陥没事故の前月からその兆候は現れていた
https://hbol.jp/wp-content/uploads/2021/02/kanbotu002-768x663.jpg

 2020年10月18日、東京都調布市東つつじヶ丘2丁目住宅街の生活道路が陥没した。当初から周辺住民は、事故の原因はその地下40m以深で建設中の高速道路「東京外郭環状道路」(以下、外環)に違いないと読んでいた。

 外環は千葉県、埼玉県、東京都を円弧状につなぐ高速計画だが、未完成の東京工区(練馬区と世田谷区をむすぶ16km)については大深度(概ね地下40m以深の地下空間)を直径16mという日本最大の巨大掘削機「シールドマシン」が2017年行以降からトンネル建設を進めていた。

 前月の9月から、調布市内ではそのトンネル直上と周辺で建物の振動、ゴ・ゴ・ゴという騒音、そして外壁への亀裂、家屋と路面にズレ、門扉のゆがみが生じるなどの被害が起きていた。

 地元の住民グループは、これらの被害を外環の事業者(NEXCO東日本、NEXCO中日本、国土交通省)に伝え、工事の中止と説明会の開催を訴えたが、NEXCOは何ら対策を採らなかった。そして10月18日に陥没が起きた。

以降ソースにて
https://hbol.jp/239039?cx_clicks_art_mdl=5_title
外環道建設中に起きた調布市の陥没事故、資産価値低下を危惧する住民に不誠実な対応のNEXCO東日本
2021.02.13

参考)
https://trafficnews.jp/post/101297
外環道の地表陥没問題 NEXCO東日本が陳謝 工事との因果関係は? 2020.10.28

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/285722.html
「笹子トンネル事故5年 書類送検と遺族の思い」(時論公論) 2017年12月01日

https://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170915/cpb1709150023001-n1.htm
外環道工事で談合の疑い NEXCO2社が契約手続き中止 2017.9.15

以上