X



【車】“排他的EV推進論”が乱暴すぎる理由 火力発電でCO2排出 価格が高い 集合住宅の充電環境整備が困難 ★3 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/01/31(日) 20:19:52.31ID:ABIfTzY69
すでに定評のある日産「リーフ」に続いて、2020年から2021年初頭に掛け「ホンダe」やトヨタ「C+pod(シーポッド)」、マツダ「MX-30 EVモデル」が続々デビュー。
さらにこの先、日産「アリア」の登場も控えているなど、国産EV(電気自動車)の新車ラッシュが続いています。

そんな状況もあってか、エンジン車はもちろんのこと、ハイブリッド車や燃料電池車なども禁止すべきだという“排他的EV推進論”が一部で浮上しています。
そんな状況に警鐘を鳴らすのはモータージャーナリストの岡崎五朗さん。今回はいつもよりさらにマジメに、過熱する排他的EV推進論の真実に迫ります。

(中略)

■排他的EV推進論が乱暴すぎる理由
一方、自民党の西田昌司参議院議員は、自身のホームページでテスラを「最高のクルマ」と持ち上げ(特にその加速性能に魅了されたらしい)、
「テスラを見習わないと世界の潮流に乗り遅れて日本の自動車産業は滅びる」と指摘している。確かにそれも一理あるが、
「エンジンはもちろん、ハイブリッド車や燃料電池車なんてもうやってる場合じゃない」という“排他的EV推進論”は間違いだ。

まず、火力発電がメインである現在の日本の電力構成を元に計算すると、少なくとも10万km走らなければEVのトータルCO2排出量は減らない。
現在の技術では、バッテリー製造時に大量のCO2を発生するからだ。

次に、EVの価格はまだまだ高い。EVの価格を押し上げているバッテリーコストのうち3分の2は、ニッケル、リチウム、コバルトといった原材料費だが、
EVの増加もあって原材料費は高騰中であり、大量生産したからといって価格が下がるものではない。
実際、日本で最も普及しているEVである日産「リーフ」のエントリー価格が332万6000円なのに対し、
ハイブリッド車のトヨタ「プリウス」は260万8000円、同「アクア」なら181万8000円で買える。
リーフの“クルマとしての格”はプリウスとアクアの中間程度なので、それを勘案するとざっくり110万円は高くなる計算だ。
つまり、EVだけに絞るという政策は「クルマに300万円以上は出せないよ」という人たちに「新車を買うな」といっているようなもの。
そしてここが重要なポイントだが、クルマの売れ線はまさに300万円以下のゾーンなのである。

補助金を積み増せば確かに買える人は増える。しかしいつまでも大量の補助金を出し続けるわけにはいかないだろうし、
百歩譲って高額の補助金を出し続けたとしても、東京の戸建住宅比率はわずか28%。全国平均でも66%にとどまることまでは変えられない。
しかも所得の低い若年層になればなるほど、充電環境の整備が難しい集合住宅に住んでいる割合は高い。いくら補助金を使って安く購入できても、自宅で充電できなければ、
ガソリンスタンドに行く手間が省けることやランニングコストの安さ(急速充電器の電気料金は高い)といったEVの長所はスポイルされ、充電待ちや航続距離の問題といった短所が前面に出てきてしまうだろう。

もちろん、決してEVを否定しているわけではない。特に戸建て住宅に住んでいる人にとってEVは実用段階に入りつつある。
ただし、EVを正しく運用できる人ばかりではない以上、「他はやめてEVだけに絞るべきだ」という考え方は乱暴すぎる。

(以下略、全文はソースにて
https://www.goodspress.jp/reports/350784/

★1が立った時間:2021/01/31(日) 13:42:48.35
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612076355/
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:26:04.65ID:5gg1nodm0
EV厨はLCA規制検討が始まった件はだんまりだからな
LCA規制は発電所のCO2もバッテリー製造時のCO2も計算されるんだぞ、うひひひひ
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:28:14.33ID:bFkJJwV40
いい加減気づけよw今の技術では電池を走らせるため人間が運転w
消費者が得する感ないに決まってるだろうよw
売電よ扇動?の罪は重いぞ?理想のみで現実を理解していない

