X



【歴史】秀吉建立の方広寺 創建時の大仏殿囲む築地塀跡見つかる/京都 [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/02/10(水) 20:50:35.70ID:ruHmH2SH9
毎日新聞2021年2月10日 20時28分
https://mainichi.jp/articles/20210210/k00/00m/040/209000c

 京都市埋蔵文化財研究所は10日、豊臣秀吉が桃山時代に建立した方広寺(ほうこうじ)(同市東山区)の旧境内で、創建時の築地(ついじ)塀の礎石を見つけたと発表した。築地塀は1596年の慶長伏見地震で倒壊し、秀吉の死後に子の秀頼が回廊に造り替えた。秀頼時代の回廊跡は1990年代からの発掘で確認されていたが、文書や絵図のみで知られていた創建時の姿が今回の調査で裏付けられた。

 礎石は2020年9月に始まった、京都国立博物館(京博)・明治古都館の免震工事に伴う調査で見つかった。方広寺は南北約250メートル、東西約200メートルの境内に建てられた。秀吉時代には、奈良・東大寺大仏殿を上回る南北約88メートル、東西約54メートル、高さ約48メートルの大仏殿を築地塀が囲んでいた。大仏殿は1602年に焼失し、秀頼により1614年に再建されたが、方広寺の釣り鐘に刻まれた銘をきっかけに大坂冬の陣などが起こり、豊臣家は翌年滅亡。大仏殿は1798年に落雷で焼け落ち、現在は残っていない。

 今回の礎石は築地塀の南東部に当たる。東西方向に2基並び、花こう岩を削った上面には柱を据えるほぞ穴があった。旧境内の南西部に現存する、造成時の石垣に刻まれたほぞ穴と直線で結ばれることなどから、秀吉が創建した当時の築地塀の跡と判断した。2基の礎石を測ったところ、柱と柱の間隔は3・3メートル。方広寺の南側にある三十三間堂に、秀頼が築かせた築地塀(国重要文化財、高さ5・3メートル)の柱同士の間は3メートルで、今回の築地塀は更に巨大だった可能性があるという。

 京博は礎石を現地保存する方針。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、現地説明会は開かれない。【南陽子】
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:59:48.08ID:p602Vphg0
2ゲッツ!
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:59:51.70ID:6zLiPw5S0
太閤さんは神仏への功徳も厚くまことに信心深い方であらせられる
それに比べて信長は仏教弾圧したりろくな事をしなかったな
家臣に謀反を起こされて横死したのも当然
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 21:08:09.17ID:JTq2OcPm0
立派な寺社を建てるのがこの時期の大名のステータス
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:19:00.53ID:473H+4th0
>>5 何を言ってるんだ君は
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:40:34.99ID:kjRej4iW0
京都を作ったのは秀吉
京都の歴史は実質500年
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:43:54.27ID:Y7eKF8So0
>>11
それを言うなら大阪だろう
大体四百数十年か
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:47:45.73ID:kjRej4iW0
都を造った天下人・秀吉
主君・織田信長亡きあとに天下をおさめた武将、豊臣秀吉。
彼は、応仁の乱で荒れ果てた京都を復興させ、今我々が見ている京都の
風情ある街並みの基礎を築いた人物なのです。
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 01:38:17.70ID:kEt97csd0
教員に向かって「はい論破」と言う学生がいる…議論はレスバトルや相手を黙らせることではないのに、という話

http://deosi.mexicommerce.org/645723879297
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 02:36:55.00ID:lifkCi0r0
秀吉、信長、家康、
どれも絶対に味わいたくない人生だが
秀吉はこいつ何回かやり直ししてるだろ
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 07:15:53.43ID:8RU7r9aU0
>>16
大名としてほろんでも普通は子供はそれなりの格の武士として残るもんなのに秀吉は完全に滅んだよなあ
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 13:22:08.58ID:2ScSZk4h0
>>18
戦国の常套手段だな
織田も弟の長益を厚遇だし
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 13:25:19.06ID:62p0h+bj0
>>20
長益って信長の野望の中で役に立たないパラメータのやついたな。
あいつ信長の弟だったんか。(´・ω・`)
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 17:12:00.08ID:8RU7r9aU0
>>21
弟兼家臣
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 17:19:45.60ID:BSY1SBPR0
>>5
史上最大の言いがかりw
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 17:24:15.70ID:NkfaCq/B0
>>1
日本三大大仏だね!奈良の大仏、京の方広寺の大仏、鎌倉大仏の3つ!
京の大仏が再現されたらいいのになあ
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 17:27:19.64ID:a0Joj9b80
織田一門というか信長の弟や子供たちの家系ってけっこういろいろ残ったんだな
そう考えると、豊臣が滅んだのって秀吉の身内が薄すぎるってのもあるわな
秀長の家は養子も早死にで断絶してるし、その他の傍系もないし
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 17:30:31.99ID:a0Joj9b80
>>23
当時の常識だと言いがかりじゃなく、とんでもない侮辱、ケンカ売る行為に等しいということが判明しつつある
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 18:02:43.64ID:ev/iQnS30
日本史上最大の木造建築
再建できるものならしてみたい
その巨大な大仏殿の前に立って、この身を晒してみたい
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 21:54:15.39ID:BSY1SBPR0
>>27
「当時の常識だと〜言いがかりじゃなく〜とんでもない侮辱〜、ケンカ売る行為に等しい〜ということが判明しつつある〜」

