X



【社会】日本に「GAFA」級の企業が生まれない根本原因 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/01/13(水) 19:54:38.14ID:4/92F2x59
 ここ数年、政府や自治体、大学、企業などの努力もあって、スタートアップやベンチャー企業に対する社会の認知度が高まり、設立数も徐々に増えている。
しかし、イノベーションのリーダーであるアメリカに比べるまでもなく、中国に比べても依然盛り上がりに欠けているのが実情だ。

 スタートアップといえば、アメリカのシリコンバレーと中国の深?がベンチマーク的な存在となっているが、残念ながら、日本ではこれに相当する「聖地」が存在しない。

 また、アメリカの調査会社CB Insightsが発表したユニコーン企業数(2020年11月末時点)を見ても、
アメリカの242社や中国の119社に比べて日本はわずか4社と存在感が小さい。なぜ、このような格差が生じたのか? 

■「笛吹けども踊らず」の国内スタートアップ

 1つの原因はデジタル化の遅れだ。世界各国ではIT技術をベースに斬新なモノやサービスを提供するスタートアップ企業が競い合っている。
しかし、キャッシュレス決済をはじめ日本は全般的にデジタル化が遅れており、そこから生まれるスタートアップ企業数も少ない。

 また、アメリカの場合、最初からグローバル市場を視野に入れて起業する企業が多く、中国の場合、14億人という巨大な市場を抱えているため、
企業にとってスケールの大きい戦略が描きやすい。これに対して、日本の国内市場は決して小さくないが、ユニコーンという巨大な「怪獣」を育てるには物足りない。

 例えば、2020年、中国の自動車新車販売台数が約2600万台に達する見込みだが、日本は数百万台にとどまっている。
そうすると、自動車関連のイノベーションに挑むスタートアップ企業にとって、どちらの市場が大きく新規参入のチャンスがあるのかは一目瞭然だ。

 以上の2つの原因について、おそらく多くの識者が共通の認識を持っているはずだ。
しかし、より根の深い問題として、現状に満足している日本人あるいは日本企業が多いことが挙げられる。現状を変えようとするインセンティブが低いとも言い換えられる。

 日本に30年以上滞在している筆者もその一人だ。
1990年代前半、「日本はどこにでも公衆電話があるから携帯電話を持つ必要がない」と携帯電話を自慢する香港の友人を相手に話したことがある。

 ここ数年も、「キャッシュレス決済がなくてもPASMOがあれば特段な不便も感じない」など持論を曲げなかった。
今回のコロナ禍で、「いつのまにか日本はこんなにデジタル後進国」になってしまっていたと気づかされた。

 また、アメリカや中国をみると、スタートアップ企業を立ち上げるのは、大学生をはじめとした若者が主役だ。
一方、日本の就職市場では、コロナ前のここ数年、基本的には売り手市場だった。

 優秀な大学生は東証一部上場の大企業に入社したら、社会的あるいは経済的にも比較的安定的な地位を手に入れられる。
そのため、自分で会社を設立するという冒険をする必要がない。

 足元では、官民や大学などを中心に、スタートアップやベンチャー企業を育成するさまざまな組織や団体が雨後の筍のように急増し、
ハードとソフトの両面から、スタートアップ企業を支援する環境が整備されている。

 それでも、ある大学の産学連携の関係者によると、至れり尽くせりのサービスを用意しているにもかかわらず、
大学教員や学生の間では、起業をしようと手を挙げる人が依然少ないという。

 各地で開催されているスタートアップ企業のピッチイベントでは、お祭りか学園祭のようにパーティー感たっぷりのものばかりが目立っており、創業という真剣さがまるで伝わってこない。

(続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/939e841f0e76179c2d52d1de698dc9add8f86947?page=1
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:03:57.73ID:VuBhWtfN0
ソニーやトヨタじゃだめなのか?
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:04:12.52ID:2ZDEhEYr0
それは断言できるけど国が選択を誤ったせい
アメリカはソフトウェアに賭けて、賭けに勝った
つまり日本政府が一切の曖昧さなく、悪い
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:04:17.26ID:5Lry8+b60
世界に情報サービスを提供するにも
日本語ベースではね
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:04:26.28ID:xQL/sQy10
そんな理由ずらずら並べたところで無意味
日本の頭脳トップは80の老人を90まで生き存えさせるお仕事で忙しいんだから
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:04:28.61ID:ncdtwY2i0
アメリカが異常なだけで
日本に限らず、アメリカ以外はどの国からも出てない
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:04:29.02ID:bJst/Ogs0
最近、GAFAMなんても言われてるけど、そもそも実名mixiなだけのFacebookは場違いすぎる
GAMAでいいよ
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:04:31.93ID:nMNm3B9u0
人口比のスタートアップ世界一はイスラエル
米国市場にもバンバン上場してる
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:05:10.51ID:+96vP4e10
>>27
日本が車とバイクで覇権をとった時、雇用の流動性はあったか?
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:05:13.47ID:gNpLkb7P0
俺、ヨウツベが出来る前に動画投稿できる掲示板作ったら

