X



【大学】看護学部の国試合格者数トップは? 逆に「看護バブル」で苦戦する大学は?〈週刊朝日〉 [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/02/14(日) 17:56:42.88ID:BXtUmE6v9
2021.2.14 17:00週刊朝日/2020看護師国家試験合格者ランキング
https://dot.asahi.com/wa/2021021200016.html

新型コロナウイルスの感染拡大で医療従事者の疲弊度は増し、看護師が相次いで離職して社会問題化している。労働環境の改善は必須だ。一方で、新たに看護師を育てる大学などの養成機関は、どう奮闘しているのだろうか。国家試験合格者数ランキングを紹介する。

日本看護協会(日看協)は昨年12月22日の記者会見で、新型コロナ感染症の患者を受け入れた病院の2割で看護師の離職があったという調査結果を公表した。福井トシ子会長は、次のように危機感を募らせた。

「これまでで最大の波がきている現在、看護職員の心身の疲労もピークを迎えている」「使命感だけではすでに限界に近づいていると言っても過言ではない」

2月7日の期限で出された緊急事態宣言は、3月7日まで延長されることになった。看護職から離れる人がさらに増えれば、深刻な人材不足となる。看護師養成機関(大学、短大、専門学校など)が送り出す新人看護師への期待が大きくなる。看護師をめざす場合、これまで短大、専門学校に進むケースが多かった。だが、2000年代に入ってから、4年制大学へ進学するケースが増えている。これは後述するように、4年制大学に看護師養成課程(学部、学科、専攻など)が急増したことによる。

看護師が多く輩出する大学はどこだろうか。国家試験合格者数1位の順天堂大医療看護学部では、1年時から勉強と生活面をフォローするため、アドバイザー制を設けている(1グループ約10人)。日頃から六つの付属病院で行われる実習、通常の授業を大事にするよう指導している。植木純・医療看護学部長は、こう話す。

「実習での経験が、国家試験で出題される問題をイメージしやすくし、判断を求められるような、比較的難しい問題に強い学生を育てることにつながっていると感じます。また、付属病院には看護師や助産師など卒業生が多く存在し、学生の良き相談相手、モデルになっています。こうした環境は学習へのモチベーションの刺激につながると考えます。学生の将来像が可視化しやすいわけです」

20年度はコロナ禍で、例年のような実習を実施するのは難しかったが、一定数を確保できた。それでも、学生は看護現場がイメージしにくくなるため、どのように展開したらいいのか戸惑ったという。植木学部長は、こう語る。

「授業資料や動画から作成したシミュレーションを通して、学生の知識をつなげる工夫をしました。オンラインで付属病院の看護師が教育に参加して臨床の判断の仕方を学生に教えたり、学生がさまざまな施設関係者と直接会話したりなど、学生にとっては大きなインパクトになりました」

最近の学生について、こう見ている。

「どうしても看護師になりたいというより、職業選択の一つとして看護師を志望する学生が増えました。これから社会が多様化する、人も価値観も多様性を帯びるなか、さまざまな考え方を持った看護師が多くなるのは良いことだと思います」

順天堂大医療看護学部の看護師国家試験合格率は98.1%である。最近5年間の合格率平均は99%となっており、16年以降、99.5%→99.0%→100%→98.0%→98.1%と推移している。

看護師養成機関の大学のみの国家試験合格率は95.0%(短大、専門学校などを含めた全体では89.2%)。合格率100%の大学が44校あり、看護業界では受かってあたりまえと見られている。ところが、昨今、合格率で苦戦する大学が見られる。東京都内の大学病院の看護師長は、次のように語る。

「大学ならば、最低でも合格率90%はほしい。それ以下は厳しいですね。看護師のレベルは出身大学と関係ないので、合格率が低いところはがんばってほしい」

残念ながら、90%以下は34校に上った。80%に達していなかった大学は10校あった。東北文化学園大、日本保健医療大、三育学院大、聖徳大、松蔭大、中京学院大、明治国際医療大、広島都市学園大、広島文化学園大、宇部フロンティア大である。このうち2校は66%だった。合格率で苦戦するところは、新設の看護系学部でいくつか見られる。

