X



【天文】ペテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先か【東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構】 [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2021/02/21(日) 08:37:14.89ID:WcsVZ1Z09
※ NHKニュース

ペテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先か 研究グループ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/k10012878681000.html

2021年2月21日 8時27分

オリオン座の星として知られるベテルギウスは、星としての一生を終える際に起きる「超新星爆発」を近く起こすのではないかとされてきましたが、星の大きさから解析したところ「超新星爆発」は10万年以上先だとする結果を東京大学などの研究グループがまとめました。

宇宙の星の中には、
▽太陽のように中心部で水素が核融合を起こし、ヘリウムを生み出しながらエネルギーを放出して輝く段階があり、
▽続いて水素が尽きてヘリウムが核融合を起こして炭素や酸素ができる段階になり、さらに核融合によって重い元素が生成され、
▽最終的に「超新星爆発」という巨大な爆発を起こして星としての一生を終えるものがあり、
それぞれの段階で星の大きさが変わることが知られています。

オリオン座のベテルギウスは赤く大きな星として知られ、近く超新星爆発を起こすのではないかと専門家に注目されていました。

東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構の野本憲一上級科学研究員などのグループは、明るさの変化や温度のデータをもとにベテルギウスの内部の状況を解析したところ、半径は太陽の半径のおよそ750倍と、これまで想定された大きさの3分の2程度と推定しました。

グループによりますと、この大きさではヘリウムの核融合がしばらく続く状態だと考えられ、「超新星爆発」を起こすのは10万年以上先になるとみられるということです。

野本上級科学研究員は「ベテルギウスの超新星爆発は、残念ながら今生きている私たちが見ることはできないだろう」と話していました。


※関連リンク
ベテルギウスはまだ爆発しない -減光の原因を探り恒星の質量、サイズ、距離を改訂- | Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構
https://www.ipmu.jp/ja/20210204-Betelgeuse
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:11:30.82ID:AaSygIv90
>>72
Re:ゼロから始める異世界生活/ペテルギウス・ロマネコンティ
https://youtu.be/KzhAWVy0CrE

>>73
おやおやおや…これは確かに興味深いですねぇ
さあ、順番ですよ
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:11:48.79ID:TY/FlAMY0
マイバック
ビックマック
ペテルギウス
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:12:41.53ID:rsjVbDlE0
原発廃棄物とか福島とかもんじゅの残骸はそのころも管理してるんだろ
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:13:07.18ID:vFV3yKxx0
ブラックホールに落ちたら暗闇の中を落ち続けていきなり目の前に地面が表れて衝突する感じになるんだろうか
それとも一緒に入った光とともに落ちるからコアからの照り付けが無いだけで周囲は明るいんだろうか
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:14:32.29ID:WKDsNFoY0
>>107
まあ人類が絶滅してなければね
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:15:49.24ID:JKZ1pTeY0
以前はなんらためらうことなかったのに、何度も紛らわしい情報に接してるうちに
Betelgeuseをベテルギウスかペテルギウスか一瞬考えるようになったし(リゼロのせい)
巣窟の読みを「そうくつ」か「すくつ」か一瞬考えるようになって(2chのせい)
ちょっとムカつくものがある
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:18:05.34ID:WIOM/Fh40
絶望だわ
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:18:25.80ID:zzLpK/mj0
>>102
おっさんはなぜそんなに異世界が好きなのか
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:19:33.72ID:TykN2znq0
太陽が燃え尽きるのは何年後?
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:19:55.43ID:FaAxJg2O0
>>114
現世に満足してる奴は、そんな本を読まない。
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:20:15.63ID:FZlM6XBH0
>>25
我が頭上に死兆星が!!
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:20:16.20ID:T/Q1PY3v0
ベテルギウスじゃなくてもいいけど生きてる間に超新星は一個くらい見たかったのに・・・
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:20:24.04ID:J3MiCen90
明日にでも起こると言っていた天文学者が一言

