示欲の塊のような巨大な粗大ごみ

そもそも四国の山の中で地元民の感性にそぐわない
奇抜モダンなものを建てても無駄だと思う
すぐ隣にはローカル感漂う道の駅みたいな売店があり、それはそれでいいのだが
奇妙奇天烈建物とのアンバランスが著しく、見かけからして全く美しくないことになってる
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:25:56.22ID:aL3QKt2C0
隈  「雨漏り無し安心設計プランなら、今ならちょうどキャンペーンをやっていますので
    いろいろ特典もついてこみこみで、えージャスト26億円でどうでしょう?」
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:30:07.53ID:wN59zWnN0
構造設計や設備設計も出来ない奴は建築家として認めないという風潮になればいいのに
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:36:26.76ID:SaEwKg2T0
老朽化って部分に目が行きがちだけど、リニューアルでかなり大型化するってことは経営が上手く行ってるってことだな。
中途半端に改修・増築するよりは建て替えた方が良いと判断したんだろう。
0507ニューアイムジャグラー
垢版 |
2021/01/05(火) 10:44:49.55ID:s1C4Xn6E0
>>1
高いけど
長持ちしない
隈作品
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:46:05.76ID:4w8I0cJo0
ほんと意匠屋は害悪
出来た手柄は総取りで支障が出たらゼネコン叩き
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:47:27.13ID:xRImqcY60
ゴリ押しけんごを潰せ
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:02:27.73ID:KTmMHaJG0
そっかデザイン住宅は水漏れするのか
展示場行くとどこも良い事しか説明しないからな
水漏れが酷くて26年で建て替え必要なんて
建築家として疑われないの? そういう世界なの?
後世に残らない作品
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:08:26.68ID:BZezq2Rg0
>>8
ワレ操舵不能
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:13:07.58ID:lQKZXk700
>>508
ゼネコンの意匠屋が一番可哀想。
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:16:05.25ID:nkUirD+m0
>>510
展示場の大量生産住宅なら大丈夫だろ。デザイン込みの大量生産だから。
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:21:20.04ID:G71u3WEp0
20年もすれば雨漏りでることもある
この建物は屋根の形状も特殊だしそうだろ
都庁は15年で雨漏りでた
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:30:43.43ID:6KiFqss30
万博のパビリオン感覚で派手なものを作りたいという自己顕示欲が罪悪
万博パビリオンなら万博終わったら解体するからその数か月だけもてばいいけどね
その土地の気候、緯度による日照角度、地震などを鑑み
メンテナンス費用、サステイナビリティを最優先できる建築家が良心的な建築家なんだが
最近は隈研吾みたいなのがもてはやされる傾向
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:34:22.50ID:lQKZXk700
てか、施主側の最終決定をするエロい人
を叩いた方が早いと思うよ。
どうやって最終決定してるか知らんけど。

四角い建物の絵を持っていったら
なぜか怒られた上に買わないし。
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:43:48.47ID:wN59zWnN0
著名な建築家だとどんなデザインでも素晴らしい!となるけど!無名人のデザインだったら馬鹿か!となるんだろ

