X



【話題】「女の子が憧れる職業」1位はケーキ屋さん…それでも有名パティシエが男性ばかりなのはなぜ? ★4 [砂漠のマスカレード★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2021/02/14(日) 16:42:24.44ID:rZgQ4I+m9
コロナ禍で今年はバレンタインも縮小気味だった。特に小学生や中学生の女の子たちが友達に配るチョコレート菓子を控えているので、ママ達からは「手伝わなくていいから助かった」という声も聞こえてきた。

 一方で、100円ショップのバレンタインに向けた製菓コーナーは、品数も売り場の広さも例年並みで、女の子たちのお菓子作りの情熱への期待度は大きいことが分かる。

 このお菓子作りへの熱は将来への夢にもつながっている。人工皮革のメーカー、クラレが行った小学生2000人に対する調査によると、2000年と2020年、共に女子の「なりたい職業」の1位は「ケーキ屋さん・パン屋さん」だ。2000年のデータでは24.5%がそう答えている。男子でも同年8位で「ケーキ屋さん・パン屋さん」が入ってくるが、わずか4.4%で少数派といえよう。 

それでも、なぜパティシエは男性ばかり?
 しかし、今、メディアに登場する有名パティシエも、街のケーキ店で看板となるシェフも男性ばかりだ。例えば食べログの「東京 ケーキ 人気ランキングTOP20」(2021年2月1日更新)の20店のうち、シェフを女性が務める店はわずか3店だ。

 つまり、20年前に「ケーキ屋さんになりたい」と願っていた4.4%の小学生男子の中から実際に夢を叶える人たちはいた。一方で、どうして、24.5%もいた女子の多くにはそれができなかったのだろうか。

 東京製菓学校の公式サイトによると、学生の男女比は「3:7」だそうだ。つまり、パティシエを希望し、専門学校に通うのも圧倒的に女子が多い。また、パティシエは、手先の器用さや創作的なセンスが求められるから、女性に向いているように思える。また、スイーツの企業バイヤーやジャーナリストは女性がメインとなって大活躍している。それでも有名パティシエが男性ばかりというのは、女性の社会進出が進んだ現在、とても不思議なことだ。

 今回の記事では、女性のパティシエが増えない理由とそれに対する解決策を取材し、探ってみた。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcda18bbf5f7a361d895cc920d22b7cfdb9a400c
2/13(土) 11:12配信

前スレ 2021/02/14(日)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613284006/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 16:43:14.99ID:KqzPgYn50
ケーキ作りは超重労働
 去年、バレンタイン商戦を取材していた時に、大手企業のスイーツ事業の担当者がこう話した。

「パティシエは毎日の作業が大量にある重労働。女性には体力的にキツいから続けられないんですよ」

 ケーキを作るのは実に手間がかかる。スポンジを焼き上げ、クリームや砂糖菓子、フルーツなど素材を乗せていく。しかも芸術品のように美しく仕上げていく。それをパティシエは何種類も作るのだ。

売れ残ったら当日中に全て廃棄
 さらに、生ケーキは賞味期限が1日だから作り置きはできない。売れ残ったら全部夜には廃棄し、次の日の早朝からまた作る。開店前にケーキができあがったら、今度は次の日の分の準備に入る。

 休みの日もなにかしらの下ごしらえをするし、新商品の試作や勉強なども必要となろう。ようは長時間労働の立ち仕事が毎日続くのだ。

 このような事情から、熱心な女性のシェフパティシエが身体を壊し、店を開けられなくなったという話も耳にする。

出産後も早朝から厨房に立たなくてはいけない
 どんな業界でも「長時間労働」というのは女性に向かないとされる。医師の世界もそうだ。なぜ女性の外科医が増えないのか。理由は、外科医は術前術後の管理があるため、24時間体制が365日続くからだ。

 患者の容体が急変したら、深夜でも早朝でも遠慮なく病院に呼び出される。このような仕事は例外はあるにせよ、女性には向かない。実際、取材でお世話になった女性外科医が何人も身体を壊し、病院を辞めていった