文部科学省の調べによると、看護師養成課程を持つ大学は1991年11校、01年89校、11年194校、20年276校と右肩上がりを続けている。全大学の看護師養成課程の入学定員は91年に558人だったのが、18年には2万3667人まで増えた。関東地方の私立大学で看護学部設置に関わった職員は、こう話す。
(全文はリンク先で)

一覧
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2021021200016_2
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:07:16.62ID:JjXE9GH20
>>152
あるよ。制度上はね。
事実上は、高卒あるいは高校中退の人がいくのが多い。
転職する際に看護師を選ぶ社会人とか。
中学出て直接ってのは誰も推奨していないし、50年くらい前からほとんどいなくなってた。

全部大卒になる日は当分来ないと思う。
学費が高すぎて行けないから門戸が狭くなって看護師不足に拍車をかける。
「やり直し」に対応できる専門学校は当分残るだろうな。
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:08:36.60ID:hQ5QUA9Z0
ナースものって抜けるんだよなw
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:10:40.60ID:kc4Wu5Ij0
>>170
准看だと専従者控除が受けられる額が大きくなるのでは。
世田谷の准看専門はセレブな奥様が通っているらしいですよ。
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:19:50.36ID:PYXqzcPN0
隣町の国公立看護学校は数年前に難しすぎるとニュースになった年以外100%だけど
合格できそうもない人は当然単位が取れず落第
合格率100%は単位習得が難しいブラック学校にありがちの数字らしいね

だから4年かけてゆっくりと学ぶ国公立・私立大学の看護部や私立の看護学校の方がいいようで
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:22:00.41ID:PYXqzcPN0
>>171
>中学出て直接って
ピエール瀧の母親だっけ?
無免許婦長だったんだよねwwww
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:23:36.95ID:lgVTckn70
>>169
家族を社員にして給料を払うのは中小企業の常套手段だが
クリニックの場合は単なる事務員扱いよりも看護師なら高給を払えるがな
税務署だってこれなら指摘しない
こんなことが分らんか?
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:26:28.64ID:F7QgKKOl0
お注射専門師みたいなのを作ったら?

予防接種の問診・注射・応急処置に特化した資格

看護師から更に研修を受けさすのでもいいが
 
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:28:33.48ID:UFy2+H560
三育学院や明治国際医療は場所が悪くて学生が集まらない。
経営難で看護学部を取ってつけたように新設したFランが苦戦してる。
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:42:35.01ID:itFayPzb0
大学が増えすぎ

誰でも入れる大学なんか必用ない

それに大学の名前がふざけすぎ

関西東京医療産業工科大学院大学くらい変なのが出てきそう
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:56:50.46ID:nCAtszIZ0
>>156
例えば愛知だと↓
https://horyo-h.aichi-c.ed.jp
高校 3年専攻科2年の5年間一貫。
前は高卒准看専修正看だったのが、准看の需要が減って5年一貫が増えた。
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:02:22.35ID:7VKp4LSy0
そんなお粗末な合格率なら
公立看護専門学校や、旧国立病院付属系専門学校のほうがよっぽど合格率高いやんけ
毎年ほぼ100%近い割合で合格してる
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:03:12.02ID:kc4Wu5Ij0
わざわざ探していただいたのにですが、田舎限定のレアコースでとても流行っているとは思えない。
そういうコースもありますよってところですよね。
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:13:49.61ID:N6AKIL4S0
>>181
田舎の5年制出た人と、センター7割以上取って名市大看護出た人が同僚になるかもしれないって、看護業界凄いですねw
(現場は学力だけではないからなおのこと)
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:32:28.94ID:eFo+opfX0
看護師の高学歴化に反対してるのも医師会。

