X



【中国】自動車業界に衝撃を与える革新的EVメーカー「NIO」 一体何が凄いのか? [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/01/27(水) 20:38:31.43ID:TrEQrSFj9
■中国メーカーと舐めるべからず!? 新興メーカー「NIO」の正体
「NIO(ニーオ)」という中国の自動車メーカーが『ET7』という革新的な電気自動車を発表した。

  ちなみにNIO、中国の企業ということで最初から見下す人も日本じゃ多いけれど、NIOの開発チームはドイツの技術者から構成されておりレベル高い。
生産もVWが半分の株を持っている「JAC」(安徽江淮汽車)という中国の自動車メーカーだったりする。

  100%中国人となる企業の製品は品質に問題を抱えているケースが少なくないけれど、日欧米のメーカーが中国で生産する製品はまったく問題なし。
ここにきて日欧米のメーカーが技術指導やクリティコントロールする中国企業の品質も急速に向上している。
NIOはドイツ人が中核になって開発し、VWの生産技術を使っていると考えていい。

■業界を驚かせた! NIOが「ET7」にてんこ盛りした最新EV技術
  どんな電気自動車を出してきたのか? 3つの点で業界に衝撃を与えている。1つ目は150kWhという電池搭載量。
現在日本で最も大きな容量の電池を搭載している日産『リーフe+』の場合62kWh。
世界で最も大きい容量の電池積むテスラ『モデルS』で100kWh。それ以上大きい電池を搭載する場所がないし、重くなってしまう。

  モデルSで700kgくらいあると言われており、1.5倍にすると電池だけで1050kgになってしまう。電池を運ぶため電気を喰う。

  ただ150kWh搭載すれば航続距離の心配がなくなる。
極めてシビアなアメリカEPA基準の航続距離は、日本のWLTPで458kmのリーフe+が364km。モデルSだと647km。NIOの『ET7』は875kmとなる。

  大容量燃料タンクを持つガソリン車以上といってよかろう。ここまで読んで「そんな大きな容量の電池を充電するのには時間が掛かる」と思う人もいるかもしれない。
これに対する技術が「電池交換方式」だ。すでにNIOは技術を確立しており、2019年の上海モーターショーで現物のデモを行っていた。交換時間およそ1分。

  中国も大型の電気自動車を買うような都市部のお金持ち層は高級マンションに住んでいる。自宅だと充電できないケースだって多いという。
ガソリンスタンドのような交換ステーションを作ることで(すでに150カ所ほど稼働している)、ガソリン車と同じように運用できるということ。ちなみに使い放題コースは1カ月 1万5000円程度だ。

  毎月1000km走るとすれば、リッター10km走るガソリン車と同じくらいの燃料コストだと考えていい。
高速道路に交換ステーションを作ることでロングドライブだって可能。10年後の都市部の日本は5分で150kmくらい走れる電力を入れられる超急速充電や、NIOのような電池交換方式による運用になるかもしれません。

  そして3つめの「スゴイね! 」が全固体電池を2022年に出すと発表したこと。
正確に書くと関係者は「スゴイね! 」じゃなく「ホントかね? 」ですけど。世界中で開発競争をしている全固体電池、次世代の高性能電池と言われており、大雑把に言って現在の最新型リチウムイオン電池の3倍の性能を持っているそうな。

  すなわちリーフe+と同じ容積の電池を搭載したら186kWhと途方もない容量になる。
今の62kWhすら十分なので電池を3分の1のサイズにできてしまう。当然ながら大幅な軽量化が可能。また、急速充電性能も3倍になる。
リチウムイオン電池を使う電気自動車の急速充電時間は30分程度。それ以上早く充電するとバッテリー寿命を落とす。

  大きな容量の全固体電池+チャデモ(最大で90kW)より高い性能持つ急速充電器を使うことで、前述のとおり5分で150km程度走れるくらいの電力を入れられるだろう。
これまたガソリンスタンドと同じような使い方ができる。充電スタンドの設置コスト、ガソリンスタンドよりずっと安価です。ガソリンエンジンの代替ができてしまう。

文/国沢光宏

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/309b14596af5c3a2808f77a2b5843d922130b8c6
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 23:38:40.17ID:9oNRRLAj0
>>1
共産党に言われなかったか?嘘書くなって

