X



「世界の潮流はBEV」はウソ 世界で売れているのはハイブリッド車 ノルウェー・中国・フランスの電動車化、HV許容 [雷★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001雷 ★
垢版 |
2021/01/04(月) 13:09:13.62ID:+fiidq++9
(略)

バッテリーは生産時に多くの二酸化炭素を排出することや、火力発電が主流である限り二酸化炭素を排出するのがクルマのマフラーから火力発電所の煙突に替るだけ、という論はいまや多くの人が知るところとなっている。細かく言えば日本の現在の電源構成でもEVはハイブリッド車よりわずかに有利だが、それは枝葉の議論であり、「二酸化炭素を一切出さない」という主張の証明にはならない。もちろん再生可能エネルギーを増やしていけばBEVのエコ度は上がっていくが、国の電源構成を変えるのはそう簡単なことではない。太陽光発電や風力発電は時間をかけ徐々に増やしていくべきだが、急ぎすぎれば電気代は跳ね上がり、大停電のリスクも高まる。つまりBEVは再生可能エネルギー発電と歩調を合わせ徐々に増やしていくのが正解なのだ。
BEVシフトはもはや世界の潮流論のウソ 
しかしそれでもBEV至上主義者は譲らない。今度は「たしかにそうかもしれないが、世界の潮流はもはやBEVであり、その流れは誰にも止められない」というきわめて非科学的な論理を展開してくる。バイデン政権についてはこの原稿を書いている時点で明確な政策が見えていないが、BEV普及に積極的なカリフォルニア州の案を採り入れながら他州にも考慮した政策をとってくる可能性が高い。BEVには有利な展開だ。
一方、すでにエンジン車に厳しい政策を実行している欧州では現にBEVの販売台数が急速に伸びている。だが、この議論でBEV至上主義者がよく使う「もはやEVのシェアは10%に達している」という数字は正確ではない。10%という数字にはガソリンさえ入れれば走ることができるPHEV(プラグインハイブリッド)が含まれていて、BEVのシェアは5〜6%に留まるからだ。ちなみにコロナ対策予算をBEVの購入補助金に適用したドイツでは最大110万円もの補助金が付く。フランスはさらに手厚く、購入者の所得や車種によって補助金は最大140万円に達する。これはもう買わなきゃ損と言いたくなるほどの好条件である。

さらに言えば、CAFE(企業別燃費規制)で巨額な罰金を支払うぐらいならBEVの価格を下げて売りさばいた方がマシというメーカー側の事情もある。ホンダeの欧州価格は日本価格より100万円も安い。正直、これだけの大盤振る舞いをしてくれれば私もBEVを買うかもしれない。逆に言えば、ここまでしても5〜6%しか売れないのがいまのBEVの実力ということだ。この先補助金が削減されたらどうなるか。中国では2019年に補助金が削減された途端右肩上がりだったBEVの販売台数は急減した。一党独裁の中国でさえBEVの普及は達成できずハイブリッド容認へと舵を切ったほどにBEVの販売は難しいのだ。
欧州でも販売好調なハイブリッド車
それに対し、BEV至上主義者が「ガラパゴス」と揶揄するハイブリッド車の販売は、欧州でも好調だ。BEVのような補助金なしにマーケットシェアは10%を超え、トヨタに限定すれば販売の50%以上がハイブリッド車だ。その結果、トヨタはもっとも二酸化炭素排出量の少ないメーカーとなっている。ここで再確認しておきたいのは、環境車は普及してこそ効果があるということだ。いくら環境性能が高くても普及しなければ何の役にも立たない。BEVを買える人は買えばいい。しかし様々な事情で買えない人はハイブリッド車を選んで環境に貢献すればいい。そのほうが全体としての二酸化炭素を効果的に減らせるし、事実欧州でもそういう流れになっているのだ。「EVはもはや世界の潮流。いくら日本でハイブリッドが人気でも海外では売れないのだからいますぐEVをやるべきだ」という意見はここでも否定される。

(略)

https://newsbyl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/okazakigoro/00213765/image-1608563119664.jpeg
https://newsbyl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/okazakigoro/00213765/image-1608563903336.jpeg
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:09:35.49ID:ueufRGex0
BEVってなんぞ
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:09:57.58ID:CFJM0CWz0
FCVなら全て解決
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:10:30.45ID:8jnV5AY10
私の前に立つと「私は障害者の妊婦です」と言ってマタニティマークと緑カバーの障害者手帳を見せてきた
妊婦に「立ってるのが辛いですがあなたは若いから譲るべきです」と言われたので、
こちらもハートプラスマークを出して「私も立つのは辛いです」と返した
妊婦は「それが手帳より偉いんですか?」と言ってきたので
「手帳って偉いんですか?」と返し、疲れてたのでそのまま目を閉じて無視した
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:10:35.81ID:zEOrq8Tv0
脱ガソリン車化ってハイブリッドオッケーなの?
EV化はまだまだ先かよ
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:11:32.80ID:naBh2nJ30
クリーンディーゼル詐欺で

慌てた欧州が

EVを連呼しているだけ
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:11:39.95ID:zEOrq8Tv0
>>3
これからも売れるって話しでしょ
完全EVじゃないとダメってんならHV売れないけどそうじゃない
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:13:02.78ID:96DxsemD0
>>7
世界の方針の話なんで
ハイブリッド禁止の国ってイギリス以外にないじゃん
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:13:36.46ID:StjCFC2P0
>>1
ドイツは既に20%がBEVだけど
トヨタ御用メディア乙
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:14:00.98ID:dB5VneRJ0
ハイブリッドとかいう中途半端な仕組みは絶対に廃れる
これからはエンジンじゃなくモーターで車が動く時代
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:14:21.53ID:hZEIeLwa0
内容よく分からんけど
何だかやけに対立煽ってんな。
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:14:53.82ID:fD70KNGe0
BEVはベンツ型EVの略称か
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:15:30.41ID:StjCFC2P0
>>20
事実ベースの議論だと完全に負けるので、相手の主張を加工して、攻撃する藁人形論法
これをやる側は劣勢な場合がほとんど
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:15:30.72ID:rD6PhKz90
ノルウェーはEV比率6割超えててプラグインHVと合わせたら8割
普通のハイブリッドですら絶滅に向かってる
そんな事も知らないのかこの記事書いた奴は
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:15:53.38ID:U7dNQNrj0
ガソリンエンジンが作れない中国が日本つぶしするには電気自動車しかないし。
toyotaが怒るのは当然。
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:16:32.00ID:2vJcdd000
寒冷地では使い物にならないEV。鉄道くらいの馬鹿デカイ回生装置がまだ少しはマシか。
あとバッテリー技術が現在の延長線である限り主流にはなり得ない。
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:17:17.63ID:XfIG8s6n0
>>25
中国はハイブリッド許容
現実を見よう
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:17:19.27ID:StjCFC2P0
二酸化炭素云々以前に普通にEVの方が低コストになりつつある
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:17:45.25ID:X1KMo6Zl0
ノルウェーはちょっと特異な例だから

元々超寒冷地だから、エンジン車の補機を温めるヒーター用の電源が家庭や街中の駐車場にあるのが普通だった
EVだと数千ドル税金免除される上にバス専用レーン使用可等の優遇あり
おまけに年間新車販売台数14万台程度
4輪車新車販売台数年間520万台以上の日本と市場の大きさ自体が違う
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:18:13.42ID:kLumGYIs0
>>2
日産みたいな発電機付きのEVじゃなく、純粋なEVのことじゃね?
知らんけど
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:18:28.20ID:/3lFe1rI0
>>25
中国はHV50%EV50%が2035年の方針
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:18:30.86ID:uIvmReq/0
高杉
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:18:43.55ID:/ZlIbZON0
ヨタ鎖国で周回遅れ下請けいじめ加速かな
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:18:44.64ID:StjCFC2P0
>>29
ネトウヨ論法が産業や技術分野にも広がってきたよな
そんなことしても世界から無視させれて終わりなのに
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:20:32.18ID:y0x4/DUp0
>>25
中国でトヨタ車は大人気だし、工場もいくつもあるんだが?
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:20:44.71ID:x3TjxP1e0
そもそも脱炭素なんて
中国が好きなだけ安く原油や石炭を使うためのプロパガンダだよね。

日米欧がいくら節約しても
中国が使う量を減らすわけもないわけで。
.
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:21:06.78ID:CpR+42eB0
ネット保守動画と洗脳ネトウヨが日本の癌
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:21:55.04ID:3Ck1w5Qp0
BEVは今よりも更に
大容量、軽量、高速充電、長寿命 が実現されなければ、完全移行は難しい。
EVにレンジエクステンダー「ガソリンか水素」の組み合わせが一番現実的。
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:22:19.65ID:CpR+42eB0
>>40←中国脅威論に騙された極度の低知能のバカwwwwww
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:23:22.09ID:gknHiNCR0
>>43
なんらかのエネルギー革命が起こらないと無理だな
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:23:31.78ID:vKXqgGC+0
雪国は新型リーフでも、夏場で250km
冬は150kmしか走らない
除雪待ちで1夜をあかすとか自殺行為

雪国で使えるのは、実質HVだけ
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:23:49.88ID:StjCFC2P0
>>40
全く認識が逆
中国の安全保障上のアキレス腱は石油の輸入
日米の潜水艦に海上封鎖されると中国は滅びる
だから世界で最も脱炭素化に積極的なのが中国
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:24:20.90ID:gknHiNCR0
完全EVになったとしても火力発電してたんじゃなんの意味もないし
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:25:00.68ID:N9O8c9Qu0
>>31
ではそうではないというデータをください
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:25:03.68ID:ZbKdn8qQ0
EV自体は悪いモノじゃないのに、
EVステマや糞キモチワルイキチガイチャンコロが工作しまくるおかげで、
EV=胡散臭い・キモチワルイ・チャンコロ臭プンプン、という構図が出来てしまってる。
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:25:09.95ID:rD6PhKz90
>>1の記事を書いた「岡崎五朗」とかいう自動車ジャーナリストが書いた記事w
わかりやすすぎるトヨタお抱え御用ジャーナリストw

「トヨタGRヤリス」 いやはや、すごいクルマが出てきたものだ(岡崎五朗レポート)
https://car-mo.jp/mag/category/testdrive/toyota/gryaris/

「トヨタMIRAIプロトタイプ」 FCV(水素燃料電池車)である以前に、走りの素晴らしさに強く惹かれた(岡崎五朗レポート)
https://car-mo.jp/mag/category/testdrive/toyota/mirai/

「トヨタ クラウン」は見た目も走りも大きく変わった(岡崎五朗レポート)
https://car-mo.jp/mag/2018/08/6222/

トヨタ カローラフィールダー「若返りに見るトヨタのカローラ観」〜岡崎五朗のクルマでいきたい
https://autoc-one.jp/toyota/corolla_fielder/report-2256315/photo/0003.html

「レクサスIS」開発陣の魂がこもった新しいISはBMW3シリーズを上回った(岡崎五朗レポート)
https://car-mo.jp/mag/category/testdrive/lexus/is/
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:25:24.52ID:SLwdkOx20
>>1
電気自動車にも燃費基準みたいなの作って
1マイルあたりの電気消費量に制限をかけろ。
バカみたいな加速とか要らない
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:25:46.40ID:2fdcuTm30
ノルウェーはナチスが、いの一番で欲しがった国。
そして英国がノルウェー奪還すればナチスは堕ちると考え、ナチスVS英国で激しくやりあった地域だ
資源が無い日本とは真逆の国。
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:25:58.93ID:PDVHTkN+0
数%でもバッテリーなくてもヒイヒイいってんのに年数千万台用意できるのか
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:26:58.98ID:POvTkZV/0
>>52
露骨すぎて草
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:27:19.40ID:eiKdQMgR0
>>55
内容が正しいから「御用記事」としか反論できないんだね
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:27:29.92ID:2fdcuTm30
欧州 「電気自動車は環境に悪い」

こんなことを平気で言って来るのが欧州。
しかも今年中にw
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:27:47.02ID:POvTkZV/0
日本語でEVネガキャンしても意味ないんだがな
英語で海外に向けて発信しろよ
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:28:00.36ID:naBh2nJ30
ガソリン 軽油 水素 LPガス エタノール
バランスよく採用すればいい
もちろん内燃機関もHVもPHVもEVもFCVもね

EV連呼している奴は
世界年間1000万台のEV車を
二次電池のブレイクスルーがないままに作れると思っているのかね

自国で原発に反対しながらも
他国の原発の電力に頼る奴ら
頭の良いアホバカマヌケたちによる
都合の良いだけのルール作りに
そろそろNOをつきつけろよ
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:28:03.79ID:CpR+42eB0
今後の産業の肝ともなるレアアース共同体をファイブアイズ+日本で主導する計画、日本は資源国となる
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:28:55.74ID:rD6PhKz90
>>55
トヨタから金貰って試乗させてもらってメシ食ってる御用ジャーナリストだから>>52
当然トヨタの意向に沿った内容の記事しか書かない
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:29:21.78ID:/4xUszl90
F1で常勝ホンダ締め出しのレギュレーション変更と似たようなもの
ただEV化しても日本は戦える技術は持っているが電力の脱炭素化が弱点
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:29:54.15ID:1Ab+exrg0
(B)EV

12VカーバッテリとイオンコイルでBEV 出来上がりw
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:31:14.13ID:bZ/mVBVX0
>>1
ソースはモータージャーナリストのブログだもんな、そりゃURL貼れないよね
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:31:23.37ID:eiKdQMgR0
>>64
書いてあることが真実だからそう言う反論しかできないんだね
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:31:26.13ID:k9PKn4jU0
月極駐車場の人とかどうすんだろね
あとEVがエアコン込みでガソリン車並みの稼働時間確保できるくらいになるまでと、充電インフラがガソリン車のそれと完全に置き換わるのが2030年では早すぎねぇか?
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:32:13.57ID:1fqH3GRu0
ID:rD6PhKz90
 ↑
>・・というきわめて非科学的な論理を展開してくる。

まさに、こいつのレスそのものだw
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:32:22.45ID:56PZIAQE0
街中でバッテリーが無くなった車がゴロゴロしているのが
未来の世界か。 助けに行ってもけん引するしかないよね。
発電と送電線 、バッテリーの進歩が無い限り今の時代無理
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:32:25.35ID:bZ/mVBVX0
>>71
中国では昨年時点でEV充電ステーション数が180万基みたいだけど、日本はいまだにインフラ整備すら出来てないのかい?
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:32:37.91ID:2fdcuTm30
一戸建てでも充電は無理。
イタズラされそうだし。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:32:38.66ID:cz1sAlLu0
で、結局日本の超小型モビリティは車検ありになったの?なし?
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:33:09.96ID:+G7pEZiA0
メーカーが売る車の30%は電気自動車にするよう義務付ければいいのに
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:33:29.22ID:rD6PhKz90
>>70
事実じゃない
ドイツ、フランスでは最新の新車販売BEV率はもう10%超えてる
飛躍的に伸びてきてるから今年中に2〜3割までいくと言われてる
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:33:34.61ID:bWk0Va0g0
年末の雪でハッキリした
EVは糞
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:34:55.94ID:X1KMo6Zl0
まあエンジン関係の部品作ってる下請けのこと考えたら急激な転換はできんわな
そういうの全部潰して一気にBEVにしろってのがむしろ無責任だろう
ヨタだったらむしろ先代の奥田ならそういう判断しそうな感じだがw(偏見)
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:35:12.84ID:CpR+42eB0
>>71充電設備ほど簡単な投資もないだろう
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:35:59.10ID:bZ/mVBVX0
>>79
ガソリン車だと一酸化炭素中毒で死ぬけど、
EVで死んだ事例は見当たらないなあ、ソースある?
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:36:53.37ID:WOPMbkSW0
>>30
ちょっと補足します。
ノルウェーは北海油田からの石油が重要な輸出品になっているため、国内でガソリンや軽油を消費せずに輸出に回したいので、支援策を永続的にじゃんじゃん実施することができます。
また、電力のほぼ全てを水力発電で賄うことができて電気代が安い(日本の半額以下)。
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:36:54.22ID:k9LWMhW90
evは凍死
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:36:54.43ID:UeG/oUmY0
>>82
まずは列に混ざれよ
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:37:06.33ID:1fqH3GRu0
>>81
電気の再販禁止という法律の元に
駐車場オーナーが投資なんてするわけ無いだろw
あいつら砂利引くことすら嫌がっているんだからw
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:38:09.71ID:bZ/mVBVX0
>>85
EV/phvの販売台数ランキングにランクイン出来無い日本メーカーの事を小馬鹿にしているのですね
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:38:28.24ID:95CCky4h0
異常なEV押し記事は、ほぼ中共がスポンサー
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:38:31.36ID:ApULY1570
>>1
ノルウェーて発達まんこを持ち上げてる国?
最低限の教育は受けた方がええで?
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:39:45.72ID:kKsoNs3V0
街乗り用の小型のスクーターぐらいならバッテリー交換式にしてガソスタで
交換出来るようにすれば数年で普及させられるけど、車はインフラが整うのいつになるかわからんからな…
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:40:03.87ID:naBh2nJ30
北米スノーベルト地帯で
EV車が普及しない事実
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:40:11.59ID:hoomQEzs0
日本のような世界一豪雪国では、エコですか、凍死は覚悟して下さいになるよ。
それと、送電経路はすべて太い線に交換しないと送電不能になるよ
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:40:23.66ID:UeG/oUmY0
>>87
リーフがあるのに売れねえな
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:40:53.48ID:bZ/mVBVX0
>>94
いまどきバッテリーの温度を風任せにしてる日産車はちょっと…
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:41:56.70ID:UeG/oUmY0
>>95
仕方ねえじゃん
電気減るだろ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:42:22.46ID:bZ/mVBVX0
>>97
そんならランキングに入れないのも仕方ないって事だね
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:43:07.62ID:UeG/oUmY0
>>98
別に外車も売れてないけどな
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:43:37.82ID:Hp9A8IMb0
以下の条件クリアするまで燃料車の代替は無理。
・1〜5分でフル充電、空調使用でも航続500〜700キロ以上
・バッテリー寿命10万キロ以上劣化無し
・燃料車に近い車両価格
・充電順番待ち無し

1番上が技術的にクリア出来るようになるまで何十年かかるかな。
クリア出来たとして、今度は自治体毎に原発でも建てる気か?
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:44:14.33ID:4WwaAZsC0
>>48
「あらゆる場所を太陽電池で埋め尽くせる」。
東芝の都鳥顕司・シニアエキスパートはフィルム型の太陽電池の開発で手応えをつかんだ。
電気を生む効率は世界最高の14.1%。
ビルの壁面や電気自動車、自動販売機、スマートフォン、衣服、カーテン――。
どこにでも設置できる。

新型の太陽電池は「ペロブスカイト型」と呼ぶ。
液体の原料を塗るだけで薄く透明に作れる。
重くて硬い現在の太陽電池に代わり、街中を再生可能エネルギーの「発電所」に変える。
ペロブスカイト型太陽電池を09年に発明したのは桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授だ。
ノーベル賞候補にも挙がる。
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:44:22.15ID:bZ/mVBVX0
>>99
お宅さん日本語読解力無いみたいだね
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:44:56.25ID:1tWEqoxc0
バッテリー駆動のEV車って 結局のところ高校生の通学原チャリの豪華版くらいの扱いにしかならんってことだな。
リーフタクシーが3年で廃業とか 高校生の原チャリとマジで似てるwww


社畜レーシングなプロボックスですらHVになったわけだが
低グレード・低燃費の車の ざっくり倍走ってしまうHVをしってしまったベテランドライバーが 普通の車の半分実質の航続距離のEVなんて採用できんよw
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:44:58.35ID:1fqH3GRu0
>>82
流石にEV車で日本の雪道走るバカはいないだろw

  
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:45:44.97ID:bZ/mVBVX0
>>106
極寒ノルウェーではEV比率が6割だから、その主張もちょっと成り立ってない
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:46:03.60ID:nXj/9QSr0
日本でガソリン車全部EVに代えたら
発電量足らない
発電機を車に積めば良いでHVに行き着いたわけだし
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:47:26.34ID:aWGJ7LhV0
BVDか
履き心地はなかなか良かった
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:48:49.36ID:1gDVsVPw0
EV400万台で原発10基必要

最新の自動車保有台数(令和2年9月末現在:82,310,306台)
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/number.html
8231万306台すべてEVにしたら原発206基が必要
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:48:49.45ID:UeG/oUmY0
>>103
お前も1は読めてないみたいだな
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:48:58.63ID:bZ/mVBVX0
>>110
PHVだけのランキングで、そうやく10位ですか…それむしろ貼らない方が良かったのでは
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:49:59.38ID:X1KMo6Zl0
>>113
三菱ェ...

とうとう日本メーカー扱いされなくなったかw
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:50:41.39ID:48hHRurQ0
でもカリナンとかベンテイガ乗ってる方がもてるんだよね
ゲレンデとかカイエンでもまだいけるけど
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:51:25.81ID:N3S2dbCl0
マンションだから充電するコンセントがない。全部の駐車場にコンセントつけたらいくらかかんだろう
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:51:29.45ID:1tWEqoxc0
>>71
EVステーションの会社の人の営業力次第。
設置・メンテナンス・撤去を充電ステーション会社で持ち、
売電契約は充電ステーション会社と駐車契約ドライバーで
駐車場オーナーは駐車料金のみの契約。

電力自由化で 盗電意外と契約してくれっていうCM・メールいっぱいきたろ?
ガス会社といっしょならやうsくします! 契約更新で1万円プレゼント!みたいな。

それを充電ステーション縦電気売って商売する人が 駐車場オーナーに場所借りる契約結び
駐車場利用者に電気売る契約個別に取るんだよ・・

つまり・・・儲かる値段せっていできなきゃ誰もやらん。
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:52:12.58ID:Hp9A8IMb0
EVは実用品にはまだ程遠い、所詮は金持ちのオモチャ。
テスラなんか1000万超えのマッスルカーみたいのしかないじゃん
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:53:03.59ID:X1KMo6Zl0
>>117
まあそこら辺を自治体とか国負担でやらんことにはどうしようもないかな
それこそノルウェーみたいにw
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:53:42.03ID:bZ/mVBVX0
>>110
トヨタカローラハイブリッドが普通にテスラModel3に負けてるって事が数字で明確に分かるね
EVではテスラ・欧州勢どころか韓国勢にもボロ負け、これが今の日本の現実か
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:55:28.66ID:qCMjif360
>>8
あいつら本当にバカで無能だよな。
何がクリーンだよw本当に頭悪いわ。
だからBEVなんて無能なものに騙される。
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:55:37.23ID:mPYpb55i0
ヨタ話なの?
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:56:42.05ID:bZ/mVBVX0
トヨタはつい最近まで全方位戦略だって胸を張ってたんだから、それを信じてる人は大船に乗った気分でしょ
ただ、このスレにはそういう気分の人が1人も居ないようだけど
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:58:27.29ID:aiPMAkou0
>>122
燃えるチョンコカーと、天井が禿げて飛ぶテスラがなんだって?
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:58:38.99ID:hudOWZAm0
菅は二階のご指示でEV化を進めようとしてるけど
結局は世界シェア1位の中国企業CATLとかの発注量を増やそうとしてるだけ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:59:51.53ID:bZ/mVBVX0
>>129
そりゃ仕方ないよ
日本はいまだに競争力のあるEVを作れないんだから
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:01:17.31ID:X1KMo6Zl0
>>122
まあどっちもエンジン車のゴルフの売上には遠く及ばないんだがな、現状
というか、エンジン車10位のスコダ未満

将来はEVが伸びるのは分かってる
今そんなに煽っても、>>80みたいな問題を解決しないと画餅でしかない
そっちを何とかする方法をまず考えないと、大不況だぜ?
まあナマポには関係ないか
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:02:24.40ID:bZ/mVBVX0
>>131
テスラは垂直統合だけど、トヨタは下請けを抱えている時点でコスト争いで絶対に負けるね
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:02:53.00ID:1tWEqoxc0
充電ステーションみたことあるのが イートインスペースが大きく、駐車場も大きいファミマ。
ファミマの巨大看板下が充電ステーションになってた。
さらに横の敷地がコインランドリー。そしてレンタルコンテナ倉庫
30分ほどドライバーをその場に拘束して他のことに金使わせるシステム。
うまい!

