伝統、ザザムシ漁最盛期 伊那・天竜川で漁師たち奮闘 [ブギー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ブギー ★
垢版 |
2021/01/06(水) 15:38:04.07ID:sbqWSwYV9
伊那谷の冬の風物詩、ザザムシ漁が最盛期を迎えた。天竜川漁業協同組合(伊那市)の漁師たちが川に入り、郷土食として親しまれる小さな虫の捕獲に励んでいる。

https://www.chunichi.co.jp/article/181233?rct=nagano
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:40:29.74ID:LeDmF+8y0
長野の旅館に泊まって

マグロや甘エビ、アワビがでると悲しくなる
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:41:21.46ID:ht0smFlJ0
地元でも嫌がる人多いよなこれ
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:41:23.04ID:pgJccBQf0
俺は釣りのエサにするんだが
長野原住民は食べるんだよな・・・
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:42:52.66ID:YL9sjF1P0
キモそうなんで視れない。海老みたいな感じなの?それともゴカイとかキモい感じ?
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:43:14.33ID:BRBFR2Fl0
長野人はキチョ蛋とか言ってすぐに虫食うから困る
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:45:22.08ID:l4EOboiF0
いとうせいこう「川で岩をのけるとビッシリ居て、見た目はワーッと思うんだけど、これが食べたら旨いんですよ」
チチ松村「え? 旨いって、そのまま食べるんですか?」
いとうせいこう「そのままは食べませんよ。そこまでやったら猿ですからね」
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:45:34.17ID:HCHUUKIJ0
エビやシャコだって虫みたいなもんだろ
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:45:50.15ID:Ir2f7/gf0
昆虫食に慣れてれば飢饉になっても余裕で生き抜ける先人の知恵だな
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:46:09.10ID:ushqvhxp0
>>2
これは旨そう
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:47:08.35ID:Oov3nG0A0
最近、カマドウマを見かけるが嫌いだから佃煮にしてみてはどうか?
イナゴがいけりゃ大丈夫でしょう
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:48:53.63ID:H01/uvVF0
退職したので伊那市まで行けません。ここ2、3年食べていません。
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:54:26.79ID:Fxdn6O6p0
こんなんだったかなあ
アユ釣りに付いてって川で遊んで石ひっくり返したら変な芋虫状のはいるのは知ってるが
もっと別のムシかも
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:56:50.85ID:3KyLpaqj0
昔ザザムシって色んな虫を食べる有名なHPが有ったなぁ
まだ続いてるんかなぁ
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:57:37.48ID:EO+TFiLT0
>>17
便所がカマドウマ牧場になるな
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 15:58:59.26ID:DFS6I3pJ0
>>26
それはきっとカゲロウの幼虫でしょう
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:01:49.05ID:44sAty/N0
>>9
どっちかで言えば後者
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:02:25.41ID:NTzT/bRg0
>>26
ザザムシってのは水棲昆虫って意味らしく、食えるもんなら何でもザザムシらしいw
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:03:03.33ID:fkWO36dK0
まぁこれは食ったことないけどこれくらいなら食える。
ただ基本好き嫌いないんだけど、食用G系と食用タガメだけは勘弁してつかぁさい
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:03:59.78ID:3KyLpaqj0
あった!これだ!
http://zazamushi.net/
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:05:06.46ID:cbFpbpK20
釣りの餌を食べてみたらうまかった

これが漁師のザザ虫漁の始まり
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:07:12.60ID:iG4ggRob0
>>2
今のザザムシはヒガナガカワトビケラ属がほとんどだよ
https://i.imgur.com/nWTV1q3.jpeg
これ
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:07:16.50ID:V+Hor3Zc0
>>5
非常にわかる
けど虫が出ても困るな
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:07:24.69ID:nqtqiABu0
川岸で猫の死体を見付けて木の枝でひっくり返したら、
カワエビがびっちり取り付いていてびっくりした事がある。

