1ぐれ ★2021/01/22(金) 12:36:36.48ID:6e1qxtna9
※日経クロステック/日経コンピュータ
2021.01.21
有料会員限定
日立製作所が2021年度から電子メールへの暗号化ファイルの添付を社内で禁止することが明らかになった。子会社の日立ソリューションズが「秘文」ブランドで販売していたメールの添付ファイルを自動で暗号化するツールも、2017年に販売を終了していた。同様の動きは他の大手ITベンダーでも進んでいる。
暗号化ファイルをメールに添付して送付した後に、別のメールでパスワードを送付する手順、いわゆる「PPAP」については、平井卓也デジタル改革担当大臣が2020年11月に、内閣府と内閣官房でこれを廃止すると発表したことから、脱PPAPがここに来て盛り上がっている。
社内ルールを改定しPPAPを禁止
日本のITベンダーは自らが社内でPPAPを行うだけでなく、PPAPの手順を自動化するツールを顧客に販売するなど、これまでは強力な「PPAP推進派」だった。しかしPPAPがメール誤送信対策として不十分であるだけでなく、メール受信時のマルウエア検査をすり抜けてしまうなどセキュリティーリスクを高める存在であることが周知されるにつれ、ITベンダーの間でも脱PPAPに向けた動きが始まっている。
続きは↓
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05086/?n_cid=nbpnxt_twbn
この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください。 2ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:37:06.05ID:bcDPRWF90
ペンパイナッポーアッポーペン禁止
5ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:37:31.23ID:ErF+ySz+0
まぁそうなるよね
7ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:38:07.95ID:cMVQ+qVb0
今さらもう歌ってるヤツもいないだろ
8ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:38:17.42ID:G+/saBON0
>>1
PPAPって既に何かの省略形だったんか。
そりゃ欧米で受けるわ。 12ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:38:49.31ID:vV7b9V3E0
はい、ピコ太郎ネタの糞レスオンパレード
15ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:39:09.60ID:VuI3Y81t0
まだ生き残ってたのか
26ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:40:25.09ID:okQIUVd60
パイナップルにペンを差すのが食べ物を粗末にしているという事でダメなんだろうね。
最近はApplePencilが登場して
アップデートしてる
なんでメールって暗号化されないんだろうな
盗聴するため?
ジャスティン・ビーバー!ジャスティン・ビーバー見てるかー!ありがとー!フラーッシュ!
>>8
逆や、パスワード別送に対して良い感じに当ててみたんや 33ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:41:26.01ID:m2JDjiia0
ピコ太郎は「DS」側の人間だからな…(ネトウヨ並みの感想)
34ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:41:46.50ID:UPdJjUTf0
ハワイにアポーペン売ってた
35ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:41:53.48ID:scKqiSfF0
・・・ピコ?
36ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:42:02.73ID:2h8OWzos0
ついにペンパイナッポーアッポーペンが禁止されるのか
37ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:42:11.90ID:bVGiKPCh0
38ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:42:12.21ID:3PQpk1Kl0
ピーパップハイスクール
39ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:42:12.27ID:11eUOLr20
おのおっさん 元気かな
パスワード付きファイル添付のメールを送る→電話で報告→FAXでパスワードを送信。
ジャパニーズスタイルが最高。
ピコ太郎がなぜうけたのか外人の感性がいまだにわからん
43ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:44:47.73ID:bcDPRWF90
P パスワード付きファイル送信
P パスワード送信
A 暗号化
P プロトコル
44ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:44:50.08ID:B0HfQgwm0
48ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:45:47.47ID:6XV+SSrA0
ピコ太郎出禁でわろた
50ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:46:29.66ID:ZRqQx2Hc0
ピコ太郎
51ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:46:44.92ID:XLybn9T10
ピコ太郎激オコ
52ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:47:13.61ID:DpKWbeCs0
エビinビン化するのか
ドライブの共有とかにしても大差ない気がするが
どうしたいんだ?
55ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:48:06.08ID:vqGIl9K70
ピコ太郎禁止は日立だけだろ
一般人は禁止ではない
56ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:48:08.97ID:oBsaFeWc0
暗号化しなくてはならないような情報は添付ファイルでやりとりするなということ?
代替手段は?
57ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:48:11.86ID:DyuIPDpm0
もしかしてピコ太郎って古坂大魔王なんじゃね?
58ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:48:24.09ID:bQKMVJuN0
ペンパイナッポーアッポーペン!
PPAPの手順を自動化するツールを顧客に販売
なんてパワーのある文章なんだ
>>43
そういう関係ない話は他のスレでやってくれ 62ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:49:09.14ID:52g+aCgl0
オワコンだけど大企業が何の意図で?
だじゃれ好きの小坂向きのルールだったのに底抜いまいちだったな。ボキャブラ。
>電子メールへの暗号化ファイルの添付を社内で禁止
>メール受信時のマルウエア検査をすり抜けてしまうなど
添付ファイルがマルウエア検査にひっかからないために、わざと暗号化してすり抜けさせてるのよ・・・
マルウェアを扱う部門があると思うけど、その辺りの受け渡しってどうする気なんだろう?
で、どうするべきかって話は?
優良記事の中にでもあるの?
なんなのこの記事
70ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:54:12.69ID:AA1QE2Vr0
トランプが泣くぞ
ピコ太郎なんか禁止にするまでもなく消えてるのに今更なに言ってんの?
PPAPに代わる方式がどうなるのか分からないが、おそらく更に作業効率が下がるような方式になるんだろうなぁ
トランプとも面会したピコ太郎を追放するなんてとんでもない
76ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:55:09.76ID:rMj9ctVY0
PPAPが流行ってたときはこんなIT関連でこんな言葉見かけなかったぞ
うちの会社でもやろうとしてて年200万近くこれに払おうとしてたから全力で止めたわ。変わりに俺の年収が60万ほど上がった
78ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:55:13.28ID:H+P5q3Rx0
>>7
これが流行った年の千葉ロッテのファン感で
選手たちのカラオケの出し物がほとんどピコ太郎のPPAPでクソワロタ >>45
ファイル共有サービスを使ってください
パスワードは別の手段で伝えて下さい
だったそれだけ 81ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:55:41.62ID:52g+aCgl0
一人の芸人にここまでする?
ていうか今だに暗号化ZIPファイルで送ってくる取引先の多いこと
あんなのすぐ解読されるから意味ないっつーの
面倒なだけだから今すぐ止めてくれ
>>46
最初から無駄と分かってたけどそう言う製品売ってるから黙ってた >>83
二次元バーコードでMB単位のやりとりすんのか
アホだろ 秘文
うちの会社のクライアントに入ってるわ
何をするアプリかは知らん
92ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 12:59:14.11ID:M1/jVDxx0
>>18
アレは「PPP」じゃなかったっけ
一応拾っといたぞ 94ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 13:00:20.17ID:M1/jVDxx0
96ニューノーマルの名無しさん2021/01/22(金) 13:02:22.69ID:V3u01Ajn0
>>4
ツマランから
素の芸人としては、月亭方正さえよりも遥かにツマラン
月亭方正でさえ殺されても構わんレベルでツマランが >>76
こっちが後付なんで…
ちなみに、
パスワード付きzipファイルを送ります
パスワードを送ります
暗号化
プロトコル
の略 大泰司章(現・PPAP総研)によって問題提起・命名された。ピコ太郎の『PPAP』(ペンパイナッポーアッポーペン)の響きが「プロトコルっぽい」と言う人がいたことから大泰司がヒントを得て命名された。