どこだかから警告来ちまったよ
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:05:13.82ID:jdXrMqHK0
>>42
まあMicrosoft入れてGAFAMっていうのもある
Google Facebook と Amazon Apple Microsoft だとちょっと後者の方が実業っぽいな
日本はこの記事書いてるところもそうだけど自分でやろうとしないからなんだろうな
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:05:26.12ID:sEJL6Hjr0
単にアメリカ人よりも低能だからだよ、それ以外に理由なし。
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:05:42.04ID:4PIrm4sm0
日本でしか売れないスマホ
機能が陳腐化してカメラとして売るしかなくなった。

すぐ壊れるゴミ=ガラパゴスカメラ
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:05:44.53ID:A8d6wavm0
ユダヤ金融とのコネ

必要なのはそれだけ
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:05:45.77ID:rjx3eKmO0
アメリカの妨害に決まってる
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:05:47.17ID:3xfDBjOU0
「これからはデジタルカメラの時代や」
メモリースティック
XDピクチャーカード
SDカード
なんてやってるからな
競うところが違うだろ
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:05:50.61ID:aPUzsIfJ0
プラットフォーマーがプラットフォーム上のコンテンツに責任を持たなくていいのが原因だろ
ひろゆきは裁判にかけられまくるし、Youtubeでは日本の違法コンテンツが花盛りで成長
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:03.54ID:9ljm2+C80
飛び級すら認めてない国に何を求めてるの
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:17.02ID:HKd/isAn0
>>1
東京が全力で潰しにくるから
東京以外ベンチャーが産まれない
そして東京は発想力技術力がない
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:22.97ID:peHLUPVr0
今すぐ、スズキ・ダイハツ・イスズ・トヨタ・ホンダ・マツダ・ミツビシ・ニッサン・スバル・ブリヂストン・東芝・日立・IHI・日本製鉄・JR・JT・日本電産・
セイコー・カシオ・三井住友銀行・東京三菱UFJ銀行・みずほ銀行・日本郵政株式会社・JA・NTT・au・旭化成・バンダイナムコ・ソニー・任天堂・
パナソニック・キヤノン・ニコン・富士フイルム・オリンパス・日本のマスコミ・日本のテレビ局・日本の新聞社・VW・BMW・ベンツ・アウディは、全て潰れろ。
中国の自動車メーカーも今すぐすべて潰れろ。
今すぐ、カスミガセキおよび日本の国立大学全てを解体しろ!
いますぐ、日本は、日本の内需を拡大し、1ドル=5000円の円安ドル高にし、日本を競争社会にし、
日本の厚生年金・日本の共済年金・日本の老齢年金・日本の健康保険を全廃しろ。
今すぐ、日本・韓国・中国・台湾・香港・ドイツ・ウォールストリート・EU・NATO・米国防省・米トップ1%・米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。
日本およびドイツはファシズムで全体主義でナチな悪の枢軸だ。ナチは極右だ。

マスコミよりも大学よりもテンノーよりもカスミガセキよりも日本よりも韓国よりもドイツよりも中国よりも台湾よりも香港よりも、俺は左だ。
俺は左翼だ。
Black Lives Matter! Black Voters Matter!
トヨタをはじめとする日本車は、コストカットばかりしているせいで、ガラクタでポンコツだ。
ドアバンとかうるさい。
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:23.34ID:zSw4pA600
大企業に行くレベルの人間が起業しないとダメなんだな
学歴のないアホが一発逆転で起業するケースは多いけど大体小金稼いで終わるだけだし
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:30.31ID:Kq7W1Hjv0
そりゃ量産型日本人は、幼稚園の頃から周りの空気読んでビクビクするように調教されてるからなあ
出る杭を「叩く側」に回るように調教されてる
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:34.16ID:5c+CXnqQ0
キーエンスの方がすごくねw
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:39.07ID:DC570rUG0
トロンガー
日航機ガー
いつの時代の話しとんねんw
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:39.67ID:P4ivwOUj0
>>1
なぜデジタル化が遅れたのか?
その理由こそが「GAFA」級の企業が生まれないことも含めて日本凋落の全て原因だよ
この1年や連日の政府のコロナ対応やGoToを急いだ意思決定プロセス見ても
もうお分かりだよな?
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:42.09ID:PClsGN4G0
まだキャッシュレスとか言ってる馬鹿居るんだな
デジタル化とキャッシュレス化はまったく別の話だ