デザイン業界と同じだな
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:46:57.45ID:uv/TQQpL0
梼原村とか、林業の盛んな地域だから、短いサイクルで建て替えは、まさに理想ではないか。
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:48:14.16ID:1MS/reAg0
某ドーム球場は最初から雨漏りしていたが・・・
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:49:26.75ID:nkUirD+m0
>>522
木をガワにはって木造チックにするんじゃなくて、木で作ってればそれでもいいね。
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:49:31.58ID:8UrcXJlU0
あぁこれ写真見たら納得したわ
少なくとも表面には木材多用しているのに建物の下が池になってる
こんなの金属やコンクリートでも早く痛むわ
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:52:06.57ID:mmaiYibP0
鉄筋や木造や欠陥関係なく
問題なのは、大抵見た目の外観が変わっているのは、不具合置き易いからな
それにでかい建物は地盤沈下しやすいし
あと変わった造形している建物って作るときのこと考えてないから作業員なんかもミスしやすいし
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:52:56.09ID:yjETrupn0
>>89
外国人の女将さんて昔ACのCMに出演してた人なのか
建築家より外国人女将さんのほうが何倍も古き良き日本の温泉街の良さを理解してるよね
こんな殺伐とした建物にされるとは
>>110
>>227
図書館は南青山のビルは実物見たら違うのかね?
図書館の天井の木材が落っこちてきそうで怖い
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:54:53.62ID:KTmMHaJG0
26年で建て替え必要なら損害賠償請求するなり
お詫びに立て替え(無料)でしますよと良い話だと良いのにね
日本人はセコイ
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:55:05.63ID:zj80JD+s0
え?たった26年でだろ。
100年以上の建物もあるのに
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:55:33.81ID:zj80JD+s0
>>529
海外は200年前のに住んでるで
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:55:39.12ID:Tua3i6Oa0
>>467
さいたまスーパーアリーナとかも中入ってからスタジアムに入るまで数分かかるから最悪
あの無駄な導線はなんなんだよ
代々木を見習え
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:56:05.96ID:3LZAg+SY0
庁舎とか公共物で凝ったデザインにして建設費やメンテ費用が余計にかかるのは本当にあほらしいと思うわ
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:56:14.64ID:Tua3i6Oa0
>>531
岩盤の土地だし乾燥してるから
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:56:30.82ID:fbpvOuL20
なんでこんなやつがチヤホヤされるの?
機能性に劣る気がするし見た目もどうってことないし
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:57:31.43ID:VmGsMLNh0
わずか26年であっちこっち雨漏りするって
作り方が悪いんじゃないかと思う。
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:57:43.45ID:zj80JD+s0
建築のプロが書いてるのか?
26年で老朽化したら損害賠償だぞ
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:58:57.40ID:nkUirD+m0
>>538
どんな法律で?
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:59:26.58ID:zj80JD+s0
竹で作ってあるのか?www
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:01:30.20ID:zj80JD+s0
老朽化アートか
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:03:10.83ID:VmGsMLNh0
>>531
改装はしてるでしょ。
うちだって100年の木造。
まだまだ住めるけど、時代に合ってないから壊そうと思ってる。
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:07:25.79ID:8UrcXJlU0
これもしかして雨漏りしているのは池の下にある半地下構造物なんじゃね?
上部構造は至ってシンプルだし、これで雨漏りするなら明らかな施工ミスだと思う。
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:16:52.48ID:0gLoh88e0
>>543
築100年だと神社仏閣と同じ真壁工法ですね。
柱と柱の間に壁を作って家を建てる。
今の木造は柱の外側と内側に壁を作って、柱は密閉空間にある。
当然湿度の影響が真壁工法とは桁違いで100年なんて持たない、でも暖かい。
冷房も効くしね。
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:18:41.35ID:SpFf2v090
YouTubeで日本在住の外国人が紹介してたのを見て、
2019年9月前半に四国を旅行した際に雲の上の図書館に寄ってみたよ。

あんな山奥にあるとは思わなかったし、
お金の無駄遣いかもしれないとも思ったけれども、
建物も蔵書のラインナップもなかなかよくて感心した。

近辺の道の駅にある鬼のフィギュアなんかもそうだけど、
これはこれでいいんじゃないかなと思った。
あくまで旅行者視点だけど。
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:27:14.23ID:D4g9JFUX0
>>39
木造40年だけど大規模リフォームまだやってないぞ
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:52:31.36ID:mmaiYibP0
>>527
自分が知っている外国人女将さんは、料理長に
ここに来る客は、女目的なんだから、こんな良い物出さなくていい!!
ってヒステリー起こしていたイメージしかないな
黒字経営だったのにw
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:42:27.82ID:fpIJB3EZ0
木造でも26年はないわあ
オサレ建築の典型やね
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:08:01.69ID:mmaiYibP0
そもそも建築家って見栄えだけ良い建物建てて
修繕や劣化や建築後のコストとか考えない人だらけやからな・・・
黒川きしょうの外観デコボコのマンション?も酷かったし
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:14:46.19ID:1JmZVXvt0
26年て短いな。で、幾らで建てたの
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:16:01.10ID:1JmZVXvt0
これから客来るといいね
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:24:25.31ID:F7B9OvnS0
標高1400メートルで木材が天井から垂れてたりする耐久性度外視デザイン重視の内装
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:26:40.34ID:L1bQd2PC0
メンテナンスに困る建物だなww
陸屋根の防水なら15年くらいでやり直した方がいいが
仮に26年ノーメンテナンスだったならそんなもんでしょ
0560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:27:42.72ID:U5JRmafZ0
>>2
たった26年で全域で雨漏りとか欠陥そのものだよな。
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:30:01.56ID:U5JRmafZ0
>>556
>26年て短いな。で、幾らで建てたの