しかし車がつながってるのを見たことないw
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:03:35.89ID:1Ab+exrg0
>>106
立ち往生関越自動車道で日産リーフのようなデザインが1台映ってたよ
レッカー移動したのかな?
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:07:26.64ID:0mh3Fd2b0
そもそも「二酸化炭素は悪魔」が宗教だしw
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:08:05.03ID:1tWEqoxc0
>>135
eパワーの人がはまって Youtubeに動画あげてたよ。
20リットルくらい消費したとか言ってたと思う。

https://youtu.be/ivuRsO4OQHc?t=3264
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:09:20.73ID:0mh3Fd2b0
がんばっても二酸化炭素は減らないよ。
二酸化炭素増加は温暖化の原因じゃなくて結果だから。
がんばっても減らないから、いずれ、温暖化の原因そのものの見直しと揺り戻しが来る。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:09:42.73ID:1fqH3GRu0
>>107
鞭なお前は知らないかもしれないけど、日本とノルウエーの降雪量の違いって知っている ?
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:09:56.73ID:N7ukKYa80
それでもBEV(battery electric vehicle)至上主義者は譲らない。

って、いかにも中共政府の世論工作だよね。
孫氏兵法は相手を騙して戦わずに勝つ方法を説くが、騙せないと解ったら、どうするかも、
ちゃんと指南してる。
有名な36計「(嘘がバレたたら)とにかく逃げろ!」だ。

だから、中共政府は最後まで譲らない。
という事は、「まだ、騙せてる」と思ってるという事だ。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:12:35.26ID:bZ/mVBVX0
>>139
そういや日本は高速道路の保守管理がアメリカと比べて100年遅れてるから、雪が積もっても通行止めにせずそのまま立ち往生だもんね
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:12:41.33ID:1tWEqoxc0
まぁ 5秒の非接触チャージで丸一日動かせるハイパワースマホがでて それが10年バッテリー交換不要
ってなことになれば 
EVも今のガソリン車なみに運用できるだろうwww
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:12:43.57ID:Hp9A8IMb0
電池の技術に革命が起きない限り無理

5分以内にフル充電
小型軽量化
航続500キロ以上
寿命10万キロ以上無劣化
低価格

こんなの出来る気がしないけど、出来たとして、
電源はどうするんだ?充電スタンド毎に発電所建てる?
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:13:04.44ID:X1KMo6Zl0
>>139
横からだけど

ノルウェーは寒いけど、日本の豪雪地域ほどは降らんね
一番降る地域で、12月1月を比較すると新潟県長岡市の1/3程度の平均降水量
オスロなんかは多分もっと降雪量少ない
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:13:55.30ID:N7ukKYa80
こういう、相手が必死で自分を騙しにかかっている時は、反論は無駄だから、ずばり「あんた騙してるよね」と言ってやろう。
嘘がバレたと確信すれば、こういう連中は「知らんぷり」するから、すぐ解る。
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:14:37.69ID:q/B9xvwJ0
>>101いちばんムリなのが価格
自動運転まで進化したら個人で所有する時代は確実に終わる
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:14:49.84ID:1fqH3GRu0
>>137 >>137
e-powerはハイブリッド車でEV車じゃあねえぞ

>>142
やっぱりバカだったかw
アメリカの都市で日本並みの豪雪地帯なんてねえよw
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:16:14.54ID:+SBGrbDt0
無理やり使いにくくて無駄に高くて
環境に優しくないEVを
なんで使わないといけないのか?
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:17:40.86ID:1tWEqoxc0
>>149
だからリーフみたいな形として EVでなくHVががんばったよとこたえたよw
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:18:37.41ID:Gy0q/qGY0
違うんだよ
ガソリン車でアメリカを追い越した日本ドイツを
技術の蓄積が浅い電気自動車ならアメリカは勝てると思ってるから急ぐんだよ

アメリカが負けそうになったら全部チャラにして仕組みを変えさせることで
強引に勝ってきたことだ

日本のバブルつぶしが特にそう
年功序列終身雇用のおかげで結婚も子育てもマイホームも余裕だった昔は(o|o)
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:18:54.71ID:XrjtLuYo0
>>58
内容が正しいからではない。車会社にのみ都合のいいような記事だから。あと反論ではない。金のニオイしかしない記事だと言っただけ。
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:19:11.32ID:1fqH3GRu0
>>151
真性のバカかよw
バカは、バカの書いた記事しか信じられないってw

だから、米国の都市で日本と同じ豪雪地帯の都市を出してこい。

バカは0.1秒で論破されるレスしか出来ないんだなw
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:19:24.89ID:1tWEqoxc0
>>151
昨年末の関越大豪雪とほぼ同じころのNYもすごかったよw
ニューヨークだぞwwww

https://youtu.be/qT7msEfDM5c
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:19:34.76ID:bZ/mVBVX0
>>153
仮にそうだとして、日本メーカーのEVが販売台数ランキングで韓国メーカーにすら負けてる現実を考えると、ちょっと無理のある負け惜しみ設定だよね
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:21:17.84ID:X1KMo6Zl0
>>151
東スポ...

っていうか、魚沼近辺でも土建屋結構減ったからねえ
コンクリから人とか叩かれて
冬季は除雪やってたのに
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:21:38.40ID:bZ/mVBVX0
>>155
お前一つ下で別人によって論破されてるよ
お前の知能だと掲示板参加はちょっと無理があるんじゃないかな
Yahoo!ニュースのコメント欄でボタン押してるのが、知的レベル的に適任だと思う
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:22:19.45ID:veJP24C60
>>151
それ、降る時期が一定だからできることだな。北海道なんかはそうなってる
本州はたまに大雪だからな
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:24:10.12ID:bZ/mVBVX0
日本はEVで負け
燃料電池車で負け
道路の保守管理でも負けて立ち往生2,000台
自動運転でも負け
そしてEV充電ステーション数でも韓国の半分以下と壊滅的

一応全方位敗北してるみたいだけど、何か日本が勝ってる事あったっけ?
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:24:32.67ID:s47ls/oP0
>>1
全てをBEVにしてオプションで簡単に荷室へ発電機と燃料積めるように設計したら良いよ。
寒波とか充電施設のない地域への遠距離走行での過渡的な措置で良い。
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:25:30.26ID:sEPp83Jx0
中国の国営石炭企業が破産して計画無計画停電が常態化してる中国で
EVって正気かよ?高層マンションのエレベーターも止まってる。
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:25:38.18ID:bWk0Va0g0
>>162
キミ猿並みの知能しか無さそうやね
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:26:07.50ID:VShGrBMK0
カーボンフリーなら 発酵アルコールHV/PHVが最適なのではないか。
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:28:23.21ID:/4xUszl90
雪道で渋滞の場合EVは暖房のためにエンジンを回す必要が無いから
暖房だけにエネルギーを使える。
50kwバッテリーなら1000wの暖房機で50時間
連続運転では暑くなり過ぎだから500w程度とプラスシートヒータで100W
2〜3日間ぐらいは大丈夫なんじゃないか。
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:32:33.39ID:11FaM0mA0
>>37
ドイツは製造に戻ったし これから実力出してきそうだなぁ
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:32:38.90ID:q6Z49lCT0
ヨーロッパ全体としてそういう方向に向かってるという話を否定するなら売上ではよくわからん話になるだけだな
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:34:40.52ID:d+ser8Ue0
飛行機は電気無理だろジェットエンジンの高出力じゃないと。
じゃあ飛行機ジェット燃料だけはOKってなっても原油を精製する過程でガソリン・ナフサ・軽油・灯油・重油等が出るわけだからジェット燃料だけを使う訳にはいかないだろw
アホな政治家が思いつきのパフォーマンスで勝手なエネルギーのシフトを宣言しても現実的ではないw
大型船も大型のディーゼルエンジンじゃないと無理だねw
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:35:17.48ID:11FaM0mA0
>>169
いいんだよ ドイツには中国をあげとけば
好いたもん同士なんだし
環境問題のこともあるし
ついでに 日本のカーボン会社も攻撃されたし 
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:36:26.53ID:yXe1f+S+0
>>162
このスレでもテスラバカが出没してるのかw
以前の風力発電スレでの戯言と言い、知能が低いと言わざるを得ない
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:37:09.86ID:cEohctDJ0
>>1
物理の話をする
1リットルのガソリンが燃焼すれば、2700グラムの二酸化炭素が発生する

物理(もののことわり)
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:37:45.72ID:C8Xm8r1+0
>>170
日独伊は世界で平均年齢の高い国。少子高齢化=創造性の低下。
アメリカと中国が38歳くらいで働き盛り。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:38:00.60ID:ZwSLOtAu0
>>29
現実を見ろよw
日本でBEVが4割超えると日本中の発電所をフル稼働させても電力を賄えないんだぞ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:38:34.34ID:4R/Q7/iN0
電池を交換式にしてスタンドで交換するようにしたらいいんだけどね
ガソリン入れるより早く終わるだろうし
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:41:58.77ID:+hgw/nvu0
>>2
バッテリー駆動のEVってことでしょ
世界的な呼称はBEVらしい
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:43:49.34ID:uhsga0K80
中国の発電は石炭が7割近いのでEVが増えてもCO2はたいして減らない、安全保障などの面から石油の消費を節約したいという思いがあるのだろう
日本の発電は化石燃料が8割以上、少子化が進んでノルウェー並みの人口(5百万人:国土面積は日本とほぼ同じ)になれば化石燃料を使わなくて済む
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:47:29.54ID:+hgw/nvu0
エネルギー保存則を知ってるなら電気利用はエコじゃないのは自明
エネルギーは変換するごとに莫大な損失を生む
変換せず貯蔵、輸送、利用できる石油をわざわざ
熱→電気変換し、
貯蔵技術も未熟(損失のない蓄電技術は超電導コイルだけ)
輸送は送電ロスしまくる電線
利用するのにケミカル電池でまた変換→モーターで磁力にしてやっと動力になる
おなじ量の化石燃料を使った場合、どちらが効率高いか(よりエコなのか)をよく考えてみろよ
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:48:07.88ID:/4xUszl90
>>185
今の事を話してるんじゃなくて将来の事を話してる
というより中国政府が方針転換した意味が何かという事
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:56:31.20ID:ebQwhHnF0
コレから地球寒冷化は顕著になりその牙を向き始める。その猛威は温暖化の比でない。5年後辺りから驚異的な寒さが世界を襲い始めるだろう。レシプロエンジンに回帰の波がやってくると同時に間もなくevやハイブリッドは終焉を迎える。
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:58:53.13ID:fzevJ9ZB0
まあ、自宅に充電設備があるのなら、プラグインハイブリッドが良いんじゃないの?
無ければトヨタ方式を含めマイルドハイブリッドで。。
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:03:47.56ID:tBp5lUCy0
エクリプスクロスphev買いたいから東京の補助金もっと増やしてくれい
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:11:50.14ID:1tWEqoxc0
>>179
1トン超の車を100kmの速度で300qほど走らせることが可能なバッテリー重量考えろよ

EVのバッテリー交換80万な。1日仕事で終わらず、在庫抱えるわけにもいかず・・・
1/10RCカーじゃねーんだからむり。
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:17:45.25ID:zSYGo2Sj0
「EVはもはや世界の潮流」・・・ワロタ(笑)

詐欺師でももっとマシなこと言う。
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:17:45.73ID:goiCASuc0
世界全体だと石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料の発電がまた7割近いのに
EVとか言われましてもw
EVとかどうでもいいからまず先に石炭、石油、天然ガスを真っ先に止めなさいw
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:18:27.36ID:7/K6vEcP0
要するに中国はエンジンのコピーができないから、EV移行を前倒しに進めて自分らの劣位を解消し、
モーター開発に全振りして優位に立とう、そのために政治的にEUなんかを巻き込んでEVシフトを加速させようってだけの話だよ
そんな世界世論工作に対するカウンターを当てていくことも必要だよな
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:20:01.14ID:UeG/oUmY0
>>198
交換簡単にすると走行中脱落で大変なことに
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:20:27.80ID:aLVePLdk0
エネルギー自給率800%のノルウェーの事例なんて特殊すぎて、ev肯定否定どちらの場合からも
除外すべきじゃないの?
参考にならないよ
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:21:24.45ID:bZ/mVBVX0
>>202
日本は中国EVのコピーすら出来無いのかい?惨めな三流国家だね
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:22:27.60ID:PMjP0qZG0
>>196
セクシーだろ(´・ω・`)
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:23:43.39ID:goiCASuc0
自動車?どうでもいいですよ そんな些細なもんは
そんな些細なことよりまず旅客機の使用を真っ先に止めなさいw
旅客機移動は国内ですら一度で500km超が当たり前、海外ともなると1万km以上を楽に移動できてしまう
一回海外行くだけであーたの自動車のガソリン消費なんかと比較にならんほど
化石燃料燃やすんスけど?海外旅行なんてもってのほかっすわw
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:24:08.63ID:qMslI9dF0
ベヴ
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:24:28.96ID:aLVePLdk0
>>203
取り外しできるということは、どうやっても
外れる可能性は残るわけだからね

事故で外れて飛んでったバッテリーが子供の
列に、みたいな事例はあり得るだろうな
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:24:55.68ID:PMjP0qZG0
2035年なんてどうせお前ら死んでんだろw
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:26:01.04ID:lxwqaSdl0
>>153
海外メーカーの戦略は知りようもないが そういう
下地は間違いなくあるだろうな
高々エアバッグのリコール程度の話で 社長が
ワシントンまで引っ張り出されるとかあり得んわw
アメリカの日本に対するこうした態度はこれからも
変わる事は無い 基本的にはね
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:26:54.01ID:7/K6vEcP0
>>205
そんなもんコピーする必要がないわw
こっちはこっちで全固体電池の開発進めてるし、移行するにしてもそんな急速に進める必要がないってこと
この記事の言うように火力で発電するなら大して変わりないし、下手こいたら発電足りなくて停電に見舞われるハメになるだけじゃねえかwどっかみたいになw
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:27:48.63ID:tXRf7OLW0
>>213
イーロンマスクが「全固体電池まだなの?w」ってトヨタを小馬鹿にしたのが2017年だけど、今年も同じパターンで逃げ回るの?惨めだなあオイ
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:27:53.13ID:TBka9oVx0
べぶ?
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:30:18.79ID:aLVePLdk0
e-fuelとか各社研究してるみたいだけれど、実現
可能なのかね?
エンジン残したいからか、ポルシェが積極的で
航空機メーカーも研究してるようだが
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:30:21.97ID:hmvYeZ0s0
どっちに転ぶにしても、「ヒト」を動かせなきゃムリ
「ヒト」を動かすには、動機と勢いが必要

ま、個人的には燃料動力車で良いと思ってる
エンジンが好きなんでね
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:31:15.22ID:tXRf7OLW0
>>220
そのソースよろしく
またまたその場しのぎの嘘レスやっちゃったのか?このスレEV否定派の嘘ばっかりだなあ
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:31:50.75ID:1tWEqoxc0
>>202
ちなみに 中国がまともなエンジン作れない理由は・・・
「まともな製鉄ができないこと」にいきつく。
それは鉄だけでなく すべての素材に言えること。
自転車のカーボンフレームも数か月の寿命
中華バイクはガソリン満タン使い切る前に どこか強度不足で壊れる。
なおしたら 別の箇所が強度不足で壊れる・・
コスト削減がメーカーが極限まで行った後に、現場監督、仕入れ担当、末端作業員それぞれが
(自分にとって)良かれと コスト削減しまくる(浮かせた金はもちろん懐へ)
結果 設計強度に達しないゴミをつかって物を作る。
形はまねれても 中身・性能がまねれないのは国民性で改善不可能www

それはEVになっても同じことw
売りっぱなし こわれたらゴミっていうものだから 馬鹿が騙されてかってる。
まさに安物買いの銭失い。
シャシーの信頼性のなさはもちろん モーター本体の信頼性も日本と中国じゃ雲泥の差。
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:33:18.68ID:tXRf7OLW0
>>222
そもそも中国のバイクって電動バイクだけど、お前のレスお爺ちゃん世代感がひどいな、
それ以前の問題として中国は年間2,500万台製造販売してる、世界最大のガソリン車大国ですよ
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:39:46.83ID:UeG/oUmY0
>>210
引きずって炎上のほうが現実的
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:40:31.09ID:XMIivprB0
>>50
しかもEVすごいテスラすごい厨が誰一人
「僕EVオーナーこんだけ走るよ」と言えない
テスラはおろかリーフどころか車も所持していない
それなのにEVスレにやってきてはテスラすごい日本遅れてるトヨタ終わりと繰り返してる
キモイエアプ厨ばかり
なんでこの手の奴こんな短期間で何人か湧いてきたんだろう
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:40:38.97ID:hmvYeZ0s0
↓これ貼っときますね。

【戦略十訓】
1. もっと使わせろ
2. 捨てさせろ
3. 無駄使いさせろ
4. 季節を忘れさせろ
5. 贈り物をさせろ
6. 組み合わせで買わせろ
7. きっかけを投じろ
8. 流行遅れにさせろ
9. 気安く買わせろ
10. 混乱をつくり出せ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:40:42.57ID:goiCASuc0
中国とか化石燃料ガンガン燃やしながら電気自動車とかホンマしょうもないw
停電してるしw
自動車なんかより発電方法をまず化石燃料から完全に脱却して、それからEVだろう?
誰がどうみても順番逆なのに誰もツッコまず突き進むとか何ソレw
そこいらのアホですら騙されないだろw
あ〜〜もちろん原子力とかダメだぞw アレも燃料は有限資源なんだからw
あんなもん世界中で万遍なく使えない発電方法だw
1万年以上経っても問題なく使えそうなものにしなさい
まあ自動車に関してはそもそもしょうもない個人的な移動を
自動車でしないのが一番のエコだなw
自動車での外出はなるべく控えましょうと啓蒙しなさいw
搭載人員考慮しても燃費最悪な旅客機での旅行ととかもってのほかw
自転車や電車で行ける範囲で旅行しなさいw
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:42:33.70ID:1tWEqoxc0
>>223
中国メーカーでなく VW筆頭に中国以外のメーカーの現地生産だろ?w

メーカー本国の人が仕入れ発注・品質管理全部やってるから
中国生産の欧米メーカーのものはまともに動くんだよw

そして・・・欧米メーカーはクリーンディーゼル詐欺しちゃったから
HVにかんして遅れまくってる。
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:42:58.89ID:tXRf7OLW0
停電した際にもテスラが一台あれば数日分の電気を確保出来るから安心
Model3なら4日分
ModelXなら8日分賄える
四人世帯の一般家庭をね
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:43:49.21ID:yVFCHCex0
GOTOトラベル推進したのは層化
このスクショを読めばわかる
ついでだからここがやらかしてる悪事の解説も付けておく
https://i.imgur.com/L1Ec2KH.png
https://i.imgur.com/zlmGYY2.png
あとリンク2までだから直リンできないけど、これは読むべき
これを読んだらこの団体の本当の姿がわかるよ
i.imgur.com/lNiGULC.png

こっちはこの団体が起こしてきた問題に関する年表的な物
i.imgur.com/uzeP5t3.png
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:44:18.81ID:tXRf7OLW0
>>228
そもそもPHVを世界で最初に量産したのは中国BYDだけど、これ知らなかったのかな?
97年のプリウスがお爺ちゃん世代に大人気みたいだけど、さすがに時代遅れ感がひどすぎるね
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:44:32.76ID:b/NWTyBw0
テスラで比較しても、ガソリン車との満充電と満タンでの区間距離走行で
車重差が半d近くになる 技術者的に考えたらバッテリーの積載量を
どれだけへらせるか、ならハイブリッドが最も適格
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:45:12.32ID:goiCASuc0
電気自動車で2トン以上もの馬鹿でかい図体とかホンマナンセンスw
アホかw そんなもんより1トン前後のHVの方がよほど資源効率いいわ、マヌケw
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:46:07.54ID:tXRf7OLW0
Model3は1.6トンだから、軽い車体を作れない日本メーカー勢はそりゃお困りだろうけどね
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:48:03.71ID:tXRf7OLW0
お抱え記者によいしょ記事を書かせてる時点で、どんだけ追い込まれてるかが分かる
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:52:19.09ID:hmvYeZ0s0
世界各国の人々が乗った豪華客船が沈没しかかっています。
しかし、乗客の数に比べて、脱出ボートの数は足りません。
したがって、その船の船長は、乗客を海に飛び込ませようとしますが…。
さて、船長が各国の人を飛び込ませるために放った言葉とは何でしょう?

アメリカ人に対して・・・「飛び込めばヒーローになれますよ」
ロシア人に対して・・・「海にウォッカのビンが流れていますよ」
イタリア人に対して・・・「海で美女が泳いでいますよ」
フランス人に対して・・・「決して海には飛び込まないで下さい」
イギリス人に対して・・・「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」
ドイツ人に対して・・・「規則ですので海に飛び込んでください」
中国人に対して・・・「おいしい食材(魚)が泳いでますよ」
日本人に対して・・・「みなさんはもう飛び込みましたよ」
韓国人に対して・・・「日本人はもう飛び込みましたよ」
北朝鮮人に対して・・・ 「今が亡命のチャンスです」
関西人に対して・・・「阪神が優勝しましたよ」
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:52:34.66ID:+cMWoxRY0
でもヨーロッパがディーゼルだらけなのは何でや?
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:54:19.53ID:ZwSLOtAu0
>>191
そっか、たった4%で発電所がダウンするのか…
「木を見て森を見ず」ってのはこういう事を言うんだなw
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:56:10.38ID:asxyYF3s0
>>1
電気自動車はダメだろ
欧州に騙されてるだけの日本人
やっぱ水素燃料車ですね
ただしこれも無茶苦茶無理があるんですよ、水素タンクがスクに劣化して使い物にならなくなるのよね
従って、補給はカートリッジ交換タイプしか考えられない
カートリッジを作るのには石炭やら石油やらを使いますからねえ
グレタやつのことを真に受けてれば人類は原始時代のたき火すら禁止になるぞ
ところでスウェーデンの暖房って何使ってるのかな?石炭?薪?ガス?電気?石油?
二酸化炭素を出す暖房器具とか使ってないんだろうね
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:56:36.23ID:tXRf7OLW0
実際には自動運転の普及で自動車の数自体が減る
さらにテスラのソーラーフールが普及するから、電力は足りなくなるどころかむしろ余るんだなぁ
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:57:03.32ID:4R/Q7/iN0
>>198
なんで人力なんだよ・・・
あと80万って回収した電池は充電して次使うにきまってるだろ・・・
在庫ってなんだよ?ガソリンは在庫ないのかよ?
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:58:08.19ID:ZwSLOtAu0
>>188
しかもスタンドに石油を運ぶのもロスだと信者は言うw
BEVも電気のために発電所に燃料運ぶのにな
石油より危険性の高いウラン燃料を
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:58:53.67ID:X1KMo6Zl0
>>218
エネルギー密度やら今までの技術的蓄積やらインフラ考えたら、空気中のCO2回収して
電力と水で炭化水素を安く作れればそれが一番ではあるだろうからね
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:59:16.66ID:1tWEqoxc0
>>238
日本がエコカー減税で小型低燃費車爆売れさせたのと同じように
ヨーロッパでは クリーンディーゼルという名の詐欺で
ディーゼル車投げ売りしたんだよ。
燃料の値段的には安いのは本当だけど…クリーンが嘘w そしてそれの処分に困ってるんじゃね
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 15:59:57.54ID:qneTtfIj0
こんな記事に安心している日本人のせいでまたもや日本は世界から置いていかれ
日本の自動車産業も崩壊するんだろうな
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:00:23.37ID:tXRf7OLW0
自動車業界の不正・隠蔽・改竄・捏造・リコール隠しは日本のお家芸だけど、それ棚に上げて他国叩きするとはおめでたい
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:01:51.19ID:ZwSLOtAu0
>>242
廃バッテリーはどうする?ただでさえバッテリーは個体差が大きいのに
交換してハズレ引いたら泣くわw
0250chiyabo
垢版 |
2021/01/04(月) 16:03:05.44ID:fPQw5u/60
EVって言っても発電施設から充電設備までの送電線での電力ロスが大きければ、
常温超伝導物質による送電線でも出来ない限り地球には優しくないと思うけど。
送電線の抵抗による電力ロスに詳しい人いたら教えて。
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:04:01.97ID:pojeedMG0
どう考えても当座はHVが簡易で有効な選択肢なんだけどな
章男は欧州や中国の思惑に
日本政府が何もも考えずにそのまま乗っかって行ったのが不満だったんだろ
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:04:55.67ID:hmvYeZ0s0
まずもって、屋根が飛んでいく仕様のクルマモドキは要りませんね
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:05:52.05ID:zqD9gjvo0
>>19
それ、プリウスが出たとき、フォードが散々言ってたわ。
でもその後フォードもハイブリッドを作り出した(w
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:07:17.83ID:mTaWnKiT0
>>153
今度も黒幕はドイツでも中国でもなくアメリカなんだろうな
日本の識者と称する連中がみんなEV押しなのは日本の上級がみんなアメリカに飼い慣らされてるからだろう
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:11:26.26ID:4R/Q7/iN0
>>248
だからバッテリーは使いまわしだろ・・・
はずれってその一回の話だし
そもそも毎回簡単な性能試験ぐらいしてから出すわ
個体番号もデータ化しとけばいいし
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:12:34.73ID:ZwSLOtAu0
>>232
2年だけ、しかも一部地域だけ販売の自動車なんて論外だわ
最初の2年は政府向けだしな
トヨタはHEVもFCも発売開始から一般販売してたぞ?
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:13:44.73ID:mTaWnKiT0
自民党はアメリカに利権で飼い慣らされてて日本の国益など微塵も頭にない
グローバル化だからという言い訳で自分の利権のために日本の国益を捨てている
その結果がこの間の決断だ
郵政マネーの次はトヨタを格安で叩き売る気だぞ
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:13:56.78ID:tXRf7OLW0
>>258
トヨタと言えばプリウスPHVは2019年のモデルチェンジまで4人乗車だったね
技術が無いと5人乗車すら無理ってこと、まあこれが日本の現実
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:14:32.28ID:wtAaxmYX0
ハイブリッド車の現実・・・・寿命は10年、10万キロ、。。中古車は格安。部品数が一番多く修理不可
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:16:43.44ID:ZwSLOtAu0
>>205
EVについては中国から学ぶ要素なんてこれっぽっちも無いよ
それよりも中国はもっと自動車工学を学ばないとね

自動車はボディや足回りも大事
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:17:38.50ID:ZwSLOtAu0
>>260
話を逸らすな。現実を見ろ
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:17:57.87ID:tXRf7OLW0
>>262
小さなタイヤで無理して高速道路を走ってる日本の軽自動車を見たら、海外の人は「日本はずいぶん人の命が安いのですね」って驚くだろうな
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:19:46.44ID:tXRf7OLW0
>>263
現実ってのは、世界のEV/PHV販売台数ランキングで日本のトヨタ日産ホンダがベスト10圏外に脱落した現実のことかな
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:21:25.58ID:ZwSLOtAu0
>>257
そのシステムにどれだけコストかかるのかね
現状でもEVはバッテリーの当たり外れがある
日本の登録車が全てEVになった時、ちゃんと管理できるのかね?
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:24:02.36ID:ZwSLOtAu0
>>264
お前はよく話を逸らすねw中国の45万円EVは軽自動車以下だなw
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:24:02.91ID:w9Wgtr220
>>47
脱炭素化の目的が、いざ戦争になった時石油がなくても大丈夫なように、なの?
戦車や飛行機をもバッテリーで動かすのか?
>>40の認識の方が受け入れやすいけどどうなの
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:24:05.84ID:hmvYeZ0s0
>>264
そういう返ししてくるなら
火出すよかマシじゃね?
デカくて高くてもゴミ
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:24:37.59ID:l/BHt2nd0
トヨタのHVは製造技術が高くないと作れないし特許侵害が怖いので
ほとんどの会社が「いまさら後追いしてもしょうがない」と考えている
むしろePowerのようなレンジエクステンダーが技術的にもコスト的にも
ハードルが低く、最高速度が低くても需要があると見込んで
研究が進んでいる

ちなみに日産もFCVの開発は行っているが、水素ボンベを車載する方式には
見切りをつけている
なんでも現在の方式は高圧すぎて、重点時に使うエネルギーが結果的に
CO2をたくさん放出するんだそうで
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:25:25.91ID:2bRokohc0
けっきょく車をもたない引きこもりニートが最も環境に優しい暮らしをしてるというのに
なんで世間様からバカにされてるんだ?
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:25:44.99ID:tXRf7OLW0
トヨタが「全固体電池」の開発状況を明らかに
2020年1月16日
https://response.jp/article/2020/01/16/330743.html

あれ?
2020年はもう過ぎちゃったけど、全固体電池の開発状況って発表された?
悲壮感丸出しの社長の訴えがテレビでニュースになってたけど、つまりお察しの通り?
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:26:32.64ID:ZwSLOtAu0
>>265
はい、また印象操作来ましたw
なぜかHEVだけ外してますねー なんでかな?