カワエビの素揚げとか旨いよな。
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:08:01.25ID:44sAty/N0
初セックスできると思って彼女のアパート行ったら
実家から送ってきたから一緒に食べよって
コトの前にコレ出てきたらなかなかだな
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:08:56.78ID:n8AbebBa0
>>2
画像検索したけど、これだな
鍋で料理してる画像とかもあるし、さらに盛ってる画像もある
これを郷土食として食べる長野県民凄い
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:10:52.56ID:ntxdGc2r0
石の裏に巣が有るけど一個一個取り出すのかな
沢山集めるのは大変だよな
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:11:30.95ID:+fOJJfzf0
昭和天皇がお好きだったんで有名

俺も長野の居酒屋で昆虫の佃煮4点盛り食ったなあw
イナゴ・蜂の子・蚕・ザザムシ
どれも美味かったけど、やっぱりイナゴが一番、蜂の子が二番
酒には良く合うね
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:12:12.89ID:KUgz2SM30
>5
海がないけど一生懸命もてなしてくれようとしてるんやで、感謝こそすれ悲しくなる理由がないだろ強盗乞食
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:12:15.12ID:iG4ggRob0
>>52
食レビューあったわ
https://www.sakanakokoro.com/2018/02/27/27190/

ヒゲナガカワトビケラ。
上にも書きましたが、今、ざざ虫と言えばトビケラの佃煮を差します。
昔から虫を食べてきたお爺さんたちも、トビケラの方がカワゲラより美味いという人が多いですね。表面はカリッと中はモッチリしした食感。味はほんのり川の苔の味がします。

カワゲラ。
私はこちらの方が好き。味は癖がなく、アミエビの佃煮のようで香ばしさがあります。
トビケラより軽くて小さいので、たくさん捕ろうと思うと大変だけど。

ヘビトンボ。
これは見た目がインパクトあるし、食べ応えもありますな。
これが一番うまいと言う人がいるけど、それはわからないでもない。
身が厚い分、旨味は一番あるし、カリカリとした食感も虫だと思わなきゃイケている(笑)

チラカゲロウ。
かなりの数が入っていたけど、佃煮にするとさすがに小さくなって存在感がない。
でも、今回初めて佃煮にしてみたら、この虫が一番うまい!
他の三種よりもジューシーで脂が乗っている感じ。
小さいので食べ応えがないのが残念だけど、蜂の子のようなうまさがあります。
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:13:54.58ID:+fOJJfzf0
>>22
つうかね、フナムシに似てるよw
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:15:11.17ID:MSTbzSoU0
佃煮は味はいける
食べたことのない人にはやはり見た目が問題だけど、多分慣れなんだろうなと思った
慣れれば食べられるだろう
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:17:19.49ID:WpGGH0yt0
今夜はザザムシと洒落こむか!
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:18:35.68ID:iz2/M6ja0
>>53
それはヘビトンボ(孫太郎虫)
入ってなくはないけど普通ざざむしといったらこっち
https://i.imgur.com/qO45JNu.jpg
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:18:57.66ID:uQEy/Q6k0
九州人ですが、東京に来て「亀の手美味しいよ」って言ったら、
「お前、ざざ虫とか蜂の子も食うんだろ」って言われた。
全然違うのに
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:21:23.62ID:cbFpbpK20
>>65
アメリカ人から見たら、アワビの刺身もたいがいだぞ
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:23:30.81ID:WXKVVBQq0
昔、長野で高っかい旅館に止まったら、夕飯で蜂の子が出てきたことあったなぁ
そりゃ現地の人からしたら高級素材での最高のおもてなしなんだろうけど、違うそうじゃない
都会人にとってはただのゲテモノなんだ
結局、7、8人のメンツの中で食べたの一人きりだった
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:26:30.39ID:eSOpqyGb0
ゲテモノ食いは
東アジア人の
オハコなんですね
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:30:34.65ID:Fk813MGu0
蜂の子や蚕のさなぎよりはエビやカニに似ているのでいけるかも
むかし水鳥を保護したとき採って沢山食べさせたら元気になって帰って行った
いざ飢饉になったら虫を食べようと思って研究してるんだけどザザムシは初心者向けかと
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:37:29.88ID:Hy4NoP0T0
瓶詰めの佃煮食べたことあるよ。青臭いつうか、藻みたいな臭いが残った。蜂の子>いなご>蚕の蛹>ザザムシかな。
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:39:16.29ID:4ZoY+PkR0
冷静になれよ、海老のほうがきもい悪いぞ
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:39:49.76ID:DGYRttEz0
>>56
川の幸山の幸出せやノータリン
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:40:58.19ID:g1uRY4p60
バイオハザードのクリーチャーとか
長野じゃご馳走だな
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:41:43.21ID:ZrvQj6m/0
世界的な食糧危機が近いからグローバル支配層がメディア使って虫食のプロパガンダしてる
あと食料危機の原因は人口増加だからコロナ流行らせてワクチン使ってガン患者と不妊増やそうとしてる
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:44:11.81ID:4tOJYx2R0
ちまちま、よくこんなのとって食えるよ
カワゲラ、ヘビトンボは石おこして網で一網打尽にとれるだろうが、
トビケラは、ミノムシ状の巣を一匹一匹むしりとって虫ださないとダメだろ?