医師会は値段の安い奴隷が欲しいだけ。

医師会はクソ。
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 11:19:23.49ID:uoDWrtzS0
>>189
たとえ貧しい家庭の子で
資格を取らせて早く独り立ちさせようという趣旨でも
中卒で進路をひとつに決めさせるのは罪深いと思う
高専の連中を見てるとそれは如実にわかる
15歳と18歳では自分自身の向き不向きに関する自覚が全然違う
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 11:30:24.54ID:TZrk4NNx0
>>190
三年で取り敢えず高卒になるから、別の分野に行こうとおもえばいけるよ。
そこは職業高校の一つの種類。
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 11:41:56.09ID:jRRxjSPs0
>>191
制度上は可能でも学校はドロップアウトする子の進路までフォローしないから、自分で調べて今後を考えるしかないのよ。
それは高専も一緒。
辞めた時点でかなり詰む。
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 11:46:25.31ID:TZrk4NNx0
>>192
そこは厳しいよね
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 11:49:00.91ID:I5An9irh0
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

https://www.toshin.com/courses/
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 11:52:56.22ID:H+ydK/zt0
頭いい子はいろんな可能性もあるからいいけど高卒時に大学の看護科行けるか微妙な子は思い切って5年1貫行っちゃった方が無難ではあるよな
高校から大学、専門行ける確証もないわけだし
適正云々だったら専門の子だって40人クラスから3〜5人辞めてくわけだし
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 11:54:00.86ID:iQYYGXSY0
大学でだと資格だけ取って事務仕事に回るのも多いんだよな
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 12:37:32.53ID:8MUy2rDW0
看護学なんて大学で研究するようなシロモノじゃねえよ
専門学校で十分
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 13:06:38.60ID:HZes/5XP0
>>195
国公立の看護科はすごい難しいから、
その方がいいと思う。
ネタじゃなく偏差値みたらびっくりするぐらい難関。
進学校の中でもかなり成績のいい子でないと無理。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 14:19:16.24ID:djN6ESgN0
>>195
そのとおりだと思う
高卒からの看護専門学校ってのも地元にあるが、高3になってから看護師目指す方向性はかなり難しい
同じ事を考える高卒ほやほやだけでなく、一念発起した社会人も相当数受けに来るから倍率が凄まじい事になってる
進学校卒でも普通に落ちる
進路決めるなら出来るだけ早い方が良い実例
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 14:24:39.81ID:TZrk4NNx0
>>200
だれか反対してたの?
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 16:06:32.81ID:S74VbTRb0
>>200
「ぶっちゃっけ」ってどんな意味?

高校に看護科ってないの?
ググったら地元の総合高校に看護科があるんだけど
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 16:21:21.97ID:A76Ma0nc0
>>200
昔から高校の衛生看護科はあるだろう?
今はどこも高校3年+専攻科2年の5年で看護師免許と高校卒業資格を取るようになってるのかな。
昔は高校3年で准看護師免許と高校卒業資格を取る形だったと思うけど。
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 16:24:46.27ID:JkSL9NVN0
>>100
田舎の教育委員会のトップになったことある
東大出だからということで内実詳しくない田舎の市町村では他にもたまにあるらしい
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 16:29:53.76ID:i9t0OA8l0
入院中にめっちゃ可愛い看護実習生にチンコ洗われた
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 16:58:29.29ID:VJDr12Wt0
新型コロナウイルスの感染拡大でワクチンが注目され薬学部人気が復活、偏差値が上昇


私立大学薬学部(6年制) 河合塾偏差値 2021年度  
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2021/ks10.pdf

65.0 慶應薬
----------------------------------------------------------------
62.5 東京理科
60.0
----------------------------------------------------------------
57.5 北里、星、立命館、近畿
55.0 東京薬科、明治薬科、京都薬科、福岡
----------------------------------------------------------------
52.5 昭和薬科、武蔵野、名城、大阪医科薬科
50.0 昭和、東邦、日大、岐阜医療、金城学院、同志社女子、
     神戸薬科
----------------------------------------------------------------
47.5 日本薬科、摂南、安田女子、崇城
45.0 国際医療福祉、城西、帝京平成、湘南医療、横浜薬科
     神戸学院、武庫川女子
----------------------------------------------------------------
42.5 北海道医療、帝京、就実、
40.0 北海道科学、岩手医科、東北医科薬科、高崎健康福祉、
     鈴鹿医療科学、広島国際、福山、長崎国際
----------------------------------------------------------------
37.5 新潟薬科、兵庫医療、九州保健福祉
35.0 青森、医療創生、奥羽、城西国際、姫路獨協、
     徳島文理、松山、第一薬科