HEVも電動車の仲間に入ってるんだけど?w
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:27:25.95ID:4R/Q7/iN0
>>266
持ち上げるだけならそんなにコストかからないよ
差し込み式だしな
バッテリーの当たりはずれは
使用できる絶対量を管理すればいいだけ

つーかさ
いろんな意見あるんだからちょっとは肯定的に考えてみなよ
まったく何も考えてないじゃん?
完ぺきに管理できないのなら何もしないのかお前は
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:28:30.65ID:tXRf7OLW0
>>273
プラグイン車両のランキングだから、ハイブリッドみたいな古い自動車は論外だし
そもそも欧州ではハイブリッド車のランキング1位のトヨタ車より、テスラModel3の方が販売台数多いっていう現実
お気の毒だけど、この板のプリウス大好きお爺ちゃん世代の寝言はもはや介護士にスルーされるレベルだね
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:29:32.64ID:aLVePLdk0
>>251
菅のブレーンの一人で、GPIFにもかかわってた
水野という人が強く主張した政策の模様
水野氏はテスラの社外取締役
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:29:43.60ID:1fqH3GRu0
>>271
ご飯食ってウンコしている時点で環境には優しくないな。
今すぐ死ねばもっと環境に優しい
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:30:19.24ID:tXRf7OLW0
競争力のあるEVを作った上で、ハイブリッド車も作れるならそりゃ凄いよね、中国BYDなんてまさにそれ
でも日本のトヨタホンダは、そもそもEVの量産自体がまだ出来無いもんな、すまんけど論外だわ論外
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:30:44.50ID:ZwSLOtAu0
>>272
だからさ、バッテリーに革命が起きない限りEVに未来は無いのよね
充電インフラ、供給能力、気候、リサイクル。難問が山積みなんだよEVは
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:33:00.71ID:hmvYeZ0s0
>>278
ああ、スリップ・ストリームってヤツだね
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:33:07.74ID:r8nlYVM40
電池交換式って、新車買って最初の交換でもう中古かね、アホらしい。
マスゴミはいつも先走り過ぎなんだよ、こんなの真に受けるもんじゃない。
現時点ではトヨタの全方位がベターだよ、技術はあるんだから慌てることはない。
ディーゼル詐欺の欧州なんか信用する方がアホ、そのうち方針変えてくるよ、間違いなく。
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:33:30.99ID:tXRf7OLW0
>>279
充電ステーション数は中国が180万基、韓国が4万基
日本はわずか2万基
つまりEVそのものの問題ではなくて、貧困国家ニッポンが抱えている問題ってことみたい
そもそもトヨタホンダはEVの量産自体がまだだから、リサイクルどころじゃないもんね
つまりお前の主張って、単に日本がEVの競争で周回遅れどころか不戦敗だっていう自白
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:33:37.41ID:2bRokohc0
>>277
それは極論。
100を20にすればじゅうぶんなのに、
100をゼロにしなけりゃ意味ねえーって言ってるのと同じ。
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:35:25.27ID:KyLGuaTK0
EUはなんでも規格統一したがる
便器の水の流れる量
掃除機の吸い込む力

規格外だとEU市場から閉め出し。
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:35:28.22ID:X1KMo6Zl0
>>275
でも、エンジン車のゴルフの方がどっちよりも遥かに売れてるのが現状
今の販売数なんてのはまださしたる問題じゃない

問題なのは将来の産業構造をどうするか?って話で、それは日本に限らず
フランスでもドイツでもアメリカでも従来の自動車産業抱えた国に共通すること
そういう点じゃノルウェーとか部外者だしね
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:35:47.73ID:hmvYeZ0s0
また、いつもの貼ってる()
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:37:00.66ID:ZwSLOtAu0
>>278
単純に作っても売れねーの。日本政府も消極的だしな
HEVやPHEV作った方が現状のインフラとマッチするのよ
フランスみたいに補助金140万円とか大盤振る舞いするなら購入者も増えるんじゃね

現実、フランスの登録車で一番多いのはディーゼルという皮肉w
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:37:33.23ID:tXRf7OLW0
>>287
フォルクスワーゲンはEV販売台数ランキングで世界第2位だけど、もしかして知らなかったのかな
なんでそんな無学なのに多レス出来るんだろう、そこら辺の精神構造が、ジャパニーズだよね
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:38:48.69ID:tXRf7OLW0
>>289
そりゃトヨタホンダは低スペックEVしか作れないんだから売れないでしょ
もうちょっとしっかり負け惜しみしてくれないと困るな
0292!omikuji !dama 【年収 1341 万】 【B:93 W:79 H:80 (B cup)】
垢版 |
2021/01/04(月) 16:39:12.08ID:WSbDptFQ0
フランスは電源あるしノルウェーは前世紀から厳しかったからな
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:40:13.74ID:qkh+aiz50
ホンダeの欧州価格は日本価格より100万円も安いし
トヨタの新型水素自動車MIRAIの北米価格は日本よりは200万円安い

どっちの車も日本の工場で製造されてる。日本人にはお高い価格で売る日本を代表する糞企業
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:40:49.60ID:tXRf7OLW0
そういや日本は太陽光発電システムでも中国にボロ負けで世界シェアごっそり奪われたし、
原発だと管理すらまともに出来ずに大爆発だもんな
いや、本当に申し訳ないけど日本って全方位で終わってた
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:42:30.29ID:X1KMo6Zl0
>>290
>>110を見ろよ
これが販売実数
台数で言えばテスラですらシュコダ未満だぞ

VWはEVも売ってるが、それ以上にエンジン車を売ってる
当たり前の話で、今エンジン車生産をやめたらドイツ大不況だわ

徐々にしか変えていきようがないし、それは各国同じだよ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:43:39.29ID:hmvYeZ0s0
>>291
屋根が飛んでも、笑って許されるブランドとは違うからね
コピーも出来ず、コストカットも出来ず
下手にブランド抱えてると不自由なんだよ
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:43:49.54ID:tXRf7OLW0
>>296
その画像でハイブリッド車の1位がトヨタカローラで15,093台
右側にあるEV部門の1位がテスラModel3で15,702台

すでに実数値でテスラの方が売れてるみたいだね
お宅の負け惜しみネタ、全く成り立ってないみたい
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:45:15.35ID:X1KMo6Zl0
>>299
そのどっちもエンジン車のシュコダ未満しか売れてないよw
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:45:34.43ID:tXRf7OLW0
>>298
テスラが量産車のModelSを発売したのが2012年だけど、トヨタホンダはいまだにEVの量産自体がまだ出来無いようだね
コピーすら出来無いって、これ相当終わってるんじゃないかな
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:46:39.95ID:hmvYeZ0s0
>>295
ディスカウントジャパンより、中国のゴージャスな夜景を貼った方が印象良いよ
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:46:45.21ID:tXRf7OLW0
>>300
画像左の、ガソリン車を含んだランキングを見ると、これまた日本メーカーはランキングしてないみたい
あれ?
日本ってガソリン車もEVもPHVも燃料電池も、全方位で完全敗北って事みたいだね、こりゃえらいこっちゃ
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:47:58.32ID:gify3MgW0
あたりまえだ馬鹿 テスラだから屋根が取れたり座席が無くても、これからに期待しようで済むし
中国車だから充電中に発火したり駐車してたら爆発しても またか。で済むが
日本車がそんな状態で市場に出せるか 馬鹿。
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:48:08.29ID:UeG/oUmY0
>>274
もうそのビジネスで倒産してるんだよなぁ
日産もそれでやめたんじゃね?
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:48:22.42ID:ZwSLOtAu0
>>284
全然足りねーじゃんw中国で今自動車何台あるか知ってる?
どんだけ強がろうが、夢物語じゃ無意味なんだわ
日本は国土が狭い分インフラ整備はその気になったら早いよ
ただ、供給できるだけの発電所が足りない。原発が動かせない時点で察しろよ?w

あと、やたら日本メーカーを引き合いに出すけど、あんたは中国人かな?
いつぞのEVに関するスレにいた信者と同じ事言ってるんだわ
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:48:51.35ID:NI5RTO4j0
>>303
昔から欧州市場ってそういうもんだよ
詳しいようなこと言ってて知らんの?
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:49:37.02ID:tXRf7OLW0
>>304
ホンダのフィットは5年間で14回リコールしてる
ガソリン車だと部品点数が多いから、そりゃリコールも増えるよね
ハイブリッド車ならなおさら複雑だから、そりゃね…
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:50:18.44ID:r8nlYVM40
トヨタは個体電池等着実にEVの時代を想定した技術開発してるだろう、いくら工作員が日本下げ
しても、トヨタ優位には変わりないだろう。
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:51:13.45ID:tXRf7OLW0
>>307
そんな中でテスラModel3はEV部門で圧倒的な1位、ハイブリッド車のトヨタカローラより売れてるわけだから、
いかにテスラが偉大で圧倒的で例外的な存在かが分かるよね
そして同時に、日本メーカーが負け惜しみと言い逃ればかりで全く相手にされていない現実もよく分かるね
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:53:20.51ID:tXRf7OLW0
貧困ジャパニーズの負け惜しみネタはもう尽きたのかな?
そりゃ嘘ネタをいくら連投しても、ここじゃ即論破されちゃうもんね
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:54:16.60ID:ZwSLOtAu0
>>139
ノルウェーはあまり雪降らないんだよね
しかも地盤が強固で地下300mにプルトニウム保管施設を作っちゃうくらい
こういう地質に恵まれた場所なら原発いくつ建てても大丈夫だわな
日本は厳しいな、悔しいけど
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:54:29.51ID:NI5RTO4j0
>>312
テスラはモデル3の1車種、トヨタはHVランキングでで4車種、合計数は圧倒的に多いがな
いかにトヨタが偉大で圧倒的で例外的な存在かが分かるよねw

つか、そういう問題じゃないって話からズレてるし
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:54:44.73ID:hmvYeZ0s0
ああ、投機対象銘柄だったな()
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:56:14.50ID:tXRf7OLW0
>>315
ちなみにテスラは来年100万台製造する見込みだけど、知ってた?
つまりお前のその負け惜しみネタが通用するの、今年が最期ってこと
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:56:26.58ID:ng6mka/d0
寒いノルウェーでも全電動車にできるんだから、日本でできないわけがない。
言い訳はやめて、世界一の電動車を作る方向で頑張って欲しい。

バッテリーが上がった時用に使える、追加バッテリーとかできないかな?
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:57:10.74ID:rrRQyT1S0
>>311
ハードウェアは安い人件費&大量生産可能な中国には敵わないし、
ソフトウェアはアメリカには敵わないし、
優位なんて到底言えそうも無くね?
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:57:21.19ID:hmvYeZ0s0
株価が下がると、資金調達コストがヤバイってさ()
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:57:29.51ID:gify3MgW0
>>310
馬鹿かおまえは テスラは屋根が取れてもリコールじゃないぞ、さすがに修理は無料でしてくれるが
どうだすごいだろ
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:58:04.41ID:tXRf7OLW0
>>320
そしたらトヨタ自動車さんは20兆円の有利子負債が返せなくなっちゃうのかな、有利子負債が20兆円あると大変だよね
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:59:12.94ID:ZwSLOtAu0
>>313
あー、中国人だったのね。納得だわ
中国人ならそりゃ欧州持ち上げますわなー。仲いいもんな

まあ、中国の自動車はおいらが生きているうちは買わないわ
テスラなら考えてもいいなw
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:59:22.30ID:vtCGielf0
>>1
一応ね
つwww.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/jisedai_karyoku/pdf/002_02_03.pdf
CO2分離・回収技術 (固体吸収材、分離膜)の開発動向
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:59:34.37ID:NI5RTO4j0
>>317
VWもトヨタも生産台数は1000万前後だろうし、PHV、HV含めて9割以上がエンジン積むだろうよ

>今年が最期ってこと
で、現状はそういうもんだと認めたわけねw
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 16:59:48.98ID:tXRf7OLW0
>>323
チョン認定シナ認定って論破された時の定型レスだね、ハイお疲れ
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:00:54.59ID:mF/KLHMT0
>>268
横からだけどな、中国はエネルギー需要がカツカツで足りない

重油の備蓄量が軍と民間用、全部足して一週間分
だから慌てて備蓄基地を整備しているけど、それで数ヶ月分を増やしたのかな
でも、こんどは国内重要に見合う輸入量の確保が難しいのが現状

中国がジャブジャブ液化燃料を使えるとか妄想激しいし、そんな認識の人間の意見なんて何も参考にならないよ
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:01:24.30ID:tXRf7OLW0
>>325
トヨタはそもそもPHVの小さな電池が確保出来ずに受注中止してる状況なので、EVは作りたくても作れないんですけど、知らなかったのかな
この板の皆さんは何から何までとことん無知だね
全てのレスを俺が修正している感覚だ
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:01:37.44ID:b5d3HXe+0
総合的なエネルギー効率ではハイブリッド車が上だろ
発電所頼みのEVはコストかかりすぎる
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:01:49.04ID:hmvYeZ0s0
>>322
テスラは、株価連動の金利がヤバイのね()
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:02:52.00ID:tXRf7OLW0
>>330
さあ、そんな情報無いけど
またその場しのぎの嘘レスですか
ネタが切れたらその場しのぎの嘘レスやるんじゃなくて普通に消えてくれないと邪魔だよ邪魔
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:03:29.85ID:1Uc/CSoQ0
真冬の豪雪を考えると、完全電動車は嫌だな。
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:03:56.68ID:hmvYeZ0s0
>>331
邪魔者がウジャウジャ居るから、お前が要るんだろ?()
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:04:23.86ID:UeG/oUmY0
>>310
点数が多いというがリコールになるような場所はEVにだってある場合が多いだろ
ASSYが多いってだけだし
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:04:25.74ID:tXRf7OLW0
>>333
統合失調症か何かかな?お気の毒だけどNGだねお疲れ
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:05:53.46ID:mF/KLHMT0
在日ゴミチョンは「EVになったらトヨタはおしまいニダ」
ホルホルするけど、その対象がテスラって何の冗談?

おまえらミンジョク代表であるヒュンダイで勝負しろよw
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:06:09.98ID:tXRf7OLW0
>>332
ガソリン車だと雪に埋もれた場合に一酸化炭素中毒で2時間で失神してそのまま死ぬようだ
実際、ニュースになってるけど
EVで死んだ事例は見た事ないなあ
あとガソリン車で立ち往生の最後尾についた場合、後ろから追突されたらガソリンが引火して焼け死ぬよね
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:06:32.46ID:M9wsSeL10
潮流とかじゃないねん
法律で規制されてそもそも販売できなくなるねん
その地域の売り上げがゼロになるねん
準備はしておかないとダメなのん
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:07:42.14ID:hmvYeZ0s0
乙カレーちゃん^^
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:08:52.12ID:tXRf7OLW0
>>336

>>110を見るとヒュンダイがEVで堂々4位(日本のトヨタホンダはランキング圏外)
ちなみに燃料電池車でもヒュンダイが世界シェア1位
昨年は燃料電池車世界シェアで全体の3/4がヒュンダイだった
すまんけど、何で比較しても日本ってテスラどころかヒュンダイにもボロ負けなのな、悲しい現実だわ
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:09:17.39ID:UeG/oUmY0
>>337
現地民ならスコップくらい載せてる
こないだの関越は前後の車と連携して交代で雪かきしたみたいね
一人でやったら寝られないから
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:10:42.49ID:V8n4ekWs0
>>1
スズキのCO2排出量すごいな。なんちゃんてHVしかないのに。
そして圏外のホンダとスバル・・・

この記事には同意。
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:11:19.11ID:tXRf7OLW0
>>342
つまりガソリン車で単独立ち往生した場合、寝ずに雪かきし続けなければ死ぬって事だよね
JAFの実験だと3時間で死ぬようだ
その点、EVだと一酸化炭素は発生しないから暖房つけてゆったり気分で救助を待てばいいけど
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:13:34.95ID:tXRf7OLW0
なんだ、何で比較してもEVが圧倒的じゃないか
結局のところ、軽自動車しか買えない惨めな落ちぶれ貧困ジャパニーズが
「あのブドウは酸っぱいに決まってる!」
って慰め合いして遠吠えしてるだけってわけだ
毎度お馴染み、日本の負けパターンだね
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:13:38.23ID:rzaXKad00
スマホのバッテリーみたく劣化して
航続距離がガタ落ちするんだろうな
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:16:43.47ID:tXRf7OLW0
>>347
いまだにバッテリーの温度管理システムが無いリーフのことかな?
テスラは9年前のModelですでに水冷の温度管理システムがついてるけど、日本って何をやらせてもダメだもんね…
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:16:55.81ID:gify3MgW0
テスラ 運転中にハンドルが取れる  あ、ボルト締め忘れたわ テヘ
将来に期待しよう
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:17:29.61ID:AtuIOX4k0
200`くらい走って充電に6時間もかかるような使い勝手の悪い車に
なんで乗りたがるんだ?しかもバッテリーはいつか買い替えなきゃ
ならないし新しい高性能のバッテリーが出ても組み替えられないし
補助金が出ても全くお得感がない
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:17:35.99ID:NI5RTO4j0
>>328
論点はそこじゃなくてな

アメリカだってテスラがあってもBIG3が消えたわけじゃないし
VWだって9割以上はエンジン付きだし、model3はシュコダより売れてない
それが現状で、従来の自動車産業がある国ではエンジン車は簡単に無くすことは出来ない
それは各国同じようなもんで、産業構造の調整が必要だからだ
ノルウェーなんてのは部外者だからEVに切り替え出来たんだ、って話をしてたんだけど

将来的にはEVになっていくだろうとも書いてるけどね

あ、ID変わっちゃったけど、元X1KMo6Zl0ね
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:17:58.24ID:UeG/oUmY0
>>345
EVも雪かきしないとドア開かなくなって窒息死するよ
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:18:22.56ID:mF/KLHMT0
>>341
自分のことだって自覚あるんだ
お前らちょろいなw

国が無理矢理に公官庁用として購入して実績作っているだけ
それをすっとぼけて「販売ではトヨタよりうえニダ」

さんざ言われていることを聞こえないふりしている負け犬か何か言ったか?
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:18:55.42ID:tXRf7OLW0
>>352
なんかそのレス見て、
「韓国が液晶テレビを量産してるのは、日本みたいに優れた平面ブラウン管を作れないからだ!」
ってホルホルしてた馬鹿ネット民がたくさんいたの思い出したわ
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:19:46.99ID:5u0fBBAi0
>>345
EVの電欠の恐怖を知らないようだな…
車の機能がほぼ全て死ぬから、内燃機関車の燃料切れより深刻なんだぞ…
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:21:24.59ID:tXRf7OLW0
>>354
> 国が無理矢理に公官庁用として購入して実績作っているだけ 
 
このこと?↓ 

国際オリンピック委員会に燃料電池自動車「MIRAI」を納車 
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/28375601.html
 
ただ、MIRAIの場合はこの手の水増しをした上で、年間販売台数がわずか644台だったようだけどね
他の負け惜しみネタあるか?
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:21:30.58ID:hmvYeZ0s0
>>346
hahaha
EVにしたら、貧困の解消だな、その理論だと
日本にしがみつく在庫の整理が、一番効くと思うがな、個人的には
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:23:05.80ID:tXRf7OLW0
>>357
EVで雪道立ち往生で電欠っていう事例を見た事ないけど、ソースよろしく
ソースを出せずに悔し紛れに粘着して幼稚なレスを連投する惨めなパターンだけは止めて欲しいものだ
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:24:30.88ID:gify3MgW0
テスラ 土砂降りの雨の中を走行したら 
回生ブレーキ パワステ 緊急ブレーキ がエラー
テスラ公式回答 「ステアリングシャフトに付いているコンピューターに水が配線を伝って侵入し、コンピューターが短絡した」
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:24:37.52ID:xTcuckqj0
現時点でHVやPHVの方がいいのは間違いない
しかし2030年代にガソリンエンジンの乗用車を禁止するってことになったら、どちらがいいっていう話ではない
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:24:44.50ID:5u0fBBAi0
>>361
EVで電欠するリスクを考えて、航続距離公称300kmの車であればほとんどの場合
200km未満で充電するからな。ソースは実際にEVに乗ってる俺様の体験だわw
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:25:29.89ID:tXRf7OLW0
>>364
それ古いリーフだよね
世界の販売台数ランキングでトップ10にすら入れないマイナー車種の話題を持ち出されても…
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:27:13.03ID:tXRf7OLW0
ガソリンスタンドの数は減り続けてるから、
田舎でしょぼくれた人生を送ってる高齢ネトウヨの皆さんほど、早めにEVにしないと不便な人生になると思うけど、
まあ先立つものが無いとEVどころじゃないもんな、そりゃ分かる、日本は30年間ゼロ成長の貧困国だもんね
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:27:48.77ID:ZbKdn8qQ0
しかし、何でチョンもチャンコロも、ワザワザ他国のこんな掲示板にホルホルしに来るかね。
工作員にしたって、頭悪過ぎなのばかりだし、全く影響力のない発言ばかり。
どっかから金貰ってやってるにしても、その後の自分の身を案じる事すら出来てないようだし。
まぁ、何にしたって、既にそういうレスに騙される層は少なくなってんのにね。
ご苦労なこった。
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:28:22.98ID:ZZphaO590
これ何回も書いてるけど、意識高い系単細胞が絡んできてウザい
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:28:27.03ID:UeG/oUmY0
EVでのほほんと寝てたら雪でドアが開かなくなり息苦しくなってきて窓を割って脱出するも凍えて死ぬというのが想像できてしまい一人で怖くなった
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:28:52.93ID:NI5RTO4j0
>>355
別に日本に限った話じゃないし
VWとかBIG3の販売台数の半数以上が来年再来年にBEVになることはない
それはほぼ事実だろ

純ガソリンエンジン車は減って、シリーズ式のHV、PHVと、BEVが
増えて行くのも確かだろうが

エンジン関係の部品産業をどう畳むか、各国で関係者は頭抱えてるだろう
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:29:00.01ID:yc5CECqX0
みずらい
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:29:40.24ID:YFCpIsa+0
雪国で自動車に閉じ込められた場合なんかは
走らなければ3日ぐらいエアコン付けっぱなしに
できる大容量バッテリーのEVに乗ってる方が
生き残るだろうな
ガソリン車だと雪で排気口が塞がれて車内で
窒息すらある
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:30:11.95ID:HMXbfK/t0
「ガラケーは死なぬ!」みたいなヨイショ記事が何度も出たけど
結局ガラケー死んだよね
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:31:20.33ID:tXRf7OLW0
>>370
え?
トヨタ自動車さんはさんざん偉そうに「整理整頓・清潔・清掃・しつけ」とか言って本まで出してたのに、
自社のガソリンエンジン部門を整理整頓出来無いのかい?
そりゃずいぶん大きな自己矛盾だよねえ
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:31:20.80ID:1fqH3GRu0
>>367
中国すごい