15年後までには宇宙進出の目途が立っているだろう

30〜50年後の地上はEVでもガソリンでもどちらでもお好きにw
失われた技術にならないように注意w
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:28:32.79ID:PNZ9DhJt0
EV推進者はテスラの株価があがりゃなんでもいいんだよ
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:28:48.54ID:92ZXVSMc0
>>739
最大出力900kWだから

600A・1500V

充電しているヤツ死んじゃうよ

ちなみに高速道路のSAとかにある出力50kWの急速充電器は
125A・400V
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:31:21.59ID:fUlxamiq0
>>710
雷のエネルギー源は大気の温度差、上昇気流
元をただせば太陽光と風力だ
つまり従来型の太陽電池パネルと風車をスケールアップするまでだ
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:37:00.75ID:fUlxamiq0
日本で風力発電が失敗する原因は、季節風が安定しないため
具体的には爆弾低気圧とスーパー台風の通過、一発でプロペラが折れてポールが倒壊
逆に発想するのだ
風力・風速変動のダイナミックレンジが両極端なら
微風・涼風を切り捨てて暴風に耐える風車を作ればよい
台風とか低気圧の嵐、一晩で1ヶ月分の電力をチャージできる
貯水池兼水防ダムと同じ考えだ
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:37:01.63ID:kjmg+9aX0
電力自体が贅沢なエネルギーでエコじゃないよな
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:39:00.66ID:iip1EdMB0
>>745
民主国家なんだから、そこは重要だよな
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:40:10.32ID:ze2oKYx80
原発を20基 新設しないと無理だろ
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:42:00.23ID:w2VRu94m0
>>758
海外だと150kWhオーバーの急速充電対応ばっかだな
日本のは現在で最高でも100kWhしかないってのがインフラもきついな
充電規格もコンボに負けそう
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:43:13.56ID:0jM74BxR0
何を言っても流れは変わらない
温暖化による異常気象を世界中の人が経験してしまっている
evは手始めに過ぎない発電も製造も変わって行く
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:45:51.86ID:NtN84pVC0
EV信者はスマホやパソコンや半導体みたいに
日本が乗り遅れてガラパゴス化すると懸念(期待)
しているが、各国のエネルギー政策が違い過ぎて
絶対にそうはならないからな
あれ程国を挙げてBEV推進してきた中国でさえ
無理だとわかればHVをEV扱いするようになって
強かに進めているからな
いずれEUの馬鹿共も自分達の過ちに気付く
急激なBEV化はナンセンスであることを
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:54:41.61ID:bJIQ7Im10
スマホとパソコンはどっちもガラパゴスだったから負けた
ガソリン車とHVは元々世界で勝ててる

そもそも世界がそう決めたからEVで戦うしかないってのが間違い
なぜなら日本が奇跡的にEVで勝てるようになったらまた世界というか中国とEUはEV推しを辞めるだけなのでガチで付き合う意味が無い
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:56:40.80ID:+EOvNUSd0
>>766
>充電規格もコンボに負けそう
CHAdeMO3.0(Chaoji)は日本/中国共通規格だから、欧米に対しても勝ち目はあるよ
ただ日本はEVに対する本気度が低いのでインフラ整備はかなり遅れると思う
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:57:15.41ID:pKIOYqeN0
トヨタが5年ぶりに販売台数世界一になったと数日前のニュースがあったが
EVでどうなっていくのやら
一応開発研究は進めているらしい
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:59:03.62ID:NtN84pVC0
ちょっと前の半導体のように1年で性能2倍、
大きさ半分の進化すれば、一気にEV化も進む
だろうが、10年前と電池やモーターの性能は
そんなに変わってないからな
モーターなんて、内燃機関みたいにラジエータ設置
して、パワーアップした分冷却水で冷やしている
てな具合に無駄に熱エネルギー捨てている
常温超電導のモーターが開発されない限り劇的に
性能向上はない
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:00:28.85ID:gNd+1AhB0
近い将来運転席を排除した部屋型自動運転車で覇権奪い合うだろうけど
走行性能と同じくらい内装が重視されるようになるんだろうな
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:01:14.07ID:92ZXVSMc0
>>771
2018年に、ダイムラーなどとの燃料電池車の商用化を凍結したルノーだって