10年前
私立大学薬学部(6年制) 河合塾偏差値 2011年度  
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2011/ks10.pdf

65.0 慶應薬
----------------------------------------------------------------
62.5 東京理科
60.0
----------------------------------------------------------------
57.5 星薬科、立命館
55.0 北里、東京薬科、京都薬科
----------------------------------------------------------------
52.5 東邦、武蔵の、明治薬科、大阪薬科、近畿、福岡
50.0 昭和、昭和薬科、日大、名城、神戸薬科
----------------------------------------------------------------
47.5 摂南、武庫川女子
45.0 東北薬科、帝京、金城学院、同志社女子、神戸学院、崇城
----------------------------------------------------------------
42.5 兵庫医療、広島国際、安田女子
40.0 北海道医療、城西、大阪大谷、広島国際、松山
----------------------------------------------------------------
37.5 国際医療福祉、高崎健康福祉、新潟薬科、姫路獨協、
     福山、九州保健福祉
35.0 北海道薬科、岩手医科、奥羽、日本薬科、城西国際、
     千葉科学、帝京平成横浜薬科、鈴鹿医療科学、就実、
     徳島文理、長崎国際、
----------------------------------------------------------------
BF   青森、いわき明星、北陸、第一薬科
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 21:02:53.18ID:NCToiI090
慶應義塾大学看護学部
帝京大学 帝京平成大学 高崎健康福祉大学
より国試合格率が低い
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 21:12:03.10ID:NCToiI090
>>208
薬学部薬学科は薬剤師養成コース
ワクチンなどの研究は薬学部創薬+大学院
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 21:16:36.16ID:NCToiI090
>>208
薬剤師は処方箋に従って薬を袋に入れて説明をするだけの仕事です。
調剤薬局の奥でワクチンなどの開発をしていると思ってんのかな?
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 23:17:57.75ID:eFo+opfX0
>>208

研究するなら国立薬学部じゃないと無理。
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 01:17:14.06ID:JLJvz+5m0
看護師って専門学校で充分だよな
やる事一緒なんだし
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 02:20:57.04ID:SLm1ERiU0
〈私立〉東京農業大学
第1回共通テスト4科目型入試
全学科トップ 生物産業学部自然資源経営学科[旧 産業経営学科] 
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 06:41:33.06ID:WZnDI7Ux0
>>211
薬学部って研究者養成の4年制の方が薬剤師養成の6年制よりはるかに頭の良さ必要なのに
4年制だと薬剤師の国家試験の受験資格得られないからって受験生集まらなくて
薬剤師養成の6年制より研究者養成の4年制の方が偏差値低いっていう意味不明の状態。

本来、研究者になれない人が薬剤師になるのに、6年制の薬剤師養成に行けない人が
資格取れないけど大学名にはこだわりたいから4年制に行くみたいな
研究者養成が薬剤師養成の滑り止めに使われるという本末転倒な状態。

九州大の研究者養成より、岡山、広島、熊本、富山の薬剤師養成の方が難しいっていうw

国立は6年と4年をまとめて一括募集にするようになったり、
阪大は2019年度から全員6年制にして、研究型薬剤師という造語を作り
研究者を目指す人も薬剤師の国家試験のを受験資格を得られるようにした。


薬学部偏差値(2021年度入試向け) 共通テスト得点率・二次偏差値

国公立
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2021/kk10.pdf

         6年制(薬剤師) 4年制(研究者)
京大(一括)  85%・65.0    −
阪大      84%・62.5   なし
九大      81%・62.5  77%・57.5
千葉(一括)  81%・62.5    −
東北(一括)  80%・60.0    −
岡山      79%・60.0  75%・57.5
広島      79%・60.0  72%・57.5
長崎      78%・57.5  69%・55.0
熊本      78%・60.0  70%・55.0
富山      78%・57.5  70%・55.0
徳島(一括)  75%・57.5