俺たち中国人すごい

俺すごい
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:33:42.60ID:5u0fBBAi0
>>372
低温下だとバッテリーが半分くらいしか機能しないから、3日はもたないよ…
1日でも相当厳しいと思う
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:34:29.73ID:tXRf7OLW0
>>376
テスラのようなバッテリーの温度管理システムが無い日産車を基準で考えたら、そうかもなぁ
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:34:57.67ID:hmvYeZ0s0
在庫には、日本からの避難勧告が出て居るというのに
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:35:23.66ID:NI5RTO4j0
>>374
ヨタとかの自動車メーカー自体は組み立て屋だから、部品屋に比べたら
まだダメージ少ないだろうな
エンジン部品専業のメーカーがヤバい

>「整理整頓・清潔・清掃・しつけ」
奥田だったらスッパリ切ったかもw
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:43:08.12ID:u5JuG10b0
そりゃあハイブリッドは安心だもの
スズキは何でストロングハイブリッドやめちゃうかな〜
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:46:12.95ID:7T5VaiJc0
>>379
エンジンとか変速機とかデフとかナンセンスだよ
モデル3はその辺りの部品がない分前にもトランクついてるね

変速機メーカーとかもう次の一手を考えてるんだろうか

ガラケーがスマホになったのと、カメラがフィルムカメラからデジカメになったのと同じ進化を同じようなスピードでやろうとしてるように備えないと、一気に沈没する
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:50:11.97ID:UeG/oUmY0
なんでEVは3日かかって糞尿まみれで窒息する可能性には一切触れてこないんだろうか
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:50:15.11ID:rrRQyT1S0
>>381
充電が切れそうになれば乗り換える
レンタカーみたいなサービスができそうだな。
0385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:51:13.75ID:TTgRRfaC0
>>50
初代リーフ乗ってたけど
EVのダメさを散々味わってしまったよ
山道を走ると電気消費しまくりで、ドライブ中に予想走行距離が徐々に縮まる恐怖

街中限定ならEVでも良いかもね〜w
0387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:54:46.88ID:hmvYeZ0s0
>>382
歯車は、完全に無くならないよ
モーターになっても
コダックは潰れたけど、富士は生き残った様に
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:55:10.79ID:SGq+UzJt0
要するに
白人が優位に立つための環境政策だろう
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:55:29.33ID:tXRf7OLW0
>>386
テスラどころか欧州勢にも韓国勢にも負けてる現状を考えると、単に日本にまともなEVを作る技術が無いだけってのが現実みたいだね
0390ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:58:15.61ID:UeG/oUmY0
>>387
車に幅がある間はデフ無くならないよな
0392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:03:09.36ID:hmvYeZ0s0
【現代自】FCVや電気自動車(EV)を掲げて日本市場攻略か?
韓国人「無理ニダ 韓国人が、中国車を買わないのと同じニダ」
0393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:03:42.56ID:NI5RTO4j0
>>390
モーターの価格が安くなれば分からんぞ
0394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:06:36.80ID:tXRf7OLW0
>>391
テスラの場合電気代はガソリン車の1/3になるように設定されてるけど
0395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:07:04.98ID:p9+mfmrh0
カローラクラスが完全にEV化されて、電源供給も
ガソリンスタンド並みに気にしなくてよくなったら
0396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:07:08.43ID:aLVePLdk0
世界中の電動ユニットサプライヤーは、一生懸命
2段変速ギアボックスとか作ってるみたいね
モーター直だと高速電費が悪すぎるので
0397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:07:41.09ID:EjsPizZ50
>>176
スゲーなガソリンの密度は0.8にも満たないのに約800g程のガソリンが燃えると2.7kgのCo2が発生するとはw
燃焼したガソリンよりも重いとはw
0399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:08:16.58ID:88s3KhN20
>>1
e-fuelなど液体燃料のカーボンニュートラル化が進むから、
ハイブリッド車の次のトレンドは、クリーンディーゼル車の復権だろう。
0400ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:08:32.06ID:nrVIYJND0
>>71
月極駐車場なんかは将来的にEV充電スタンドをいくつかおいてEV対応の看板を
出さないと駐車場が埋まらなくなるだろう
アパートやマンションも駐車場はもちろんEV対応のエリアが増えるし
不動産屋の賃貸の書類の備考欄はEV対応の文字が当たり前になる

駐車場や不動産オーナーはEV対応の設備を作らないとやっていけなくなり
出費がかさむとぼやいたり嘆く記事がネットに流れるだろう
これも時代の流れだからどうしようもない
0401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:08:52.47ID:6/FB7vb80
>>372
排気口から煙突式の部品を付ければ何の問題もない。普段は車の中に入れて置き
大雪で立ち往生した時だけ、追加すればよいよ。簡単だね。
0402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:09:30.51ID:aLVePLdk0
>>399
ポルシェが推してるのと、航空機業界も
期待をかけてるとは聞くなぁ
0403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:09:50.93ID:KMeJAxmY0
日本の電動化率・・・HV含む
海外の電動化率・・・PHV含む(HV含まない)

この記事嘘ついてんじゃん、HVとPHVを区別してない
0404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:10:08.99ID:p9+mfmrh0
ところで、ディーゼル機関車みたいに、エンジンは完全発電用にするとか
そういう方式はどうなんだろうね。
0407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:11:49.72ID:aLVePLdk0
>>397
あと2回ぐらいガソリン車買って、2035年ごろ
良さそうな電動車両買えばおkでしょう
0410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:13:32.91ID:6/FB7vb80
>>361
日本じゃEVは殆ど走ってないだろ、1台も走ってなきゃ立ち往生するはずないwww
0412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:14:36.09ID:hmvYeZ0s0
>>404
つ 日産e-power
0413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:14:41.42ID:tXRf7OLW0
>>410
いや、日本に限定してないけど
ちなみにお前もしかしてテスラ見た事ないのかな、田舎だとそういう人多いだろうね
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:20:41.03ID:hmvYeZ0s0
>>409
あの、押し出しキツキツ縦列駐車、どうするんだろう?
しかも、歩道で犬のウンコ踏みそうだし(笑)
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:20:52.61ID:4Sk1rK730
・リチウムイオン電池のEVはヒーター搭載しない限り氷点下環境だと動けなくなる
・充電ステーションがガソリンスタンド並みに普及している必要がある
・かつ満充電時間が5分以下かバッテリーごと交換できる状況である
・若者でも買える価格帯である

という点を考えると、日本でBEVが普及するのは半世紀後くらいだろ
北欧ノルウェーあたりはリチウムイオンで先行してるけど、バッテリーの保温ができて
各家庭のガレージに230V電源コンセント常備だからできる技
水素燃料車は燃料を高圧堅牢に貯蔵する必用があるから、こっちの普及は当分ムリ
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:23:12.30ID:Ozkjoxq20
>>52
自動車評論家ってのは基本的に褒めるのが仕事
岡崎五朗はホンダニッサンマツダダイハツスズキのお抱えなのかい
三菱だけはちょっとdisってるが
https://car-mo.jp/mag/author/gorookazaki
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:23:15.64ID:gify3MgW0
いや、そもそもテスラはバッテリー切れたらドアも開かないんで すべて電動
時々バッテリー有っても開かないのは御愛嬌 SNSのネタできた、と笑って済ませられる人だけが乗れる
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:23:21.65ID:6/FB7vb80
中国野発電量の 62%は石炭火力発電所、濛々とばい煙出して、CO2も排出。
出来た電気をEV車のバッテリーに充電すれば、 CO2を全く出さないエコカー
に早変わり。まるで手品だね。東シナ海沿岸に原発大増設も困っちゃうな。
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:24:34.64ID:UeG/oUmY0
>>393
インホイールモーターか
夢のあるメカだけど振動とか大丈夫なのかね
重量も増しそうな気がするけど
同期ズレとか車検項目に追加されそうだ
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:25:51.61ID:irS2C43x0
どの道ガソリン使えなくなるんだからハイブリッドなんて中途半端なヘタレの選択だよ
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:26:08.63ID:UeG/oUmY0
>>397
それより体積だよ
ジェット推進できそうだ
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:26:32.77ID:hmvYeZ0s0
>>414
ですね

色々と大変なんですよ電気って
効率上げてくとなると、高電圧にしないとだし
見えないし、すぐお漏らしするし
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:27:36.28ID:tXRf7OLW0
>>420
Model3は内側からも外側からも手動で開ける仕組みだけど、ちょっと無知過ぎじゃねお宅
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:27:54.54ID:6/FB7vb80
>>372
EV車内で3日閉じ込められて、いざ出発したら、数キロ動いただけで
バッテリー切れ。どうすんの?
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:28:47.41ID:tXRf7OLW0
>>428
バッテリー残量が表示されるんだけど、こんな基礎的な事から教えないと分からんもんかな
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:30:15.51ID:zU8Kf5gb0
バッテリーの性能が半人前だからHVみたいに補助は欲しいわな
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:31:03.94ID:hmvYeZ0s0
>>422
ですな、バネ下重量と来ている
強度もね、モーター自身が固有に軸受け持ってるし
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:31:05.17ID:irS2C43x0
>>429
バッテリ残量ってどこまで信憑性あるの?
スマホみたいに±10%とか平気で誤差出たら怖いんだけど
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:31:45.58ID:Ozkjoxq20
>>119
>https://i.imgur.com/cG9Py8w.jpg
>世界の認識

このグラフから製造の過程は含まないとわからないなら低能
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:33:54.64ID:4c+TF1CM0
>>424
EV車がモノになってガソリンが使えなくなるのが何十年後なんですかねぇ
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:35:01.37ID:gify3MgW0
うむ、まだまだこれから品質向上に期待できる 下には誰もいない 上を目指すのみ
品質が向上したら世界に敵なしや それを見込んだ株価ですよ

>米テスラ、品質ランキングで最下位 JDパワー調査
>JDパワーの「初期品質調査」で、顧客が指摘する不具合件数がテスラ車は100台当たり250件だった
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:35:01.65ID:NI5RTO4j0
>>397
>>176は物理って言ってるけど化学(高校程度)じゃないかなと

ガソリンに含まれる炭化水素の炭素数は4〜10とされるが、仮に炭素数7の飽和炭化水素の
分子量を考えると、7*12+7*2+2で約100となる
この炭素が全部CO2になると、CO2分子量、12+16*2=44が7個分、約308となる
この場合、元のガソリンが燃焼したら約3倍の質量のCO2が出ることになる
炭素鎖の平均長が増えたり、環状炭化水素が混じっていれば、当然、この比率も増える

要は酸素って重いのよ
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:35:30.39ID:BxfhNuQf0
ちんぽのまえに葉っぱが

葉っぱのまえちんぽがああああ、トヨタ自動車のろご
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:35:49.84ID:p9+mfmrh0
日本でも、コンビニ袋禁止〜♪環境にやさしい〜
ってやってるけど、ガソリン車死ね政策はそれに近いものがある気がするよ。
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:36:52.01ID:1gDVsVPw0
自動車1台を生産したときのCO2排出量
ガソリン車 5500kg
電気自動車 12300kg(うちリチウムイオン電池 6400kg)

欧州CO2規制は2025年からこの生産時のCO2排出を合算することになった!!!
EVもいまのままだと走れない
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:38:43.04ID:BxfhNuQf0
ちんぽ
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:40:48.11ID:0FmT3vmN0
ガソリンや軽油って液体流しこめば解決する物が廃れると本気で思ってたのか
内燃機関の存在忘れてから再発明しそう
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:43:48.45ID:1tWEqoxc0
>>440
コンビニつぶれまくるだろうね。
「不便なら使わない」っていう選択肢が一番上に来るからw

EVも不便だから選択しない。
HVは便利だから選択する。リッター5qくらいでガソリン垂れ流してた人が選ぶのがHV
もう その快適さから逃げられないw
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:46:19.51ID:UeG/oUmY0
>>429
やばくなったら暖房止めるのか?
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:48:32.55ID:BxfhNuQf0
エマ・ワトソンとか大騒ぎで、田んぼの買収か
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:49:24.07ID:yGI2hUvU0
この前もテスラが爆発してたが。
本当にBEVは大丈夫か?
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:49:35.33ID:6/FB7vb80
>>436
EV派は環境のことだけ声高に主張し、防災のことは全く考えていない。
冬季北海道で大地震が起こり、大規模停電が起こったら大惨事が起こるぞ。
車で暖房用の灯油も買いに行けない。皆さん大都市を除いて凍死だね。

電気はすぐ復旧するって??? 発電所が壊れたら? 変電所が壊れたら?
高圧鉄塔が倒れたら? 最悪を想定しなければならない。北海道は本州と
違って、他の電力会社からの電力の融通量が少ない。
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:49:37.66ID:1tWEqoxc0
>>445
そもそも豪雪地帯で選ぶバカがいない。
都心の馬鹿が豪雪地帯へ行ったとして 本降りの積雪の中までたどり着けない。
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:53:41.88ID:C9noK3c/0
内燃機関が電気モーターになってもシャーシとサスペンションはしばらく既存のままでしょ
鉄道のレールの精度に比べたら自動車専用道はオフロード
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:54:41.30ID:UeG/oUmY0
>>449
豪雪ってほどではない雪国だがちょいちょい見かけるんだよね
アホだなーと思って見てるけど
しかも駐車してるところに充電設備(コンセントレベル)も見当たらないし
隠してんのかな
まあ人んちジロジロ見ないからどっかにあるのかもしれん
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:58:08.90ID:lHvAKexy0
>>184
バッテリー以外のEVなんかないだろ

燃料電池はfcだし
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:58:55.86ID:tXRf7OLW0
>>430
手動レバーがもともと設置されてるんだけど、なんでその場しのぎの嘘レスやっちゃった?
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:59:58.55ID:tXRf7OLW0
>>452
テスラはアルミを多用した軽くて圧倒的な強度のある車体を作れる技術があるけど、日本はちょっと無理みたいだね
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:01:22.20ID:oOHDqbm50
>>443
人間は「禁酒法」なんてアホなことを
ホントにやってしまうこともあるからねえ
 
グズで貧乏な日本は、何もしないと思うけど
 
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:01:41.22ID:Ozkjoxq20
>>168
それは少々見積もりが甘いと思う

HV乗りだが暖房がエンジン余熱利用で寒い日は暖房効かないor燃費激落ちだから
500Wくらいのセラミックヒーターを足元に置いて使ってる
これだと足元は快適だが車内全体は暖まらない
車内暖まった状態からセラミックヒーターだけに切り替えるとどんどん冷えていく

ちなみに以下の記事が電気自動車の暖房の消費電力に触れている
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/bev-range-in-winter/
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:04:50.23ID:Et6NRn/u0
>>1
個人所有なら当たり前

メインで使うなら、HEVかPHEV
サブで用意出来るのがBEV

共有コミューターでしかBEVの立場は少ない。
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:07:15.18ID:scj9dNc10
EVが主流になるにはガソリン車並みに
真冬に満充電で700km走らないと無理だと思う。
そしてそんなバッテリー技術の向上が予測されるなら、
原潜は計画しないだろ、と思う。
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:08:45.40ID:hmvYeZ0s0
>>459
空気と水では、比熱が違いすぎるからねぇ
じゃんじゃん熱を供給し続けてくれる釜がないと温まらない
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:12:08.57ID:OLb3nJOH0
>>1
結局裏で何でもありの日本潰しをしてるのがチャンコロなわけ
本当にトヨタが考えてるのが慎重すぎることはない
しかしランクル製造中止は俺にとっては残念でならないわ
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:12:35.08ID:MjrGSN+l0
>>436
室温超伝導は理論上可能。あとは材料選びだけ
青色発光ダイオードがモバイル機器の普及を可能にしたように
明日にでも発見されあっという間にガソリン車駆逐するかも
それまではガソリン車を作り続けるべき
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:25:56.74ID:sEPp83Jx0
日本がEVで遅れてるってそれはそれでいいんじゃないの?
その方が日本のEVシェア奪えていいんじゃないの?
なのになんで必死に日本にEV造らせようとしてるんだろう。
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:37:20.52ID:ugVLvOIi0
楽に移動をすることを禁止したら解決じゃん
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:37:25.18ID:hmvYeZ0s0
>>470
日本にとっての「ムリ・ムダ・ムラ」をやらせたいから
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:39:56.54ID:hmvYeZ0s0
>>467
石炭式SGも復活!
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:41:13.30ID:CN3LMmid0
>>470
トヨタがBEVをメインでやらないと他の自動車メーカーがBEVで儲けられないんだよな
HEVは他メーカー失敗してるし
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:43:08.24ID:CN3LMmid0
黒字の充電ステーションをたくさん作らないとBEVの未来はないわけ
トヨタがBEVに参加しないと充電ステーションは赤字なのよ
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:46:57.16ID:x3TjxP1e0
エコロジーはエコノミー。

エコロジーでもコストが高くなれば
そのコストを稼ぐために炭酸ガスが増える。

エコロジーなものはコストが低くなければならない。
エコロジーなものでコストがかかるものは
詐欺を疑うべきである。
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:48:22.06ID:mF/KLHMT0
>>359
何度も言われているからって、そうやって都合のいい数字を持ってきてすっとぼける

もう何度も指摘されてんだろ
実質、ヒュンダイのEVは国と地方自治体が買い上げ

おまエラは卑怯で意気地がないから、本当の数字を持ってきてもスルーして改めないからな
そしてまた似たようなスレで同じように「トヨタ終わりニダー」とホルホルする

あんな、トヨタはおろかホンダすらやっていけないならヒュンダイはその前に消し飛ぶよ
どあほ
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:50:07.96ID:CJg3UuXa0
ハイブリッドの方が環境性能高いらしいな
純EVってまともな電池が出るまで無意味だろ
逆に言ったら、すげえ電池出たら勝手に普及するだろ
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:50:48.12ID:tXRf7OLW0
>>477
ソースを出せずに同じフレーズを連投ってことは、お宅の言ってること嘘なんだろうね
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:52:51.50ID:x3TjxP1e0
エコロジーはエコノミー

ハイブリッドは車両価格が高く
長距離走らなければ低コストにならないが
まあ、条件が合えばエコロジーかつ
エコノミーと言える。

電気自動車は車両価格が高く、
長距離は走れない、電気とガソリンの
コストあたりのエネルギー量は
ガソリンが電気の2倍位だが
効率を考えるとガソリンと同程度。
だから、エコロジーでもエコノミーでもない。
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:17:54.77ID:/emQ3MUW0
テスラとか雨漏りどころか屋根が飛んでくとか有り得ないから
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:28:33.57ID:5mev5MYz0
石油ショックの後、石油が涸渇するから云々という議論とよく似てるわ。EV車が中心の世の中が来たら起こして。
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:47:21.65ID:x0ZL6g500
★EVはコバルトを使用し続ける限り、普及できない


コバルトはアフリカのコンゴの1カ所からしか採掘できない。
価格も高く、希少金属だ。

コバルトを使わない リン酸鉄リチウムを使った電池もあるが、
エネルギー密度が低く、今より短距離しか走れない。

ヒートポンプが役に立たない寒冷地では、
抵抗式ヒーター使用で、実用性は電池もあいまって大幅低下する。

リサイクルも今のEV普及率では、リサイクルに回ってくる
EVの廃車も非常に少なく、リサイクルが波に乗るには、
まだまだ年月がかかり、それまでは採掘に頼るしかない。
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:48:32.17ID:1tWEqoxc0
>>485
つまり計画的な人はEVなんちぇおもちゃ買っちゃいけないってことだよなw

おもちゃとしてなら魅力的だけど おもちゃの値段じゃないんだよな。
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 20:55:32.25ID:1tWEqoxc0
>>489
しかも 2種免許もってないドライバー&白ナンバーで 経営不振のバス会社だろ?
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:00:42.93ID:DlSt4GGX0
リーフ作ってるニッサンが今はe-power売りまくってる
じゃん
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:03:37.74ID:mTaWnKiT0
結局技術でトヨタに勝てないから搦手を選んでるんだろう
だから危惧されるのはブームでゴリ押して一旦トヨタの株価を下げて、そこをアメリカが安く買い叩くっていういつもの手口
菅-竹中ラインの狙いは恐らくこれだろう
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:07:52.28ID:j3qeMx2D0
電気自動車、水素自動車は見込が全く無いよ。
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:08:02.85ID:1tWEqoxc0
>>493
2台持ちの2台目の選択肢にも上がらないレベルかな。
自分で所有する意味が見いだせない 本気でw

20年前のハリウッドセレブがプリウス買うのが環境問題意識してるポーズとれたけど
今EVのってると それはEVメーカーの犬なのか自分は馬鹿ですと宣言してるだけになるから
一般人はホンと買う意味が皆無w
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:09:09.37ID:1fqH3GRu0
>>381
窓から延長コードを伸ばすんだ
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:11:11.13ID:O05g4hLe0
マジレスするとサハラとかの緑化運動をやった方が絶対に有効。
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:11:34.77ID:1fqH3GRu0
>>493
自宅の庭に車1台しか置けないんだ。
他の部分は嫁が花壇として使うので譲ってくれない @東京23区
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:13:53.57ID:QAB5lOyG0
少し考えればEVなんて詐欺に近いことが分かりそうなもんだよ
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:14:38.28ID:P9z1hvdi0
>>497
極めて限定的ならいける
水素はバスタクシーでは存在する
電気は屋内移動やゴルフ場でいける

それだけだけど
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:15:22.44ID:PEFNsGXK0
どうせPHEVに落ち着く

BEVじゃ日本で言う軽自動車的な扱いしかできないからな
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:21:25.68ID:x0ZL6g500
>>1
iphone11で約11.5wh、テスラ最安のモデル3で511万円〜
これの電池容量が約54kwh(テスラでは小さい容量)。

1番安いテスラ1台の電池で、
iphone11の電池が4695個以上必要になるということ。

世界の77億人全員がiphone11を1台ずつ持ってたとして、
その電池を全て集めても、約164万台のモデルSしか作れない。

日本の新車販売台数が年間500万台以上、
世界全体では年間9000万台以上になる。電池はまったく足りない。
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:23:27.96ID:1tWEqoxc0
>>504
軽自動車の扱いができるのなら十分使える。
軽自動車が当たり前に有する能力をもつことが10年後でも不可能だろうから ゴミ。

高校生の通学原チャリを快適にしたくらいの能力を持ってると思えばいい。
それ以上の能力は期待できない。
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:28:56.93ID:CJg3UuXa0
世界的に次世代電池の開発に注力しましょう ←わかる
純EV以外は禁止にしましょう ←なんでいきなり飛躍するの??????
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:29:06.00ID:PEFNsGXK0
とあるテスラ厨のツイッタラーが、『NYのテスラタクシー見て、わぁエコだー!』ってつぶやいてたけど、アメリカの電気6割が火力発電なのにw

そっ閉じしたよw
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:38:26.16ID:XMIivprB0
ここ1年ぐらいここも「日本は遅れてる世界は●●だ日本は差別主義国だ」と
壊れた機械のように繰り返し喚きたてるチョンがはびこっててもうダメだ
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:52:58.44ID:Ub53UEwz0
>>1
トヨタから金もらって宣伝かよ
いいねえ適当なこと書いて金貰える人は
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 21:56:01.63ID:G5oKJLJZ0
CO2で地球温暖化
電気自動車がもっとも地球に優しいエコな車

この2つは内燃機関で日本車に勝ち目が無いと悟ったEUが、自国産業を守るために作り出した詐欺理論である
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:22:52.58ID:Dxy04neN0
>>469
ブレイクスルーを期待するなら炭化水素(燃料)の合成だよ
あり余る炭素(二酸化炭素)と水素(水)を合成するだけで炭化水素(燃料)になる

こっちの研究に注力するべきだろうな
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 22:33:40.01ID:lizVCzbD0
CO2温暖化説は詐欺だ嘘だ客観性が無いと言われるが‥‥

まるで頓珍漢な話で時系列的にも首を傾げる内容。
今の時代だから説明出来るようになったけど、アスペルガーってそういう理解を真顔でやっちゃうんだよねw
STAP小保方さんもアスペゆえの妄信だったとの解釈がなされているしCO2温暖化もアスペの勘違いって話。このブログで分かりやすく指摘している

ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

ちな、CO2温暖化を妄信する鳩山由紀夫はアスペと言われるしアル・ゴアはかねてからそういう指摘があったしグレタは自分で公表してる。その気づきに達するとCO2温暖化を妄信する方々はモロにアスペっぽいよね

よって健常者vs精神障害者の論争でありアスペルガーは激しく思い込むと記憶の訂正きかないから永遠に頓珍漢な事言い続ける事に

※客観性が無いという以前の問題で客観という概念の理解がズレてるって話。周囲にいるCO2温暖化を妄信する奴はモロにアスペルガーっぽいでしょ?

