X



【日本酒】「獺祭」が酒米コンテスト 最高賞は旭酒造が市価の25倍相当である3千万円で買い取り [和三盆★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★
垢版 |
2021/01/24(日) 16:47:52.34ID:fZF9uK/n9
2021/1/24 6:30 会員記事
 日本酒「獺祭(だっさい)」を醸造する旭酒造(山口県岩国市)が、原料になる酒米・山田錦の品質を競うコンテストを行い、その結果が23日発表された。福岡県朝倉市の北嶋将治(まさはる)さん(47)が最高賞のグランプリに輝いた。旭酒造が市価の25倍相当の1俵(60キロ)50万円、計3千万円で60俵を買い取る。

 「最高を超える山田錦プロジェクト」と題したコンテストで、今回で2回目。全国13県から2020年産の山田錦63点が出品され、米粒の厚みや、粒の中心を占める「心白(しんぱく)」と呼ばれる部分の位置や大きさなどを2度にわたって審査した。

 北嶋さんは稲作を始めて27年。いまは農業法人「ウイング甘木」に所属し、26ヘクタールの水田で山田錦を7人で栽培しているという。オンライン形式で開かれた発表会で、北嶋さんは「夢のような賞をいただき本当にうれしい。昨年は台風や大雨に見舞われたが、気持ちを一つにしてこの品質にたどりつけた」と喜んだ。

 準グランプリには栃木県大田原…
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1R6WZ6P1RTZNB00S.html?iref=sp_new_news_list_n
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 22:37:12.33ID:9GSW87Q90
前に酒造工場見学したけど、味を成分分析して毎年同じ銘柄が同じ味になるようにしてるって言うてたな。
毎年同じ値段=同じ味だから、日本料理店には有り難いとか(今回出た酒は前回と比べて不味かったとかがない為)。
ワイはあんま酒飲めないから、なる程ー商品としては正しいかな?とムッチャ感心したけど本当の酒呑みにはつまらない酒かもとも思った。
ワイは酒よー分からんので毎年同じ出来なら安心して人に贈れるってのはあるから年2で本社の店舗に買いに行ってる。
獺祭のケーキ好き。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 22:37:50.77ID:YWq88XvE0
獺祭と久保田の萬寿との違いがよくわからないんだけど
誰かご教授してもらえないだろうか?
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 22:43:09.34ID:1c/UxV/l0
>>138
品評会のための酒と同様に作った酒を、そのまま特に高くなく(ってか、むしろ割
安で)一般向けに売ってる酒造はあるし、ちゃんと旨いんだけど?

なのに、>>98は、獺祭は味の追求をあきらめて味音痴向けの製品に特化したって話
だから、>>22の正論の補強でしかないじゃん
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 22:45:39.24ID:Ww4t8RKw0
一昔前は三増酒のアンチテーゼでYK35がもてはやされたけど
今は百花繚乱ですわ
酒米も山田錦、雄町、美山錦、愛山から越淡麗、ひとごこちとかの
新品種もうまい酒になるし
低精白やら熟成酒も違った味わいがあるし
日本酒の世界はこれからです!
018027
垢版 |
2021/01/24(日) 23:19:50.18ID:Yp2padP+0
>>39
体質かぁ
うちの母親が日本酒飲むと発疹がでるアレルギー持ちだった
私は舐めた時は出なかったけどね
関係あるのかな

>>53
日本酒バーかぁ
呑めない(呑まず嫌い)自分には敷居が高くて行った事ないなあ

>>116
初めて呑んだ(舐めた)のは、会社の忘年会の2次会の居酒屋で冷酒(吟醸酒って言ってたかな)だったんだけどね
独特の匂いがどうもダメで呑めなかったわ
燗酒は匂いがキツくてムリだったから、それならって上司に奨められたんだけどね
菊正宗ギンパックってイニエスタ、ノミマシタ のやつ?
試してみようかなぁ
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 23:20:09.47ID:+G/DGgDb0
>>3
兵庫の特A地区の隣でも作ってるよ
去年の準優勝でなかったか
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 23:30:27.73ID:0+8mJstc0
獺祭はコストパフォーマンスがいいと思うよ。
大吟醸を普段飲みできる価格で提供した功績は大きい。
好みはあるだろうけど、十分に美味しいお酒ですよ。
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 23:31:48.78ID:T0mo6I7u0
>>19
それは喝采
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 03:17:01.19ID:Hnw3fsLp0
デキレ
マネロン
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 04:08:49.70ID:8FGmUOmo0
>>147
醸造は低温でジックリの方がって風味と味が良いのは分かる
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 04:24:03.23ID:h2FEEbiW0
>>48
獺祭は平成大合併で吸収され岩国市になった岩国の隣街の酒だから実際岩国と言われてもピンと来ない人は多い
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 04:31:03.70ID:cSxstOjG0
できるだけ高く売ろうっていうボッタ系の酒蔵だろ