結局こうだからねぇ

ルノーとPlug Power、燃料電池商用車の開発・生産で合弁設立 2021/01/27
https://sustainablejapan.jp/2021/01/27/renault-plug-power-jv/58127
自動車世界大手仏ルノーとアメリカの水素燃料電池製造会社Plug Powerは、2021年末までにフランスで合弁会社を設立し、FCVを共同開発して、欧州での市場シェア30%を目指す覚書(MOU)を締結した
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:02:48.79ID:s9sJS8vG0
西田小児ってwww

そいつは前例持ちのゴキブリ詐欺師じゃん
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:03:06.37ID:IZWiN0+s0
どんなに正論言ってもたとえそれが正しくても世界的にガソリン車が否定されるのを阻止するのは無理。
無駄な抵抗せずにevに向かわないと本気で日本は沈没するぞ。
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:03:19.18ID:92ZXVSMc0
>>771
2018年に、ダイムラーなどとの燃料電池車の商用化を凍結したルノーだって

結局こうだからねぇ

ルノーとPlug Power、燃料電池商用車の開発・生産で合弁設立 2021/01/27
https://sustainablejapan.jp/2021/01/27/renault-plug-power-jv/58127
自動車世界大手仏ルノーとアメリカの水素燃料電池製造会社Plug Powerは、2021年末までにフランスで合弁会社を設立し、FCVを共同開発して、欧州での市場シェア30%を目指す覚書(MOU)を締結した

EVしか造れない役たたずの日産は

日産自動車 欧州販売網を縮小へ ルノーに委託 2021年01月04日
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210104-10000008-dzh-stocks
2021年中にも主に東欧各国から自前の販売網を撤退するほか、スペインの2工場の閉鎖や人員削減を実施して、現地での生産や販売は提携関係にある仏ルノーへの委託に切り替え、欧州事業から事実上の撤退
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:06:16.25ID:s9sJS8vG0
同じ事しか書けねーゴミが湧いてるようだな

なになに?補助金詐欺したいそうだ
どこのクソだ?死んどけ低能犯罪者
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:08:18.04ID:s9sJS8vG0
おい低能
気色わりーから死ねよ

まだ生きてんのかクソザコスパイwww
おめーのゴミレベルの提灯は分かり易いわ

なあ?ゴミ頭の腐敗詐欺師
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:08:40.67ID:SSO69bOp0
ところでガソリンエンジンが廃止となったら
うるさい暴走族は自然消滅すんの?
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:10:15.66ID:/oESbshx0
まぁ今だって別にガソリンポンプが自宅にあるわけじゃないしな
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:10:54.95ID:NtN84pVC0
>>782
賢明なダイムラーベンツはBEVが如何に使えない
か、気が付き始めているから、きっとFCVの開発も
再開して進める
ガソリンやディーゼルエンジンを発明したダイムラー
やドイツ人の本音はまだ内燃機関の開発を諦められ
ないさ
BMWしかり、ポルシェの格好悪いEVなんて誰も
買わないのは明白
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:13:19.33ID:pKIOYqeN0
地球は現在温暖化で原因が二酸化炭素だというのはあくまで仮説に過ぎない
今から500年後になってみないと結果はわからんなぁ
500年くらいは今の状態が続いて地球が本格的に氷河期へ入っていくらしいけどこれも仮説でしかないし
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:13:44.79ID:wigkbuFz0
まあEVの時代はこないな。かといってガソリン車は廃止だけど。今後は自家用車廃止の方向にになってほしい。基本1人しか乗らない車を製造するのはエコじゃない。エネルギー効率も極めて悪い。ということで自家用車の税金を50倍にしましょう
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:14:39.01ID:q4THtiwE0
うち(駐車場経営)もEV見越して設備投資考える時期なのか…
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:14:49.06ID:TUEX8nbn0
今のところ政治的理由でしかEVを選ぶ理由はないんだよな
否定するなというけど魅力がないんだから仕方がない
レコードvsCD, ビデオVSHDDレコーダー、固定電話VS携帯、ガラケーvsスマホ
基本的には後者のほうが魅力がある だけどEVにはない
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:14:53.32ID:s9sJS8vG0
ウルトラバカだからなwww

