週刊女性2021年2月23日号
https://www.jprime.jp/articles/-/20049
2021/2/15

現在、全国に100万人いると推測されるひきこもり。近年、中高年層が増加しており、内閣府は一昨年初めて、40歳以上が対象の調査結果を公表した。一般的には負のイメージがあるひきこもり。その素顔が知りたくて、当事者とゆっくり話してみたら……。(ノンフィクションライター・亀山早苗)

田澤光太郎さん(32)のケース
「あれ以上の地獄はなかった。外に出たいけど出れば気持ちが悪くなるから出られない。“ひきこもる”のはつらかったけど、ひきこもらざるをえなかったのも事実なんです」

 そう話すのは埼玉県に住む田澤光太郎さん(32)。現在はアニメーターとして制作会社に勤務する。多忙ながらやりたいことを仕事にできた彼だが、その道のりは長く険しいものだった。

体調不良で早退を繰り返すように
 会社員の父と専業主婦の母、姉ふたりの末っ子として生まれた田澤さんは、活発な子だった。小学校のときはサッカーが大好きで、「給食と休み時間が大好きな」クラスの人気者だった。

 ところが6年生になったある日、なぜかけだるさを覚えて学校を早退。それ以来、体調不良が続いて早退を繰り返した。運動会や行事が続いて疲れたのかと思っていたが、「明日はちゃんと行くぞ」と思って寝ても、起きると頭痛がひどい。

「子どもながらに何が起こっているのかわからない。学校に行っても給食が食べられない。ひどく気持ちが悪くなって吐きそうになる。あんなに大好きだった給食の時間が苦痛になって、午前中だけで帰るんですが、帰ってしまったらサッカーができない。でも気持ちが悪くなるからしかたがない。そのうち、今にも吐くのではないかという恐怖感にさいなまれるようになりました」

 病院に行っても、「風邪」という診断しか下らない。「気持ちが悪くなると思うのは気のせい」だとも言われた。だが、明らかに風邪ではないと田澤さん自身が確信していた。結局、学校へ行けなくなって家にひきこもるようになった。

「ときどき学校の先生が来てくれたんですが、朝、僕は家でパンを食べていたりするわけです。それを見て『食べられるじゃないか』と。

 でも学校へ行くとやはり気持ちが悪くなって給食の時間はいられない。自分でもどうしてなのかわからないんです。歯がゆくてたまりませんでした」

 それでも最初のうちは学校から帰ってきた友達と遊んだりしていた。新しくできた大きなスーパーにみんなで行ってみたら、人の多さに恐怖心を覚えて突然、気持ちが悪くなった。そうなると2度と同じ場所へは行けなくなる。それどころか、近所の小さなスーパーにさえ行くことができない。「スーパーは気持ちが悪くなる」という経験則が自分の中に根づいてしまうからだ。

「行動範囲はどんどん狭まっていき、中学に上がるころにはまったく家から出られなくなっていました」

 彼の切迫感に、聞いているこちらも胸が苦しくなっていく。

「両親も心配はしていましたが、どうすることもできない。病院では身体に異常がないと診断されるわけですし。両親はうるさいことは言わずに見守ることに徹してくれた。とてもありがたかったです。ただ、それだけに申し訳なさも募っていきました」

8年外に出られず、20歳を迎えて…
 中学には1度も行っていない。家にこもっていると登下校で外を通る同世代の声が聞こえたりする。それが彼の焦りに拍車をかけた。

「そうなるともう、アニメやゲームに逃げるしかない。でも逃げながらも、みんなに置いていかれる不安があるんです。朝起きてゲームを始めるんだけど、内心は恐怖感しかありません。年をとるのが怖かった。そのうち昼夜逆転して、起きると夕方になっている。もう、うつ状態ですよね。今でも休日にうっかり寝坊して昼まで寝てしまうと当時の絶望感を思い出します」

 無限ループに入り込んだ心境だったと彼は遠い目になる。親は見守ってくれたが、当時の姉たちは辛辣だった。

「あんたはいいよね、ひたすら家にいてわがままに過ごしてと、よく言われました。そう見えたんでしょうね」

 中学時代にパソコンを手に入れ、『パニック障害』という言葉を知った。自分がぴったり当てはまるとわかったものの、症状が改善されたわけでもない。高校にも行かないまま、彼は20歳を迎えた。実に8年間、家からほぼ一歩も出なかったのだ。自傷や希死念慮はなかったものの、気持ちが荒れて自室で暴れたこともある。壁には今もいくつか穴があいているという。


(以下ンク先で)