X



【社会】セルフ水素ステーション整備へ 加速に向けて法改正 [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/01/05(火) 14:01:42.63ID:2DaFugqb9
オリコン2021/1/5 13:02 (JST)
https://www.oricon.co.jp/article/1381876/

国土交通省は1月4日、燃料電池車(FCV)への圧縮水素をセルフで充填する水素ステーションについて規制を緩和すると発表した。

一般高圧ガス保安規則の省令が改正され、顧客自らが圧縮水素を充填する水素ステーションに関する技術上の基準が位置付けられた。これを踏まえ、関係する建築基準法施行令の規定に基づく告示について改正する。

具体的には、(1)燃料電池または内燃機関の燃料として自動車に充てんするための圧縮水素の安全上及び防火上支障がないものとして、国土交通大臣が定める基準と、(2)圧縮ガスまたは液化ガスを燃料電池または内燃機関の燃料として用いる自動車に、これらのガスを充填するための設備の基準を定める件を、それぞれ改正する。

パブリックコメントを実施した上で2月中に公布・施行する予定。
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:20:46.74ID:WA7DXGBR0
>>178
圧力が50倍ぐらい違う(水素のが高い)んではなかったっけか
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:25:17.45ID:CS+xvVmI0
>>183
定期的にタンクのメンテナンスが必要だが、EVで特殊車両の運用は無理だから結果的に水素になるよ
日産が必死にEVに力を入れてるが、役員に経産省の天下りがいて、経産省も必死になってるが、現実的に無理だと思います。
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:25:38.53ID:KyY/itfS0
>>178
車両価格が5倍
ハイオクよりも高い水素燃料

タクシーでお馴染みの
高圧ガス(FCVは桁違いの超高圧)の保安検査が必要で
メンテナンス費用まで余計に掛かる
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:25:56.23ID:HiiRR2+g0
>>155
新素材のバッテリー開発に
世界で一番金かけて研究してるのがトヨタ
つまり
裏を返せばトヨタ以外は当てに出来ないという
重い現実があるという事
そういうとこ踏まえないと
電気自動車が普及した未来はないと断言しておこう
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:34:08.26ID:RbPfi+i/0
小型車、超小型車はEVになる。

中型車は、EVと水素燃料電池車のバトル。

大型車、工事用重機、地方の電車、船、航空機は
水素燃料電池になる。
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:36:20.19ID:JSTPP7ne0
>>175
それアンモニアや
まあアンモニアも代替燃料の有力候補ではあるけど
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:38:32.29ID:btV+OEcD0
>>188
近未来はそうだけど
未来を見たら  

IOTぐらいじゃねwwww
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:46:03.14ID:QxJzx4Uc0
水素燃料電池車は水素充填も早く終わり航続距離800キロ以上で
エアコンも静かでクリーンに使えるので車中泊向けにもとても良い
キャンピングカーも水素燃料電池車が本命だろうな
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:47:55.45ID:6QTDwhtW0
水素作るのに二酸化炭素出すだろ?
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:57:18.09ID:7mKHKxTt0
>>176
最近になってアンモニアから簡単に水素を取り出す装置が開発されていて
圧縮水素で輸送するよりも、アンモニアで輸送して
水素ステーションでアンモニアから水素を抽出するやり方が
安全でコスト面も安くなるというニュースを聞いた
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:59:10.48ID:btV+OEcD0
>>193
電池作るのに二酸化炭素出さないとか?
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:05:25.38ID:R9qncQdd0
メタノール入れて排水しながら走る燃料電池車ってどうなったんだろ。
全然聞かなくなったな。
ノートPCも将来はメタノールアンプル交換で動くとか言ってたのに。
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:13:58.00ID:7mKHKxTt0
>>193
太陽光発電や風力発電での電力で
水の電気分解して生産した水素なら二酸化炭素を出さない
だから国はそういった方法での水素生産割合を高めようとしている
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:14:01.40ID:X52SLHZg0
水素スタンド単体では採算が合わない
ガソリンスタンド併設型にしないと無理
法改正するならそっちの方だろ
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:17:14.54ID:I7+DIw4d0
>>4
現在の技術水準では水素も天然ガスから作っているという状況なんですよね
「じゃあLPG車でいいじゃん」って感じなんだけど
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:29:00.45ID:S1Cb1R3X0
>>155
供給側で蓄えられない機会損失と
送電ロスが凄まじいから
同じじゃね
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:30:30.01ID:S1Cb1R3X0
>>194
ちなケイ素と鉄もほぼ無尽蔵だ!
鉄と半導体の国を造るぞー!
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:42:24.53ID:HUq20X3w0
>>175
水素炭素窒素を1対1対1で結合させるべき
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:45:06.15ID:4H09w4tn0
爆発オチ
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:10:53.63ID:8uF8VwgR0
>>119
タクシーはLPGのタンク積んで走ってるよ