寒い川に入ってチマチマ虫とって、労力に比例して食べる価値があるかどうか疑問。
金出して食べるだけならいいよ。自分でとってまで食べようとは思わないし、その気力もない
0079屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
垢版 |
2021/01/06(水) 16:47:02.79ID:3G1DjCUL0
イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:48:18.42ID:iG4ggRob0
>>78
それがな、底生動物調査とかやってみるとわかるけど
網で一網打尽に捕ると重量ベースで一番多いのがヒゲナガカワトビケラ属なんだよ
ほぼ巣から出た状態で捕れる
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:48:59.64ID:4tOJYx2R0
こんなの食ってる山間部って、他に食うものがないからしかたなしに食うんだろ
誰が悲しくて、真冬の川に入って、凍える手で一匹一匹数センチの虫を採取しなくちゃならんのだよ?

他に食い物がなく、飢えてるからしかたなくすること。それが真冬のザサムシ漁だろうが!
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:51:12.22ID:wOFNWjbl0
佃煮にしたら、醤油と砂糖に風味つけて食べてるようなものだからな
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:52:34.34ID:KUgz2SM30
>>75
これは海の話だがいわゆる「観光客」相手に数千円のボッタクリ海鮮丼を出すような店じゃなくて
地元の漁師さんやお客さん相手に美味しくて安くて新鮮な料理を出す愛されてる食堂には共通点があるんよ

1 開店時間が早い 
朝の6時とか7時とかで地元の漁師さんやお客さんが普通に食べられる時間、之が観光客相手だと朝というか昼の11時あたりからになる

2 カレーとかラーメンとか焼きそばとか丼物みたいないわゆる「普通の食堂」のメニューがある
どんなに海鮮丼や刺身定食が美味しくて安くて新鮮でも365日それしか食えなかったら・・・普通にカレーとかラーメンとか焼きそばとか丼物食いたい日もあるよね

全部が全部とは言わないが当てはまる店は多いと思いますよ、つまり海無し県のそれはこれの逆バージョンなんですお
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:53:52.57ID:5e3fhUTO0
>>2 これ昆虫だよね
突起を多数出してわざと脚が多く見えるようにして、毒でもありそうに見せる擬態か
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:54:49.04ID:4tOJYx2R0
>>80
活動が限りなく低下する真冬に裸で取れるか疑問
かりにそれが事実としても、網でとったあと、
混じったゴミや砂を取り除かないと食えたもんじゃないだろ?

海のなにもないところで取るシラスでさえ、
ゴミの選別しないと食えないのに、
底生水生昆虫なんて砂ジャリゴミまみれだろ
それ選別するの考えるだけでも、嫌になる
500gくらい網でとって、100gくらいはゴミとりしないと食えないのでは?
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 16:57:46.68ID:iG4ggRob0
>>87
実際網にたくさん入るからかつてのカワゲラ主体からトビケラ主体に変わったんだよ
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:01:37.98ID:oQeSrs2j0
>>5
松本に行ったときに生まれて初めて「淡水魚店」という看板を見た。
信州に海がなくても、河川や湖沼の魚があるはずだ。
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:02:57.54ID:yUqSdOZI0
>>87
底生生物の現存量が多いのは冬
だから漁が最盛期になる
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:03:25.37ID:eLM2Hjdr0
>>51
マジで?
いや〜 ムリだわ
ごめん 生理的にムリ
川で石ひっくり返すまではいいけど たぶん見つけたら ビックリして後ろの川にそのままジャボンして しばらく動けないと思う
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:03:26.99ID:av2ylK4b0
ざざむし喰う努力するくらいなら
鶏とか豚飼うわ
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:06:34.60ID:v6clXj7S0
ジョーイ・ザザ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:08:15.51ID:HAdkG40a0
すごい綺麗な水じゃないと生息してない虫やん
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:10:06.12ID:KUgz2SM30
>>91
諏訪湖は普通に漁業が成り立つくらいに広いし他にも湖や川が無数にあるしね
ついでにいえば合鴨農業的な感じで鮒の養殖が盛んだから川魚資源が豊富
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:10:20.39ID:yggjN9uQ0
こういうのってやたら高いんだよなぁ
他のものが普通に手に入るのにわざわざ高い金払って食べる意味がわからん
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:26:42.67ID:Mi50NiYL0
>>6
長野県民だけどカイコ、イナゴは普通に食べるけどこれは絶対に無理無理

純粋に不味い口に入れた瞬間オエッってなる
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:35:17.33ID:BZm44GlE0
ザザムシは釣餌としても喰いが今ひとつ
ただ大物が釣れる時がある。
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:35:36.74ID:1bhuCO1E0
>>103
普通の人はそれらを普通に食べないのだよ
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:36:46.64ID:Zqyco8hC0
漁って事はこれを売り買いしてるのか。
食べ物?
0107ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2021/01/06(水) 17:36:49.99ID:9YOcIzaX0
>>37
これはムリ(;´Д`)戦争にでもならない限り、食べないわ
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:39:08.78ID:gG6Gcvbs0
イナゴとかは見た目が昆虫ってことで敬遠されるけど味は普通なんだよな
ザザムシは見た目通りのエグい味がするのになぜわざわざこれを食うのか
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:45:30.45ID:uQEy/Q6k0
ザーメンごっくんもゲテモノ食いだよね。タンパク質が豊富だろうけど。
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:48:58.96ID:/6iWRIN80
ザザムシはカロリー賄うほどには取れない。まだ木の実や草の方が栄養がある。
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 17:49:13.13ID:lUcJGTPr0
>>91
長野県で食べる淡水魚でよくあるのは鯉、ニジマス
あと水産試験場で開発した信州サーモンってのもあるな
淡水魚は水が綺麗なところじゃないと泥臭くて食えない
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 19:47:42.19ID:9T9inwJj0
>>5
それ良く分かるわ

長野県民だけど県内の旅館に泊まった時に山菜料理
ばかりでこんなだされてもと思ったけど県外向きの旅館だから諦めたよ(´・ω・`)
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 02:40:45.84ID:JJ6p1/k50
チョロ虫も食べれるの?
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:34:01.22ID:81UcpQ7H0
>>100
信州よりむしろ群馬の方が水産資源は乏しいイメージかな。

祖母が群馬出身という人から聞いたが、食卓に干物以外の魚が上ったのは
上京するまで見たことがなかったと言っていた。
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:14:57.08ID:NWFwOqNV0
(1)部落差別の概要

@部落の実態

長野県内の同和地区は、1975年調査で県内61市町村(県全体の市町村数は現在120)270地区に点在し、 世帯数は5518世帯、人口2万2392人である
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:17:23.24ID:fjmjjNEq0
乾燥粉末にして料理に混ぜてくれればそんなに気にならんとは思うんだよ
見た目がな…
特に足がついてるのとツヤがあるのがキツイ
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 17:38:32.80ID:4mfzMQ7S0
>>57
ほんのり川の苔の味がすると言われましても
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 21:23:43.96ID:lGGQ7mp20
>>25
ようつべには、ゲジゲジ捕まえて料理して食ってる猛者がいるけどね。
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 09:51:08.59ID:chzWo6IE0
>>129
鮎みたいなもんだと脳内変換しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況