ワクチンでもそうだが
科学的裏付けが一切ない
ひたすら標語わめいてるだけの低能詐欺師よ
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:16:01.27ID:+EOvNUSd0
フクイチのメルトダウンまでは原子力発電の深夜電力で電気自動車を充電するって構想だったな
原子力は短期間での出力調整が困難で、深夜電力が無駄になってた(一応揚水発電とかに利用)
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:16:09.88ID:s9sJS8vG0
バイデンが大量導入するからだよ

わかったか?wwwwwww
クソザコカルトの寝言なんぞくっだらねぇんだよ
死ねゴキブリ
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:16:28.87ID:OilJarh50
すべては資本家次第だよ
ガソリンスタンド潰して値上げしまくれば
EVに移行せざるを得なくなるからね
コストコが日本から撤退するまでは大丈夫だろう
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:18:06.77ID:wigkbuFz0
今後は脱炭素、脱原発、脱自家用車でいきましょう
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:19:44.99ID:s9sJS8vG0
資本家?あんだそりゃ
そんなもん1日で死滅するレベルだからな

貨幣なんてのも株なんてのも
架空の信用だけで成り立ってるわけでなwwwwww
そのために襟を糺す必要があるしろもんだ
どうだあ?wwwwwww

その信用をぶっ壊してるのがまた同じ類の連中って気づけたか?
無理そうだなお前じゃwwwwwwwww
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:27:24.81ID:NtN84pVC0
売電はEV化推進すると明言して、GMのバーラ
とか言うCEOが乗っかってBEV化宣言して
ガソリン、ディーゼル車撤廃とか言っているが
テスラみたいに株価吊り上げ詐欺なのは明白
広大な領土のアメリカでガソリン車撤廃なんて
ナンセンスだわ
トラックなんかどうすんの、これ
売電は民主党支持の全米自動車労組の猛反対に
逢うに決まっているさ
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:28:45.73ID:92ZXVSMc0
>>797
政治的理由でEV選んでる国なんか、もうどこにもねーぞ?

ドイツ政府は1兆円超の水素エネルギー戦略を発動し
フランス政府が、70億ユーロ規模の国家水素戦略を発表
EUが、2030年までに1000万トンの再生可能水素生産を目指す水素社会へのシフトを宣言

イギリス政府は全輸送機器の脱炭素化を構想し、バス、トラック、鉄道、船舶、航空機等の重量輸送機器の水素エネルギー化に向けたマスタープランを公表

中東では、石油に頼らない国づくりに向けた改革を進めているサウジアラビアが、天然ガスや石油から安価に造る「ブルー水素」と再生エネルギーをつかって水を電気分解する「グリーン水素」を大量生産開始

中国は、新エネルギー車に関する15カ年計画で、燃料電池のサプライチェーン構築と水素を動力源とするトラックとバスの開発に軸足を置くことを明らかにして、採用目標を達成した都市には報いると提案している。
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:39:49.05ID:92ZXVSMc0
>>806
どうみてもGMはBEV化宣言なんかしてねーぞ?