じゃあなんでアメリカの自動車産業はシェアが低いんだ?
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:44.29ID:CsYSewzI0
>>83
やってるフリは止めろと言ってるだろう
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:06:56.95ID:EDSAmR3M0
世界から人材が集まるわけでもなく
給料もカス
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:00.92ID:bJst/Ogs0
>>118
広告
単なるweb屋さんだよ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:08.75ID:OwYCEOpr0
>>3
これ
牧場の柵を壊す家畜は要らない
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:11.64ID:PEYBfjxK0
生もうとしてもじゃたされるんじゃね?
それか吸収合併させられるか
世界と戦える日本企業って、任天堂、ユニクロ、トヨタ、ソニー、くらいだと思う
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:15.52ID:evpSl/sE0
出る杭は打たれる
実績は?
高すぎる!
自分好みにカスタマイズしたい

だいたいこれ
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:18.73ID:VDopEs250
>現状に満足している日本人あるいは日本企業が多い
これは理由にならない
他の国でも同じ問題があって、スタートアップ企業は
どうやって自分たちの新商品を便利だと思ってもらうか常に考えてる
日本だってスマホは普及したしメルカリはユニコーンになった
スタートアップは現状に満足しているという顧客の錯覚を取り除くのも仕事
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:21.96ID:8LenopbW0
GAFA級の企業が検閲初めたら恐ろしいからな
悪い芽は早めに摘んで健全な企業間競争を促すべき
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:29.54ID:mArBhxJ40
出る杭は打つ文化
利権に群がる老害が多い
だから日本には未来なし
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:36.39ID:hB2RS/bq0
技術とコミュニケーションだけで製品つくれるか?
モノ買うとき何を気にするの?
見た目だろうが
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:37.61ID:mO9HNp8Q0
富士通、NEC、NTTあたりが
労働時間の1/3くらいを個人の好きな研究開発につぎ込めるような制度を設けりゃ
既成概念を打ち破るような成果が、雨後の筍のように出てくるんじゃないか
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:53.01ID:CsYSewzI0
みんなと違う意見は、お前ずれてるなw
と見下し、フルボッコ
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:53.02ID:wvVlofNR0
記事の著者は中国人のようだが
核兵器と強大な軍事力を持ち、
天然資源にも恵まれて国土も巨大、
国民も米国以上の数がいる中国から
GAFAが生まれないのをまず問題にするべきだろ。
日本はあらゆる点で米国と中国とは比べ物にならないくらい不利。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:53.25ID:YCFlSis/0
GAFAとは言わんまでもLINEもTikTokも出ないからなあ
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:53.85ID:wH+7cWCH0
携帯電話屋の仲良しクラブには笑うよなw

その中の一つはテレフォンカードやら電話の権利やら甘い利権にしがみついて

携帯電話への移行を遅らせた天下り企業があるよね
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:57.01ID:IbQsR6kT0
覇権目指す国にしか出てこないよ。日本は派遣を推進してる
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:07:57.16ID:QZ9v9ib20
>>1
一流大学卒の学生がほぼ同一の初任給で大企業や公務員に務める

それで満足しているような奴ばかりの国に GAFA 級の企業なんて育つわけない
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:07.56ID:fpTfAlU+0
1980年代後半に株式時価総額で世界トップだった頃の面影はNTTにはもうない。
国内の独占市場に安住している間に、世界の最先端IT競争から取り残されたのだ。

「GAFA」と呼ばれる米国の巨大IT企業は消費者向けサービスやクラウドで世界市場を寡占。
それだけでなく、専用機器が必要だった通信のオペレーションがソフトウェア化され、参入障壁が下がった。
そんな状況下で「GAFAは通信領域にも進出しており、大きな脅威だ」(澤田社長)。
さらにITサービスでは米IBMや米アクセンチュアに大きなリードを許している。
海外でのNTTの知名度は皆無に近い。
(東洋経済 2020年12月26日21年1月2日号)より
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:09.78ID:IAahLAT00
でも日本にはパソナがあるから……
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:14.17ID:YsLsrcLt0
日本にはイッツアスモールワールドはないけど
イッツアソニーがあるがな
株こうとけ
たこうなっとるけどwww
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:16.45ID:8m9izxq60
主導権握ろうとするとアメ公に潰されるやん 技術だけじゃどうしようもないからねw

特にgps インターネット スマホなどの軍事技術はアメリカ利権だからさ

これからの技術である
EVもそうだから
日本は主導権握れんよw
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:18.32ID:8Fu92Qnd0
いつも思うけどGAFAのFってそんなに凄いのかな?

