X



【社会】日本に「GAFA」級の企業が生まれない根本原因 [ボラえもん★]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/01/13(水) 19:54:38.14ID:4/92F2x59
 ここ数年、政府や自治体、大学、企業などの努力もあって、スタートアップやベンチャー企業に対する社会の認知度が高まり、設立数も徐々に増えている。
しかし、イノベーションのリーダーであるアメリカに比べるまでもなく、中国に比べても依然盛り上がりに欠けているのが実情だ。

 スタートアップといえば、アメリカのシリコンバレーと中国の深?がベンチマーク的な存在となっているが、残念ながら、日本ではこれに相当する「聖地」が存在しない。

 また、アメリカの調査会社CB Insightsが発表したユニコーン企業数(2020年11月末時点)を見ても、
アメリカの242社や中国の119社に比べて日本はわずか4社と存在感が小さい。なぜ、このような格差が生じたのか? 

■「笛吹けども踊らず」の国内スタートアップ

 1つの原因はデジタル化の遅れだ。世界各国ではIT技術をベースに斬新なモノやサービスを提供するスタートアップ企業が競い合っている。
しかし、キャッシュレス決済をはじめ日本は全般的にデジタル化が遅れており、そこから生まれるスタートアップ企業数も少ない。

 また、アメリカの場合、最初からグローバル市場を視野に入れて起業する企業が多く、中国の場合、14億人という巨大な市場を抱えているため、
企業にとってスケールの大きい戦略が描きやすい。これに対して、日本の国内市場は決して小さくないが、ユニコーンという巨大な「怪獣」を育てるには物足りない。

 例えば、2020年、中国の自動車新車販売台数が約2600万台に達する見込みだが、日本は数百万台にとどまっている。
そうすると、自動車関連のイノベーションに挑むスタートアップ企業にとって、どちらの市場が大きく新規参入のチャンスがあるのかは一目瞭然だ。

 以上の2つの原因について、おそらく多くの識者が共通の認識を持っているはずだ。
しかし、より根の深い問題として、現状に満足している日本人あるいは日本企業が多いことが挙げられる。現状を変えようとするインセンティブが低いとも言い換えられる。

 日本に30年以上滞在している筆者もその一人だ。
1990年代前半、「日本はどこにでも公衆電話があるから携帯電話を持つ必要がない」と携帯電話を自慢する香港の友人を相手に話したことがある。

 ここ数年も、「キャッシュレス決済がなくてもPASMOがあれば特段な不便も感じない」など持論を曲げなかった。
今回のコロナ禍で、「いつのまにか日本はこんなにデジタル後進国」になってしまっていたと気づかされた。

 また、アメリカや中国をみると、スタートアップ企業を立ち上げるのは、大学生をはじめとした若者が主役だ。
一方、日本の就職市場では、コロナ前のここ数年、基本的には売り手市場だった。

 優秀な大学生は東証一部上場の大企業に入社したら、社会的あるいは経済的にも比較的安定的な地位を手に入れられる。
そのため、自分で会社を設立するという冒険をする必要がない。

 足元では、官民や大学などを中心に、スタートアップやベンチャー企業を育成するさまざまな組織や団体が雨後の筍のように急増し、
ハードとソフトの両面から、スタートアップ企業を支援する環境が整備されている。

 それでも、ある大学の産学連携の関係者によると、至れり尽くせりのサービスを用意しているにもかかわらず、
大学教員や学生の間では、起業をしようと手を挙げる人が依然少ないという。

 各地で開催されているスタートアップ企業のピッチイベントでは、お祭りか学園祭のようにパーティー感たっぷりのものばかりが目立っており、創業という真剣さがまるで伝わってこない。

(続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/939e841f0e76179c2d52d1de698dc9add8f86947?page=1
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:38:57.97ID:U5spky410
米中共に企業が不安定であることが起業するインセンティブになっている
また、米国は世界の共通言語としての英語が強みともなっている。