それにこの話を彼らに振ると聞かないふりするでしょ?wつまり事実って事だよw アスペは都合の悪い事は返事すらしないしねw 面白いから試してみw
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:33:10.86ID:X9eIK7rn0
各メーカー、10年後に電装系の保守パーツ出せるのか見極めないとね。機械系は何とかなるが、主制御電装系はどうにもならない。電装系の短命さに合わせて、その他の作りもそれなりにされて整備性も悪くなるんだろうな。
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:13:35.88ID:o2goQ8O/0
>>518
低燃費でガソリンスタンド利用する機会が激減した今現在
ワザワザ高い金出して不便で短距離専用車なんてゴミ選ぶ意味ないだろw
それがHV経験しちゃった人 一回の給油で900q走っちゃったのを体験した後ならなおさら。

自宅で充電できるといっても 
大寒波氷点下のなか帰宅して自分で充電とかやりたくないよwwびんぼくさい たかいのにwwww
同じく 猛暑で帰宅して充電自分でするってのも嫌すぎるwww
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:39:30.77ID:TLvpmF1j0
>>1
ハイブリッド許容とかデマこくなや
トヨタのクソ高いハイブリッド車は全然売れてない
散々バカにしてたボッシュの48Vシステムをハイブリッドが劣勢になったら
マイルドハイブリッドだとか言い出してるがアレはポン付けの省燃費装置
たった2%しか燃費は改善しない
一応努力を見せるために高級車中心に取り付けてるだけ
大きな流れはEV
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:41:53.23ID:+mwVhmWn0
中国共産党はガソリンエンジンを独力でつくる技術がないので、
全ての車をバッテリーにタイヤを付けた玩具にしたがってる。
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:44:45.72ID:Lw1+Fyf70
日本政府や東京都が突然やけに力入れ始めたのは
そのほうが日本メーカーが日本だけじゃなく世界でカネ儲けできるって予測ができたからでしょ
環境とか関係無いよ
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:48:49.61ID:dMHuEOzl0
>>496
炭素の割合少ない分いくらかマシじゃね?

>>515
二ヨウ化サマリウムとアルコールまたは水によるモリブデン触媒によるアンモニア生成
https://www.nature.com/articles/s41586-019-1134-2
https://youtu.be/kF16JwhVFUo

水と窒素から作れるアンモニアの形で再生可能エネルギーを保存できるようになるかも
常温常圧で反応する触媒が研究されてる
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:51:29.03ID:iQrA9ZT+0
ガソリン車が一番
津波が来て水被ると大きな電池積んでると怖い
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:59:30.42ID:PpoFZ7dx0
>>158
今回は湯沢町の24時間積雪量が観測史上最大と言う経験にない豪雪災害。
NEXCO東日本は自前の除雪部隊を保有し24時間体制で除雪している。

基本的に高速の除雪方法はモータスクレーパーで雪を路肩に寄せて
除雪機でダンプに積んで道路から排出する。

事故や立ち往生が起きれぼ重機を入れることが出来ない。
交通量が多いのも一因。
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:00:25.20ID:fmAof8fe0
ガンダムXのクルマ版ができるんやろうな
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:08:47.67ID:txA3I64Q0
今のEVが大体240`しか走れないからな
EUとかはEVスタンドかなり増えてるけどそれでも厳しいよね
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:37:23.21ID:jUu/KJzS0
電気自動車が普及したら電力不足になるし、
そもそもCO2削減効果はほとんどない!
それに現状ではバッテリーの性能が全く追いついてない
そしてEVバッテリーに必要なコバルトは石油より早く枯渇するとも言われてる
水素は論外だし見切り発車過ぎないかな?
とても普及するとはおもえないし、万が一普及したら日本経済大打撃
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 04:09:35.41ID:q88NqCR/0
もう衛星起動上に発電プラント建設して
軌道エレベータで有線で送電してEV走らせろよ
これなら脱炭素出来るし、原発でもいいだろ
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 04:11:41.57ID:GZX+vQ+L0
>>1
★EVよりハイブリッドの方が CO2排出量が少ない!

アメリカは原子力割合多いが、火力の熱効率が低く、遠距離送電の為、
送電ロスは日本より多く、使用端でのCO2排出では日本と同程度。

日本は天然ガスは熱効率が高いが石炭も多く、原子力は震災以降、稼働率が低い。
また核廃棄物問題、震災等による事故のリスクで原発推進は難しい。
太陽光や風力は不安定でベース電力として不可。大規模蓄電設備は超高コスト。

中国やインドは石炭割合が多く、送電ロスも多く、使用端でのCO2排出が多い。
この2か国はEVよりハイブリッドの方が、CO2排出は確実に少ない。
中国、アメリカ、日本、インドが自動車保有や販売が多い。

●ヤリスハイブリッド X 36km/L(WLTC平均) CO2排出量:64.4g/km
▼リーフ S 155wh/km(WLTC) CO2排出量:67.29g/km
×重量級のテスラ・モデルSは、リーフの約1.5倍のCO2排出量

※温室効果ガス総排出量算定方法(環境省)で計算

価格:ヤリスハイブリX 約199万円、リーフS 約332万円、テスラ 約511万円〜

結論から言うと世界を救うのは、軽自動車ハイブリッド
つまり、軽量で空気抵抗の少ない車にTHS等の高効率ハイブリッドを搭載した車。
ミライースやアルトをストロングハイブリッドにした車と考えてOK

重量800kg前後、1000cc程度の2〜3気筒、ストロングハイブリッド
燃費は50km/L(WLTC)も可能になる。CO2排出量46.4g/km以下

EVは不要。インフラ強化一切不要、航続距離はガソリン車以上。
販売価格も150万円以下で十分可能。世界中をこれにすれば10年もかからず環境問題が
早期に解決可能。欧米の利権重視の嘘まみれのEV推進論は現実性もなく、
インフラコストも莫大にかかり、環境問題を現実的に解決することはできない。
コンパクトハイブリッドだけが、この環境問題を解決できる。
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 04:22:33.65ID:eGp1VH8L0
トヨタの工作員が書かせた記事なのか?
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 04:35:46.28ID:8xNKls0pO
>>527
もうすでにヨーロッパがクリーンディーゼル→EV→ハイブリッドと手のひら2回くるくるした
ドイツ製ディーゼルと違って日本のディーゼルはスペック通りのエコ基準を満たしてたんで
ただたんにドイツメーカーの技術不足だったが審査誤魔化しで基準を満たしてなかったのバレたら
EV、EV言い出してたけど残念ながらEU諸国は原発大国のフランスでさえ新規原発は建てずに
耐用年数が過ぎた順から廃炉していく方針になったので
全面EVでやろうとすると電力不足になるって結論になってしまったんだよね
今はヨーロッパ諸国はハイブリッド推しに転換してんだよね

チャイナがEV、EV言ってられんのも共産党の強権でバッテリー交換所のインフラを強引に整えられるせい
日本で同じようにド田舎の秘境にまでバッテリー交換所のインフラ化を進められるはずがない
東京都知事のガソリン車の全面販売禁止発言とかチャイナの工作に踊らされ過ぎだわ
青梅や奥多摩の住民の身になって考えろ
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 05:13:59.84ID:GZX+vQ+L0
>>536
★電気自動車は高くしか作れない。
 理由はリチウム等の高価な素材を多用するから。

安く作る方法は実用性無いくらい電池を小さくするだけ。

●同車種でEVとガソリン車を比較すると、EVは価格が倍になる。

三菱ミニキャブ(ガソリン)98万円 → ミニキャブミーブ(EV)243万円

スズキ レッツ4(ガソリン)13万4000円 → e-レッツ(電動)31万2900円


ガソリンエンジンの部品の多さはまったく問題になりません。
大量生産技術や組立技術が確立されているので、安く作れる。
いかにガソリン車が安く作れるかがわかります。
エンジンは鉄とアルミくらいで高価な金属を使いません。

モーターも、アルミの何倍も高価な銅を多く使います。
エンジンの部品点数ガーというのは、まったくの素人の考えなのです。


中国製の50万円のEVとかあるけど極端に航続距離が短く、
電池もかなり減らしてる。ヒーター使用や電池劣化で航続距離半分は当たり前。

インドのアルトは実用性と耐久性の高いガソリン車の
アルトが日本円換算で43万円ほどで売られている。ガソリン車が絶対に安い!
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 05:30:19.34ID:giZpQNbs0
PHEVってガソリン入れなくても充電できてれば走る訳だろ、ならそっちの方が安心だよな
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 06:42:18.71ID:YPVzmHMZ0
>>196
しかもばい煙を濛々出し、CO2もどっさり出す石炭火力発電所がお勧めwww
何処がエコのEVだよ。みんなグレタに騙されるな!
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 08:37:32.00ID:qexwSByX0
答えがでたね
これで決まり

大豪雪で50時間立ち往生、「電気自動車」ならどうなった? 暖房は30時間が限界、凍死の危険も
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01050556/?all=1

EV推進は
業者と株主のポジショントークだけww
まあ あと100年たったら多少はマシか
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 09:56:18.91ID:DyQxBS3e0
>>454
それしかなけりゃBつける必要ないわな
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:03:21.03ID:NglW2pB/0
つか中国ってこれからまともな車作れるの?
アメリカの制裁で半導体買えないからスマホも
作れないじゃん。 5Gと連動した車なんか
無理じゃないの?
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:20:29.88ID:YPVzmHMZ0
>>542
まだまだ、他の災害の件もあるよ。北海道で冬に大地震が起こり、大規模停電が
起こったと考えよう。電気は皆止まり、EVは全く役に立たなくなる。
電気は直ぐ復旧する? 発電所が壊れる、変電所が壊れる、高圧鉄塔が倒れる。

札幌なら歩いて暖房用の灯油を買いに行けるが、農村部じゃ車が無きゃ無理。
EVでは多くの住民が凍死する。環境派は災害で人が死ぬなど全く考えていない。
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:23:14.45ID:9LEbmb4z0
>>546
テスラModelSなら四人世帯の一般家庭8日分の電力を自宅に供給出来るけど
ガソリン車だとそもそもコンセントついてないよね、どう生活するの?
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:27:00.67ID:E7FoaMSW0
今は転換期で、ハイブリッド車の研究も
面白いのが出てる、ブラジルは
エンジンにアルコール使う、アルコールと電動
ロシアはアンモニアが実用化研究に入った
アンモニアて気化と液化の温度近い
ガソリンではなくなる可能性が高い、ガソリンハイブリッドは
衰退の方向に行くのは間違いないだろ
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:32:05.13ID:vyznXb1O0
ヤリス、カローラ、C-HRのHVは欧州売上上位だしな
リーフや208のEVは売れてない
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:33:22.09ID:YPVzmHMZ0
>>547
北海道で暮らしたこと無いだろw 暖房は昔石炭でルンペンストーブだったが、
今は石油だ。石油さえあれば暖もとれるし煮炊きもできる。空調程度じゃ
全く役に立たないよ。
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:34:44.04ID:9LEbmb4z0
>>551
石油じゃなくて灯油では?
灯油はガソリンじゃないから、ガソリン車で灯油ストーブはつかないよね
お前の主張破綻済みだけど、なんか負け惜しみネタある?
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:37:07.77ID:z3UlMLB70
>>547
テスラモデルS 1000-1600万
そのお金で、大容量の家庭用バッテリー買ったり、発電機買った方が良くねえ ?

で、200万ぐらいで軽買えばいい
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:38:49.94ID:9LEbmb4z0
>>553
500万円のModel3でも四人世帯の一般家庭4日分だからなぁ
ちなみにお前の言う大容量の家庭用バッテリー、これまたテスラのパワーウォールだよね
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:39:43.00ID:jsRq5N1a0
>>529
結局、一周回って水素サイクルと原発増設にしか手は無いってオチになるからな。
アフリカの発展と中東情勢の変化、中国の拡大で石油が止まれば、そこでも強制的に水素か自然エネルギー完全依存かの二択。
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:40:26.67ID:QXlNzCbJ0
発電を自然エネルギーにシフトしてる国はEVやればいいと思うよ
そうでない国はハイブリッドの方がトータルで優位 これが現時点での技術的な結露
ガソリンの代わりに石炭燃やしてるようでは全然ダメ
いかに発電を自然エネルギーにシフトしていくかを考えることが先
使い勝手含めると、液体燃料の方が使いやすいので、
自然エネルギーから液体燃料を取得できるようするのが一番いいけどね
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:41:46.43ID:vyznXb1O0
>>547
HV車なら付けられる
ガソリンでも電源供給出来るのはでかい
航続距離も長いから安全な場所やガソリン供給してる場所に移動できるし
これは東日本大震災経験してれば便利だとわかると思う。台風避難の時も。
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:43:43.07ID:T8iL7Y8Z0
>>1
トヨタ必死だな
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:45:43.18ID:YPVzmHMZ0
>>552
ああ、灯油(石油)だね、灯油を車で買いに行くのさ。大都市じゃなきゃ
自転車や歩いて買いに行けない。東京じゃあるまいし、そもそもバッテリーで
暖をとるなんて間違っている。酷寒の北海道での話だぞ。
0560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:46:52.93ID:9LEbmb4z0
>>559
北海道の灯油って業者が専用車両で各家庭のタンクに補充する仕組みでは?
お前が北海道旅行の経験すらないって今バレちゃったね
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:48:06.48ID:UfcLD4D+0
こくみんみんしゅとう


これだけで信憑性マイナス
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:49:28.72ID:/QT1ctRr0
日本の場合だが、新車ぜんぶEVに置き換えたら年間4兆円の補助金がかかる
いっぽうでガソリン税の税収は年間3兆円減る

財政収支だけみても赤ん坊から年寄りまで含めて国民ひとりあたり年間6万円の負担増だ
話しにならんよ
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:49:37.89ID:o2goQ8O/0
>>552
極寒のちいきじゃ 電気ストーブなんて役に立たないから
EVのバッテリーから家の電気ストーブ(なんてものがそもそもない)につなぐなんて現象が起きないといってるんだよww
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:53:05.73ID:9LEbmb4z0
>>563
つまり極寒地帯だとそもそも自宅に灯油タンクがあるから自動車は関係無いって事だよね、スレ違いの話題だなあ
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:53:47.16ID:o2goQ8O/0
https://youtu.be/ZrGBIQXUl6U
青森の人は1年EVに振り回されて 本気で嫌気がさして降りたらしいw

1日100キロのっちゃったらもう EVの都合に振り回されて不便で不便で本気で嫌気がさすんだろうな。
毎日30分充電に拘束され、運が悪いと充電待ちかよそに回るか
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:56:16.18ID:9LEbmb4z0
>>565
それリーフじゃん
リーフはいまだにバッテリーの温度管理システム自体が無いから、そりゃね
テスラは2012年のModelSがすでに温度管理システムついてるけど
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 10:58:44.22ID:/QT1ctRr0
>>565
車通勤ってせいぜい往復60kmだから、それは極端な例とは思うが、
都内の配送車とかをEVにするの絶望的ってわかるわな
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:02:13.82ID:/QT1ctRr0
>>566
テスラテスラって、EV厨は馬鹿だねぇ
現行の電池=電気泳動利用から脱却しないと本質的な解決にならない
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:04:06.81ID:o2goQ8O/0
>>568
通勤片道1時間って 電車ならけっこうな人数がいると思うけど
車だとちょっときついね。ドライブ好き・峠超えとかでもきついw
そのうえ退社後毎日30分充電付き合わされるとか 嫌すぎるw
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:08:51.32ID:DyQxBS3e0
>>560
一軒家ならな
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:10:12.25ID:o2goQ8O/0
>>572
長屋なら長屋で 駐車場のEVから室内の電気ストーブにつなぐっていうのもあり得ないだろw
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:13:19.80ID:FeNkbUhP0
>>567
BEVをベブって呼んでそれ思いついたんか
何歳だよ
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:15:14.11ID:DyQxBS3e0
>>573
まあ話の流れ的にはそうだな
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:15:55.83ID:z3UlMLB70
>>557
ヤリスハイブリッドが24時間x3日間発電して一般家庭に電力供給可能って言ってたな。
価格も安いし、ヤリスハイブリッドは割と実用的な選択
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:19:16.65ID:DyQxBS3e0
>>519
家に帰ってまず充電器掘り出すってのもまた億劫だな
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:24:44.73ID:kALzdpjE0
>EVは再生可能エネルギー発電と歩調を合わせ徐々に増やしていくのが正解
そゆこと
そうでないマイナス要素しかないので限りやるべきじゃない
いかにエネルギーを国産化するか、って視点が欠けているならムダ
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:25:09.55ID:9LEbmb4z0
ハイブリッド車の電池容量って1kwh程度だからあっという間に電池切れ
ガソリンエンジンを回し続けて給電する形になるけど
被災地でガソリンエンジンを回し続けるのって相当ひんしゅくを買うだろうね
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:27:54.47ID:oP6U/A+l0
日本の事情なんてどうでもよくて、世界市場でEVが普及すると
HVの新規開発がストップしておしまい
大昔に開発されたボロHV使い続けるしか選択肢がなくなる
EVに合わせた生活スタイルに変わるんだよ、それを受け入れるしかない
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:28:04.11ID:0z05dw1Z0
>>581
いつまでも化石燃料に頼ってられないからな
しかもEV関係なく電力で需要は増える
原子力が主力に返り咲くのも時間の問題かと思うわ
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:30:50.64ID:z3UlMLB70
>>580
1500W って書いてあるけど、爺さん、いつの時代の人 ?
450Wなら4.5日分発電可能
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:32:27.05ID:vyznXb1O0
>>580
そもそも暖房は灯油だろう
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:33:11.55ID:9LEbmb4z0
日本は軽自動車比率が4割というリアル貧困国家だから、EVどころじゃないもんね
それどころか、世界がEV化したら、自分が保有している軽自動車のリセール価値がゼロになって大損害だ
そりゃ無様な国民が発狂するのは分かる、当然だよね
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:35:24.91ID:o2goQ8O/0
>>582
災害時を考えるのなら EVなんかじゃなくソーラーパネルだけでいいよ。
数年前のソーラーパネル勧誘のやりとり
俺「で 儲かるの?」
業者「日々の電気代がチャラにできる日がたまにあるくらい程度です」

そして家庭に電力戻すことが可能な条件=戸建てなら上記の通りでソーラーでOKだし
災害時の自動車のエネルギーを家庭に戻すなんてもったいないことは出来ん。
311のときは市内ぐるっと一周回って 仕入れ可能で営業できてる唯一のGSに並んでたぞw
HVだと満タン900qとかだぞw 
「カブがリッター50走る! 株主勝ち組!」とか言ってたんだぞw
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:39:31.05ID:o2goQ8O/0
>>588
日本で軽が売れてるのは 道具として圧倒的に便利だからだよw
出先の駐車場のサイズを気にせず 一発でどこでも入れられる。
一家に数台マイカーあるのが常識な田舎だと 家族全員乗れるでかい車を乗るのがめんどくさいw
なので 何かあったとき子供の送迎任される可能性高い嫁にでかい車押し付ける旦那も多いwww
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:40:12.75ID:ioBsbZME0
>>547
へぇ、モデルSと自宅への電力供給システム買ったんだ
いくらかかったのかな?詳しく教えてくれないかな
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:40:23.38ID:DyQxBS3e0
>>587
電池だけの純灯油ストーブも今はなかなか少ないぞ
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:41:33.78ID:9LEbmb4z0
>>593
日本では軽自動車の割合が増える一方で、普通車の絶対数が減ってるから、
お前の主張で考えると「ファーストカーが減ってるのにセカンドカーが増えてる」という支離滅裂な解釈になるね
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:43:31.02ID:9LEbmb4z0
>>595
「そんならお前の持ってるEVを見せて見ろ」ってのが論破された際の定型レスみたいだね
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:43:58.80ID:YPVzmHMZ0
>>564
チミは消防法も知らんのかwww 個人が所有できる灯油は200L未満だぞ。
個人宅はホテルじゃないぞ。
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:45:27.62ID:ioBsbZME0
>>598
お前が自宅への電力供給システム構築にいくらかかるかもわからないということが露呈してしまったね
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:46:07.23ID:o2goQ8O/0
>>597
実際のとこ 「家族全員乗れる車」が最低条件だったのが昭和で
平成になって 実際のとこ車一台に何人乗るの?って話
平日:1人x数台
休日:家族全員x1台 0人x数台 1人x数台

人数考えなくていいんだ!って気づいちゃったんだよw
あと子供が自分の車を持ち出したら 自分は好きな車乗れる2シーターでもいい。
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:47:03.26ID:9LEbmb4z0
>>599
お前上で俺に論破されてたヤツか
北海道の家庭に大型灯油タンクが設置されてる事すら知らなかったお前がまたノコノコ現れるとは、恥知らずの極みだね
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:47:18.42ID:dIJm8XUb0
アホやなあ
EVの最重要技術は電池でもモーターでもない
トヨタ様が開発した、DC−DC昇圧コンバーターでしょ
プリウス開発に当たって、どこにも存在して無かったから自前で開発したんだぞ
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:49:00.26ID:9LEbmb4z0
>>600
そもそも車内にコンセントあるから
もしかしてお前知らなかったのかな
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:50:36.25ID:9LEbmb4z0
>>605
燃料電池車世界シェア1位はヒュンダイ自動車だけどね
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:51:07.34ID:o2goQ8O/0
>>599
納屋にドラム缶置いて そこに近所の付き合いのある個人燃料店が補給してくれる。
灯油ファンヒーター室外燃料タンクに 燃料店が・・・
灯油風呂ボイラーのタンクに 燃料店が・・・
プロパンガスの残量点検&交換を 燃料店が・・・

EVの電気を家庭内に逆流させることが可能な 戸建て住宅なら
個人燃料店と そういう契約できるよw

あと 311でガソリン入れるのに市内一周回る状況でも
灯油の購入はどこのガソリンスタンドでも 個人燃料店でも ホームセンターでも並ばずできたよ。
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:52:38.57ID:83IbWH7i0
うるせー(´・ω・`)テスラ株でもっと儲けさせろ
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:54:59.21ID:ioBsbZME0
>>604
車内コンセントで家庭電力を8日間(笑)
とんだお笑いだね
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:56:08.02ID:DyQxBS3e0
>>604
あ、AC変換も車内でやっちゃうんだ?
延長タップっていうのもなんか怖いな
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:56:34.50ID:9LEbmb4z0
>>609
車内コンセント1.5kwを利用するだけなら一ヶ月は生活出来るから、お前の主張はますます覆ったね
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:57:55.07ID:DyQxBS3e0
>>611
200VのエアコンとかエコキュートとかIHヒーターとか使えないんだな
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:59:35.79ID:9LEbmb4z0
>>612
被災地で?かなり無理ある負け惜しみ設定だね
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:59:42.25ID:vyznXb1O0
>>592
計画停電なら数時間だけど長期停電するならそもそも家から出なさいよ
何のための車だ
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 11:59:46.34ID:Uw1WUZMy0
>>19
なんでこういう馬鹿が生きているのやら。本当EVキチガイの白痴加減ときたら度し難いわ
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:01:11.89ID:o2goQ8O/0
>>613
つまり EVの電池なんてあてにしないんだよwwww

灯油ストーブと 鍋あれば十分。
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:01:53.43ID:9LEbmb4z0
被災地で最初に復旧するのは電力
ガソリンは一番最後だね、なぜって道路がまず機能してないからガソリンスタンドにガソリンが届かないから
あ、何で比較してもガソリン車は不利だな
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:02:38.64ID:zPnVRwNN0
余程ガンギマリの意識高い国でもないと
国中にev用のインフラ整備なんてコスト掛かり過ぎて出来ないからな
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:03:21.78ID:DyQxBS3e0
>>613
食卓用の100VIHヒーター持ってないとお湯も沸かせないんだぞ?
カップラーメンも食えない
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:03:36.12ID:9LEbmb4z0
>>618
狭い国土の韓国でEV充電ステーション数がすでに日本の2倍だけど
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:03:47.07ID:vyznXb1O0
>>592
灯油は備蓄できるがそこまで長いなら一週間しか電力供給できないテスラもダメだろ
車で安全な地域まで逃げた方がいい
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:05:44.75ID:ioBsbZME0
>>611
1500W以上使えないと言うのは致命的だね(笑)
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:07:00.88ID:9LEbmb4z0
>>622
非常時の話だからその負け惜しみは全く当たらないね
お前EVに関する知識無いみたいだから、すまんけどNGだわ、邪魔なだけ
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:07:58.84ID:DyQxBS3e0
>>623
あ、なるほど
NGか
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:08:06.26ID:ioBsbZME0
>>623
NG宣言、つまり君の負けだね
また論破してしまった(笑)
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:09:28.14ID:9LEbmb4z0
>>624
うーん、お前も中身あるレス一切書けないみたいね、んじゃNGです
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:11:14.54ID:DyQxBS3e0
おお、スッキリしたぞ
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:12:52.45ID:y899JYFM0
中国からしたらトヨタのガソリン車の牙城を自主的に解体させたい。
だからアホみたいにEVマンセーしてるわけ。
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:12:57.44ID:z3UlMLB70
>>590
1500Wって言ったら、15A の生活
お前は災害時に60A使い続けるガイジ ?
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:13:57.32ID:4cla8AUv0
>>74
知らずに好きなこと言ってんのか?
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:14:21.33ID:4cla8AUv0
>>82
バカすぎる
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:15:52.15ID:9LEbmb4z0
EV化の流れを受け入れられないお爺ちゃん世代の負け惜しみネタはとっくに尽きてるみたい
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:17:32.81ID:4cla8AUv0
>>632
だってお前みたいな交通社会に生きてない人とは分かり合えないよ。
全て机上の空論、体験談ないんだから説得力はない。
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:17:41.13ID:1gNTE51q0
>>618
どこの家にもコンセントあるよ
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:17:55.53ID:o2goQ8O/0
ぶっちゃけた話 灯りに使う電気だけでいいよw
あと冷蔵庫を冷やす電力。
暖房は灯油もやすし、料理はカセットコンロで十分だしw
つうことで EVの電池なんて必要としない。
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:18:31.91ID:gLrIr1Cp0
こうやって言い訳してるうちに日本は取り残されていくんだね
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:18:33.03ID:9LEbmb4z0
>>633
すまんけどお宅EVに関する知識無いよね、NGです
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:20:13.77ID:z3UlMLB70
>>636
ならお前が会社起こしてEV車作ればいいだけw

