https://news.yahoo.co.jp/articles/fd0e5305e0dc945633cd0c3d5a5c2116e7cac34a

高級デパートが立ち並ぶ東京・銀座の交差点に立ち、托鉢(たくはつ)修行を続けた僧侶が
新型コロナウイルスに感染し、1月18日に帰らぬ人となった。

かつてミュージシャンを夢みて渡米。仏門に入ってからは多くの人の悩みに耳を傾け、
東日本大震災の被災地で祈りを重ねた。交差点には多くの花束とともに、
「優しく美しい人」と故人を惜しむ張り紙が残されている。

亡くなったのは、2010年8月から街角に立ち続けた真言宗の僧侶、望月崇英さん(66)。
生前、背筋を真っすぐに伸ばし、静かな声で「世界の平和、皆の健康と平等を祈る。
こだわらず、執着せず、ただ祈る」と語っていた。「真夏は汗で足袋がぐっしょりだった」
と高校の同級生高田顕司さん(67)。冬はカイロで寒さをしのいだ。

東京都出身。1970年代半ばにニューヨークに渡った。ドレッドヘアをなびかせバンド演奏をする傍ら、
家具職人などで生計を立てた米国生活は約20年に及んだ。

自然を愛し、サーフィンや登山、渓流釣りにのめり込んだ。俳優や環境保護活動家ら交友関係は広く、
深い親交があった世界的な冒険家風間深志さん(70)は「人生を楽しむ冒険家だった」と振り返る。

40代半ばで高野山で修行、仏教の道に。「自然界でいろいろ学んだが自分は変わらなかった」。
師と仰ぐ命教寺(大阪府箕面市)の植田真光住職(56)には、出家の理由をこう話した。

大震災では発生直後から何度も被災地に足を運んだ。多くの遺体が弔いもなく埋葬される状況に心を痛め、
各地を車で回って白菊を手向け、犠牲者に鎮魂の祈りをささげた。受け止め切れないほどの悲しみや恐怖に包まれ、
「もう耐えられない」と電話で涙ながらに植田住職に訴えたこともあった。

「土が掛けられる遺体にそっと手を合わせていた」。友人の白井糺さん(73)は11年4月、
岩手県大船渡市の仮埋葬所でお経を読む姿を覚えている。自身も被災した同市の医師岩渕正之さん(62)は
「『慰霊、托鉢は死ぬまで続ける』と言っていた」と語る。

1回目の緊急事態宣言が出された昨年4月、望月さんは「(托鉢自粛へ)心が揺れたりする」と漏らしたが、
覚悟を決めて立ち続けた。

震災10年となる今年3月も被災地に行くはずだったが元日に入院。感染者が抱える不安を自らの身をもって知った。
「コロナにかかって良かったこともある。感謝です」。病床から友人に届いたSNSのメッセージには、
多くの人に慕われた僧らしい優しい言葉が並んでいた。 


東京・銀座4丁目の交差点で托鉢(たくはつ)をする望月崇英さん=2017年9月18日(友人提供)
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs62bn4BCgM3etirGL7nwO6cCa4b9ymGJMQY1JfLAoWaT6rT4Py6kaOYBkFepnbYfLrNnr4OiiSkQtcf_j3aRVR_x7VW7xYAR6pbAzIqfv4j7g=