1990年頃といえば、香港や台湾でニセモノの携帯電話を持ちあることが流行っていた時代
そのうしろのパスモの話は意味不明

海外ハーで記事を書くって相当よ?
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:03.25ID:6lhpBd7s0
生活や価値観に変化をもたらす物を怖がって排除する
古い産業を守るという名目で新しい商売を規制する
そんな国にイノベーションなんか望めるわけがないんすよ
老いた国として墜落していくのみ
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:04.98ID:HaD0pjhq0
>>710
そろばんあるのにな
中華伝来だけどさ
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:05.25ID:DsePtB750
>>32
その3つ、アホ文系しかおらんやろ
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:14.57ID:v8iAv4uc0
日本は国の規制や国内の競争が激しすぎて世界と戦うときには疲弊しきってるのでは…。
中韓だと独占企業みたいのが国の援助受けて世界で戦ってる。
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:18.94ID:vc+G4zvl0
>>794
利益でいうとサムスン電子はGAFAと比べても上位に来る
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:21.04ID:jMvqGIAB0
>>781
技術の裏付けがないと無理
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:22.04ID:TAlwRiga0
メソッドの意味思い出したり、名付けたりするたびに一拍いるようじゃ駄目だよね。
塵も積もれば、生産性に与える影響はでかい。
ITは英語圏には勝てないわ
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:22.42ID:4JDvyOym0
>>779
そんなこと言ってたの?
ダサいね…
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:22.68ID:VQfVOetw0
才能に溢れた新星が現れると上下関係と派閥の思考で何の面白みもない奴に変えちゃうんだよ
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:31.67ID:bX67/wSe0
>>747
若い奴らも酷いよ?

老害の精神力そのまま受け継いだような若者が普通に存在しててビックリする。
主にメーカー系が多い。
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:34.96ID:yQa2oNOI0
起業に関して日本が弱いのは、技術があれば成功する神話のせい

日本が最も弱い分野は経営であり、経営を軽視しすぎだし、経営のプロがあまりにも少ない
理系で賢い人が起業しては経営で資金繰りに行き詰まり潰れていく大惨事の連続
(経営に興味がないのでやらかすパターンも繰り返している)

しかも日本は一発アウトなので、やり直しが効かない
賢い人がやり直そうにも許されずケツの毛までむしり取られる
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:35.06ID:XZq0L1HY0
じゃっぷらんどはリスク回避をするものを弾く気風を作る必要がある
もちろん不必要なリスクを犯すものもまた同様だが
リスク回避よりはましだ

リスク回避はチャンスを掴まないこと
チャンスを作らないこととまったく同じ意味なのだから
最低の選択肢なのだ
そしてまたほうなるように再チャレンジを体制化する必要がある

だがむりだ(笑)お前らには

おわってるな(笑)じゃっぷらんど(笑)
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:45.31ID:/g2z2wB/0
しょっちゅうこの話題出るけどGAFAアメリカだけじゃん
他の国はないじゃん
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:57.38ID:lZepnNya0
国内向けSNSを裏切りグローバルSNSでイキるから
ヨーロッパがGoogleにクレームつけるようになった。これからはローカルの時代
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:59.19ID:jVOkYvPi0
失敗したら餓死だからね
ナマポもらおうとしたら滅茶苦茶叩かれる
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:39:59.21ID:yZOXzH/x0
>>2
政治家がな
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:00.49ID:U5spky410
>>828
で、小泉が何をどう破壊したって?
どうも小泉ガーは胡散臭い
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:01.31ID:un4kb2RV0
破壊的イノベーションは潰されるからやろ
アメリカだと既存の権利侵害してても先見性があれば裁判で勝てるからな
GAFAなんてどれだけの違法行為を合法行為に書き換えてきたか
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:04.60ID:GuvD2QKI0
既得権益ガチガチやろw
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:08.53ID:Qt9G6fE00
>>38
ほんまそれっ!
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:12.23ID:U6/ed9b70
>>786
軽自動車作ってたから日本の自動車産業は進化したんだよ
アメリカはデカイ車ばっかり作ってたから日本の燃費良い車にやられたわけだし
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:13.14ID:ePSLJUYl0
真面目に考えると、今の環境でアメリカ以外がGAFAを作ろうとしたら市場封鎖するしかないからな
実際にそれをやったのが中国で、おかげでアリババとかテンセントが生まれた
市場を解放してたら、アリババなんて生まれずに国民みんなアマゾン使ってたよ
テンセントもあの規模にはなれなかったんじゃないかな
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:14.54ID:dhPdKygC0
小泉純一郎から安倍晋三・菅義偉までの総理大臣が全員、朝鮮人だから!
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:14.75ID:uTLp2ZEf0
関東の人らが頭固い
個性多様性を認めない土地やから
柔軟な発想が生まれない
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:19.59ID:4AZ5rDTz0
>>17
ソフトバンク
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:20.73ID:03PRahM40
だって既得権で食ってく方が楽なんだもの
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:24.56ID:r5qiHDcA0
欧米型の会社経営、やり方が正義!で変えてきたけど、やればやるほど・・(苦笑)