自分一人で何もできないバカが偉そうにw
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:21:42.78ID:4cla8AUv0
>>637
反論できないとNGして聞く耳持たず、共産党、民主党などのアカと同じ。
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:25:59.74ID:ZR0QwQyf0
マンション住まいには現状のEVなんて無理
全固体電池を実用化してください
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:27:18.62ID:vyLDbOG40
ガラケーで乗り遅れたようにまた同じことが繰り返されるなこりゃ
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:30:46.34ID:LsvjBGmk0
いつ復旧するかも分からん災害時に普段通りに電気使おうと思わんな
一軒だけ明るい家があるとウチは車が無いんでとかガソリンが切れたとか言ってタカりが寄ってきそう
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:33:13.61ID:z3UlMLB70
>>641
小池都知事 「EV車購入者には、今までの2倍の補助金出します。ただし、一軒家に住んで屋根にソーラーパネルを付けていることが条件です」

※ 小池都知事の自宅は、屋根にソーラーパネルを大量に取り付けた一軒家の豪邸
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:34:18.88ID:h/e4gRij0
>>71
まぁあと9年じゃ100%無理だな
リアル世界の物理的なモノを変えるには相当な年月が必要
電柱の地中化言い出して何年経ってると思うんだよ
しかも未だに全く出来てないw
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:34:21.98ID:D4g9JFUX0
>>620
全国民の9割がソウルに住んでいる韓国の何を参考にしろと??
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:34:24.41ID:dMHuEOzl0
>>599
家庭保存の上限(指定数量)は1000リットルだよ
まあ自治体の火災予防条例で上限がそれ以下になることもあるらしいけど
届出を出したり、それなりに設備は要ったりするけど、200ℓよりもっと
大きいタンクでも使えるよ

灯油ボイラーで不凍液温めて循環させる形式の融雪屋根だと、まあ屋根面積にも
よるけど、今回みたいな大雪の場合1日24時間フル稼働だと1日50ℓを余裕で
超える消費量になったりするので200ℓだとちょっと少ないのよ
1週間降り続けるとかはまあないだろうから500ℓあればまあ安心って感じ
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:40:45.02ID:JWrW2jgR0
電気自動車の弱点の解決には、発電機を搭載すれば良いのです。

つまり、ハイブリッドです。

しかし、トヨタの今のハイブリッド方式であると言い切れません。

小さな発電機ガソリンエンジン方式である可能性があります。
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:43:42.85ID:jsRq5N1a0
>>648
レンジエクステンダーが航続800km基準。
来年度モデルから発売なので、年内から年明けには米国で販売開始。
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:44:45.60ID:9LEbmb4z0
>>646
広大な中国のEV充電ステーション数が180万基、日本の90倍だけど、負け惜しみあるか?
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:45:42.65ID:z3UlMLB70
>>648 >>649
とっくに日産がe-power と言う名称で市販しているがなw
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:45:56.56ID:YPVzmHMZ0
>>607
サンクス、灯油ファンヒーターは電気が無きゃ使えない。
灯油風呂ボイラーも電気が無きゃ使えない。
プロパンガスは電気が無くても使える。  でOK?
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:47:47.95ID:UtDlhB6i0
>>454
架線から電気を受けながら走るトラックがあったりする。
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:49:18.95ID:jsRq5N1a0
>>651
それは、シリーズハイブリッド😁

走行モーター〜一次バッテリ〜発電エンジン直結

走行モーター〜メインバッテリー〜(発電用小型エンジン(追加オプション))
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:52:05.57ID:YPVzmHMZ0
>>617
アホか、高圧鉄塔倒れたら何日で復旧するんだ? 変電所が壊れたら?
発電所が壊れたら? ブラックアウトしたら数日じゃ済まんぞ。
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:52:35.55ID:JWrW2jgR0
""e-POWERは、日産が開発するシリーズハイブリッドのこと。簡単に説明すると「ガソリンエンジンで発電し、電気モーターで走る」ハイブリッド車のことです。

2016年に日産 ノートがマイナーチェンジした際に初めて導入されました。コンパクトカーにシリーズハイブリッドが用いられたのはノートが世界初で、のちに発表された日産 セレナe-POWERとともに大ヒット車種となりました。""
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:53:43.41ID:o2goQ8O/0
>>652
プロパンガスも ガス検知器が通常電力で動いてるから無理。
計画停電2時間の間に料理したけりゃカセットボンベでOK(実際はまっくらだから2時間寝て過ごすだけ)

計画停電2時間をさけて何とかしてたよ。
停電前には室温上げきり、魔法瓶にお湯を入れ湯たんぽあっため布団に突っ込み丸まって寝てた。

311当時 一番欲しかったのが 灯りとラジオの電源。ネットやTVは2時間我慢。
だから日本中から電池が消えた。
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:54:41.94ID:z3UlMLB70
>>655
日産e-power は間に結構大容量のバッテリーを挟んでいる
バッテリーの容量を増やして外部から充電可能にするだけでPHVになる。
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:56:17.72ID:9LEbmb4z0
>>656
つまり停電だよね、停電したらEVは圧倒的なバッテリー容量を家庭で使えるから便利
ガソリン車だとまあ死ぬしか無いかもね
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:57:35.03ID:PccdkyG10
コロナと一緒なんだよ、コツコツ投資してインフラまでセットで立ち上げの段階に入ってるんだよな。
んでとりあえずキリのいい2030目指して頑張りましょうってだけで出来なくても良いんだよ。でもやるぞって覚悟を示す事は大事なことなんだ。
日本みたいにボーッと時間だけ浪費して最後は立ち行かなくなる。
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 12:59:57.45ID:GZX+vQ+L0
>>541
重量当たり、銅はアルミより3.5倍〜4倍くらい高い


>>547
ヤリスハイブリ安いやつが200万円。
OPで4万円で100Vの1500Wコンセントが付けられる。
電池残量に応じてエンジンが自動始動&停止してくれる。

1000W連続24H使用してプリウスで8Lガソリン消費。
ヤリスなら約7Lほどで、約5日間連続使用可能(満タン時)

1日12時間使用に抑えたら10日。
1日12時間で平均500W以下に抑えたら、20日可能になる。

ちなみに一番安いリーフでも332万円。電池も劣化する。
ハイブリッドが安いし、電池も20型プリウスで
15年無交換とか普通にある。
エンジンで発電するから使用範囲40〜60%前後で
電池寿命が格段に向上する。
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:01:21.89ID:9LEbmb4z0
>>662
>>582
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:06:28.88ID:uFiIYa6m0
>>17
在ドイツだけど、20%も走ってないぞ。
テスラみたいな完全EVは日本より見かける確率は高いけど、それでも数%もない
ちなみにハイブリッドも日本ほど普及してない。
ドイツの庶民の車ってシェコダとかセアトとかのやっすいディーゼル車が中心
EVやPHEVに対応してるドイツ御三家の車ってちょいとハイソなレベルだから
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:07:02.31ID:GZX+vQ+L0
>>663
ポータブルの発電機ならうるさいけど、車のエンジン音は気になるほどじゃない。
今の車のガソリンエンジンはCO2しか出さないからニオイも何もしない。
HC、NOX、CO全てがほぼゼロに近い。

20年前のブルーバードシルフィの排気ガスが、都市部の大気より綺麗と
言ってたのはそのため。今の車のガソリンエンジンは全部そのレベル。
ポータブル発電機とかは触媒も何もないから直で出すけど。
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:11:12.17ID:TukKLRYh0
>>664
新車販売の20%だよ
いま走ってる車は過去に売れたもの
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:15:35.29ID:jsRq5N1a0
>>666
日本向けなら、原付2種枠でe-bikeの優遇でも始めるしか無いな😁
タンデム、荷台付きのミニカーとも併せてホンダのeパック採用で可搬バッテリは多目的利用可能。
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:15:50.47ID:MED5FkLW0
>>660
地震が起きた時都合よく満充電ならね。
ほぼ使い切って今から充電って時に地震が起きたらどうなる?
まぁ物置には使える・・テスラだったら雨漏りするからそれもダメかw
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:16:25.54ID:A9kz+Rlr0
結論はEVに乗りたきゃ乗れ、ただし強制はするな、だな
特定の思想のみを押しつけるのは全体主義あるいはファシズムという
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:18:48.94ID:egrcXZ+K0
EVだろうがガソリンだろうがどうでもいいが、
いい加減タイヤいらずの車を開発しろよ。
タイヤカスや廃タイヤ廃棄焼却時の有害物質の方が問題なんだが。
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:20:47.12ID:9LEbmb4z0
>>670
それってガソリン車でも全く同じだけど、負け惜しみネタとしては成り立ってないな
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:22:37.49ID:XMMz+Uds0
>>268
イノベーションを無視して現在の技術の延長で考えたらだめだよ
原爆を落とせる国に対して竹槍で戦っても意味ないんだよ
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:23:24.81ID:GZX+vQ+L0
>>666
ノルウェーなんかまったく参考にならない。
人口が少ないし、一軒家が多いから自宅で充電しやすい環境。
さらに水力発電が95%だから余裕でEVが有利。
水力は太陽光と違いベース電力として安定してる。

日本は水力8%程度。人口も多く、ノルウエーほど水量も多くない。
小さく水量の少ない川が多く、夏場は下流の途中で干上がる川もある。
こういう川は飲料水の取水先としてすら安定してない。
それで井戸使ったり、離れた大きな川から引っ張ったりしてる。

日本は原発は廃棄物や震災でもはやまっぴら。
もう1度福島と同じ事が起れば終わり。火力が多いのは仕方ない。
ただ日本は天然ガスが多い。それでもハイブリとEVでは大差ない。

でも中国やインドの火力は石炭の旧式が多く、日本よりCO2が多い。
中国やインドはEVよりハイブリッドの方がCO2削減効果は大きい。
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:23:26.76ID:FOL3jebh0
>>672
まぁな・・・ガキの頃、まさか21世紀に車が地面を走ってるなんて想像もしなかったわw
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:24:48.16ID:XMMz+Uds0
>>672
簡単じゃねーかよ車乗らないといいじゃねぇかよ
それとタイヤの黒は必要ないのにすすとか入れてるからそれをなくして自然の色を混ぜ込んだほうがいいよ
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:25:04.00ID:9LEbmb4z0
>>677
被災地で最初に復旧するのは電気ですけど
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:25:23.49ID:FOL3jebh0
>>673
横レスだが、ガソリンは入れりゃいいだけだぞw
先日の関越立ち往生とか、EVは大変だったろうな・・・
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:26:04.37ID:9LEbmb4z0
>>680
電気は繋げばいいだけですよ
もうちょっとしっかり負け惜しみしましょう
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:27:06.67ID:o2goQ8O/0
>>669
原付2種でEバイクは需要皆無だろう。
免許要らない・ヘルメット要らない・電欠になってもはしれる電動アシスト自転車で十分。
もしくは免許必須ヘルメット必須30qでる原付自転車ペダル付。
航続距離的に自転車枠だろ。自宅充電にしても室内保管できる大きさになるだろうし。


そしてミニカーなら ドアなしエアコンなしのトヨタコムス、
中国製2人乗り超小型EV改(1人乗りにする)ミニカーなら けっこうな種類あるっぽい
こっちは 通学は無理(スペース的に)通勤は距離次第
実質は年金受給・1人暮らしの人用ミニカーだろう。
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:27:08.07ID:XMMz+Uds0
>>675
ノルウェーが関係ないとか言う奴らは最初から排除したい論理があってそういうふうに言ってるだけなんだよな
具体的に聞くと自宅がなくてマンションとかアパートだからって言うけど
むしろそういう場所には車購入率が低いって言う前提条件を無視してるな
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:27:27.27ID:YPVzmHMZ0
>>666
ノルウェーは特殊だからな、フィーヨルドがあるから発電の95%が水力発電。
国中がバッテリーみたいなものだ。他の国(除アイスランド)はそうはいかないよ。
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:27:46.75ID:FOL3jebh0
>>681
本物の間抜けか?

停電じゃ、繋いでも意味ないだろ。
関越だと、長いコードが要るなw
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:28:19.30ID:9LEbmb4z0
>>685
日本を走る自動車にはコンセントついてないんでしたっけ、遅れてるなあ
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:28:26.44ID:XMMz+Uds0
>>675
日本は一人当たりで中国の何倍も出してるくせに何言ってんだよ
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:29:36.79ID:FOL3jebh0
>>686
日本語はどれくらい出来る?
停電だと繋いでも電気は来ないんだよw
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:29:55.46ID:9LEbmb4z0
日本人は貧困化が激しくて軽自動車比率が4割もある、軽自動車すら買えない貧民だらけ、だからEVなんて高嶺の花だ
って正直に書けばいいのに
無理矢理誤魔化そうとするから無理のある負け惜しみネタばかりになるんだろうね
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:30:26.29ID:XMMz+Uds0
>>684
いや日本だって今俺は全部海だぞ
しかも日本中どこを掘っても火山性の熱水が出てくるんだけど?
こんなに自然が豊富なくせに何言ってんだよ
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:30:29.68ID:GZX+vQ+L0
>>666
充電スタンドの経営は、ガソリン以上に不可能。
単価安く、充電時間長いから回転率悪く、敷地も多くいる。
だが充電スタンドなければ遠出できないし、
都市部では必ず必要。集合住宅も多いし。
あわせてEV化は発電、送電のインフラコスト増大が凄い。

電池交換式も敷地多いし、人数もいる。
今のセルフガススタは監視員1人で済むのに。
ガソリンよりコストメリットで上回る方式はない。

海外みたいに監視員廃止すれば、
さらにガススタの経営は楽になる。
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:31:11.84ID:qpcDnxJJ0
>>1
先月の、関越道の立ち往生でミヤネ屋以外、誰も

電気自動車のバッテリー切れ、凍死の危険を指摘しなかった

悪意あるよな。
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:31:28.91ID:qkA8VLUN0
環境騙り政治イシューのEV化
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:31:50.75ID:fU5X0fCc0
インフラが整うまではエンジン載っけて発電して
将来的に整ってきたらエンジン外して、その分バッテリー多めに載っければいいからな

HVは現状の理に適ったモデルなのにガラパゴスとか言ってるアホが多すぎてビックリする
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:32:51.20ID:9LEbmb4z0
>>691
> 東日本大地震って知ってる?

東日本震災の時のデータがこれ↓
https://bousai-bouhan.com/infra-restoration/
はい、やはり電気が圧倒的に早く復旧してるね、お前は完全に論破されたけど、この後どうする?
このスレの他の雑魚と同様に、惨めな遠吠えを連投してスレを荒らすだけかな? 
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:34:51.19ID:GZX+vQ+L0
>>678
タイヤの黒はカーボンブラック。カーボンを添加することで
タイヤゴムの耐摩耗性などが格段に向上する。
詳しくはタイヤメーカーHPで確認して。
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:36:52.42ID:FOL3jebh0
>>696
ゲームチェンジャーが必要だよな。
とにもかくにも電池の性能と価格だ。

太陽さえ出てれば、日中の6時間で百`走れるなんてソーラー塗装とか。
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:38:03.47ID:MED5FkLW0
>>697
他より速いだけで最悪1週間以上かかるって書いてあるじゃんw
つか、復旧したと同時に各家庭で一斉に充電しはじめたらどうなる?
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:38:26.17ID:XMMz+Uds0
>>697
電気なんか1晩位で全部つながるとでも思ってんのかよそんなことねーよ
みんながEV車に乗ったならそう、みんなが困らなくて済むよ

それに1番早く復旧したのは電気じゃなくて携帯電波の方だよ
みんなが1カ所のコンセントに向けてたくさん携帯電話つなげて
それにつなげるための行列がたくさん並んでいたのをもう忘れたのかよ
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:38:45.91ID:310/jXNe0
リーフの下取り見ちゃうとなあ100万補助金でても買う気無くすわ
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:39:40.59ID:XMMz+Uds0
>698
いや以前も必要性があったから入れてたけど今は別に色が必要じゃないんだよ
みんなが黒だと言う思い込みがあるからしてるだけで黒である必要はないんだよ
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:40:09.45ID:9LEbmb4z0
>>701
そんなら携帯電話を充電するためにEVが必要だなあ
君らがどんな負け惜しみを展開しても、結局EVが必要っていう結論になるね
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:40:39.94ID:StMPAUQ90
>>2
ピッチャーとキャッチャー
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:41:23.85ID:o2goQ8O/0
>>696
インフラ整ってもエンジンおろすいみがないw
900〜1000qとか1〜2週間無給油とかで済むものが毎日充電になるんだぞw
究極のずぼらシステムに慣れたからだが 究極の不便システムにうつれるわけがないwwww

日産は不便システムから脱却しずぼらシステムへ切り替えたwwwww
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:41:51.69ID:FOL3jebh0
>>704
ケータイを充電する程度の電力なら、小型のソーラーパネルを買っときゃいいんだよw
なんで、そんなに論理性が無いの?
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:42:16.63ID:fhajPgr20
EVだとHEVの数倍のバッテリーが必要かもな
0709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:42:34.92ID:XMMz+Uds0
>>699
ここ5年で半額位になる可能性があるって専門家の人が言ってたよ
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:42:36.46ID://pUkWnz0
そんなの関係ねーよ、BEV技術で先行したらガス車の販売禁止して有利になろうって話なんだから(´・ω・`)
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:43:50.43ID:o2goQ8O/0
>>704
お祭りの屋台の裏でうなってる発電機でOK
ぶっちゃけ 公民館・体育館などの避難場所に指定されたところや市役所に備蓄されてる。
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:44:02.57ID:9LEbmb4z0
>>707
それは>>701に返信したらどうかな?発狂状態でアンカー先をお間違いのようだね
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:44:36.09ID:cHwuGCk70
日本車の市場をテスラと中華車にとられる下準備できたな
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:44:48.29ID:9LEbmb4z0
>>711
そんなら非常時についてあれこれ想定して負け惜しみネタを考えてるこのスレの皆さん全員アホって事になるね
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:45:37.66ID:FOL3jebh0
>>709
その程度では話にならんのだ・・・
6時間充電で5百`走れて、軽自動車の車格なら百万円ちょい。
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:46:19.52ID:qkA8VLUN0
屋根が吹っ飛んでもリコールしないテスラと
使えない広告屋がHV下げで常駐するスレ
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:46:54.03ID:GZX+vQ+L0
>>696
トヨタやホンダもそう言ってる。
ガソリン → HV → PHV → EVや水素 というロードマップ。

電池の発展次第。コストや供給安定性で、右への進み具合が変わる。

現在は、比較的高い車を買える人でなおかつ短距離の人はEV
長距離で少し高い車を買える人はPHV
普通の人はHV、軽自動車や安価な車はマイルドHV(ガソリン車とほぼ同じ)

少なくともマイルドハイブリッドは安価な価格で既に軽でもあるので、
日本では3年以内に強制(新車)しても大丈夫なレベル。

未来は短距離はEV、中長距離や1台しか持てない家庭はPHV、
長距離や大型車は水素というのが、自動車メーカーの考え。
中長距離も次第に水素に置き換わり、脱ガソリンになる。
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:47:37.85ID:jsRq5N1a0
>>708
大体、HEV比較でBEVには10倍以上のリチウムイオンバッテリーセルが必要になる。
テスラみたいにマイクロ爆弾ばら撒くような事故を起こさない、トヨタマツダが共同研究でユニバーサルプラットフォームで決めたような作りに収めるのが必要。
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:47:50.29ID:9LEbmb4z0
>>716
> 屋根が吹っ飛んでもリコールしないテスラと
> 使えない広告屋がHV下げで常駐するスレ


Tesla、「Model X」と「Moxel Y」9537台をリコール
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/26/news059.html

リコールしてるけど、なんで即バレの嘘レスやっちゃったの?バレないと思った?
ちなみにテスラは宣伝広告費ゼロだから、お前の二つの嘘両方とも論破されちゃったね
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:49:27.61ID:o2goQ8O/0
>>714
EV押しが 非常時につかえもしないバックアップ電源のこといってるだけで
全部だめだしされてるだろw

EVのバッテリーを非常時の家庭用電源に使える世帯なら・・・
ソーラーパネルたてときゃそれだけで間に合っちまうんだよwwww
なるべく電化から離れた機器を選ぶのが重要だがw
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:50:34.97ID:9LEbmb4z0
>>720
テスラはソーラールーフもパワーウォールも作ってるから、お前のそのレステスラの宣伝みたいだね
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:51:38.44ID:GCJ7HL4E0
>>23
ノルウェーという特殊な地域だからできるんだわ
同じことを世界でやるのは無理
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:52:04.04ID:qkA8VLUN0
>>719
屋根不具合をリコールするのは何時ですか?
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:52:11.39ID:FOL3jebh0
>>712
お前宛だよw
で、日本語検定は何級よ?