GMの新世代燃料電池、量産トラックに搭載…小型設計の「パワーキューブ」2021年1月29日
https://response.jp/article/2021/01/29/342626.html

GM(General Motors)は1月27日、新世代燃料電池システムの「ハイドロテック(Hydrotec)」を商用車大手のナビスターに供給し、ナビスターの量産燃料電池車(FCEV)『インターナショナルRHTM』シリーズに搭載すると発表した。

ナビスターのFCEVは、GM製の2つのハイドロテック燃料電池システムから、エネルギーを取得する。それぞれのハイドロテックには、300以上の水素燃料電池と熱管理と電力管理システムが含まれている。

ハイドロテックは、GMが「パワーキューブ」と呼ぶコンパクト設計が特長だ。そのサイズは、縦792mm、横1223mm、高さ564mm。GMによると、ハイドロテックは自動車だけでなく、海洋、土木、採掘設備、機関車、発電機など、幅広い分野で使用できるという。

GMは燃料電池技術の利用を、セミトラック市場に拡大している。これによりGMは、ハイドロテック燃料電池システムの大量商業化を図り、GMのEV推進を補完することを目指している。

燃料電池は、ガスやディーゼルよりも効率が良いため、セミトラック市場での重要性はますます高まると予想されている。GMは、複数の輸送や定置型、モバイル電源のエンドマーケットにおいて、燃料電池にさらなる成長の機会があると見込んでいる。
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:42:21.88ID:92ZXVSMc0
GMは

自動車だけでなく、海洋、土木、採掘設備、機関車、無人潜水艇、船舶、航空機など

全部FCV化すると宣言してる
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:43:55.95ID:64uJBng20
>>801
戦後、石油不足だった日本は鉛バッテリーで電気自動車作ろうとしたけど頓挫したんだわ
鉛の高騰で頓挫
米軍からガソリンが大量に放出され逆転減少

ということは電気自動車作る国が増えればバッテリーの原料は高騰して値段に乗っかてしまうことになる
電気自動車の普及で負け続ける理由は値段、技術面なんだわ
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:46:48.09ID:+EOvNUSd0
>>808
この動画で間違っているのはトヨタが電気自動車に本気でないって言ってるとこ
トヨタは電気自動車に本気で取り組んでいるけど今は結果が出ていないだけ
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:47:59.27ID:NtN84pVC0
航空機に水素はちょっとガクブルだな
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:48:10.80ID:92ZXVSMc0
>>815 >>816
もうリチウムイオン電池も全個体電池も全部ゴミになっちまったぞ

これを使えば、どこでも自家発電
自動車だけでなく、海洋設備、土木設備、採掘設備、機関車、無人潜水艇、船舶、航空機など、幅広い分野で全部FCV化できます

GMの新世代燃料電池「パワーキューブ」
https://response.jp/imgs/p/5FDh-GoTaYbC0voAkRHEhihNh0IcQkNERUZH/1601976.jpg
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:52:02.26ID:NtN84pVC0
>>814
その昔、関東電気自動車株式会社てのがあって
戦後ガソリンない時代に電気自動車を製造していた
今、トヨタの子会社な
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:58:00.56ID:iip1EdMB0
>>811
10分は決して短くはないし、航続距離の関係で充電の回数が多いじゃん
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:58:07.37ID:92ZXVSMc0
>>817
たとえばさ

B-52爆撃機や巡洋艦に

GM製 米軍燃料電池軍用車両「シボレー・コロラドZH2」
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1108009.jpg

の水素タンク100個と

GMの新世代燃料電池「パワーキューブ」
https://response.jp/imgs/p/5FDh-GoTaYbC0voAkRHEhihNh0IcQkNERUZH/1601976.jpg

を100個搭載して

レールガンとか、高出力レーザー兵器
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:00:20.00ID:NtN84pVC0
>>810
Miraiの燃料電池技術者の方?
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:05:45.17ID:0N4k6f8B0
BEV推進は技術刷新に依るものではなく
極めて政治的な演出や駆け引きといった要素が強いんだから、まともに取り合って暴走始めたところが負け。
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:07:46.20ID:92ZXVSMc0
B-52爆撃機や巡洋艦に

GM製 米軍燃料電池軍用車両「シボレー・コロラドZH2」
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1108009.jpg

の水素タンク100個と

GMの新世代燃料電池「パワーキューブ」
https://response.jp/imgs/p/5FDh-GoTaYbC0voAkRHEhihNh0IcQkNERUZH/1601976.jpg