>>1によると6億2千万との事。
木造建築は〜、てのがいるけど、ソレならば、

「この手の木造建築ホテルや旅館は約25年毎に6億2千万円かかる」

て話になるな。
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:34:54.45ID:ZBfmp8hP0
26年・・メンテはした方が良い年だとおもうが、
建て替えるような状況だと詐欺だな。
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:35:31.54ID:jy+duLKP0
26年って言うけどそれ以前から雨漏りに悩まされて、
26年目でとうとう耐え切れずに匙投げたってことだからなぁ..
同じ設計者に依頼する気が知れないわ

上からの写真の新旧比較すると
トップライト水上側に防水目的の包みぽいもの設けたっぽいけど
屋根を貫通した柱と吊材の水仕舞いは難しそうね。

あと、軒裏伝って雨が浸入しそうな形だから
館内全域で雨漏りってのはそれが原因かも。
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:43:09.53ID:9nl13R5D0
五輪エンブレムの件といい、デザインの世界酷すぎない?
日本には本物の才能はいないの?
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:43:39.78ID:GJiuNRPq0
>>372
悪くないな
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:10:00.22ID:6KiFqss30
日本のガウディになりたいんでしょうね

でも気候も風土もエコもサスティナビリティも全く無視してると思う
外側に木材を使いたいなら軒をうんと深くした伝統的な日本建築にしないと無理なのに
あえてそれに抗う俺ってステキ、とか思ってそう
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:33:28.28ID:rCpuHsu80
大雨の時に宿泊したら館内中が雨漏りになるの?
>>552
そんな事言ってたのかw
CMのイメージと違いすぎる
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:38:58.05ID:BGdD3H5V0
>>569
家って雨風しのいで暖かくして寝れるという基本中の基本をぶっ壊して芸術家気取りだね
長い歴史と経験に裏打ちされた物を軽視しすぎ
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:44:50.40ID:tcsjdNCH0
環八のM2も隈研吾なのな
基本的にこの人センスないんだよ
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:45:53.83ID:elPwIvHz0
まず使っている材料がベニヤや細い木の組み合わせで安い作りなのをデザインで誤魔化して
利益を上げている感じ。
もちろん耐久性は0
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:13:39.97ID:Wbe4KVzF0
オサレな建物は住みづらいしメンテも難しい
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:45:26.92ID:W5eSBHd90
セブンのコーヒーメーカーもだけど、こういう設計デザインやる人達って見た目だけの観賞用専門で
実用性、耐久性は皆無なのばから作るんだよな。
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:54:57.52ID:zhes8J+30
これで町は潤ったの?
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:05:30.01ID:B3Q6Tk6a0
>>576
コンビニといえばローソンのPBのパッケージデザインも酷かったな
エイブラ・エイジだっけw
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:18:25.69ID:F+QteEzW0
ちと短いな
一級建築士だけど屋根勾配が緩過ぎ窓回りも木造建築らしい庇が少なく外壁とのシールが見たところ弱そう。庇がないなら屋根の出を1メ―トル以上にするとか長持ちさせる手筈はあったと思うけど。
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:26:02.09ID:F+QteEzW0
屋根はステンレスか何かの
瓦棒葺きのようだけど鉄と木の熱膨張の違いから来る熱応力は馬鹿にならない。それを考えていないような気がする。
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:41:45.92ID:KTmMHaJG0
>>545
サッシは輸入物かな
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:46:13.27ID:NANmi3Zp0
26年で雨漏りっておかしいだろw
うち築35年の建売だけど問題ないぞww
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:47:44.50ID:9cMzBy090
>>576
見た目と実用性や耐久性を両立するのが一流だと思うんだけどね
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:30:07.95ID:JTxd0PEA0
>>64
ガルバ折板で1/100勾配はまずい?
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:31:06.71ID:m+mdK3+G0
建築士の父が隈さんのことめたくそ言ってた
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:59:14.25ID:RjmQYSjB0
>>590
そりゃそうだろうな
素人が見ても酷いもん
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:19:00.29ID:JSTPP7ne0
木造建築物の減価償却が終わるとすぐに建て替えしなきゃならんようになるって・・・・・・
この建築家はソニー出身者なのか??
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:10:51.06ID:RjmQYSjB0
>>589
ぜんぜん大丈夫
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:11:55.53ID:xUV8LUnN0
タイマー付きか
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:13:03.39ID:T6RFWHS70
たったの26年て
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:28:19.59ID:ZnPq9X9H0
>>405
林みのるに相談すればいい。
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:29:37.29ID:j59feyCM0
国立競技場も立て直すべき