>>721
ホント、お前って論理的な話ができないなw
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:53:21.37ID:9LEbmb4z0
>>722
人口14億の中国が最大のEV市場だから、お前のその負け惜しみもこれまた成り立ってないね
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:53:56.21ID:rav8ri0P0
よく考えたらテスラの屋根が吹き飛ぶってそもそもモノコック構造とれてないってことなんか?
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:54:18.21ID:q+vSmUxU0
日本はこれだけHV普及してガソリンの低消費化ではかなりのものだろ
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:54:32.80ID:9LEbmb4z0
これぞ!という負け惜しみネタを持ってる人だけレスどうぞ
論破されたら邪魔だから速やかに消えてな、頼むわ
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:55:42.85ID:qkA8VLUN0
>>729
NGマンは、とっととNGしとけよ
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:56:03.13ID:ZEn033ZV0
>>3
これからもBEVなんて売れないって話だよw
何のメリットも無いからな。欧州メーカーがやってるのなんて
HVどころかマイルドHVだぞwほんとアホだわ。
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:56:37.85ID:FOL3jebh0
>>729
お前、ずっと論破されっ放しやんw

>>728
化石燃料が供給されなくなるのは既定の事実だ。
エンジンは無くなるんだよ。
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:57:51.90ID:YPVzmHMZ0
>>697
東日本大震災は参考にならんよ。陸続きなので東京電力、北陸電力等から
幾らでも電気を融通して貰える。北海道は電気を少ししか融通してもらえない。
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:57:59.73ID:9LEbmb4z0
2021年にEVがHVの販売台数を上回る 
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1908/21/news044.html
 
EVを量産出来無いオワコン日本企業はお気の毒だ
トヨタ自動車の株価は今日も1.55%下落してるぞ、このスレの負け犬連中は78万なんて出せるわけ無いから買い支える事も出来んもんな
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:59:25.08ID:qkA8VLUN0
昨日のtXRf7OLW0
今日の9LEbmb4z0
ブリブリ並みに低質だな
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:59:36.11ID:FOL3jebh0
>>733
そりゃそうだろ。
新しい電池システムが出来ない限り、素材自体が中国の需要に足りない。

今まで気付かない中国が、ID:9LEbmb4z0並に間抜けだってだけw
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:01:07.22ID:9LEbmb4z0
>>734
お前、だいぶ上で北海道の家庭に灯油タンクが備わってる事を知らずに大恥かいてたヤツか、まだ居たんだな、ちょっと邪魔だからNG
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:01:17.40ID:GZX+vQ+L0
>>732
ガソリンの前にコバルトが無くなって電池が作れなくなる。
コバルトフリーのエネルギー密度小さいのしか作れない。
今ですら5年前よりコバルト相場が4倍に跳ね上がってる。

EVは安くなるどころか良くて今と同じ。
安くするためにカタログで200キロ、暖房使用で
実際は100キロ以下とか使えないEVだらけになる。

こんなもん強制したら生活破壊だろう。
環境破壊より生活破壊が進んで大変なことになる。
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:01:56.46ID:jsRq5N1a0
>>727
接着剤で貼り付けてるだけなので、窓開けて走ると風圧で飛ぶとか、接着剤が乾く前に走った方が悪い!とか言ってたな。
他にもフロントサスペンションが納車して直ぐに折れるという事故も有る。
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:03:20.97ID:9LEbmb4z0
>>741
テスラはコバルトフリーの電池を作ってるようだけど、
一方のトヨタ自動車はPHV向けの小さなリチウムイオン電池が作れず、いまだに受注中止状態だね
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:04:36.53ID:FOL3jebh0
>>741
そこで、トヨタが水素をやる理由があるw
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:05:13.62ID:rav8ri0P0
>>742
シャーシが頑丈でボンネット内の空間大きかったら安全確保できるのかなー まあ接着剤は知らんかったけど
0746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:05:50.25ID:qkA8VLUN0
>>742
これは、死ねる
足回りは、勝手に反れる現代車でもパクったのかもな
0747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:06:13.23ID:9LEbmb4z0
>>745
テスラは衝突安全性でも世界一だけど、知らなかったのかな
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:07:55.80ID:FOL3jebh0
>>745
ボディなんか、3Dプリンターで一体成型すればいいのになw
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:08:07.37ID:o2goQ8O/0
>>740
盗難心配ない農家でドラム缶で200リットル、設置型で100リットルくらい
アパートだとしてもベランダに赤いポリタンクで20リットル。
ホームセンターで売ってるような電池でうごく灯油ストーブのタンクが3.6リットル。

赤いポリタンクですらストーブ5回分満タンにできる。
まぁ 311ですら灯油の心配はなかったな。
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:08:36.33ID:DyQxBS3e0
>>703
黒じゃなきゃ飽きるから黒でいい
無駄にコストかけてカラバリ増やしてもそんなに売れねえわ
そもそもみんなが黒だと思ってんだから黒でいいじゃん
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:09:45.21ID:qkA8VLUN0
ボーロテスラは、借金しても見え張り大好きな韓国人に買って貰いなさい
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:11:41.19ID:o2goQ8O/0
>>745
今どきの車は 2液接着剤が多用されてる。その強度は溶接以上w
ただし、鉄板の脂をきっちり取り 塗装前にくみ上げる場合の話。

脱脂が不十分だったり 塗装済みのパーツの接着は 想像通りの頼りない接着力。
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:13:05.92ID:4cla8AUv0
>>689
そいつダメな人だぞ
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:13:12.66ID:zvgCC7Du0
だって、嘘つかないとシナがゲームチェンジャーになれないだろう。うらはすべてシナが動いているぜ
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:16:57.41ID:4kRiMaaz0
>>749
どこの世界の方ですか?
油不足でみな震えてましたよ。
0759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:17:30.17ID:FOL3jebh0
>>754
知っとるわw

>>757
将来的には全部がそうなる。
人が運転するわけじゃないから、フィーリングなんてのは考慮されず頑丈さと安定性が全てになる。
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:20:43.15ID:GZX+vQ+L0
>>743
中国向けのEV。容量少ないリン酸鉄リチウムを大量に
積んでるけど、思ったよりコストダウンできてない。
航続距離短くするか、維持して高くなるかの2択。

電池はエネルギー密度を上げて、電池を少なくしても
航続距離を維持できるようにして、
電池の数を減らしてコストダウンという手法が普通。
軽量化も実現できるので。

ところがコバルトフリーで、電池のエネルギー密度を下げると、
航続距離を保つために、たくさん積む必要がある。
そうなるとコストアップでコストダウンできない。
コバルトフリーでもリチウムとかは必要。
多く積めば、それらはトータルで増える。

入手が難しくなるコバルトを使わない苦肉の策。

テスラレベルでなんとか実用性に耐える走行距離だけど、
それだと大量に電池積むから安くならない。
日本でもテスラは最安でも500万円越。
こんなのを世界の庶民に普及できるわけない。
日本ではヤリスハイブリ200万円が庶民レベルだろう。
それでもミラやアルトの100万円レベルにはほど遠い。

ガソリン車だとインドなんかはアルト800が新車で40万円程度。
アルト800はガソリン車で航続距離も500km程度。
途上国の庶民レベルにするには50万円以下で航続距離500km
EVでは無理としかいいようがない。
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:21:10.37ID:9LEbmb4z0
>>760
いまどき車内コンセントがある車は珍しくないから、ケーブル繋いでそれで終わりだけど
JAFもクレーンもユニックも給油も不要ですけど
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:21:59.00ID:rav8ri0P0
>>747
うん 屋根が風圧で吹っ飛ぶとなるとテスト車両と販売車両の出来にそうとうな違いが有るとしか思えない。
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:22:38.44ID:9LEbmb4z0
>>761
日本は軽自動車比率が4割という貧困状態だから、テスラは売れないだろうね
それはテスラの問題ではなくて日本の貧困問題
スーパーチャージャーの数で韓国にボロ負けしてるようだからちょっとお話にならんよ
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:23:32.55ID:FOL3jebh0
>>762
まだ、アホを続けるのかw

具体的に訊こう。
関越立ち往生でどうする?
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:23:49.26ID:o2goQ8O/0
>>758
家・ホームセンター・ガソリンスタンドが流されたり物理的につぶれたりな 本物の被災地はむりだろうけど
自宅で計画停電を恨み、ガソリンをもとめ市内一周並ぶ程度の北関東なら 灯油は並ばず買えたよ。

本物の被災地でも避難所の体育館では灯油ストーブついてたきがするけどね
(ストーブの数と空間の巨大差的に火力が足りてないとは思うが
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:23:49.43ID:9LEbmb4z0
>>763
NHTSAがテスト用車両の供給を受けてるというソースよろしく
またその場しのぎの嘘レスだよね
このスレでまともにEV知識あるの俺だけだな
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:25:06.79ID:rav8ri0P0
>>764
スーパーチャージャーってできの悪いエンジンを無理やり働かせるための興奮剤注射ってイメージが有るんだが
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:25:25.08ID:jsRq5N1a0
>>760
EVレスキューの充電設備を積んだ専用車がある。
それなりのお高い保険料と実費で利用出来る。
日産のレスキュー車両が、近所だと良く走り回ってるよ。
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:25:31.89ID:9LEbmb4z0
>>768
はい、EV知識ゼロだね、お疲れさまNGです
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:25:33.05ID:fgU2WxhF0
>>1
トヨタとTBSや三井不動産などトヨタが属する三井財閥が仕掛けたプロパガンダ記事か?
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:27:16.21ID:FOL3jebh0
>>768
いや・・・それはバブルの頃の話だろ。
漫画で、なんとかの狼とかあったよなw
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:28:29.19ID:Fphr4xkw0
ハイブリッド車や電気自動車が
従来型内燃機関車よりも

環境に良い

というのは全くの嘘
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:29:08.87ID:9LEbmb4z0
トヨタの株価はマイナス1.61%
EV関連銘柄が派手に上昇しているなかで、これはキツいよね
かといって、このスレで遠吠えしている負け犬のみんながトヨタ株を買い支える事はちょっと無理だもんな
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:30:53.42ID:9LEbmb4z0
LG化学もテスラも、昨日過去最高値を更新してる
一方トヨタ・ホンダは…
現実は厳しいよね
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:31:40.43ID:OIgEn8sJ0
いいや
一番環境に良くて売れてるのは純ガソリン車だな
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:31:45.77ID:FOL3jebh0
>>777
今はな。システム自体が変わっていくんだよ。
「車で充電?なんの話?」なんて時代が来るんだよw
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:32:11.19ID:GZX+vQ+L0
>>748
3Dプリンターはかえってコストアップみたい。
試作品や少量生産向け。時間かかるし。

金型作るのは時間と金かかるけど、大量生産の場合、金型作って
プレスでポンポン押す方が、短時間で大量に作れる。
それをロボットで溶接する方が早い。

軽自動車のライン速度は、1〜1分30秒に1台ラインオフする。
時々トラブルでライン止まるが、生産性は高い。
1分程度で1台が1ラインから完成して出てくる。

もちろん1台が1分で材料からできる訳ではなくトコロテンみたいに
押し出しで出てくるという意味。

テスラのやり方は部品点数だけ少なくするやり方で、
トータルでの生産効率が悪く、トヨタからシャーシを使わず、
プレス部品で組む方が、コストダウンと生産性で良いと言われたのに
テスラは聞かずにトヨタと仲が悪くなった。

いまだにテスラが高コスト体質で、生産性も低く、
品質のバラツキが多いのも、先行してる自動車メーカーの
改善を参考にせず、独自にこだわってるから。
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:33:19.81ID:89ijVtSm0
>>762
>>769
それでガソリン等とおなじ5分程度でフルチャージ出来るの?

質問が悪かったね
聴きたかったのはチャージに時間がかかるのをどう解決したのかって事
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:33:45.99ID:C4SKZUo00
チョウセンジンと欧米の仲間たち(笑)

ユダヤがキリスト教とチョウセンジンを使ってボロ儲け。
いつものパターン。
文系と似非理系がメディアを使うのも一緒。
右の経済原理主義の一部が左に回ったのが「リベラル教」。

リベラルが科学ではなく宗教なのはハッキリしているし、
裏でユダヤが動いているのもわかる。
便乗しているのが中国。
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:34:49.56ID:9LEbmb4z0
>>784
「200万円の自動車が高くて買えないんだ」っていう主張だよね
そりゃ当然、日本人の給与は2000年との対比で減ってるから
一方で海外から輸入する原材料費は海外諸国の経済成長に合わせて値上がりしてるから
つまりお前の主張がすなわち「日本がゼロ成長で貧困状態である」って事の裏付け
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:35:20.01ID:FOL3jebh0
>>786
だが、科学は魔法ではない。
素材を適価で用意できなければ絵に書いた餅に過ぎない。
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:35:30.08ID:jsRq5N1a0
>>785
出来るわけ無いね😁
緊急用に最近の充電設備まで走れるように、少量の充電をするもの。
JAFのガス欠レスキューとやる事は同じ。
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:36:29.41ID:GZX+vQ+L0
>>778
それは点火前予熱の3分程度。
点火すれば10Wとかファン回す程度。
コロナやトヨトミの場合。

ブンゼン式のダイニチは40秒点火だけど
あれは常時過熱が必要で100Wくらい連続消費する。

詳しくは石油ファンヒータースレで。
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:36:49.40ID:9LEbmb4z0
>>790
同じレスの連投だね、お前この後も同じレスをひたすら連投するだけだろう、いまのうちにNGしとく
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:37:00.20ID:qkA8VLUN0
韓国】「今度は違う」・・・現代自動車、『ネクソ』で日本再進出を目指す[12/21] [ハニィみるく(17歳)★]
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/12/21(月) 10:59:06.90ID:hC4XYe78>344>347>353>354>361>411
>>215
EV充電ステーション数の比較
中国 180万基
韓国 4万基
日本 2万基

すまん、何で比較しても日本終わってるわ
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:37:34.38ID:DyQxBS3e0
>>709
大体部品点数が1/3とか誰でも組めるとか言って値段が高いのが意味わからんよな
まあ大方電池なんだろうが
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:38:15.08ID:4kRiMaaz0
>>766
あんたは1と0でしか話できないんだな
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:40:27.65ID:o2goQ8O/0
>>797
現実世界の話しただけだけどwwww

ガソリンは買えなかった。電池も買えなかった。スマホ充電バッテリーも買えなかった。
灯油は 普段灯油売ってる店すべてで 並ばず買えた。

それは事実。
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:40:31.06ID:oKtxzAlV0
>>792
ちょw
今や200万超えの軽自動車を日本国民が普通に買ってるのが
何故に貧困問題なのか?って聞いただけなのにw
NGにしたって言いつつどうせ読んでるんだろw
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:43:47.36ID:jsRq5N1a0
>>794
部品点数は減るけど、半恒久的に回路を厳しい環境下で安定させて動かし続けるには
高度な冷却フレームに回路を保護する仕組みまで必要。
電動化されても機械部分、油圧装置は無くならないからな。
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:44:13.69ID:IByXD0r10
>>760
この前の高速道路はレッカー移動だったらしい
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:44:40.12ID:FOL3jebh0
>>799
ふっ、俺なんか車は手放してべクスター125だけだぜw
街中で普通は電車だし、タクシーの方が駐車場代の二万円/月より安い。

ホントに必要な時には、レンタカーもカーシェアも歩いていける範囲にあるしな。
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:45:11.84ID:GZX+vQ+L0
>>764
日本の貧困問題とか言ってる時点でEVは普及できない。

中国、アメリカ、日本で新車販売台数が多い。

中国は貧困層が圧倒的に多い。アメリカでもテスラ買えるのは上位。
日本でも200万円前後までが売れ線。

なのでこれらの人が買えない車は絶対に普及できない。
少ないEV走らせても環境問題は改善しないし意味ない。

インドに至っては50万円程度のマルチスズキのアルトとかが売れてる。
安いEVで実航続距離300キロいかないと普及しないし意味ない。

欧州ですらEVは比較的高所得者しか買えない。
庶民はマイルドハイブリのコンパクト、
さらに下層は中古ディーゼル車。
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:46:59.78ID:DyQxBS3e0
>>801
まあそりゃわかってる
皮肉ってみたくなっただけよ
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:49:23.71ID:9LEbmb4z0
>>804
いいんじゃね、日本は現時点で5Gも普及してないし、
「30年間ゼロ成長、時が止まったタイムマシン」
が売りの国なわけだから
いまだにガソリン車が走ってる未開の国ってのが観光の目玉になるかもね
そもそも世界のメーカーは日本市場をスルーしてる
東京モーターショーは海外勢がだいたい無視してたけど、知らないかね?知らないんだろうな
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:49:58.61ID:omTSjRBv0
電車は、環境に優しくないよね。
電車は、炭酸ガスでないけど、
電車は、発電所から炭酸ガスでるから
電車は、炭酸ガスでるから、電車やめて
N産自動車のリーフがいいよね。
タクシーもよくリーフのタクシー見る
ヤッパリ、深夜に充電して昼間
ガンガン走行してれば実質
炭酸ガス排出量はゼロエミッション
みたい。ゼロエミッションだよん
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:51:27.69ID:9LEbmb4z0
深センを走るタクシーは全てBYD製のEVだけど、
日本の場合はタクシー業界が倒産しまくっちゃってそれどころじゃないもんね
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:52:23.61ID:qkA8VLUN0
日本にしがみ付く在庫には、良心的日本人からの避難勧告が出ている
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:53:16.40ID:yHQlzgcO0
>>804
テスラは次中国産の250万のEVを出す予定だし、
貧困層ほど15〜50万ぐらいの低速EV買ってるのが事実だよ。
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:56:59.20ID:E+utU7un0
ハイブリッドも電気自動車も所詮、
燃料電池車が確立されるまでの繋ぎでしかない。
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:58:18.68ID:FOL3jebh0
>>809
で、お前は深センに行ったことはあるのかw
俺はケチだから、香港から広州に行くのにも深センで乗り換えるんだよな・・・
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:58:37.95ID:dMHuEOzl0
>>764
軽が多いのは田舎でスーパーとかまでの下駄替わりってのが多いからってのもある
豪雪地域の田舎だとクルマは大人1人に1台要るのよ

だからテスラほど高性能高価なEVじゃなく、軽並みに安価なら、下駄代わりの
EVの需要はそこそこあると思う

そういうクルマと割り切って使うならどうせ高速とか乗らんし、市街地の下道は
消雪されてて立ち往生とかまずあり得ないし

まあスーパーとかの駐車場に充電インフラありきでの話だけども
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 14:59:56.94ID:9LEbmb4z0
そういや深セン香港マカオを結ぶ橋脚、世界最大の橋脚、これも中国の圧倒的な技術力の賜物だもんな
世界に誇れる建築って、今の日本に何かあったかな?何もないでしょ
日本っていまのところ何やらせてもダメなのな
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:01:43.38ID:FOL3jebh0
>>817
お前、バカなんじゃないの?
四国に三本も橋を架けるアホが日本だぜw
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:08:20.41ID:qkA8VLUN0
>>796
ID:hC4XYe78
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:08:21.96ID:suOj9Ryy0
ガソリンって何かの生成時に出来る副産物的な奴だろ?エコじゃん
んでEVが増えればガソリンの需要が減って安くなる
EVは何だかんだ言って一昔前のクラウン並の値段するだろ?
何十年も所得が変わらない国で誰が買うんだ?
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:10:54.02ID:9LEbmb4z0
田舎に住んでしょぼくれた人生を送ってネトウヨやってるような爺さん連中はテスラの実車を見た事無いんだろうな、そりゃ発狂するの分かるわ
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:12:00.25ID:YY1gCKFd0
最近はテスラのハッタリでできたメッキが少しずつ剥がれてるようにも見えるし
ここ最近の自動車の規格争いはどれも一長一短で決定打にかけてる印象

それでもまぁ、政治力のあるアメリカが優位なんかなぁ?
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:12:31.29ID:FOL3jebh0
>>821
まだやんの?逃げ回り君w
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:13:46.18ID:9LEbmb4z0
>>823
お宅みたいなEV知識無い人と絡むつもり無いんで、NG
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:14:27.26ID:a0WaDcvM0
>>817
それって明石大橋より短い橋だっけ?
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:14:53.26ID:9LEbmb4z0
>>824
そりゃEVだからね
フロント全体をクラッシャブルゾーンとして使えるから衝突安全性でも世界一と評価されてる
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:15:55.40ID:FOL3jebh0
>>825
お前と俺じゃ、EVでも深センでも知識と経験が段違いなのが丸分かりになってるんだがw
1回くらいは反論してみようぜ。
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:15:56.01ID:a0WaDcvM0
>>827
自動運転が自慢なのにクラッシャブルゾーンw
結局ぶつかるんかいw
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:16:21.72ID:9LEbmb4z0
>>826
明石大橋 3,911 m
港珠澳大橋 49,968 m

もう少し頑張って負け惜しみしようぜ
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:17:04.19ID:9LEbmb4z0
>>829
あー、知識ゼロさんね、NGだわお疲れ
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:17:12.95ID:a0WaDcvM0
>>830
吊り橋は橋脚間の長さを競うんですぜw
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:17:13.34ID:YY1gCKFd0
5chにへばりついてる五毛党なんて勝利宣言するだけの馬鹿ばっかなんだからさ
人間扱いして正直に反論してやる価値も感じないなぁ
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:17:30.86ID:qkA8VLUN0
>>796
ID:hC4XYe78
ボッコボコでワラタ

ここに居るから、ボコってやってね
同じことしか言ってないから、カンタンにストレス解消できるよん
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:20:06.41ID:YY1gCKFd0
チャイナボカーンは論外だからさ
五毛党も必死になって中国車爆弾を売り込まなくてもいいよ
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:20:18.66ID:BrpXhoPQ0
>>827
クラッシャブルゾーンにするなら、あんな真四角の箱にしないで
なんか入れときゃいいのにw

まあテスラは走行中に屋根が飛んでいくとか品質上の問題で
普段使いにはちょっと
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:21:03.49ID:9LEbmb4z0
>>836
日本で大量に走ってる軽トラの場合は人間がクラッシャブルだもんな
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:22:26.43ID:qkA8VLUN0
自由・平等・公平・法治って、何のギャグ?( ゚д゚)ポカーン
https://i.imgur.com/WWv4fWt.jpg
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:25:36.40ID:YY1gCKFd0
正直さー、ここ最近の自動車における規格争いさー
昔あった不良漫画のハッタリ合戦に見えるんよー
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:27:25.27ID:dMHuEOzl0
>>830
中国自慢するなら武漢の楊泗港長江大橋の方を出すべきだと思うけど

橋梁架橋の技術ってのはやっぱりメインスパンの長さに出ると思うので
吊り橋でメインスパン1700メートル世界2位ってのはまあ自慢できると思うけど

斜張橋だと今治−尾道ルートの多々羅大橋のメインスパン890mだけど
港珠澳大橋の中の一番大きい青州航路橋がメインスパン458mでしかないし
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:29:19.89ID:YY1gCKFd0
五毛党キンモー
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:29:55.54ID:qkA8VLUN0
>>841
「寝糞」で勝負掛けて来る面白さ
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:30:49.06ID:a0WaDcvM0
>>837
人口比で見ても日本より米中の方が事故死は圧倒的に多いよ
軽トラよりボロなんじゃないの?
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:33:07.87ID:qkA8VLUN0
>>845
機械は決断しないってヤツだな
オペレータ−が糞だと、どうしようもないって事かと
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:34:53.80ID:a0WaDcvM0
ネトウヨのオモチャ君は自分をNGにして逃げたのかな?
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:36:20.37ID:a0WaDcvM0
>>846
そこで自動運転だと思うんだけどね
クラッシャブルゾーン自慢するぐらいならテスラの自動運転も信用出来ないな
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:38:22.34ID:rav8ri0P0
まあ正直クラッシャブルぞーンと自動運転は別の話だとは思う ぶつかってこられたら自動で避けられないし
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:39:12.99ID:qkA8VLUN0
>>847
どうかな?
有名な、IDコロコロ常習者だからな
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:40:14.81ID:DyQxBS3e0
>>848
分離帯で大破してたし
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:42:07.63ID:AQC9XW3v0
論破されたゴミ連中が慰め合いしてるのか、このスレもう末期だ
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:45:26.51ID:DyQxBS3e0
>>850
これか?>>852
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:45:36.40ID:MED5FkLW0
まぁ、テスラは車を買うより株を買う会社
そして、どこで売り逃げするかチキンレースを楽しむ会社
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:45:38.59ID:310/jXNe0
EVはどう考えても短距離用だよな、往復100キロ圏内
長距離走れるようにするには電池で重くなるし、急速充電でも実走行距離350kmのリーフプラスは、1時間かかるだろ
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:46:51.39ID:a0WaDcvM0
>>849
ああなるほど
ていうかレベル5でもミサイル回避は無理なのかな?
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:50:16.88ID:DyQxBS3e0
>>856
レベル5なんて相手もそうであることが想定だろ
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:57:19.49ID:XZye6uaG0
欧州は、金持ちがセカンドカーかサードカーの入れ替えで面白いから一台くらい買ってみるかっていう富裕層と
補助金に釣られて後先なんも考えずに買ってる貧困層に売れてるだけど、どっかで誰かが解説してた
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:57:37.97ID:qJ5rJPLI0
メーカーはともかくサプライヤーは死ぬ
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:58:31.44ID:dGk5VIDq0
こうしてまた日本は取り残されていくのに相も変わらず、日本の技術力すげー!
このフレーズ使うヤツ製造業従事者じゃないでしょw
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:20:00.37ID:qkA8VLUN0
乙カレーちゃん^^
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:33:45.01ID:+U0J4h/o0
じわじわとEVが伸びていき、最終的には貨物車と重機と過疎地の自家用車以外はEVに置き換わると思う
だが、2030年はいくらなんでも早すぎあと10年だぞ

>>151
本物の馬鹿やん
小学生ですら知ってることだぞ
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:34:26.86ID:tg6iZtlT0
>>867
ガソリン車はフロントにエンジンがある場合がほとんどだもんな
その点テスラはNHTSAの安全性試験で世界で最も安全と認定されてる
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:35:24.92ID:tg6iZtlT0
>>864
ネトウヨなんて定年退職後に田舎で暇をもてあましてる爺さんだろ
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:52:30.81ID:8xNKls0pO
>>620
> >>618
> 狭い国土の韓国でEV充電ステーション数がすでに日本の2倍だけど

自分で答え書いてんじゃん、国土が狭いからだよ
あと韓国の山地はなだらかな低山しか無いし山奥に大規模な住宅街も無くてラクでいいね

お前らが小日本とかバカにしてる日本は実は南北の朝鮮を合わせたより広い
そして険しい山奥にもそこそこ住人の居る宅地が広がっている
お前らのラクちんなインフラ整備と比べられてもなぁ?
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:53:46.92ID:tg6iZtlT0
>>871
広い国土の中国はEV充電ステーション数が180万基だけど、どう負け惜しみする?
一転追い詰められちゃったね、そっとスレ閉じか?
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:02:17.06ID:DyQxBS3e0
>>869
操舵輪に重量かかったほうがいいやろ
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:03:22.90ID:8xNKls0pO
>>664
でもドイツメーカーは既にEV捨ててマイルドHVに舵を切ったよね
スズキのSエネチャージやスバルのe-BOXERの後追いを始めてるから
これから増えると思うよ
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:10:24.93ID:8xNKls0pO
>>726
共産党の強権で強引にバッテリー交換スタンドのインフラ整えて
同じ強権で強引にウイグル人の強制収容所で思想教育してる中国がなんだって?
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:11:29.74ID:tg6iZtlT0
>>875
話題逸らしてる時点で負けをしっかり自覚してるってこと
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:20:32.55ID:1gNTE51q0
ガソリン車は海外で販路を失い国内のみで販売
ガラケー化
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 17:58:36.85ID:AB9oPl8v0
>>874
マイルドハイブリッドを、EVというか脱ガソリン車の括りに含めるかいなかが国や報じてるメディアによって違うから、議論が作為的なリードになるんだよね。
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:01:25.67ID:4TIop2ke0
MT車みたいな前世紀の遺物は淘汰されるわな
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:02:50.86ID:0SJVZQ000
>>878
電動化だから、日本ではMHeVも含むよ。
国内では、全てBEVとしたい人たちの思惑が絡んでフェイクニュースが数年続けて流布されてるな。
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:09:10.02ID:ZEn033ZV0
>>878
2035年からHVは認めないなんて言ってるキチガイ国もあるけど
現実が見えない、見ないバカがリーダーだと周りが苦労するよなw
今頃マイルドHVで電動化!!とか言ってるのがドイツ車やボルボなのにw
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:36:05.84ID:vsBRrpCQ0
トヨタディスりの広告記事増えてきたけど世界で一番HV先行してるのがトヨタだからな