を100個搭載して

レールガンとか、高出力レーザー兵器・・・

レールガンとか、高出力レーザー兵器の電源問題解決しちゃったじゃんアメリカ
GMのハイドロテック燃料電池システムにトヨタ負けちゃうんじゃね?
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:08:04.41ID:JFAmlXw+0
>>797
魅力あるないは関係ないよ。
何故ならカネ集められなくなって干されるから。

エンジン作る企業や、石油関連事業には投資しないようEV教信徒が圧力に掛けまくって、
実際にファンド自体が投資しない宣言されられてるのが今だから。
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:13:31.84ID:bJIQ7Im10
>>811
5分ってのはガソリン車に慣れた人が我慢できそうな最低ラインで
給油の場合普通車なら長くて2分軽なら1分くらいだと思う
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:17:03.11ID:tp5+k0XO0
原子力発電ならCO2は出さないけど危ないしな
水力や風力じゃ足りないし、太陽光は森林伐採してて自然破壊してるし、やっぱり火力しかないな
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:19:47.77ID:hei/oR480
マラソン大会に出るようなジョギングが趣味の人は
人力車として奴隷化するべき。

箱根駅伝の選手とか
走る系の陸上部も漏れなくな。
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:19:55.38ID:3p+ywSxJ0
>>827
EVに投資ができなくなってる

サウジ首都リヤドの会場とオンラインを組み合わせ、27日から始まった国際投資会議「フューチャー・インベストメント・イニシアチブ(FII)」。今年の重要なキーワードとなったのが「水素」だ。

サウジは米産業ガス大手のエアープロダクツ・アンド・ケミカルズと協力し、化石燃料から取り出す「ブルー水素」ではなく、再生エネルギーをつかって水を電気分解する「グリーン水素」を生産する。

出力400万キロワットの太陽光・風力発電所や電解施設を建設する事業費は50億ドル(約5200億円)とされ、「サウジ改革プランのカギを握る」(NEOMのナドミ・ナセル最高経営責任者)。25年までに毎日2万台の水素バスを動かせる日量650トンの水素の生産、輸出を目指す。
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:24:30.39ID:0vTCrSsE0
TOYOTA工作員
水素がーしか言えなくなる
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:25:13.74ID:3p+ywSxJ0
主要国が温暖化ガスの排出を実質ゼロとするには、太陽光や風力の利用だけでは十分でない。発電や燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しない水素が将来のエネルギー構成で重要な地位を占めるのは確実とみられ、豊富な化石燃料資源をにぎるサウジは石油や天然ガスから取り出すブルー水素の生産で優位な地位にある。

国営石油会社サウジアラムコは20年、水素をアンモニア燃料に加工し、日本に運ぶ実証実験を、日本エネルギー経済研究所、三菱商事などと協力して成功させた

サウジはさらに

広大な国土と強い日差しに恵まれたサウジアラビアは「再生エネルギーで大きな可能性を秘めている」(アルトマイヤー独経済・エネルギー相)というドイツ政府とともに

再生エネルギーをつかって水を電気分解する「グリーン水素」も生産する
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:26:58.50ID:fmz4b5El0
>>754
400Vはバッテリーの方の電圧
充電する時には高圧かけて充電するんで500Vまで充電器は出せる
ただアメリカの法律が450Vまでしかかけて駄目なので80%で450V以下な充電にするのが標準的
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:27:07.61ID:1OLaXlWX0
EV化したら乗り物の趣味的な要素が消えるわな
無個性だしバイクもしかり
本当に移動の手段にかならんわ
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:34:51.01ID:kjmg+9aX0
日本はほとんど火力発電なんだから
わざわざ電力で車を走らせようとすれば二酸化炭素激増するよね
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:36:48.38ID:3p+ywSxJ0
>>838
日本の急速なEV推進決定??
ちょっと、なに言ってるかわかんない