全個体電池の搭載エネルギーは現状1.5-1.7倍しかない

いま無理やり全個体EV作っても
軽々自動車で250km
1トン規格で500km
2トン規格でやっと1000km

買う意味ないよ
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 23:39:22.33ID:T8LRb0wF0
日本の10倍の中国市場ならEV化してもやっていけるだろ
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 23:44:56.83ID:9oNRRLAj0
現状ではEVと全個体バッテリは両方不完全で
コスト、重量、インフラ全部で失敗しまくって需要もニッチ

トヨタが参入しても既存のテクノロジのevはコストそのた未達成で、水素自動車へのつなぎにすぎない

でいまのテスラとかの動きはただの投棄詐欺に過ぎないよ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 23:52:52.61ID:iKnYjH5Y0
>>46
最後に一行
日本終わったな
が抜けてる
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 23:57:56.10ID:plvs2UtL0
>>76
側面衝突 → リチウムイオン電池へ加圧 → 爆発炎上
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 00:54:06.53ID:C//LIL+70
バッテリー性能や耐久性がまだまだ過渡期だから
シェアカーならいいけど大金出して所有するのはリスクあるな
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 01:00:48.93ID:7CiF4/wM0
採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。

http://docil.savwhatsup.org/ICja/771841316
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 01:04:06.71ID:8Fwb6f7e0
電産の人がevは30万になるといってたが、ゴルフカートみたいなのなら30万で作って売れるんだろうけど、今の車みたいにシャーシやボディで剛性とって内装、付属品つけて、更に販売チャンネル乗っけてアフターもとなると30万では足りんわ
今のエンジン車でも安い奴は作るだけなら30万くらいで作っているという話もあるが、それを前提にしてもだな、そのエンジン、ミッションをモーターやバッテリーで単純に調達して置き換えるとしても30万では無理だし、このev特有の部分が5分の1になったところで無理
今のガソリン車はエンジンやミッションが肝だけど、重要性と調達価格は比例してない
現状、この部分は相当安く作って調達していると思われる
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 01:07:46.53ID:4V0q79Ug0
>>99
バッテリーごと加熱するためにバッテリーを消費するって本末転倒だよな。
動かなくてもエネルギー消費する車のどこがエコなのか。
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 05:57:40.34ID:WTmLoLyg0
寒いと充電しなくてエラー出すのにバッテリー18万円は高いよな
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 06:26:36.38ID:hcj0nB7b0
>>112
冷却のためにエネルギーが必要になるな
まあこれは程度の差こそあれエンジンでも同じだから大騒ぎするような問題じゃない
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:07:16.70ID:+x0DXeEY0
>>3
排ガス不正事件をやらかしたドイツ技術者が今度は電気自動車でやらかしてるのか
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:11:29.79ID:tmDq5ixr0
1トン近い電池パックの交換はディーラーじゃ無理
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:13:33.48ID:AgEb7kHN0
EVは軽自動車くらいまで
普通自動車のEVは止めとけ
近距離使用専用
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 15:07:46.47ID:3iqc0Td/0
ニーオ オートマだ
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 15:19:10.54ID:LGCXg+iz0
起爆時の殺傷半径はMOAB並
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 15:30:10.20ID:orCeLT6V0
>>123
10年以上もつよ
2009年製のハイブリッドカーが今も普通にたくさん走ってるから
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 15:31:30.59ID:7n0cox1M0
一体何が凄いのか?

宣伝。中華が韓国化している
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 16:04:30.76ID:LRSsP+ZH0
クリーンディーゼルはドイツ人が中核になって開発し、VWの生産技術を使ってつくられました。
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 16:11:04.54ID:LRSsP+ZH0
EV推進論の技術的論拠はタラレバが付き物。
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 16:23:32.51ID:orCeLT6V0
サムスンと中国製バッテリーは1年どころか半年ぐらいの寿命だね
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 16:30:32.21ID:Rq2PL6t40
>>1
国沢かよ
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 16:36:46.35ID:Rq2PL6t40
>>18
出前が到着するのを待つより
普通充電した方が早い予感

>>46
幅2mあるやんw

>>105
それを防ぐための全幅1987mm(笑)
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 16:54:20.77ID:xvX8/+uV0
nioは日産三菱でも対抗しきれるかどうかわからないほどに侮れない敵だよ
トヨタは周回遅れで論外だよ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:35:41.16ID:Y2Me4aAL0
株買ったから頑張って欲しいな(´・ω・`)
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:37:37.48ID:+Vro2DNL0
>>1
>電池だけで1050kgになってしまう。

>交換時間およそ1分。

https://youtu.be/lrNdiC0ayi8
すげー装置だな。
ロボットアニメか何かみたいだ。

これ動かすのに相当電気使ってそう。
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:41:43.14ID:yD1opHQG0
ニオ株持ってるから頑張ってほしい
もう日本企業はダメだ
技術大国だったのにどうしてこうなった…
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:48:32.35ID:gsvXjjIv0
>>143
「家電」と違って「カメラ」では日本メーカーの寡占状態が崩れなかったから、
中国・韓国メーカーの格安量産商法って「駆動する機械部品のある製品」を作る
場合には通用しないのではないかな?