日本人には合ってない事が明白なのに・・
構造改革が足りない!まだまだこの路線でやるらしい。
日本的なのはとにかく駄目だ!全部ぶっ壊せ!
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:31.34ID:hAk07GSv0
>>819
じゃあつまりP2Pは使えないってことだな

ベゾス相手に、ベゾスが考えついてる手なんて
つまり全く通用しないって証拠だろ
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:33.97ID:xA/gwGH20
jasmyがいくでしょ!
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:36.47ID:8QZAAVkg0
iPhone→imodeからパクり
暗号通貨→winnyが研究では先行してた
Windows→TRONは家電の制御で頑張ってる
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:42.83ID:6M3U91py0
>>64
AWS知らないの?
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:45.45ID:Qzp/3JCc0
鎖国島国で多人種との交流が少なかった→論理思考がベースに無い→つまり馬鹿が多い
結局馬鹿が多くて少数派のお利口さんの声が反映できないからいろんなことが改善できないまま沈んでいる。
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:40:53.08ID:2lJPPYCZ0
氷河期世代を見捨てたのは企業を生む側も
単に消費する側も捨てた訳で痛かったよな
任天堂、タミヤ、バンダイ辺りは氷河期世代が子供の頃
食い物にして世界的になった企業だ
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:08.11ID:crjlccPi0
アメリカ以外の国に生まれないことに疑問もて馬鹿が
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:15.46ID:s3o2x6Bi0
科学を使ってやりたい事はたくさんあるさ。浜辺美波のクローンを作ってセクサロイドにするとか。
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:18.37ID:cxiArPXB0
>>665
日本人はなにか作っても独自技術でガチガチに固める
世界はそのアイディアをパクって世界共通規格を作る
当然共通規格が普及する
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:21.28ID:W3ts2znC0
〇単に東京一極集中でエリート向けの安定大企業が多すぎるのと(今やシリコンバレーも安定大企業が多過ぎて、もう移民以外で起業しているアメリカ人がほとんどいないオワコン状況)

〇待機児童で過密破綻している東京の関係で、国内のニセコ化ができず移民や投資移民を入れられない日本で、移民起業家が育たないのと

〇そもそもシリコンバレーを要するアメリカや、深センを要する中国より起業率が高い、イギリスフランスオランダイスラエルのような子育て支援がないこと。ポスドクやフリーター、起業家が子育てできないような国で、起業家は発生してこない

当たり前だろう
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:22.15ID:MgTGnMhG0
>>853
今だに人口増=生産性の向上と思ってる国だからな
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:23.06ID:cqmk8SQu0
ファックスにハンコ、都構想否決

新しいモノを嫌うようになった日本からGAFA級の企業が産まれるわけない。

全部、日本の左翼保守と右翼保守のせい。
こいつらはどっちも新しいモノを悪だと決め付けてやらせようとしないからな。
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:24.01ID:Cb3gaqnr0
色々と言ったけど政府が30年も金回りを悪くしていたのが一番の原因だな
デフレ下で新しい事に積極投資しろっていうのは無理がある