私立
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2021/ks10.pdf

         6年制  4年制
慶應     65.0   62.5
東京理科  62.5   60.0
星薬科    57.5   55.0
立命館    57.5   55.0
北里     57.5   52.5
近畿     57.5   52.5
明治薬科  55.0   50.0     
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 07:02:53.14ID:Vq8pyIPM0
>>182
看護師になる気がなくても4大卒になるから志願する生徒がいるかどうかの差。
合格率100%の専門学校は看護ロボットみたいな変なのが多いよ。

東大や京大、聖路加、慶應あたりは卒業しても看護師として就業しない人が多い。
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 07:05:11.81ID:Vq8pyIPM0
>>211
アスペルガーでもできる唯一の医療職だからね>>薬剤師
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 07:13:29.37ID:0SZMaIfq0
東大医学部からマスコミに就職したって聞いて なんでそんなことをって思ってたら医学部看護学科だった あるある
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 07:22:37.59ID:GRcVsz7M0
合格発表の後に主任クラスが寮の敷地内になぜか置いてある赤い一斗缶のまわりで
あんな簡単な問題で落ちる馬鹿なんかおらんやろ
と間接的に後輩を貶すのが毎年恒例だったな
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 08:04:06.23ID:Ne3LWUWI0
>>216
明治薬科大の学生のTwitter見たら
薬学科6年制から創薬4年制に転科した学生がいたわ
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 08:20:23.26ID:Ne3LWUWI0
>>216
北里薬学部創薬が星薬創薬に追い抜かれているな。数年前に比べて薬学科と創薬の差が縮まっているな。学費が薬学科より安くて入学募集定員が少ないから数年後創薬が逆転しそうな気がする。
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 08:33:19.06ID:Tl9WLcDH0
>>216

いろいろ狂ってるな。
私立はともかく国立でも研究者養成の方が簡単に入れるとか。
つーか旧帝大の薬学部の研究者養成が偏差値60ないってどうなってんの?
研究者志望はみんな理学部化学科とか行ってんのか?
それとも優秀な理系はみんな東大か医学部志望になっちゃってるのかね


九大 81%・62.5 薬剤師養成
岡山 79%・60.0 薬剤師養成
広島 79%・60.0 薬剤師養成
長崎 78%・57.5 薬剤師養成
熊本 78%・60.0 薬剤師養成
富山 78%・57.5 薬剤師養成

九大 77%・57.5 研究者養成
岡山 75%・57.5 研究者養成
広島 72%・57.5 研究者養成
熊本 70%・55.0 研究者養成
富山 70%・55.0 研究者養成
長崎 69%・55.0 研究者養成
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 08:46:47.25ID:Ne3LWUWI0
>>216
2018年駿台全国マークのランキングだと
〈私立〉星薬科大 センターA方式3教科
薬学科58 創薬58
B方式 薬学科56 創薬55
〈私立〉明治薬科大 センターA方式3教科
薬学科56 生命創薬54
B方式 前期 薬学科53 生命創薬52
駿台全国マークだと薬学科6年制と創薬4年制
差がほとんどないな
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:00:10.62ID:pH2HyWr10
>>203
保育士は専卒か短大卒が多いよ
大卒は少数派
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:01:25.16ID:WZnDI7Ux0
2020年10月 駿台全国模試  >1つで偏差値1違う

https://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/member_P/member_goukaku_PD/1337144684076.html

国公立

名市 薬63 >>>生命薬科学60
九大 臨床薬59 > 創薬58
岡山 薬58 >>>創薬55
広島 薬57 >>>薬科学54
金沢 薬56 >薬科学55
長崎 薬56 >>薬科学54
熊本 薬54 >>>創薬51
富山 薬52 >>創薬50