木造で聖火も燃やせないのではオリンピックとか開けない
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:39:50.59ID:pNl5qP/90
>>110
なんかこれでいいなら誰でもできる感じだね
やったもん勝ち
セブンのコーヒーマシンとかローソンのPBデザインした人たちと同じカテゴリ
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 06:59:35.28ID:AZCZQtSx0
羽黒山五重塔 応安5年(1372年)−現存
雲の上ホテル 平成6年(1994年)−令和3年(2021年)で取り壊し
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:33:59.98ID:jtH+5vL30
>>616
人間が住んで居ないから暑い寒いうるさいと文句言われないし、
宗教の建物だから材料も金も時間も法律免除もかけ放題だからだよ。
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:37:28.65ID:xxfpMZMn0
たった26年で館内全域で雨漏りって、、、。
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:41:23.85ID:DQQj/c7q0
新国立競技場も、ちゃんと手入れしないとすぐ薄汚れそう
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:42:00.48ID:VJVv5v1L0
雨漏りって屋根の形を複雑にしすぎたんじゃねーの?
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:05:23.21ID:jtH+5vL30
おまえら想像力皆無かよ。
急に外国に住む事になって、働かされて
いきなり全国レベルで祭り上げられて、
もっと働かされた上に地域の看板にされて、
客と経営陣に変な期待かけられまくって
おまけに変な建物建てられたら
誰だって疲弊するだろ。
知らんけど。
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:24:01.18ID:STpK3TW50
水漏れ温泉
水漏れゲートウェイ駅
水漏れ座
水漏れ競技場
水戸岡に頼んで作り直したらwww
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:28:02.89ID:rVr+qg9h0
26年しか持たないのにまた同じやつに頼むのかw
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:34:22.82ID:xsRcVYCl0
>>609
普通はメンテナンスしながら建物を維持するが
メンテナンスを考えていない構造になってるんじゃないか?
鉄筋コンクリート造だって耐用年数は長いが屋上の防水加工を定期的にやらなきゃ雨漏りするよ
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:40:49.26ID:xsRcVYCl0
>>110
地方交付金を使った箱物行政の最たる物だな
田舎行くとこういうコスト度外視した建物が突然建ってたりするよね
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:43:58.11ID:P9p7voSd0
まだまし
安藤忠雄の建物なんか
住めないし使えない
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:47:16.64ID:A5qoGh0G0
>>506
公金だから