 一方、麻酔医は基本的に手術中の麻酔の管理をする仕事で、術前や術後は拘束されないから、体力的な負担が比較的少ない。ゆえに、基幹的な大病院でも、麻酔科は部長から若手まで全員女性医師ということもある

 社会における男女の役割分担がなくなり、教育を受けるチャンスも変わらない。しかし、やはり、先天的な体力の差はなくならない。スポーツ競技も男女別であるように、身体のつくりが違うから体力的な差はあっても当然なのではないか。また、出産後、早朝から厨房に立つためには、家族の協力が必要となるが、それが得られない場合も多い。例外もあるが、女性は長時間労働の仕事に向かないと言われる

 パティシエの場合、出産を機に正社員からパートにシフトする女性も多いという。子育てが一段落してから正社員に復帰することはできても、オーナーシェフとして店を持つには年齢的に遅くなってしまう
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 16:43:27.36ID:KqzPgYn50
『Hanako』(マガジンハウス)などの雑誌でスイーツ記事を多く手がけるスイーツライターのchicoさんはいう

「出産後に自分の店をオープンするのはハードルが高いかもしれませんね。ただ、店をオープンさせてから出産された場合、工夫して店を続ける女性シェフたちはいらっしゃいます」

 では、出産後もシェフパティシエとして仕事を続ける女性はどのようにしているのだろうか。

焼き菓子やチョコは女性職人と相性がいい
 兵庫県芦屋の人気店「ポッシュ・ドゥ・レーヴ芦屋」のオーナーシェフの伊東福子さんは、3年前に第1子を出産してからは、子育てとの両立を図る為、生菓子(生ケーキなど)の販売は金土日のみにし、他の日は焼き菓子を販売している。「焼き菓子の売上比率を高めることを意識しています」(同店の代表取締役、伊東巌さん)。

 伊東シェフはコンクールの焼き菓子部門で受賞経験もあり、焼き菓子に力を入れている。焼き菓子は生地をまとめて作って冷凍保存する店も多いが、伊東シェフはその都度生地を作って焼き、フレッシュな商品を店に出す。それでも焼き菓子は賞味期限が比較的長い。この店の焼き菓子は最長で2週間の賞味期限がある。

 生ケーキのように作った日しか店に置けないこともないから、パティシエの体力的な負担は少なくなる。賞味期限が比較的長いという点ではチョコレートも同様で、昨今、注目されるチョコレート職人、ショコラティエは女性と相性がいいという話も耳にした

 本当なのかと、chicoさんに訊くとこう返ってきた。「ショコラティエも現状は多くは男性です。ただ、生ケーキと違って、チョコレート菓子は作った日のみが賞味期限ではないものも多いです。そういう意味では作り手の体力的な負担は少ないですし、実際、日本人女性のショコラティエで活躍している方々もいます」

 生ケーキ以外の焼き菓子やチョコレート菓子などの比較的賞味期限が長いものを手がけていくようにすることが、女性の菓子職人が長く活躍できる方法の一つなのかもしれない
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 16:43:47.82ID:KqzPgYn50
あえてクリスマスシーズンは休む店も
 chicoさんはこうも話す

「ケーキ業界でも働き方改革が始まっています。あえてクリスマスシーズンは休むお店も出てきています」

 事実、今、関東の住宅街などでは休みが多いケーキ店が増えている
東京の西東京市にある人気店は、月の3分の1が休業日だ。地元の人たちに味を認められれば、「開いている日に買いに行けばいい」と思ってもらえる。SNSで営業日を公開すれば、客も店のスケジュールを簡単に確認できる。

 スイーツ業界も働き方改革をしていくことで、今後は女性のパティシエだけでなく、男性も仕事がしやすくなるだろう。脱ブラックな経営を目指すことは、若手パティシエ全体を育てることにもつながっていく。コロナ禍の中、企業の多くが在宅勤務に切り替え、子育て中の従業員たちも働きやすい環境になってきた。長時間労働ができる人材が重用される時代から、質の高い仕事をする人材が評価される時代へ変わってきた。パティシエたちも働き方を工夫することで、さらにスイーツ業界は進化するのではないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況