緊縮派の政治家と財務省の責任でこれを解決しなきゃこれからも同じ
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:28.80ID:EE0Jh6Az0
>>758
もったいないからw
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:29.96ID:S/wT+NS10
日本にもGAFAはあります
群馬 青森 福島 秋田
ゴリラ アライグマ フランダースの犬 秋田犬
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:31.97ID:wHITBaUk
>>780
あれはただの技術の進歩だぞ
破産情報というのは、ただ公開情報であるというだけでなく、
裁判所が積極的に公示する情報だからな

自分でお金を払って請求する登記簿情報よりも公共性が高い
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:39.76ID:tyiFYPBw0
育ちそうだと暗殺されちゃうもんね
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:54.56ID:l7AdEdti0
ホラレモンとか、2000年頃のIT革命の寵児たちを、フォローするどころか
国家機関が潰しまくる国なんだから、そりゃ育つわけがないw

挙句の果てにポテンシャルある若者も大手や公務員志向で、安泰な環境に身を置かせちゃうし
イノベーションなんて起こるはずもない
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:58.02ID:2bRXh6LG0
>>851
一言で説明するのは難しいが
竹中平蔵の言っている政策を推し進めた。
成長を完全に止めてデフレを進めた。
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:58.38ID:HKYbhSLY0
セクション230なんか
訴訟されないための特権だからな
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:41:58.31ID:5MGOj7uf0
>>811
すごい納得出来る内容だな
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:00.52ID:+Ktk8kD00
日本の場合はすでに車しか世界にほこれるものがない
車にくっつけて展開するしか、世界展開する現実的な方法はないのではないか?
つまり、自動運転のAIとかを日本車にくっつけて世界に広げるしかなかったのに、すでに乗り遅れてアップルやグーグルにAIをとられようとしているのではないかな?
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:17.45ID:DPSY7mZ70
GAFA級の可能性あるのはソフトバンクグループぐらいだろ
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:25.07ID:Dhtj79SY0
ニコ動はYouTubeが本格上陸するまでのすき間を突いた
mixiはフェイスブック上陸までの時間差な
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:27.50ID:/SmDOq5X0
日本では二十年前はソフトはハードの付属品っていう認識だったもんな
ソフトウェアに全く価値を認めてなかった
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:31.04ID:oGD21wRz0
現場が頑張りすぎるというのがある。
現場の労働者が頑張りすぎるために、経営陣も消費者もイノベーションの必要性を実感できない。



イノベーションに関しては日本よりイタリアの方がまだ可能性がある
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:42.16ID:IXcvkpAI0
新しいことをしない

なにかやろうとすれば、責任は?ってなる
日本代表のサッカーみてみ?最後は誰かにパスしてシュートするのがMFとかアホか
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:42.39ID:ePSLJUYl0
というか、たまにサムスンの名前が出てくるけどあの会社は違うんじゃないか?
あそこ、スマホと半導体のメーカーで別にIT企業ではなかったはずだけど
tizenOSも大失敗しちゃったし
ただの大企業ということなら、トヨタはGAFA並みに売上あるって言えるし
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:42.40ID:JbZBI7rW0
スケベだからじゃないか?
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:46.00ID:5DPrpiyd0
>>869
ニコ動は典型的な日本企業らしい衰退をしてるね
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:47.07ID:W3ts2znC0
>879
イギリス産業革命も、当時世界最大の都市圏人口だった中国北京から
イギリスロンドンが産業革命で、その北京の3倍の都市圏人口になったことによる大逆転なんだよ?