ねぇねぇ、莫迦に生まれて莫迦の人生を生きるって、どんな感じ? w
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 22:13:55.37ID:2TvZaChh0
>>5
秀頼と淀君は、家康に目をつけられたくなかったから寺に寄進して豊臣家の財産の散財を続けたが銘文に因縁をつけられて大坂の陣で秀頼、淀君とも死に、豊臣家は絶えた。
難波のことは夢のまた夢
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 01:05:28.36ID:OpKuyK3e0
>>26
細かくいうと羽柴家が滅んだのであって豊姓木下家が江戸時代は殿様やって明治には華族やってと豊臣氏は滅んでない
何故か羽柴家の滅亡を豊臣氏の滅亡みたいに学校教育でもやるけど
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 10:43:34.28ID:rwyxzW110
さて、今日はちょっと時間が早いが一日の書き初めに最下層のスレから。

てか、なんですか。面白いスレなのに過疎ってるね。
方広寺といえば言うまでもなく豊臣家でありますなあ。
秀吉の刀狩りの成果物による大仏であり、その没後、豊臣家の帰趨を決めた
「国家安康 君臣法楽」という鐘の銘文ででんでんってやつですな。
スレでもガイシュツの通り。

で、まあ>1の記事にもあるけれど方広寺は慶弔地震や焼失
その後の再建後の落雷など様々な不運や歴史の転変に巻き込まれたが
しかして創建時の礎石は今に至るまで400年間眠っていたと
どうだい、これはロマンじゃないかwww

普段は目にすることはないし一見地味だし目立たないが、
基礎構造物っていうのはね、斯様に大切なものなのだよw
そして時にはこうして日の目を見ることもある。
ここのところは現代ジャップ国の「縁の下の力持ち」的な存在とは違うねwww

現代じゃ社会の基礎を担うエッセンシャルワーカーは
地盤面下にいるばかりで陽を見ることなんてないからなあ()
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 10:52:37.14ID:rwyxzW110
(今日のIDは110? なんか厭なIDだなあw)

>>21 くんのネタだがそれはひどいwww
織田有楽斎長益は信長の弟という名家名族でありながら
秀吉の時代も、そして豊臣家をホロンぼした徳川体制でも
しっかり生き残ったサバイバーだからね。

本能寺のあとは織田の木瓜紋があれば安穏とできるほど甘くはないよ。
関ヶ原でも大阪の陣でも一歩間違えれば…って薄氷を踏むような
政治的状況を生き延び、子孫に継承したわけで
これは政治力の点からしても並々ならぬものがあるだろうねえ。

まあ本人、子孫がサバイブしたのみならず
さらには利休の高弟たる茶人であり、国宝の茶室、如庵と
東京駅の隣駅である有楽町の名を今に残しているw スバラシイ。

…しかし信長の野望で織田有楽斎は使えないもんか?
旧作でとかしか知らないけどw
教養とかが高いと外交なんかで使えるような気が…
茶会とかに出しちゃったりさ。
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 10:58:45.06ID:rwyxzW110
>>17 くんの物言いだけど豊臣の滅亡? これはまあねえw
まあ偉大なる大韓に攻め入った時点で天命は尽きていたよねwww
っていうと話が終わっちゃうんで続けるとさ

壬辰丁酉倭乱に先立つ殺生関白秀次公の粛清、
これはまさに大韓出兵という狂気への先駆的な蛮行でさ
次代のプリンスたる関白秀次のみならずお付きのものを
片端から粛清しちゃったわけで、こりゃダメだよね。
恐怖政治やってんだからさ。驕れるものは久しからずさ。

それでもまあ徳川相手にあれだけ持ちこたえたんだから大したもんだよ。
それにしても信玄公の遺訓じゃないが「人は石垣、人は城」とはよういったもんさ。
秀吉といえば人たらしで有名だし、それで自らを草莽から織田家武将、
そして天下人へと推し進めたわけだが、最後までそれを貫徹できなかったのが
豊臣家をホロんぼしたんだろうな。
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 11:12:25.80ID:rwyxzW110
あとはあれか>>9 くんの刀狩令か。
あれはなかなかアレな法令でさあ。一読すると実に得るものがある。
さっきもいったけど草莽から成りあがった下剋上の体現者たる秀吉が
平民層の武装解除、兵農分離の身分確定をやったって逆説的な法文で
そのやたらと上から目線な物言いが面白いじゃないのw

まず、百姓は武器を持つなってのはともかく理由がそういうのあると
支配者にたてついたり怠けたりするからロクなもんじゃねえ、てのが一つ。
次にまあこれが方広寺なんだがその武器の金属は無駄にせず大仏作るから
百姓は現世のみならず来世でも救われる。よかったね、ってのが二つ目。
最後に百姓どもはツマンネーこと考えずに農具をもち耕作とか
やってりゃいーんだよ、ってウエメセなフィニッシュ。

さて、これはさ、非常に、なんていうの?
普遍的な上級国民の一般国民への心理をさ、よく表現しているよねwww
これはね、原法令ね、声に出した読みたい日本語だねwww
ここまでアケスケに"支配者の本音"をダダ漏れさせた物言いってあんまりないぜw

上級国民、現代では政官財のそれを指すんだろうが
こいつらが考えている一般国民への目線、まあ実際の刀みたいな武器の携帯とか
そういう話じゃなくて我々百姓(=平民層)が勤労や奉仕について
考えるべきあるべきイデー、倫理観を象徴した話じゃないか。

(現代において当時と比肩すべき"武器"とは例えば法に基づいた権利の請求や
 あるいは言論や表現に基づいた政官財の統治に対するアゲインスト、
 そういった権力に対峙する平穏公然な"武器"と読み直すとわかりやすいかシンマイwww
 とすれば、なるほど、現代の世の中で(俗流)反知性主義が跋扈するわけだよ。
 そして格差拡大、格差固定の今様世襲文化と併せて考えると趣深いネw)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況