アメリカの事情はよく分からない
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:19.37ID:Ivdx+LCd0
今のスマホを作るためにジョブズとアップルが凄い剛腕ぶりを発揮したらしいじゃん
普通にやってたらスマホを商品化するのは技術的にもコスト的にも非常に難しかったらしいな
ジョブズがアップルのCEOに復帰しなかったら今でもガラケーが主流だったかもな
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:26.34ID:MgTGnMhG0
>>116
だな
日本人は勤勉なんて言うけど
「勤勉」じゃなくて「従順」なんだよ
国民性はむしろ共産主義国家のそれに近い
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:28.82ID:A8d6wavm0
>>120
自分が奴隷だと気づいてないのはある意味しあわせな奴だな
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:29.48ID:ZqoDbHi/0
英語できないから、は割とある。東大卒でもまともに話せないしメールすら書けないのも結構いる。島国ではそれでなんとかなるけどネットは国境がないので国際化で通用しない
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:33.71ID:0iD7f+1/0
日本のIT担当大臣が、バソコンいじった事が無いとか、USBって何?というレベルだからねえ。
大臣自体もおかしいが、こんなのを大臣に任命する奴も異常。
こんなアホな政府の国では、デカい事をやろうとする人は出てこないし、そもそも学校教育自体が出る杭を嫌うシステムにらなっているからね
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:37.01ID:nW5pGRfx0
>>51

日本は最も成功した社会主義国だ、って聞いたことない?
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:37.33ID:VK5oF9Fk0
優秀な日本の国家公務員がGAFAにどれだけ天下ってるか知りたい。優秀だから凄い人数なんだろうなー
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:48.80ID:TiY5vsif0
大企業がベンチャーのアイデアパクって裁判が決着するまで売り切る
ベンチャーが勝訴しても雀の涙しかもらえない、を繰り返してベンチャーつぶしてきたからな
アメリカなら国家予算レベルの金を払わされることもあるけど
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:51.93ID:AL0DKHUK0
「アメリカ以外はどこも〜」って現実逃避してる奴はこの数字見ろ
日本は新しい企業が全然育たない国


国別ユニコーン企業数ランキング(2020年6月時点)
順位 国・地域名 企業数
1 アメリカ 228
2 中国 122
3 イギリス 25
4 インド 21
5 ドイツ 13
6 韓国 10
7 イスラエル 7
7 ブラジル  7
9 インドネシア 5
9 フランス 5
11 スイス 4
12 オーストラリア 3
12 日本 3 ←←←←←★
12 シンガポール 3
12 カナダ 3
12 香港 3
17 スウェーデン 2
17 コロンビア 2
17 南アフリカ 2
17 スペイン 2
https://www.cbinsights.com/research-unicorn-companies
0166高篠念仏衆さん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:52.45ID:d+KNb39I0
伊勢崎オート?📈🤑
🏍🏍🏍🏍🏍🏍💨
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:52.63ID:beUFLfQs0
バカっぽい記事
日本で生まれないじゃなくてアメリカ以外で生まれない理由だろ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:08:57.82ID:Obd2tSUh0
>>95
JDIはごはんおかわりして自分の脚を売るのが本業
サムソンとはライバルでも同業でもないよ
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:09:16.57ID:S8y6EQvk0
日本語のせい
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:09:16.65ID:WsldO3tx0
文系天国だから。
古文漢文日本史大好きの巣窟
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:09:42.42ID:P8SxRM0H0
世界を便利にするという理念の部分でかなり負けてる
精神論で馬鹿っぽく聞こえるだろうけど実際はこれ。本気で世界規模で変革を狙ってくる
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:09:48.16ID:+KGegSOU0
ドリキャス時代のセガなんか良い線行ってたのにな
シーマンは良くできてた
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:10:00.73ID:lQIwbYwd0
>>165
韓国以下で草
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:10:06.08ID:Cb3gaqnr0
徹底的に中小企業冷遇するからだろ
大企業に政治力全振りしていて起業しやすい環境じゃ無い

ガーファなんて新規の中小スタートが殆どだろ
大企業からイノベーションが起きにくいのはもう何年も語られてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況