私立 一般

慶應 薬61 = 薬科学61
理科 薬57 > 生命創薬56
立命 薬55 >>>>創薬51
北里 薬54 > 生命創薬52
星薬 薬52 > 創薬51
近畿 医療薬53 >>>>創薬科学49
明薬 薬50>>>生命創薬47
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:05:30.37ID:Ne3LWUWI0
>>224
2018年駿台全国マークのランキングだと
徳島大学薬学科60 創薬60
岡山薬学科63 創薬62
熊本 長崎 薬学科62 創薬60
九州大 臨床薬65 創薬64
国立大学薬学部も駿台全国マークだと
薬学科と創薬 差がほとんどない
学費の高さが 薬学科6年制>創薬4年制+大学院
袋詰め詰め薬剤師は、子育てしながらできるからおばさんには人気だが男子は研究職志向だから数年後 創薬が薬学科を逆転すると思う
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:06:25.53ID:9j2tGZH80
研究者なんてなろうと思ってなれるもんじゃないからな。
そら資格取れる薬学科の方が人気あるに決まってるじゃん。
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:07:21.30ID:9j2tGZH80
>>228
なぜマーク模試w
しかも2018年w
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:09:28.01ID:CNyFvygx0
>>1
看護師信用できない
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:09:35.09ID:WLOgBw7V0
看護師って全国どこにでも職あるし
転勤族の嫁には1番いい気がする
他の仕事はやめたら終わりって感じ
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:13:43.44ID:Ne3LWUWI0
>>227
ログインできないから確認できねえ
(T_T)  名古屋市立大学薬学部たけえ
私立は、慶應 理科大 星薬は薬学科 創薬
ほとんど差がないな
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:17:12.30ID:Ne3LWUWI0
>>230
2018年 駿台全国マークしかアクセスできなかった。駿台全国だと登録しなければならない
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:21:25.38ID:3YDG+l9B0
うちの母は親が医者だから看護師になろうかと言う安易な気持ちで聖路加に行き
性に合わないと退学して外資のOLになり結婚して普通に専業主婦になってる
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:23:20.00ID:Ne3LWUWI0
>>229
結婚して子育てしながらできるから薬学科の資格は保険にはなるな。しかし6年制薬学科は
学費が高い。卒業して調剤室で薬の袋詰め
景気が悪いから数年後 確実に創薬に追い抜かれる
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:25:37.13ID:WZnDI7Ux0
>>228
2020年だとこんな感じになってます。

マークだと数V含まないし、国社入るし、時期も夏前だし、駿台で見るなら科目や実施時期、母集団考えても全国模試の方がいいと思います。

マークと二次のバランスなら河合が一番かと。

2020年 7月 駿台共通テスト模試(マーク模試)
https://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/member_P/member_goukaku_PD/1337144684076.html

    6年  4年
名市 65>64
九大 64>63
岡山 64>>62
富山 62>>>59
広島 62>61
長崎 62>>60
熊本 62>>60

徳島は4年制廃止で6年制に統一されます
https://www.yakuji.co.jp/entry77231.html
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:28:44.88ID:Ne3LWUWI0
>>237
看護師の仕事は激務だし人の命を預かる重大な
仕事だから厳しい。仕事として物足りなさを
感じると思うけど女性なら薬学科に進学して
薬剤師になって調剤薬局で袋詰めしてた方が楽
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:32:47.88ID:GWfPLyHO0
合格率1位って防衛医科大学校看護学部じゃねーのか?
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:33:11.22ID:WZnDI7Ux0
>>238
最近は薬剤師資格も取れることを餌に6年制に一本化する大学が増えてますね。

国立だと

2017年〜
岐阜薬大が4年制廃止‐2017年度から「新6年制」に統一 
https://www.yakuji.co.jp/entry48834.html
岐阜薬科大学は、2017年度から4年制の薬科学科を廃止し、6年制の薬学科に統一する“新6年制”薬学教育に移行する。
4年制課程の学生に、薬剤師国家試験の受験資格を特例で認める経過措置が18年度で終了するため、全ての学生が国試を受験でき、研究も重視した教育制度が必要と判断。

2019年〜
【大阪大学薬学部】6年制一本化で志願者増‐薬剤師資格持つ研究者育成
https://www.yakuji.co.jp/entry70276.html
大阪大学薬学部は今春の入学生から、4年制の「薬科学科」と6年制の「薬学科」を発展的に融合し、
6年制に一本化した新たな薬学教育を開始する。
薬剤師資格を持ち、医療のことを理解した上で薬学領域の研究を実践できる人材を育成するのが主な狙いだ