人口なんだよ、人口
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:50.12ID:S8y6EQvk0
戦争でまけたからでは?何かやっても不利になると圧かけてこない?どこの国とは言わないけど。おっと、インターホンなってる。
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:51.31ID:tYgetQgh0
>>866
使えてしまうから潰したんだよ

GAFAが情報独占
P2Pが情報共有

独占vs共有だとどーしても集まってくる情報量は最終的には共有になるんだと
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:52.88ID:eKXDRDMb0
良くも悪くもガラパゴスだから
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:54.55ID:cxiArPXB0
>>722
カメラ付き携帯とかお財布携帯とか全部日本だもんな
発売当時はめちゃくちゃ馬鹿にされてたけど今では必須機能
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:42:56.82ID:oGD21wRz0
>>899
シスコなんてゴミやが
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:01.12ID:Sp1WJXpR0
>>1
ベンチャーを消費物としか見做してないんだもの
そりゃ無理な話
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:06.21ID:piWecHOw0
>>861
九州も結構ガチガチだよ
あとはよく知らないから無評価にしとく
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:09.10ID:XZq0L1HY0
何もせずリスク回避するものより
失敗を積み重ねたものを評価する

これが必要なのだ(笑)

リスク回避は最低なのだ(笑)


お前らにできるか?じゃっぷ(笑)

むりだろ?ダメ人間ども(笑)

ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ(笑)
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:11.21ID:PH8FzP/B0
>>818
ソニーはほんと惜しいよね
アップルなんてソニーの真似事としか思えないのに
どうしてコウナッタ感があってほんと勿体ない
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:14.35ID:gFcGm+WD0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

2020年代
日本「日本には四季があり水道水がたくさん飲める!」
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:15.02ID:jAv6pR3r0
日本人は奴隷機能特化型だから
白人は高知能万能型だから

そもそも人種としての特性が違う
日本人は頭は良く無いが奴隷としては世界最高品質
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:21.65ID:T228m59I0
銀行はベンチャー支援の仕組みは維持できてんのか?
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:21.77ID:2ZDEhEYr0
なんか日本人はゲームぐらいしかうまく作れないとか思ってる子がいるけど、そうじゃないんだよあの頃は
そこにしか情熱をぶつけられなかったからゲームが発展したんだよ
もしその情熱を基本OSにぶつけることができていたなら全然未来は違ったはずだ
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:23.06ID:M/ujlq350
>>871
製造業は置いておいて
ソフトウェア面では英語の習得でまず負けてる

英語脳がない中でプログラム脳を育てるのは
余計なレイヤを介してるようで育たない
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:23.52ID:bX67/wSe0
>>724
ゲーム系は比較的財閥系の老害が息のかかってない領域だからまだ良かったんだろうねー。
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:24.92ID:EE0Jh6Az0
>>819
P2Pのプラットフォームってなんや
そんなんあるか?
ついった?
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:26.85ID:YJfYUK920
日本はアニメとAVで対抗するしか無いだろうね
オナニーし放題でコスパ最強だ
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:29.10ID:LBpxhCK30
デュプロマミルの延長上とでもいうべきか、大学が実質受験産業とかに金をかけたやつが受かる傾向が強いからじゃね
受験テクニックとかとにかく整理されたものを教わることが勉強だと思ってる
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:30.04ID:hbmT9Yfr0
バルサとウォーリアーズの胸スポンサーってだけで

既に充分だと思うんですけど
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:35.61ID:OxQYRxO80
移民を受け入れない国家だから。
多民族国家だとサービスが世界に広まる速度が速い。
ミクシーがフェイスブックになれなかった1番の原因がこれ。
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:36.38ID:4Vyz9Qaf0
30年前

中国 →人民服にチャリ漕いでた

日本 →空前のバブル景気で海外に旅行行ってブランド物買い漁ってた。高級車も飛ぶように売れてた

      ↓

現在

中国 →日本の高級デパートでブランド物爆買い。上海とか都市部じゃ高級外車乗り回すの多い

日本 →軽自動車しか売れない国内市場。軽自動車だらけw
ユニクロですら高級服扱いでメルカリで中古服買い求める日本人w
半額弁当に群がる日本人w
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:43:38.82ID:kDyzDU9o0
アメリカ以外のヨーロッパの一国や韓国台湾以下なのが現実やぞ
アメリカじゃないから覇権じゃないからではすまない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。