【安倍首相の施政方針演説】 2017年1月20日
水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。

【菅内閣総理大臣記者会見『 令和2年12月4日
過去に例のない2兆円の基金を創設し、野心的なイノベーションに挑戦する企業を【今後10年間、継続して支援】していきます。
無尽蔵にある水素を新たな電源として位置付け、大規模で低コストな水素製造装置を実現します。
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:38:34.35ID:IpAWFjOT0
火力発電所はCO2を地下に閉じ込める装置を設置するんだろ?
電気作るのに2酸化炭素でるから無意味厨は無知だよな
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:41:09.67ID:3p+ywSxJ0
どんな現実突き付けようが
世界はEVシフトしてる・・とか言い張るヤツは

どんな現実突き付けようが
憲法9条があれば戦争は起きない・・とか
原発はメルトダウンしない・・とか
原発事故の放射能でガンになりまくる・・とか
言っているヤツとおなじ臭いがする
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:42:39.54ID:Tr2pYwUj0
技術開発の速度を考えると15年で大衆車まで技術を下ろしてくるのは
相当タイトだよなぁ。

今までの車向け新技術って時間かけて開発して最短でも何年かでやっと
高級車に採用され、そこから10年くらいかけて低価格化して
大衆車に下りてきてる。

で、肝心の個体電池とか充電スタンドの整備とか、発電やらの増強とかも
全然手を付けてないわけで。

発電は原発フル稼働でなんとかなるかもしれんが、他のインフラが間に合わない。
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:43:51.50ID:3p+ywSxJ0
世界はEVシフトしてる・・とか言い張るヤツは

どんな現実突き付けようが
憲法9条があれば戦争は起きない・・とか
原発はメルトダウンしない・・とか
原発事故の放射能でガンになりまくる・・とか
言い張るヤツとおなじ臭いがする
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:45:17.30ID:IpAWFjOT0
>>844
あのー他国は政府が製造中止命令出してるんで・・・・w
日本も国際世論で製造中止命令を出さないといけなくなるんだが
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:47:49.48ID:0vTCrSsE0
テスラ 2003年創業

累計生産台数 50万台突破 → 2019年 創業から約15年
累計生産台数 100万台突破 → 2020年 50万台突破から約1年
累計生産台数 200万台突破見込み → 2021年 100万台突破から約1年

バッテリー生産能力を倍倍ゲームで増やしている
とにかくバッテリーを大量生産して価格を下げるという戦略だろう
テスラに追いつけるのは中国企業とフォルクスワーゲングループくらいか
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 03:48:22.67ID:3p+ywSxJ0
>>847
んで、全部、「ガソリンの代わりは水素だーー」と言ってるわけで

ドイツ政府は1兆円超の水素エネルギー戦略を発動し
サウジでグリーン水素を生産するための電解装置を建設する独ティッセン・クルップに約150万ユーロ(約1億9000万円)を支援すると発表

フランス政府は、70億ユーロ規模の国家水素戦略を発表し、シンビオ社と、シンビオ社の株主のフランス原子力代替エネルギー庁(CEA)が協力して、世界的に競争力のある水素システムの工業化を加速する方針を打ち出し

EUは、2030年までに1000万トンの再生可能水素生産を目指す水素社会へのシフトを宣言

イギリス政府は全輸送機器の脱炭素化を構想し、バス、トラック、鉄道、船舶、航空機等の重量輸送機器の水素エネルギー化に向けたマスタープランを公表

中東では、石油に頼らない国づくりに向けた改革を進めているサウジアラビアが、天然ガスや石油から安価に造る「ブルー水素」と再生エネルギーをつかって水を電気分解する「グリーン水素」を大量生産開始

中国は、新エネルギー車に関する15カ年計画で、燃料電池のサプライチェーン構築と水素を動力源とするトラックとバスの開発に軸足を置くことを明らかにして、水素中核技術の開発企業に奨励金を与える制度を導入し
採用目標を達成した都市には報いると提案して
中国国内の水素エネルギーのインフラを整備し、中核技術を持つメーカーの技術力を高めると発表
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況