ドイツって2000年代にもEV化しようとして失敗してるんだってね
WW2の戦車じゃあるまいにw
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:36:14.06ID:a0WaDcvM0
>>883
ブービーだった気が
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:36:43.98ID:qkA8VLUN0
ホラレもん
クシャ
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:42:29.40ID:4cla8AUv0
>>808
頭悪いでしょ
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:45:17.02ID:PjM+4n1q0
これから買うならハイブリッドだな
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:04:13.29ID:8xNKls0pO
>>876
負け惜しみに聞こえてる時点で一般的な西側の感性と違うんだよなぁ
「こんなのは共産体制で強引に無理くりしないと無理」って解らんかな
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:04:59.84ID:mpgUJUI/0
BMWにもHVあるがコストや信頼性からしたら
トヨタHVは脅威だろう。そりゃEVにしたがるのも無理は無い。
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:23:06.85ID:4tGJCzJy0
HVが最善なのだがHVでは未来永劫トヨタに追いつくことはできない。
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:35:05.86ID:MED5FkLW0
BMWはトヨタと提携してるから、そのうちTHSのせるんじゃないかな
特許無償開放してるんだから、他メーカーはそのままパクっても文句は言われないが
老舗メーカーは、意地とプライドで絶対やらないだろうなぁ
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:10:32.15ID:eNev7dFC0
アップル参入が本当ならトヨタだけでなくテスラも衰退していくだろうな
個人的にはスマホみたいになるとおもうよ
アップルの200万円高級EVか中国の40万円格安EV
スマホ同様に性能はそんなに大差がない
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:23:42.53ID:EDqnKB6G0
BEVって 馬鹿が乗る乾電自動車のことでしょ?
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:30:47.58ID:o2goQ8O/0
>>895
中古車販売会社のアップルが「e-Apple」っていう電動ミニカー出してるよ
中国製98万円。
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:41:59.21ID:1wZ5CQ+f0
BEV ってなんや

ババアEVか
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:49:16.79ID:+z/PS4GJ0
少なくとも、副燃料が無いと怖くて乗れない(豪雪地帯)
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:53:54.06ID:N2ahL+qJ0
ディーゼルやガソリンでインチキしまくって、それがバレちゃったからEVに逃げただけだもんなwwwww
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:58:37.54ID:/rMp/Z6Q0
e-Apple知らんかった
でもまだ高いなぁ
販売価格50万円にしてキムタク出演のCM流せば一気に普及するとおもうわ
https://pbs.twimg.com/media/EgwVMy1U4AEL5t6?format=jpg
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:00:11.59ID:HCzVwG6X0
>ここまでしても5〜6%しか売れない
というのはミスリードだろ
新車の販売数からの割合でしめせよ
既存車含めての全体の5%あるなら、すごい伸びだろ
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:08:17.45ID:o2goQ8O/0
>>901
4輪EVだと ミニかー登録いじょうにすると厳しい車検が必要になるけど
3輪エンジンだと トライクということで 車検なし3人乗りOKの38万円の乗り物ができるw
https://youtu.be/V18hq1mSFXc
エアコンとドアないけどなっ
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:09:36.15ID:EcJkQErU0
原発増やすわけにいかんしねぇ。エコ主義者も悩ましいとこだな。口をつぐむしかない
じゃあどうすりゃいいか、エコや安全性のことだけ考えたらどうすりゃいいかって言えば水素しか選択肢がない
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:12:04.78ID:mpgUJUI/0
>>893
THSそのまま載せると国内下請けが氏ぬ。BMWってブレーキ類とか
日本の使ってるんでは。じゃあTHSコピーで国内メーカーで造ったら、
プリウス並みの信頼性が保証出来るか?ってことかな二の足を踏むのは。
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:12:17.64ID:HwmjYzp40
>>8
正解
エコ技術のない欧州が苦肉の策で逃げ込んだ先がBEV
現状ではエコと性能とコストで最もバランスが優れているのがHV
日本の独走を許せないからルールを変えてきただけでディーゼル詐欺と同じことがいずれ起きるよ
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:12:39.17ID:GZX+vQ+L0
ドイツがやってる48Vマイルドハイブリッドが燃費改善効果が1〜2割。
トヨタのストロングハイブリが200Vバッテリーを内部で600Vに昇圧して、
燃費改善効果が5割以上。
電圧を上げるほど効率が高まり、燃費改善効果は大きいが技術的に難しくなる。

トヨタも20年前に36Vのクラウンマイルドハイブリッドというのを
発売してたが、燃費改善効果が低く、ストロングハイブリッドへと舵を切った。

欧州がやってるマイルドハイブリッドは、トヨタの20年前のレベル。
効率求めればストロングになるが、欧州ではマイルドハイブリッドと
EVでの2本立てで、ストロングハイブリの方は避けてる。
連中は本気で環境考えてなく、日本外しで儲けることしか考えてない。
欧州のは環境対策ではなく、経済対策でEVシフトにしている。
でもEVだけでは厳しいから、
現実的にマイルドハイブリと少しのEVでなんとかしようとしてる。
まあ、あと10年以内にストロングハイブリ作れるようになったら、
やはりハイブリッドの方が・・・と言いだすに違いない。
コロコロとルールを都合よく変えるのが欧州のいつものやり方。
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:17:47.11ID:JWFKbImr0
>>59
走行中だけ見ればEVは二酸化炭素を出さないけど
充電池の製造工程も含めたらEVの方が二酸化炭素多いからね。
木を見て森を見ず、とか本末転倒かな。
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:18:22.25ID:Jh3f45Vg0
>>908
クラウンのマイルドハイブリッドは車内の電装を42Vに
するのもあったんだったような。
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:18:59.27ID:JWFKbImr0
>>907
軽自動車の精一杯の現実だよね。
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:27:02.34ID:JWFKbImr0
>>908
欧州のEV政策は日本外しじゃなくて、自業自得の結果だよ。
ディーゼル不正発覚で、今年から始まる達成不可能レベルの排ガス規制を回避できなかったから、
走行時排ガスゼロのEVを販売して薄めようとしているんだよ。
だから国が慌てて100万円も補助金を出す羽目になってるわけで。

それに車両価格の3割を占める充電池は韓国と中国から買ってるから、
ガチのEV政策を取ると自動車産業がアジアに握られてしまうよ。
だからといってディーゼルに戻るにはマツダに頼るしかなくて、
ストロングHVならトヨタに頭を下げるしかないわけで欧州こそ詰んでるわ。
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:35:22.74ID:JWFKbImr0
>>892
ディーゼルでも追いつけないし、ガソリンの超希薄燃焼技術でも無理だよな。
日本にひれ伏すしかないんだよなあ。
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:36:34.82ID:1wZ5CQ+f0
BEVって何よ?
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:37:09.98ID:8xNKls0pO
繰り返すけど
EU諸国はすでに全面EV化は電力不足になるから無理って結論してて
EV捨てて日本の後追いでマイルドHVに舵を切ってる
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:42:33.99ID:JWFKbImr0
>>872
補助金打ち切ったらEV売れなくなって充電器自体用無しなんだがw
そもそもメンテナンスを誰がするんだよ
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:46:57.55ID:JWFKbImr0
>>917
ドイツのどこかの街が試験的にすべてEVにしたら町が停電した話があったな。
そもそもドイツは原発が無いのか電力が足りないのか、
原発やってるフランスから電力買ってるからな。

中国も将来的にEVとHVを半々にするらしいけどそれは目標であって、
現実はガソリンが大半、残りをHVとEVが占めるだろう。
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:53:04.06ID:HO1zJuw00
>>917
まじで?
電力不足は大問題だけど、evは最終的に走行ワイヤレス充電方式になるらしい
信号機に埋め込まれたコイルから停車時に充電されるとか
日本でも4年後くらいから設置工事始めるだってさ
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:55:53.32ID:pjFL5Pr80
>>17
全数の?
販売数の?
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:57:25.27ID:hSmsBWEO0
本当に2030年ガソリンの新車販売禁止になるなら、
ガソリン車の技術開発ストップされて、
あと5年もすれば売れなくなってくるんじゃないか
そうなると部品やらの関連会社倒産して失業者がとんでもなく増える
んで更に10年後はメンテナンスや修理工場が続々廃業しそう
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:07:06.40ID:GZX+vQ+L0
>>924
あくまで純ガソリン車禁止。
マイルドハイブリッドや、ストロングハイブリッド、PHVはOK
なのでエンジンはあり続ける。
マイルドハイブリッドなんて、どちらかといえばガソリン車に近い。
モーターだけでは走れないからマイルドハイブリッド。
今でもスズキや三菱や日産の軽とかにマイルドハイブリッドが既にあるから、
2030年を5年前倒しして2025年でもいいくらい。
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:11:31.63ID:9uxWbcQ20
>>908
アホ抜かすな
フルハイブリッドでも10%しか改善しない
大体廃エネルギーを回生するだけで燃費がそんなに良くなるわけがない
ヨーロッパみたいに定速巡航が多ければ廃エネルギー自体がほとんどない
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:13:24.68ID:5gPrKfuV0
純ガソリン車か、なるほど
だが俺のような貧乏人にハイブリッド車はとても買えない
中国製の2人乗りEVを運転してる自分の姿が目に浮かぶ
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:18:03.22ID:5gPrKfuV0
確かに、延長されるだろうって声も多いね
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:20:27.91ID:o2goQ8O/0
>>928
新車買わなきゃいいだけの話。
中古のガソリンエコカーのればいいだろ。
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:26:57.94ID:HwmjYzp40
>>927
やリス
1.0Lガソリン車 20.2km/L
1.5Lガソリン車 21.4km/L
1.5Lハイブリッド車 35.8km/l
カタログスペックとはいえ測定条件は同じ
ハイブリッドに不利なWLTCモードでも5割以上の改善があるが?
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:27:13.53ID:4Zv4Rk6e0
>>927
じゃトヨタのハイブリッドはなんでリッター40も走るんだ?
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:34:36.90ID:MughlaMP0
この国はいつも嘘で損させられるシステム
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:44:54.95ID:9uxWbcQ20
>>931
そんな詐欺燃費じゃなくてEPA燃費で比較しろやw
リッター40キロなんてオーバルコース定速で周回したって出ないが
そんな燃費を平気でカタログに乗せる自体詐欺行為
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:55:20.94ID:HwmjYzp40
>>934
測定条件は同じなので実燃費も同じような割合で下がるんだが…
過去の燃費計測方法にクレームが付いたので世界標準のWLTCで計測しているのに
それにもケチ付けるとか馬鹿にはもう何言っても無駄だな(笑)

まずは10%の根拠もってこい
0937巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/05(火) 23:58:45.79ID:yA49/Lp70
>>895 車の外装や内装やタイヤやホイールは変わらなくてエンジンとミッションを外した
所でかいモーターが付いて燃料タンクの代わりにバッテリーが付くだけなのに値段が下がる訳ねーだろw

テスラが1000万するならアップルで車作ったら2000万するだけだよw
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:00:40.17ID:3xspGahp0
ところで毎日新聞じゃ年末24日に「中国はNEVに注力」ってチャイナウォッチ
って記事出してんだが、いい加減名称の統一も出来て無いのに煽り記事は止めないか?w
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:02:25.13ID:ARn++wPt0
>>920
EVによる電力不足なんて考える必要がない。
EVが普及するのは2045年以降。
それまでに自然エネルギーの普及が進む。
EVのバッテリーより技術的に簡単な家庭用蓄電池も
当然のように存在する。
0940巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 00:08:53.06ID:PTMK4Qbb0
>>939 自然エネルギーってウランが自然に原子崩壊するのとか、磁力で閉じ込めた自然な
臨界以外に何か有んの?風力や太陽光ではエネルギー保存の法則は超えられないよ。
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:09:01.31ID:8qNaHw3t0
>>939
電力網のダウンが問題なんだよ?
線と中継能力の問題
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:16:46.82ID:5LHfmfqU0
>>936
おまえ恥ずかしいなw
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:19:14.33ID:7Tfw0sk80
>>942
その条件なら普通に40km/L出るぞ
ヤリスHV
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:21:51.18ID:5y1Dwp8O0
>>942
実燃費でもHVが燃費良いこと証明してどうするの(笑)

>>943
何もネタ出せない無能は黙ってた方がいいよ

ID変えて連投ご苦労さん(笑)
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:25:38.73ID:ARn++wPt0
>>940
エネルギー保存の法則を超える?必要は無い。
充電出来れば良い。

>>941
EVが普及する程バッテリー技術が進化してるのに
家庭用蓄電池が無いなんてことは無い。
家の蓄電池から充電するのが基本。
たまたま足りなければ近所の蓄電池から
供給を受ければ良いだけ。
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:27:08.44ID:m61yG13S0
>>942
燃費測定前に山登る。で、降りてくる。ここまでの燃費はヒミツ。電池は下り道で回生されて満タンに。
でそっから燃費測定開始して制限70キロの有料道をチンタラ走って、はいリッター40kmよと。
実際にはガソリン使わんように電池分の下駄をわざわざ履かせてるわけで提灯ライターの売文詐欺でしかないわな。
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:32:44.61ID:m61yG13S0
ヤリスHVは90キロ巡航だとガクッと燃費悪くなる。
https://i.imgur.com/XDoAHkt.jpg
車重が重くなるのとどうしてもメカによるロスがついてくるので条件揃えて測定するとディーゼルに逆転されてしまう。
>>942はそこを絶妙にかいくぐる目一杯ハイブリッド専用にドーピングした数字。こんなんでクルマ買わせようとか詐欺だろ詐欺。
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:42:56.30ID:YPwX3nbC0
欧州勢がEV、PHVなど頑張ってるのはニュースなどを見る限り分かるし、コンセプトには共感するものがあるのだが
古くなった時の電気系統の信頼性が心配になってしまう
今はその辺トヨタに追いついているのかね・・・
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:56:02.63ID:5LHfmfqU0
>>945
おまえ恥ずかしいなw
恥の上塗りやんww
0952巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 01:37:14.63ID:PTMK4Qbb0
>>946 風力も太陽光も結局エネルギー問題を解決出来なかったし、ぢゃあevの電気如何すんだよって。

今新基準に対応出来なくて停めてる原発の基準でも緩くして補いましょうにしたいのは見え見えなんだよね。


原発でやりたい為だけに割高のevを国民に買わせようって言ってるだけ、電力会社と東芝三菱日立の原発メーカーや
国内家電メーカーの為のev
0953巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 01:41:18.71ID:PTMK4Qbb0
>>946 家庭用蓄電池なんか国民は買う余力なんかないし、evの電池を家庭用や蓄電に使える
とか言ってるのが現状、東電もそんなの推奨しない。
0954巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 01:44:47.40ID:PTMK4Qbb0
家庭用の蓄電池なんか作るなら鉄の円盤でも持ち上げるとかゼンマイでも巻いといた方が
簡単なんぢゃねーの?
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 01:45:36.79ID:Tg61oHXe0
トヨタが負けても仕方なかった理由でも作ってるんだろ
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 01:47:16.71ID:+PfwRi+R0
>>927
よく勘違いしてる人がいるけど、
ハイブリッドの利点は回生だけではない。

アトキンソンサイクルエンジンというのが大きい。

しかし、このアトキンソン状態で運転すると、
低速トルクがスカスカで、排気量当たりのパワーも小さい。
なのでガソリン車だと平地の巡航とか、
ほんの短時間しかアトキンソンを維持できない。

だがハイブリッド車だとモーターがアシストするので、
かなりの領域でアトキンソンサイクルが実現できる。


アトキンソンとは正確にはミラーサイクルで、
可変バルタイを使い、排気バルブの遅閉じ等により、
圧縮工程より膨張行程を大きくとることで熱効率が向上する。

先代プリウスで38.5%、現行プリウスで40%

カムリに搭載のダイナミックフォースエンジンが熱効率41%で
これが市販車では現在、世界最高の熱効率となっている。
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 01:51:39.80ID:5LHfmfqU0
>>956
これ見ると>>948ハイブリッドなんてゴミやんw
アホみたいに高いコスト掛けてこんな程度ならヨーロッパは無視して当然やでww
0958巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 01:53:48.62ID:PTMK4Qbb0
いやヨーロッパでもハイブリットが進行してる、ヨーロッパ最高とか言ってる馬鹿って
昔はヨーロピアンとかの靴を履いてた様なDQN脳なんだろか
0959巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 01:55:00.65ID:PTMK4Qbb0
わからなかったのはヨーロピアンテールだった、ヤンキー大好きヨーロピアン。
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 01:56:05.89ID:5LHfmfqU0
>だがハイブリッド車だとモーターがアシストするので、
アホ杉ワロタwww
そのアシストのエネルギーは100%ガソリンで作り出すんやでwwww
ハイブリッドハイブリッド言ってる奴は永久機関も信じてそうやなwwwww
錬金術みたいな話やwwwwwwwww
0962巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 01:58:02.08ID:PTMK4Qbb0
いや電気も今は大半が火力だし、エコ脳なのに原発賛成って言う放射脳・・・
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:00:19.41ID:xAv2ivSo0
最高出力が低くてもモーターでその分補えるってことだろ
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:02:36.52ID:pXpB4gTA0
オール電化の家に住みたいか

車も一緒
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:03:07.26ID:+PfwRi+R0
>>960
エンジンのことを勉強しろ。
加速時はトルクがいるからモーターでアシストするけど、
巡航になればさほど力は要らない。

自転車でもスタートから巡航速度まで上げる時が
しんどくて、巡航速度に達すればさほど力は要らない。
それと同じ。加速時にエネルギーを使う。

そしてアトキンソンは加速時が苦手。
だから、その領域だけアシストする。

電動自転車も同じ。加速時にアシストする。

運動エネルギーでも加速度が高いほどエネルギーを多く消費する。

ちゃんと勉強してないから理解できない。
こんなの簡単な運動方程式わかれば、いちいち説明不要なんだがな。
0966巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 02:06:10.28ID:PTMK4Qbb0
知恵遅れに足し算や引き算を教えるなんて酷い。
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:06:32.32ID:OQ6rlG8a0
トヨタのハイブリッドに燃費で勝てる車を作れるメーカーは絶対出てこない。
ハイブリッド技術はトヨタの天下だわ。
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:08:26.66ID:mJeKd3YG0
EV推進は原発推進と同じ
夜充電するEVは太陽光と相性最悪
完全EV化は原発増設するしかない
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:10:32.46ID:5LHfmfqU0
>>961
>>965
いやTHSは100万円近いコストが掛かってるが全部含めた結果がこれやでww>>948
アトキンソンだのウィルキンソンだの頭の悪い屁理屈議論に乗る気は無いwwww
フルハイブリッドは投入コストに対するリターンが論外なんや
0970巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 02:10:49.89ID:PTMK4Qbb0
トヨタに入れなかった開発の連中が作った車がトヨタに勝てる訳ねーんだよ。
0971巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 02:14:36.37ID:PTMK4Qbb0
>>969 世界中の大半の車は90キロ以下でしか大半の時間を走らないので問題ない。

俺は巡航速度が高いんだとか言う馬鹿はプリウスとかにすれば良いだけ。
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:16:32.12ID:5LHfmfqU0
まあハイブリッドも圧縮空気使うとかフライホールとか低コストで高効率の回生やれば
多少の芽はあったかもしれんが
EVなら運動エネルギー、位置エネルギー丸々回収できるしな
回生云々なら詰まらんことやらずに電気で走るのが一番いい
0973巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 02:18:25.85ID:PTMK4Qbb0
電気は一見クリーンだが、何処でその電気作るんだよって言う
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:20:07.02ID:5LHfmfqU0
話を単純化すればフルハイブリッドは100万円のコストをかけてたった15万円を
回収するような間抜けプレイw
世界から相手にされないことにガッテンしていただけましたか!!w
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:20:33.87ID:+PfwRi+R0
>>948
>>957
ガソリンコンパクトより、ディーゼル車が巡航では有利。
ハイブリは街中や郊外、渋滞時での落ち込みが少ない。
逆に90km/h以下では高効率。
コンパクトは大半が高速ではなく、街中、郊外なので。

高速域の効率低下は、THS2の弱点なので
マルチステージTHS2という2.5L以上に組み合わせてあるのがある。
THSの得意な低速域だけでなく、変速機構を設けて
高速域の効率を向上させたシステム。
0976巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 02:22:52.41ID:PTMK4Qbb0
いや電気は火力で発電して送電して5万損して充電して10万損する様な間抜けシステムだし。

足し算出来ても引き算出来ないか・・・
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:24:44.00ID:5LHfmfqU0
>>975
まあこれから日本車メーカーが評価されるとしたらPHEV技術やな
MMCは実績があるしホンダもe:HEVは簡単にPHEV化出来る
もう販売計画もある
フルハイブリッドは間もなく消滅するでw
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:25:41.20ID:+PfwRi+R0
>>969
100万円とか、あんまり大嘘付くなよ。価格差は40万円だ。

ヤリスハイブリッドのXグレードが199万8000円(1.5のエンジン)

ヤリスのガソリン1.5(CVT)のXグレードが159万8000円

ちょうど、40万円の差だ。

100万円とか、頭悪すぎだろw
0979巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 02:29:59.09ID:PTMK4Qbb0
ホンダはホンダで開発したかった様な連中も入ってるので侮れないが日産や三菱は
トヨタに入れなかったので日産や三菱だからなあ

其処いくとアメリカやヨーロッパもボーイングやエアバスに入れなかったからGMとかベンツとか
アウディって言う、技術の差は此処から来てる。
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:30:29.44ID:5LHfmfqU0
>>978
>話を単純化すれば
この前置きすら理解出来んとは
やっぱりハイブリッド馬鹿は知能に欠陥があるなwwwwwwwwww
コストなんか絶対公表しないから本当の数字は誰も分からんが
まあ普通に考えてヤリスクラスで70万〜ハリアークラスで150万くらいやろ
大電力のインバーターは非常に高額だ
まあ馬鹿には分からんだろうがwwwwwwww
0981巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 02:34:33.19ID:PTMK4Qbb0
>>980 >大電力のインバーター

いやそれ電気自動車の根幹・・・
0982巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/01/06(水) 02:38:06.03ID:PTMK4Qbb0
馬鹿と気違いって自覚がないから面倒臭い。
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:39:30.36ID:+PfwRi+R0
>>980
お前はボンクラだからわからんだけ。
100万円もかからん。部品で買ったら高いけど
自動車メーカーに納入する価格は安い。

先代プリウスでも駆動用新品バッテリーで14万円程度。
http://www.kinki-j.com/syuri_80.html

お前のようなバカが50万円とか騒いでたが大嘘。
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:42:40.81ID:5LHfmfqU0
>>983
インバーターとバッテリーの区別もつかん認知症かwwww
インバーター修理にプリウスなら40万以上、エスティマなら65万くらいかかるぞ禿www
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:44:55.85ID:ipC9BF000
トヨタ忖度を感じる
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:48:37.93ID:OQ6rlG8a0
でも子供だましと言われようが日産e-powerは運転してて楽しいぞ。
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 03:06:53.41ID:9Q0wzLgI0
>>973
都市の空気をきれいにする効果はある。
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 03:15:17.82ID:5LHfmfqU0
>>982
コイツどうしようもない大馬鹿やなあ
世界の再生可能エネルギー発電の比率も知らんのだろうが
イタリアは40%超えてるしドイツもそれに近い、カナダは60%
アメリカも33.3%という政策目標に近づいてるが
日本もなんだかんだで既に15%を超えてる
全世界で50%超えるのも時間の問題
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 03:19:17.05ID:P70bFDwi0
BSEなら何となく
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 03:40:21.97ID:l3aul5g80
>>2
フリーソフトのトレインシミュレーターゲームかな
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:00:17.45ID:KEZO/j7R0
欧州EVはクリーンディーゼルの二の舞。
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:06:41.53ID:2fw3fc1q0
ICE比率が異常に高いトヨタに未来はないよね
少し調べればわかるけどHVならトヨタというのは幻想だよ
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:27:18.28ID:cuXoAXaZO
>>956
スズキのSエネチャージ系HV、スバルのe-BOXER、あと次いでに日産E-パワーさん… マイルドHVの場合は
モーターがエンジンの構造に深く複雑に組み込まれてるストロングHVさんとは違って
ほぼポン付けに近い構造上の特性で従来型のターボやスーチャーと共存させやすいので
低速トルク用に調整したミニターボなどを使えば問題は解決する

あーあと、次いで扱いしたが日産E-パワーなんかは電池容量を増やせば
そのまんまプラグインHVで使えそうな感じなんだよな……

とりまマイルドHVにはメインの内燃エンジンに対して他の補助システムと共存って形で
まだまだ手を入れられる余地が多いので当面は大丈夫
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:46:21.00ID:As8+mWs90
>>975
そうなんだよな、EVにもそのうち変速機が付きそう
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:03:37.86ID:uBbI9P0a0
欧州都市部で良く見られる路駐の小型車をBEVに置き換えるの、事実上むりだね
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:35:36.89ID:VOO0xfow0
>>993
THSより効率高いハイブリッドはない。トヨタはシリーズ、パラレルと両方試して、シリーズ式のコースターやマイルドハイブリッドのクラウンも市販して、さらにスプリット式の初代プリウスを20年以上前に出して ノウハウの蓄積は莫大。机上の空論だけではない経験によるノウハウというのは凄く大きい。
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 10:07:28.22ID:zBcT+Asw0
>>956
ヨタは熱効率43%を自慢してたはずだが😁
ホンダのL15B、LEBで41%だから、レアメタルコーティングした分で盛ってるのかな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 21時間 5分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況