収支関係ないんじゃね
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:57:27.72ID:DQQj/c7q0
>>326
20年後の国立競技場の外装がイメージできるな
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:01:22.20ID:Vnk/8o2A0
>>332
禿同
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:03:12.48ID:Vnk/8o2A0
>>633
そもそも木を使えという横槍が意味わからない
0636アニー
垢版 |
2021/01/06(水) 15:05:55.36ID:JSScv07T0
日本中が「またこいつか」と思ってんのに
チヤホヤされまくる こんなのはたいがい
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:17:19.74ID:M+kia9//0
>>631
渋谷駅の悪口はそこまでだ
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:36:20.14ID:P9p7voSd0
>>637
あの導線の無茶苦茶さ
芸術的だぜ
安藤忠雄の建物はすぐ分かる
手書きの張り紙が多い
階段はあっちいって右行ってその裏、出口はこっちの方の右行って左、階段はああ行ってこう行く
使いにくさの悲鳴だ
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:37:47.56ID:cbFpbpK20
たった26年で老朽化、建て替え?
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:41:54.03ID:7dQOmasa0
まあ待て、箱物行政にとっては、知名度から稟議書も通しやすいし、立て替えが短期間でできて、要求通りじゃないのか?
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:43:16.64ID:cbFpbpK20
手抜き工事じゃないの?
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:48:07.60ID:zau5aqWF0
3びきの子ぶた以下かよ(呆)!?
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:52:42.95ID:pImQ61bJ0
>>1
非木造でいや木造ですら26年ってのはまだまだ使えるんだが
立替利権狙いかよ
高知県の馬鹿連中がw
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:53:25.32ID:pImQ61bJ0
>>562
普通は放置せずに直すわ
馬鹿w
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:56:19.53ID:oQeSrs2j0
ザハ・ハディドの設計なら26年も保たないかも。
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:57:50.98ID:cbFpbpK20
これで潤うのは地元の土建屋か・・・

ホテルは高知県梼原町が運営
町長と町議、その後援団体が、土建屋と癒着してたら嫌だな・・・
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:58:07.98ID:3igiFTJS0
知り合いの家は江戸時代前期の建築だから築何年になるんだろ
何十年かおきに屋根の茅を葺き替えないといけないが、重要文化財に指定されてるから国から補助が出る
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:27:50.86ID:6R5Fv+3E0
20年もったならそんなもんでしょ イオンモールやホームセンターとライフサイクルおなじくらいでしょ?
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:59:44.95ID:wOFNWjbl0
近所にこの人の関係の設計事務所が建てた住宅がある。
建築予定のとき、どんな建物が立つのか楽しみにしていたけど、
完成してみたら、プレハブ事務所を普通の安物建材で建てたような見た目で、
なにを目指したのかさっぱり。建売住宅の方がまだ良さそうに見える。
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:42:21.11ID:42a3SErq0
>>638
何で安藤忠雄がもてはやされてるのかさっぱりわからん
完全に詐欺師だろあいつ
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 18:17:47.42ID:wOFNWjbl0
建物、特に住宅は、そこに住む人とそれを建てる人の長年の知恵と経験の
積み重ねとして成立していて、ほんとうに細かいところで大きな問題が生じて、
それに対応する解決策が模索されて、物事にはすべて長所と短所があるから、
そのバランスの上で最適な解が追求される。ところが、デザインを優先する
建築だと、最初にデザインありきで、それを実現するために他のすべてが
妥協することを求められるから、実用性の点でバランスのとれた建物に
なりようがない。
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 20:17:59.68ID:AQ+pGk3I0
>>616
組物とか彫刻がちょっと面倒なだけで
まともな在来木造の大工でも宮の仕事はできるよ
普通に応援とか行くし
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:31:35.52ID:yzoQur1O0
>>625
ごめん
適当に返信してしまった
3/100以上が正解です
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:52:00.34ID:Ui8kjoHo0
負ける建築ってどういう意味?
欠陥住宅ってこと?
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 21:54:40.19ID:yzoQur1O0
>>552
> >>527
> 自分が知っている外国人女将さんは、料理長に
> ここに来る客は、女目的なんだから、こんな良い物出さなくていい!!
> ってヒステリー起こしていたイメージしかないな
> 黒字経営だったのにw