そう考えると、「自動車」も「駆動する機械部品のある製品」だからカメラ同様
に後発の中国・韓国メーカーが格安量産商法で台頭するのは難しいのでは?
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:50:27.15ID:+Vro2DNL0
>>146
カメラは携帯電話に取って代わられただろ。
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:51:26.86ID:/t8eQfrK0
>>146
ふむふむ。
もしかするとそれもはや投資対象以下てことはないよな…ソフト
安全保障問題が出てきたから今後は知らんが
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:52:22.29ID:Yk1sl72R0
>>1
>毎月1000km走るとすれば、リッター10km走るガソリン車と同じくらいの燃料コストだと考えていい。
EVの意味ねえw
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:59:02.74ID:lrpJbOuy0
>>91
中国は格安互換電池が出てきて爆弾が町中走る状態になるのがオチだわ
しかも劣化した電池が道端に大量に捨てられる
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:15:37.94ID:gsvXjjIv0
>>147
それは市場規模が縮小しただけの話。レンズ交換式カメラは事実上日本メーカーしかない
ような状況が続いている。家電みたいにシェア争いで負けたことは、カメラでは無い。
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:36:34.93ID:+Vro2DNL0
>>152
衰退産業には新興国の新規参入が無いからだろ。

自動車業界は新規参入が強くて大変というスレなのに、
カメラを持ち出すのは適切ではない。
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 18:56:12.89ID:NEy2cEgt0
新興メーカー「DIO」の正体
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:00:24.46ID:FzZkYQGX0
消防法の改正で、大きな蓄電池は地下駐車場入れられねえwなんて未来は、日本だとアリエールw
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:05:47.74ID:FPmVmlpg0
30年後にまだガソリン車が走ってると考えるのは想像力無さ過ぎ
トヨタって何?って時代は来る
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:06:52.27ID:gsvXjjIv0
>>153
>衰退産業には新興国の新規参入が無いからだろ。

いや、むしろデジカメ市場が急拡大した局面で「サムスンが市場参入」したんだけど
日本メーカーがサムスンに敗れたりせず逆に短期間で「サムスンが撤退」する結末に
なってる。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:10:39.14ID:uXXUaSIH0
何でVWが出資するアメリカ企業の全固体電池を使うのか分かった

欧米中の反撃が日本を襲いそうだね
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:11:53.96ID:AsAd45AR0
停電するんだろ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:12:47.44ID:Rq2PL6t40
>>142
車体をリフトに乗せる時間がぬけてるし
その装置は、この車種専用だろうし
いろいろ疑問やね
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:13:41.81ID:gsvXjjIv0
それこそ、カメラでも「ミラーレスvs一眼レフ」論争があって、ちょうど今EV信者が
必死に「これからのEV時代は参入障壁が無くなって中韓メーカーが勝つ!」とか言う
みたいに「ミラーレス時代は参入障壁が無くなって中韓メーカーが勝つ!」とか言う
論が盛んだったんだよ。

でも、ミラーレス自体は市場での割合を高めたけど、中韓メーカーが台頭した訳では
なくて従来からデジカメ大手メーカーだった「ソニー」が圧勝する結果になってる。

EVも、市場での割合が増えた時に結局「トヨタ」が圧勝する結果になってる可能性が
高いような話で、簡単に新参の中韓メーカーが台頭できるような話ではないだろう。
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:14:31.51ID:5l27gV880
いちいち店廻りがめんどくさいから10万円ショップとか100万円ショップとかつくって
そこに詰め込んでほしいものだ
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:16:01.78ID:MVpS2/2d0
NIOがすすんでいることは知っていたが、
文/国沢光宏
だと、全て逆が正しいのでは?と疑ってしまう。
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:16:47.35ID:EzgOEa8K0
車を家に入れて充電するの?
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:20:04.40ID:BbOC5Rgy0
日本はローテク国家になりつつあるな
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:32:56.50ID:MVpS2/2d0
水素が前提の燃料自動車がメインになることは決してない。
タクシーやバスなど一部の利用にとどまるレベル。