>>145
正直、交通事故くらいじゃ無溶接ボンベは破壊されないと思う
LPGの溶接ボンベもバルブに着火して火を噴いても破裂しないしね
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 02:15:31.67ID:8uF8VwgR0
>>184
EVで大型車は無理だよね
旧型リーフを会社でたまに乗るけど、
80km/h超えたらめちゃめちゃ電費悪化するし非力
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 03:59:34.90ID:F9ls0PDy0
ぶっちゃけ引火点考えたらガソリンの方が数倍危険だし実際危険物扱いだし
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 04:48:18.83ID:f1BC/YYk0
>>213
ミライ乗ってる人見たことあるか?そういうことだw
せめて現段階で400万くらいで買えるなら地方でも何人か乗って宣伝になるだろうにね
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 04:58:42.42ID:8c/KBWJ20
水素は安全性確保出来ればワンチャン
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 05:07:04.87ID:f9bdhOAA0
いや、こんな馬鹿高いものに投資するスタンドは少ないだろ
維持費も無茶苦茶かかるし
またガラパゴス・ジャパン
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 05:12:05.29ID:ls0s5LtE0
>>171
まあ、ギ酸にむにゃむにゃと変えて利用する方法も確立されてるようだから、
いろいろあってイイのかも。太陽光や風車のエネルギーで車を動かせる、
そこだけとっても未来がある
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 05:18:04.45ID:ewkeb9cM0
水素でなく水で走れるクルマが開発出来たらノーベル賞モノだな
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 05:19:12.62ID:Pz3+aKyr0
ヒンデンブルグ号
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 05:20:14.36ID:wEyPW75w0
>>168
バラすコストを考えた事ある?
趣味ならプライスレスだが仕事となると労力に見合うコストが必要になる。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 05:25:43.18ID:f9bdhOAA0
ボンベもそうだが配管系の圧力が桁違いに高い
パイプも特殊な処理をしたバカ高いステンレス鋼が必要
分子が小さいから鉄や銅だと内部に染み込んで劣化させるんだよ
それこそメーターあたり10万円とか
水素自動車のコストなんて大半が水素閉じ込めのコスト
200万余計に払って水素自動車買うか? という話だわ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 05:26:29.43ID:L7Ejjng70
きちがい高圧水素は技術者にしようよ
そもそも連続充填できないでしょ
充填元のタンク圧下がるんだ
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 05:47:40.37ID:wEyPW75w0
>>226
タンクと発電ユニットを一体化し限りなくコンパクトにして、
定期的にアッセンブリー交換出来るような構造設計する必要
があるだろうね。
ある程度共通部品とする事で、量産してスケールメリットを
出したり、リサイクルして修理部品にリビルト品が使える様
になればなんとかなるかもしれん。
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:48:23.72ID:3v4a8Ng50
>>218
圧力下げれば危険が減るんじゃね。
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 07:50:37.59ID:3v4a8Ng50
>>223
お、オマエコロされるぞ。。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています