X



【速報】 中国EV購入者 「15km走行で70km寿命減」「暖房はオフ」「日本製の輸入品は良いが、中国製バッテリーは…」 [お断り★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お断り ★
垢版 |
2021/01/09(土) 02:13:08.09ID:zTWMIUK09
新エネルギー車の所有者は車の中で震えています

寒い季節、特に北部では、新エネルギー車の所有者は苦労します。バッテリーの寿命が大幅に短くなります。車内のエアコンをあえてオンにすることはありません。充電ステーションは並んでいて、ダウンジャケットに身体を包むことしかできません。特に最近、冷波が中国全土を襲い、新エネルギー車は道路に横たわっています。

「今日私は電気自動車を見ました、そしてそれは北京の第三環状道路に横たわっていました。」新エネルギー車の所有者は彼がグループの朝のピークで遭遇したことを話しました。1月6日、史上最強の冷波の影響で、北京の気温は夜にマイナス17度という歴史的記録を破りました。

バッテリー寿命は謎になります

「冬のバッテリー寿命は運次第です。」北京テスラ車の所有者はSinaTechnologyのインタビューでとても冗談を言っていました。たとえ天気が前後で似ていても、バッテリーの寿命は正確ではないかもしれません。

車の所有者の自宅からユニットまでの距離は15kmです。道路状況が良好な場合は、50 km以上のバッテリー寿命が消費され、悪い場合は70km以上のバッテリー寿命が消費されます。「もちろん、4日間の充電でも私のニーズを満たすことができます。」所有者は「自分のモデル3は、パナソニックを使用したバッテリー寿命の長いリアドライブのインポートバージョンである」と述べました。

もう一人の車の所有者はあまり気分が良くなかった。彼は中国製のモデル3のアップグレード版を標準のバッテリー寿命で運転し、これも三元リチウムバッテリーを使用した。過去2日間で、彼は5 kmを走行し、2時間近く混雑し、50kmのバッテリー寿命を消費しました。

「言い換えれば、充電満タンの場合は100キロ未満走ることができる」と彼は語った。非常に寒い気候での運転と交通渋滞が相まって、車の消費電力も急速に上昇し、730Wh / kmに達しました。それほど寒くなくても、バッテリーの寿命は短くなっています。冷波の数日前、それほど寒くないとき、90%まで充電すると走行可能距離は309kmになり、62km走行後に走行可能距離188kmと表示されます。

 冬季は、帰宅後、厳しい寒さによるバッテリー電源への影響を防ぐため、公共の充電パイルの駐車スペースに駐車し、一晩中充電しておくなどの対策を講じました。「それほど寒くなくても、充電状態で駐車しないと10km以上の走行可能距離が失われます。」と彼は語った。

バッテリーの寿命が大幅に短くなっていますが、それは本当にバッテリーの問題ですか?

 テスラノースディストリクトのエージェントマネージャーは、Sina Technologとのインタビューで、リン酸鉄リチウム電池を使用したモデル3の電池寿命が大幅に低下した、または完全に充電できないと多くの顧客から不満を述べています。それが車の品質だと疑う人はほとんどいません。

画像 極端な天候で充電を待つ新エネルギー車
https://n.sinaimg.cn/tech/transform/182/w630h352/20210108/4085-khmyntz3424657.jpg

EVタクシーの達人は苦い思いをします。冬はさらに厳しい状況になります。ダウンジャケットを着てお湯カップを持っていても、乗客は車内で非常に冷たく感じ、あえてエアコンをつけて暖房をしないと、乗客の体験が悪くなり、バッテリーの寿命が短くなることを恐れます。

「以前は(長距離の注文で)多く走るのが好きでしたが、今では注文を見ながらバッテリーの寿命を数える必要があり、帰れなくなるのではないかと心配しています。」多くのタクシーマスターが不満を言っています。

バッテリー寿命が短くなり、充電が遅く、冷暖房用のエアコンをあえて使用しないことがすべて当たり前になっています。
現在、車の所有者にとって、彼らができる唯一のことは、バッテリー寿命の不安を和らげるために頻繁に充電することだけです。

Sina Finance 2021/1/8 "新エネルギー車の所有者は車の中で震えています"
https://finance.sina.com.cn/tech/2021-01-08/doc-iiznezxt1164619.shtml
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:22:22.36ID:jIBmkzDN0
中国人に電気は100年早いわ
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:22:56.04ID:dYHmNYSQ0
カセットガスのストーブ積んどきゃいいんじゃない?
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:23:55.43ID:ObfO0iaQ0
電気自動車は二人乗りの小さい車体で空調無しが今のところ現実的
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:24:28.73ID:BXKWp4Cx0
充電しよるリーフ見かけるけど
この寒い時期にエンジンオフで何十分か知らんけど
お疲れ様やね
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:25:00.60ID:LhmBYBJY0
元々が原発の夜間余剰電力を生かすのが目的だった
(原発は出力の可変が難しいため電力需要が低下する夜間はカラ回り状態のため)

EV化は原発を作る口実になる。
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:25:04.93ID:lACxxjTF0
>>448
アメリカなんだけど、専用コンセントの配線工事はやったけと、トランスから自宅までの配線はそのままだった。
送電会社によると、そのままでトータル20kwくらいはいけるみたいだけど、家全体の消費電力を考えると結構ギリギリなので、様子見してヤバそうなら引き直すとのこと。
日本だと厳しいだろうね。
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:25:38.49ID:9Hr8zYUJ0
消費者にとってはクリーンディーゼル並みのサギ車がEV自動車w
寒くなっただけで停電とか普通にあるのにそんな車信じられるか。
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:27:27.64ID:QNnueP840
蓄電式では話にならない。
発電式でなければ使い物にはならない。
水素は金属を侵すから駄目。
エタノールで効率的に発電するシステムが絶対に必要。
0467■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2021/01/09(土) 07:31:08.18ID:CICtJpDO0
 



 ■■■■■
 この話がグレタと同じに見えるバカが居るらしい。
 ■■■■■

  エンジン(内燃機関)を全面禁止にするのではなく、
  気温に応じて、エンジンでの走行もしくは稼動を認める
  社会体制を作るべき。

  夏はモーター、冬はエンジンというハイブリッド構成もありだと思う。

 ■■■■■
 ■■■■■



 
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:32:22.69ID:xxYoPXpn0
>>38
読まずにレスする典型、間違いも多いし。
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:33:57.36ID:xxYoPXpn0
>>50
目的のために目的を忘れる、アホそのもの(о´∀`о)
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:35:51.87ID:xxYoPXpn0
>>57
空冷エンジン主流の頃はストーブが付いてたよ。
軽自動車360ccの頃も、ただ一酸化炭素中毒の心配があるから今はダメだろうね。
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:38:28.84ID:xM2B3QtY0
中国共産党の指導の下では飢える凍えるは当たり前なんだな
それを乗り越えて生きてこうってんだから中国人は立派だわw
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:39:35.47ID:3UKiCmm30
使いもんにならんやんこれ
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:41:18.88ID:+VwHgP3p0
暖房もエアコンは効きにくい
石油ファンヒーターは暖かい
電気はクリーンだけどパワーが足りない
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:41:35.52ID:g2v656Rd0
ガソリンのエネルギ密度が大体17kwh/L
リチウムイオン電池のエネルギ密度が大体0.5kwh/L
34倍も違うからでんきにしたら色々不都合は出てくる罠
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:42:04.32ID:hTJ24HEg0
粗大ゴミw
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:44:05.59ID:3UKiCmm30
日本でも北関東〜東北やら北海道ではつかいものにならんな
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:45:54.03ID:3UKiCmm30
なんつーかまだ実用化レベルじゃないわ
0491◆65537PNPSA
垢版 |
2021/01/09(土) 07:46:33.30ID:2pX5XDAD0
バッテリ交換式は無理だってはっきりわかるよな
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:47:14.56ID:N+DPg8RP0
>>102
コンセプトはいつも素晴らしいんだよな

日本メーカーになると、何故か4ドアになり
車高を高くしギリギリまで容積を増やし…
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:48:07.98ID:rqtTcxdC0
走行距離を考えると、長距離や大出力には不向きな気がする
コムスみたいな、近距離用ならいけそう
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:52:16.94ID:xM2B3QtY0
中国人って絵にかいたような馬鹿で溢れてるんだなw

怖い話だ
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:55:31.71ID:Ob/up9HO0
寒いところでバッテリー使うとすぐダメになるのか。
バッテリー交換おいくら万円かかるんだ
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:55:33.05ID:+k0txBsv0
>>495
いいアイデア
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:57:04.38ID:lgeg/qXg0
>>493
2ドアはスポーツカー扱いになるので保険料が高い。
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 07:59:35.80ID:REGdZuKQ0
トヨタは問題解決したバッテリーの開発をすでに完了してそうなきがする
あえて市場に出さないだけで
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:02:13.91ID:lgeg/qXg0
>>499
車両本体価格の半分くらいがバッテリーの価格。
補助金で買うと更にバッテリー比重が増えるので、バッテリーを替えるくらいなら新しいのを買った方がマシに思えるだろう。
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:02:26.55ID:luJ9x3BS0
この記事見るとどう考えても普通の電気自動車に未来はないな
燃料電池車じゃないと北国は無理だな
なかなか普及進まんけど
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:03:12.81ID:AJmAkGgd0
充電設備がない駐車場では車庫証明が取れなくなるようにすればいい
ガソリン車だろうが電動車だろうが、駐車場として充電設備となれば
充電問題はすぐに解決
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:05:05.76ID:4EbgfhED0
寿命ってコトバの日本語的な誤訳をなんとかしろよ。
たぶん日本語的な寿命も混じってて文章全体が訳分からなくなってるだろ
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:06:34.32ID:/j4skhG+0
>>504
バッテリーの問題を全て解決したのが燃料電池車のFCVだと思う。
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:07:57.10ID:lgeg/qXg0
>>508
それは悪手だ。
かえって買い替え需要が減り、自動車市場が縮小するぞ。
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:09:44.09ID:QMVi9brL0
>>508
外出先で充電できなければ解決しないな
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:10:42.01ID:ddUiCT++0
>>507
菜種とかの植物油で動くHV開発したほうがマシかもねえ
燃料電池は日中の余る太陽光発電を有効利用できるから悪くないと思うがスタンド高いんだよな
最初からカートリッジの交換式にすれば安く済むのだろうか
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:10:57.62ID:xxYoPXpn0
>>485
( ˙-˙ )あほ
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:10:58.85ID:AJmAkGgd0
鬼滅の刃は大正時代に発行されても大ヒットしてたと思う
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:11:01.86ID:py6gsjVx0
道路に電線張り巡らせてパンタグラフで給電したらいい(笑)
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:12:41.15ID:ddUiCT++0
>>508
まず発電所どうにかしないとまずいだろ。
まぁ、日本の冬にゃ向かないと思うけどね。暖房で使いすぎるから>>1も同じ問題だけど
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:12:41.56ID:g2v656Rd0
>>508
そんな施策したら、キューバみたいに古い車を大事に乗り続ける人が増えるぞw
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:13:40.12ID:g2v656Rd0
>>517
ディーゼンエンジンなら植物油でもいけるな。
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:14:01.01ID:ccAcxNr30
>>512
ほんとバカってのは一直線だよなあ
寒いこの時ほど暖房考えたら
EVなんてとてもじゃないがムリ
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:14:12.72ID:u81NCdid0
バッテリーって冷えると大幅に性能落ちるんだよな。
冬場だとアウトな感じがする。
さらに充電毎の性能の劣化が激しいんだと使い物にならないな。
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:14:39.37ID:4ZSR41cJ0
雪国でEVなんか乗ってたら下手すりゃ死ぬよ。
この前の関越道の通行止めもEVで足止めくらったら
どうしようもなかっただろうな。
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:15:05.85ID:QMVi9brL0
>>521
実際問題、発電所増やさなきゃ必要な電気の供給量賄えないよね
昼間に皆が充電するなら太陽光等でももしかしたら何とかなるかもしれないけど、
実際は夜間に充電する人が多いはずだし
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:16:34.80ID:vAB/Z1Ex0
テスラでこれなんだから そりゃ元から満充電航続可能距離が180キロとかってミニカーにエアコンつかないわな
ミニカーでエアコンつけたら満充電で航続可能距離20キロとかになる
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:18:44.83ID:APt/xfap0
>>1
それ、テスラが悪いんじゃないの?
日本版と中国版で性能がまるで違うとか品質管理が出来てない証拠だろ。
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:19:39.33ID:bPMhYXaT0
 EVが普及している国として世界的に有名なのが、北欧ノルウェーだ。なんと新車販売の6割近くが、EVだ
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:20:35.58ID:zJbubItL0
言われてた問題のまま。
現実で起きてるなら悲惨だね。

電気自動車が普及してる中国でも販売台数の半分はHVだってさ。
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:20:36.50ID:xM2B3QtY0
東北住人でリーフを買った奴がYouyubeで酷評してたな
買う前に気付けってw
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:21:24.18ID:DTC2PzOF0
>>520
既に似たようなの見た記憶があるけど
自動運転必須の専用レーンとセットにすれば
いろんな社会問題の解決策になり得るかもね
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:21:45.94ID:APt/xfap0
>>535
> EVが普及している国として世界的に有名なのが、北欧ノルウェーだ。なんと新車販売の6割近くが、EVだ

こういう時に気をつけないと行けないのが、
・ノルウェーの人口は約530万人
・ノルウェーの自動車市場は約20万台前後
というデータ。
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:25:12.62ID:gwwIk7pbO
韓国でテスラ車を結構見たけど
3年も乗れば「糞過ぎる」って言って
みんなトヨタ車に乗り換えるって言ってたな
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:25:21.92ID:ze2q37Q30
>>3
> このレベルの自動車

日本でこのレベルの電気自動車販売したらクレームでひどい目に合う事が
目に見えてるから販売したくないんだろ。
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:25:26.78ID:aRu1Rk560
エアコン使うのに躊躇する、バッテリー切れに常に怯える
こんなモン、直ぐに見切られるようになる
本命はFCVとHVしかないよ
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:25:44.60ID:A250VsRO0
日産の中古EVなら50万
ぐらいで買えるよ。
バッテリーが少し劣化してるが
新車のチャイナEVを圧倒するよ
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:25:51.29ID:APt/xfap0
>>537
>東北住人でリーフを買った奴がYouyubeで酷評してたな
>買う前に気付けってw

そういう人はセカンドカーで人柱やってくれてるんだからありがたいと思わないと。
逆にそういうユーザー居ないと欠点や現実がまるで分からなくなっちゃうから。
虚々実々だけど、ユーザー投稿のe燃費とかはカタログなんかより参考になる。
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 08:26:06.32ID:zJbubItL0
持ち運びの利便性的には液体燃料が一番。
どういう形状の容器にでも入るしね。
水素燃料はちょっとまだ、その利便性に及ばない。

現状目指すべきは、ガソリンとバイオ燃料の混成だろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況