これが事実なら
俺にとって
かなりショックなレスだな・・・
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 22:04:47.78ID:fADcEgid0
国と県の補助金と地方交付税で
補填されるので痛くも痒くもない
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 22:35:45.13ID:jtH+5vL30
>>647
この手のは手間がかかって、つーか
普通はやらない事を無理やりやらされて
大赤字だから誰もやりたくない。

やっても、断ろうとしても
なぜかどっちみち怒られるし。
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 22:52:12.65ID:KdLW3Odn0
>>652
>>460
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 22:53:40.99ID:h+CrfwMP0
寒波でマンションの水道管破裂して雨漏りしてたな
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 22:56:03.54ID:qgLdyQf20
そもそもの動機が見た目のインパクトが欲しかっただけなんじゃないの?
26年ももったなら十分でしょ
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:18:51.95ID:nLaTFBud0
>>652
表参道ヒルズって
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:23:48.78ID:HHQT9SfN0
26年で雨漏り?
どんな造りしてんだよ
0673 【大吉】 !dama
垢版 |
2021/01/07(木) 00:47:38.63ID:aHLOKAei0
>>106
姉歯の設計した建物は東日本大地震の時に一軒も倒壊しなかったって知ってた?
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 08:26:18.58ID:060FWHfq0
>26年で雨漏り?

むしろ、26年間雨漏りしていた可能性が疑われるのでわ
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 10:39:21.46ID:1ECuVGoh0
檮原町ってのを調べたら人口4000人もない過疎の町
何であっさり建て替えられる余裕があるんだろう
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 11:07:25.43ID:k9DZM1jj0
そういう循環なんですね。