2021年〜
https://www.yakuji.co.jp/entry77231.html
徳島大学薬学部は、2021年度の入学生から4年制の創製薬科学科(定員40人)と6年制の薬学科(40人)の併設を廃止し、6年制の教育課程に一本化する
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:33:32.88ID:Ne3LWUWI0
>>239
駿台全国は、登録しなければならないから
見れない。国立大薬学部薬学科は、保険として
薬剤師の免許は一応取るけど調剤薬局の袋詰めじゃなくて製薬会社の研究職志望だと思う
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:35:20.88ID:Ne3LWUWI0
>>212
企業にもよるけど 私大薬学部+大学院で研究職に就いている
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:36:15.28ID:WZnDI7Ux0
>>243
全国模試は>>227に載せましたよ
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:39:21.39ID:Ne3LWUWI0
>>245
ログイン 登録しなければならないから
アクセスできないじゃん
メールアドレス 駿台生以外でも見れるのかな?
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:41:31.34ID:WZnDI7Ux0
>>246
無料登録したら誰でも見れますよ
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:42:25.70ID:DGDEzN950
看護士の試験て90%合格する試験だから
バカでも受かると言われてる
医療系で一番難関の国家試験は圧倒的に薬剤師
医師、獣医なども過去問やってたら
8割楽勝な世界、薬剤師が一番覚える量が多く
難易度も高い、看護士て准看は中卒でもなれる
離職率も3年で9割という、39業界と言われてる
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:42:53.64ID:WZnDI7Ux0
ログインしなくてもいいように、数字も書いときましたけど、疑うなら登録して見てみてください
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:42:54.72ID:Ne3LWUWI0
>>227
新規会員登録しなければならないから
駿台全国模試は見れない。2018年駿台全国マークのランキングしか閲覧できないから他のスレではこのランキングを拡散していくわ
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:44:24.93ID:KbbUnKu70
看護師だけど、医学部と同じく学校によっては合格の見込みがない人間は留年させるとか普通にやってるからな

特に研究者が門卒で研究実績が一つもないような大学
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:46:29.10ID:tZdEJ2A10
>>8
元々、三年制の短大や専門学校ルート。
四年制なんて聖路加大学くらいしかないと思ってたが、
すごい勢いで増えた。
看護学部は人が集まるみつぃ。
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:48:08.98ID:Ne3LWUWI0
>>248
薬剤師は、医師の処方箋に従って袋詰めする
だけで判断力が必要なく頭を使わなくて
良いから仕事としては楽ちん
医師 歯科医師 獣医師は診察するわけだから
責任も重く頭を使う
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:51:03.49ID:8E66TV880
>>244
>企業にもよるけど・・・

そんな条件付けるなら何でも言える
本スレならまずは1部上場有名企業だろうに
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:54:24.60ID:Ne3LWUWI0
>>242
国立大学薬学部の学生は、大手製薬会社の研究職志望だから 薬剤師として調剤薬局で働きたくないけど最悪の場合に備えての保険として
薬剤師の資格は人気がある。いないと思うけど
20代男性で調剤薬局で薬詰めの袋詰め作業
最悪やろ
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:54:26.67ID:DGDEzN950
>>253
薬剤師もたくさんいて、上位と下位では全く違う
超上位はそもそも民間とか行かない、基本研究と教授しか見てない
その下の上位大は大企業の研究開発や海外の研究、大学
普通レベルでも大手製薬、チェーンでも本社狙い
それ全部ダメがチェーン支店長、病院に落ちる、.病院は底辺職
その常識知らないと、病院まわって薬の販促してるのが薬剤師と勘違いする
あと実家が盛業してる、調剤なら迷わず跡継ぎになる
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:58:35.08ID:Ne3LWUWI0
>>254
平成30年度の金沢大学薬学部の就職先
ウエルシア薬局wやたんぽぽ薬局w 
に比べたら無名でも製薬会社の研究職の方が上
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 10:01:22.06ID:9j2tGZH80
武田薬品なんかは学部卒でも研究職の試験が受けられる。
私大でもOK。薬学部でなくてもOK
というか製薬の研究職て薬学部卒より理学部卒の方が多い気するけどな。


