新型コロナウイルス感染症の死者が国内で初めて確認されてから13日で1年。
昨年11月ごろからの「第3波」の感染拡大に伴い、死者数の増加ペースが加速し、全国の累計では7千人に迫る。

重症化リスクの高い高齢者ほど死者数が多く、家庭内感染や高齢者施設などでのクラスター(感染者集団)の発生を防ぐことが求められる。

厚生労働省によると、月別の死者数は、昨年2月5人▽3月51人▽4月359人▽5月477人
▽6月81人▽7月37人▽8月285人▽9月275人▽10月195人▽11月373人▽12月1321人
▽今年1月2261人▽2月1052人(11日時点)。昨年11月以降で7割を占めている。

累計の死者数が2千人増えるのにかかる日数も次第に短縮。2千人に達したのは11月24日で、
最初の死者が出てから286日だったが、47日後の今年1月10日に4千人、24日後の今月3日には6千人を超えた。

性別では男性が女性の1・5倍で、海外の研究では免疫力の差が影響しているとされる。

年代別の割合は90代以上23%、80代41%、70代24%、60代8%となっており、
高齢者のリスクが際立つ一方、国内では10代以下で亡くなった人はいない。

都道府県別(11日時点)では東京1099人、大阪1037人、北海道630人、神奈川590人など大都市圏に集中している。

第1〜3波を通して、感染者の増加に1〜2週間遅れて重症者が増え、さらに遅れて死者が増大する傾向がみられる。
第3波では緊急事態宣言の再発令により、感染者数は減少に転じたが、重症者数は1月26日の1043人まで増え続け、
1日当たりの死者数は今月10日に121人と過去最多を更新した。

厚労省に助言する専門家組織は11日、重症者数や死者数が減少傾向にあるとしながら、
「感染者数に占める60歳以上の割合が上昇しており、重症者や死者の減少が遅れる可能性がある」との評価を示した。

厚生労働省によると、2月10日時点での新型コロナウイルスの感染者の死亡率は全体で1・5%。
高齢になるほど数字は上昇し、70代は4・7%、80代以上は12・5%となっている。

いまだに新型コロナ患者の治療に特効薬はなく、効果が確認された他の病気の治療薬などが転用されている。
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/210212/ecb2102122255018-n1.htm

https://www.sankeibiz.jp/images/news/210212/ecb2102122255018-p1.jpg