EV開発もそうだが、なによりも、自動運転技術に乗り遅れている日本メーカーの先行きは相当暗い。
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 19:44:27.04ID:gsvXjjIv0
>>171
自動運転技術って、「適度なアシスト」くらいが現実的な話で、IT系の意識高い人たち
が夢見ているような「行き先を指定すれば自動車が勝手に走って到着する」みたいな話
は往年のレトロフューチャーの「21世紀には透明チューブの中で車が飛んでるはず!」
くらいに非現実的な未来予想だと思うんですけどね。
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 20:39:07.26ID:8WDQzFaL0
なんとパクハツしないアル!
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:01:00.82ID:cFluMjo50
ドイツと仲良くして貧乏になって滅んだ国が在るらしいよ
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:47:07.15ID:Cc/vVtKf0
VMの技術が低いのに?
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:55:41.38ID:6b/EjJc00
国沢で台無しw
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 01:53:09.37ID:u1sOvVAd0
将来世界で売れるBEVはガソリン車に性能で匹敵する500万円のハイテクEVではなく、
そこそこ使える100万円でお釣りが来る廉価なEV。
それを作れるのは日米欧メーカーではなく中国メーカーだろう。
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 05:29:02.17ID:tbodnSeq0
>>126
HVはEVよりも電池への負荷を小さくできるし容量も少ないからコスト面では有利なんで
全く意味のない比較だよそれ
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 12:33:49.66ID:olC69e690
発熱を自動コントロールしながら走るから高寿命バッテリー
バッテリーを売ってボッタくろうってメーカーはないんだよ
エラーが出てもフル点検(無料)だけで返ってくる
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 12:35:48.48ID:qglfBJ7O0
ぼくはしょうらい、ちゅうごくのかいしゃに、しゅうしょくしたいです
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 12:46:44.38ID:i6dUKbeN0
>>180
ごく限られた容量のバッテリーに細かいサイクルで充放電繰り返すHVのほうがバッテリーにとってはずっと厳しいのだが。
容量でかいとエネルギー回生してもそれによる充電率はほんのちょっとで済むが容量無いと充放電率はグッと高くなってしまう。
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 13:29:55.15ID:4pmjMRpM0
どんなにバッテリーが大容量で安全になったとしても、高電圧そのものが安全にならない限りEVとしての使い勝手を含めた性能は限界がくる。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 13:40:47.91ID:JfDTih3U0
何がすごいのかって

中国共産党の下部組織ってとこだよ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 13:43:14.44ID:HoImuSn60
>>179
中国メーカーが一から商品を開発できるのなら他国でスパイ活動する必要はないだろう
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 13:44:34.80ID:kC3YgUXT0
♯トヨタおわた
拡散お願いしますね!
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 13:45:23.14ID:HoImuSn60
>>189
最初期の仮面ライダーはバイクで走行して腰の風車に風を受けないと変身できないという設定だったような
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 13:55:56.01ID:z89fAuC20
自動運転のタクシー格安で自家用車禁止にすれば環境保護になるんじゃね?
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:37:46.53ID:olC69e690
自動運転だったら免許は要らないし、お酒を飲んでも乗れる
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:46:53.14ID:uYKBN0uH0
>>183
アホw
充放電深度が浅い方が長持ちするんだよ
50%を中心に上下10%(55〜45)の充放電を100回と
0〜100の充放電10回なら
上下10%の方が長持ちする
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:54:16.33ID:+Zsaj4LT0
国沢か・・・
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:55:24.10ID:i6dUKbeN0
>>195
だからバッテリー容量がEVの1-2%だけしかないHVの場合、回生するだけで充放電深度が圧倒的に深くなるので不利だって言ってるの。
バッテリー容量の差を考えたらHVの場合は回生するたびにガリガリ寿命削るようなきつい深度になってしまう。
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:58:01.23ID:Ix2j43+I0
トヨタの水素カーよりはカッコいいじゃん
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 17:10:12.78ID:9Tzc+rlK0
日本は古い世界を忘れられない
使えない資産で何とか持たそうとする
サンクコストの観念を持てない、
ないし説得コストの労を惜しむ
原爆も乃木将軍のバンザイ攻撃も、
レナウンもシャープも皆これ
次はトヨタ
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 17:13:59.48ID:olC69e690
鉛と希酸のバッテリーじゃねーんだから放電して寿命が縮むわけないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況