日本盛だろうと菊正だろうと
大吟醸や純米は普通に飲めるし
一升瓶買って毎日晩酌できる値段ですよ
本物が庶民の懐でも買えるのが日本酒であるべき
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 04:49:44.21ID:hhVPXeO90
被害妄想が過ぎるな
嫌なら無理に飲む必要はない
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 04:58:07.90ID:mhnySqdC0
アル中は何飲んでも同じだと言う悲しい事実。
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 05:16:20.62ID:OW8TnnYg0
>>27
水割りにすれば良い
炭酸で割るのも美味しい
日本酒を割るなんて…と言う日本酒オタクを肴にするのも楽しい
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 05:51:41.35ID:5rJjoJae0
>>195
最後は、焼酎やウォッカに行きつくんだな
余分な甘みや香味なんていらねえ
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 05:58:44.52ID:nN+MTbWj0
>>193
獺祭も毎日飲み出来る酒だぞ。
獺祭45は1升瓶で3300円。
余裕だろ。
ちなみに、俺はシーバスリーガル700mlを週に2本空けてる。
お前も遠慮しないで酒を沢山買って飲め。
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 06:11:09.95ID:ZvlDBZL40
山田錦磨き45%の純米大吟醸が1升瓶で3000円だから安くて重宝する
このスペックでは一番安いでしょ
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 06:34:54.03ID:4fUk5/xJ0
酒好きな奴に「お前が好きなのはアルコールの薬理作用だろ?w」って言ったらキレたので
近所のコンビニで獺祭買ってきてアルコール飛ばして飲ませたら黙ったわw
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 09:55:49.12ID:k0RY+eqo0
>>204 (/ω・)੭ꠥ⁾⁾
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 10:10:47.42ID:N/kfsbmk0
>>8
誠鏡はむかしから安定してうまいお
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 11:01:04.09ID:9sJ5ZGBw0
日本酒の酒蔵って敷居高くて格式だのなんだの言うから
そういう変な格式とか言わない獺祭は良く飲んでる
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 11:44:59.60ID:vlqqP/4u0
山田錦は倒れやすいし、品質上がりにくいし、収量少ないし、作るの難しい品種だわ
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 11:54:02.14ID:WDZ1bBPr0
磨いた米ぬか煎餅にしてるとか肥料にしてるとか
何トン売ったら贖罪になるんだよw
そんな逃げ打たずに堂々と私たちは買い占めた山田錦を
惜しげもなく磨き捨てて甘味のみを追求してますって
堂々としていてほしいね
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 11:56:47.70ID:EZK+Bhol0
獺祭の温め酒ってのを見つけたから燗にして飲んでみたけどイマイチだったな
味が薄いというか
021827と180
垢版 |
2021/01/25(月) 13:11:27.76ID:bO0J1HGf0
>>197
水割り!!
その発想はナカッタワ
呑みやすそう
炭酸もいいかも
ありがとう!
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 14:22:33.14ID:IVUMeHdV0
>>218
おれ日本酒のお湯割り、日常的に行っている。
まあ、年取って胃が弱ってるんだけどね。
 それでも、1割程度薄めてもおいしい日本酒はある。
○○錦とかね。
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 01:59:55.19ID:FbAKldpR0
>>98
ロジハラやめろ
火の玉ストレート罪だぞ
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 02:28:28.96ID:5xfZYEQg0
>>218
つ すず音
発泡日本酒とかあるよ

日本酒特有の甘い匂いが嫌なら
火入れしてあるのを買えば少しはマシになる
無濾過生原酒とかはやめたほうがいい
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 11:52:18.67ID:urncOtjH0
美祢の弁天池の水で作ってるっていう酒は気になるな
あれは獺祭ほど売れないから知る人ぞ知る路線で行ける気がする
あとは味だな
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 11:57:25.76ID:FDjRnlni0
>>222
水や炭酸で割るのに意味があって発泡してる酒はまた違う
お湯で割ると香りが立つから匂いが苦手ならまずは止めたほうがいい
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 12:23:22.55ID:qIvjSxif0
>>1
  
ダサい河童酒。
  
水飴溶いた様な異様な甘さと薄っぺらい味。
 
味覚障害か初心者向けのアルコール。
  
昔流行った上善如水の様なもの。

マスゴミの勝利。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況