ある種の下品さは、ある種の淀みは、ある種の暗部は、
それ自体の力で、それ自体のサイクルでどんどん増殖していく。
そしてあるポイントを過ぎると、それを止めることは誰にもできなくなってしまう。
たとえ当事者が止めたいと思ってもです。
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 17:38:32.49ID:S+oYKW8b0
たったの26年で館内全域雨漏り。。。
俺建築設計やってるが、考えられない寿命の短さ。
さすが隈研吾、としか言いようがない。
施工にもある程度問題あったんだろうが、基本的には設計が無理させたんだろうな。
しかし新しい建物も隈研吾の設計というのが、すごい。
施主はチャレンジングだな。
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 17:43:34.73ID:S+oYKW8b0
>>227
これねー。
火災が起きたら一瞬で全焼な気がするんだけど、不燃木使ってるの?
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 17:49:22.47ID:tx/+NDyg0
日頃エコをアピールしている人間の設計とは思えない。メンテナンスが充分でなかったにしても、26年は短すぎる。
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 20:21:03.01ID:OEuiwkQJ0
隈さんは朝日新聞社が著名建築家としてインタビューもしている大先生なのに、皆でバカにしているからご尊顔をアップする。
写真を見れば朝日新聞社が氏に敬意を持っているのが伝わると思う。
https://xxup.org/warRE.jpg
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 20:32:19.60ID:waTB9jKA0
たった26年しか持たなくて取り壊しても
また依頼が来るシステムてすげえよな
建売住宅で土地付住宅2500万円の大工もビックリ
最終仕上げに行ったら照明は全て用意されてあり取付のみでゴミ処理
コンセント・SW取付けると壁がベコベコと波打つし
軽く1ッ発殴ったら壁貫通しそう、30年前工務店の仕事でそんなのがあった
まあここらの平均は土地1500万円家屋1500万円で3000円が相場
今は全体的に値上がってきたけど、人口も増えたし小学校もできたしで
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 20:40:25.25ID:/p4tgll50
>>567
立地考慮せずに建てる建築家はやはりクズとしか思えんが
まぁ仕方ないよな。
ハリボテをつくるのが上手なだけで実用品をつくるとは言ってないんだから。
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 21:16:07.31ID:pq/nWir90
東大系の人たちはどれだけコネクション持ってるかプレゼン力、営業力があるかが大事
学生時代に国交省や大企業行く奴と仲良くなりマスコミにも顔を売り
そうしないと著名建築家の仲間入りできないからね
他のバカ大卒は無理だからな安心しろな
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 22:43:54.57ID:Q0YG5Etv0
>>571
芸術と呼ばれる分野に該当する分野の内、不特定多数の人間に否応なく影響を与えるのは建築分野なんだろうけど、芸術家扱いされてる高名な建築家はその事を真剣に考えていないのではと思える事例が散見される。
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 12:16:49.98ID:D+plBt7x0
何が問題なのかははっきりしている。
建築デザインが「建築」のデザインである以上、それは、
人が建築物として利用する建物の総合的な要件を満たさなければ
ならないはずだ。ところが、見た目の造形的なデザインだけを重視し、
建築物をしっかりと作るには、実際に建築に従事する人々が習得している
技術によって施工するのに無理が生じないように総合的に計画することが
軽視されている。何はともあれ、形だけは決められたとおりに施工しろ、
ということになれば、言われたとおりに作業するだけで、それが結果として
どうなるかは知ったことではない、という建築になる。
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 12:53:45.16ID:D+plBt7x0
まあ逆に、いくら宿泊施設としては快適な建築物を建てても、
造形としてなんの変哲もなく、他に人を呼べるようなアトラクションがないなら、
建てる意味がない、ということで、こういう造形デザイン最優先の建築物の
需要があるのだろう。それで採算が取れれば問題ないということ。
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 13:41:59.18ID:BskmKHpR0
デザインは活かしつつ雨漏りしなければそれが一番だろ
素人の仕事じゃないんだから
最初から雨漏りするということは他の安全基準も満たしてるかどうか怪しい
不特定多数が宿泊する旅館業としては不適格
採算がとれればいいという問題ではない
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:39:02.16ID:D+plBt7x0
予算の範囲で収まらなければ実現できないのだから、
その範囲内で何を優先した結果、そうなったか、ということでしょう。
建てた側がどう考えたのかを推測しているのであって、
私がどうすべきであると考えるかを問題にしているのではない。
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:50:23.72ID:BskmKHpR0
なんの根拠もない正に憶測
そもそも投資額に対して期待以上のリターンを得てる数字はどこで見れるの?
旅館宿泊業で雨漏りしてるのに儲かりゃいいはないよ
商売だったら費用対効果ちゃんと考えないと
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:53:59.01ID:9b5Qiu930
地元が潤う仕組みなのだろう
設計は無能プロに任せ建材運搬から食料調達は地元が
ここの工務店通してくれないと困るなとか
前回はあの電気屋が請け負ったから今回はうちの番だろとか
生コンはどこでもいいが一言お断りはしろよとか
入札あっても地元の縛りはあるのに
入札もない建築屋指定ならそりゃもう美味しすぎる
こんな美味しい商売26年サイクルでは長すぎる10年サイクルにしようと言いだすだろう
伊勢神宮真似て20年毎もありか
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:57:12.67ID:v6EwKhZZ0
>>145
君、仲間のミンス支持者に対してネトウヨ呼ばわりはいかん
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 15:13:42.44ID:D+plBt7x0
>期待以上のリターンを得てる数字はどこで見れるの?

予想を上回る損失が出てるなら、同じ建築家に設計を依頼しないのでわ?
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 15:37:52.29ID:BskmKHpR0
>>697
損失が出てなければOKじゃないんだよね
10億かけて収支とんとんとかならもっとコンパクトにやれと言う話になる
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 17:22:14.62ID:D+plBt7x0
地域の施工業者は儲かっているのでは?
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 18:44:02.89ID:1d0haYXu0
隈研吾大先生に文句なんか言えないから
「馬鹿だなぁー・・・」って思いながら施工したんだろう
現場の雰囲気が目に浮かぶわな
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 18:58:07.87ID:D8tGcRw90
完全木造で百年以上前からある建物もある中で6億もかけて25年でダメになる建物もある

>>704
25年で資産価値0になるし、そこから問題が起きても俺の責任にはならねーや
とかで設計図作って、業者もそれを汲んでるとしたら最悪としか言いようがないがどうなんだろうな

26年で雨漏りってソニータイマーとか、車の耐用年数の話じゃないが言われると
穿った見かたが出来るな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況