武田薬品工業株式会社 医療研究本部 基盤技術研究所 学習院大学理学部化学科卒業
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/career/interview/science/ri_ogasawara.html
学部卒でも受けられる企業の研究職を探し、内定を得られたのが今の会社です。
武田薬品では入社から4年間、「核酸医薬」と呼ばれる創薬手法の基礎研究に携わってきました。しかし2年前に部署が変わり、現在は「バイオインフォマティクス」と呼ばれる生物分野の研究を任されています。
これは遺伝子やタンパク質の構造といった生命情報を、コンピューターを使って解析し、創薬の候補となる化合物が生体内に与える影響や疾患のメカニズムについて研究するものです。
研究職とはいえ、ひたすらパソコンと向き合う日々ですが、実際の動物試験・臨床試験のデータを扱うことが多く、研究の成果を実感しやすいという面白みもあります。


武田薬品工業株式会社 医薬研究本部 中枢疾患創薬ユニット 研究職
https://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/d_biomed/voice.html
関西学院大学 理工学部 生命医化学科
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 10:01:55.39ID:Ne3LWUWI0
>>256
厚生労働省もいるな。
ただボリュームが一番多いのは、調剤薬局での
袋詰め作業
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 10:21:03.57ID:Ne3LWUWI0
>>248
医師と薬剤師を並列にするのは.....
脳ミソも責任も段違い平行棒
薬剤師は、お客様に病状について質問されても
後で問題になる恐れがあるから「医師に聞いて下さい」看護士と薬剤師が作業員で 医師 歯科医師 獣医師 看護士は医療従事者です
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 10:27:44.12ID:esl9Ne+M0
>>200
高校からだと准看しか取れない
正看護師と准看じゃ待遇や給料からして違う。
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 11:28:14.46ID:lH9HrhBh0
>>248
薬剤師は注射はもちろんエコーとかできるように臨床検査技師も兼ねるような試験内容にして
臨床検査もやるようにしたりするといいかもね。
(臨床検査技師の資格もとろうと思ったらとれるけどね。)
あとこれからは遺伝子検査、遺伝子治療が導入されていくから、
遺伝子カウンセリングできるようにしたりするべきだろうね。
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 11:42:10.68ID:VQJxqdLA0
もう薬剤師の話止めない?
スレチ
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 11:49:44.11ID:EKZYuBxO0
>>251
看護は容赦なく留年させるからなぁ、大学が増えるより以前からそう。
留年する奴も退学する奴も多かった。

まぁ、しかし最近は甘くなったように思う。
以前勤めていた病院である私立大学の学生実習を受け入れてたんだが、
実習に出したらアカンやろ・・・っていうレベルの低さでびっくりしたよ。
大学も全員合格させてくれって言ってるらしくて、実習指導者の同僚達も頭を抱えていた。
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 11:53:29.84ID:xjCg5hKw0
>>8
友人は公立の看護学科から、保健士・助産師だかの資格も取ったよ
ちゃんと論文書いたり研究もしてる様子
医師とかとは違うベクトルで専門性がやはりあるみたいよ
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 11:58:07.46ID:xjCg5hKw0
>>8
あと、看護師になってからの初任給が全然違うらしい
看護学校だと3年勉強しても高卒
看護短大なら短大卒
四年制大なら大卒の給料で、看護師になっから通信制の看護大とか行きたがる人もいる
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 12:16:51.73ID:KbbUnKu70
>>266
最近は学生側も馬鹿じゃないので
医学部と同じく、国家試験の合格率を上げるために留年させられた学生と大学で裁判沙汰のトラブルになってたよ
ちなうちの母校

看護なんて現場仕事大学にするからこんなことになる
現場で経験してなんぼの仕事
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 12:21:39.72ID:EKZYuBxO0
>>269
大学教育にしたのが間違いだってのは思う。昔の3年制専門学校で良かったんじゃないかなぁ。
結局現場で動けなきゃ意味も無いし、実習生を見ていても専門学校に比べて大学の教育が良さそうにも思えないし。

しかし国家試験に合格しそうもないって奴は裁判を起こす以前に普通にヤバいレベルだとは思うぞ?
普通に勉強も実習もクリアすればあの試験は難しくないだろ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況