0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:22:03.21ID:9vvJXE8n0
こんなの誰にもわからない。
株価の上がり下がりと同じだよ笑
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:24:00.42ID:GnkukFU60
天文学者ってそれっぽいこと言っておけばいいだけの楽な商売だな
10万年後なんて誰も確認しようがないからな
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:25:08.83ID:vFV3yKxx0
>>112
そんなこと言ったらまずブラックホールまで遠すぎて行けないで終わる話だし
そういうリアルな話をしてるんじゃないよ
こういう糞マジレスやろうって絶対に彼女できたことないおっさん
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:29:36.42ID:4l0pRTG+0
え?
江戸時代ぐらいに既に爆発していて
その光がまだ地球に届いてないだけ
とか聞いた事あるんだが
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:30:14.92ID:lDCmjVhk0
>>108
落下速度が限りなく光速に近づいて行くので
アキレス亀になって、主観時間ではいつまでたっても衝突しないって理論もある
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:31:31.11ID:4l0pRTG+0
>>108
というか死ぬからなんも見えませんて
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:33:52.89ID:2Ey4+aw20
人類が生きてる間に星座の形が変わったらおかしいから
人類滅亡した後の方が理にかなってる
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:34:26.21ID:KjqoxYjd0
もう爆発してるんじゃね?
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:35:03.05ID:AaSNJ/410
>>136
10億年で地球は焼き尽くされるけどな
火星ぐらいが地球ぽくなってる?
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:36:26.39ID:wynePzoR0
超新星スーパーノヴァ!(ゲームセンターあらし
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:36:40.06ID:AaSNJ/410
>>143
ガンマ線バーストのビーム直撃したら俺らスープになるのだぜー?
ビームの直径は1光年だぜ
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:36:56.67ID:AZyBpJ910
これはアベが悪い!
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:38:42.47ID:oIBIc54M0
何十万光年も離れているんだから
光が届くのに何億年とかかかるんだろ

だから実際にはもう爆破しているのに
文系は馬鹿だからそういうのわからないんだな
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:39:17.71ID:5KwYCucE0
>>132
爆発していたとして600光年くらいの位置だから江戸初期からでもあと200年くらいは爆発の観測はできないね
10万年後に爆発が事実であれば今も健在ということになるけど
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:39:59.06ID:X4K9IUoY0
>>126
煙にまく屁理屈でテキトーに予想しとけばいいという点では
経済学者や占い師と一緒
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:44:54.80ID:x5jmJnq00
>>148
ベテルギウスとは642光年
光が届くのには624年
何十万光年離れていても億年なんて掛からんのだから、お前は文系未満のバカだな
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:45:22.47ID:VyJQoUUg0
被ってるのか
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:47:42.21ID:SD5zHo4L0
楽しみにしてたのになあ
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:48:14.85ID:T/Q1PY3v0
>>148
ワロタw
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 09:56:31.19ID:r73L/ocz0
ペテルギウスの真似コンティ(´・ω・`)デス
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:02:07.94ID:uyv1qjsZ0
惑星や恒星の寿命は1000万年程度有る。10万年とか誤差レベル。
この地球や太陽だって1000万年は寿命がある。果てしなく長生きなの。
我々人類が存在してるあいだには宇宙にはなんら変化はおきないって。起きたらそれこそ天文学的確率だよ。
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:09:41.36ID:FTDt97Dv0
今も太陽半径の100倍ほどの範囲で大きくなったり小さくなったりしてると思ってたけど
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:11:48.46ID:MkWBY5VQO
>>146行かねーよバカちん
最大級のクエーサですらγ線は3秒で9光年しか届かない。一瞬で終了
銀河の中心の大特異点が発射してるか?してないだろう
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:11:48.64ID:IrWXdntg0
講釈師見てきたよに嘘を言い
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:12:57.40ID:lrB948A20
いや来年かも知れない
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:14:23.87ID:BT+IGDdz0
10万年先かぁ
多分生きてないかなその頃は
0181マミヤ
垢版 |
2021/02/21(日) 10:17:06.19ID:QBTjb3Mj0
>>25
何も無いのに、しつこく付きまとっていた男がいた時に見えてたのよね〜>余分な星
そいつが死んだら見えなくなったけどw
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:17:18.43ID:Xmh8ee+r0
そこに惑星破壊プロトンミサイルの流れ弾が‥
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:17:49.14ID:GWjmW8sS0
宇宙空間と〜太陽(私がバイト先でイケメンの手の平の太陽)に〜超DNA型に〜お釣りを返しているのに〜チョベリバ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:23:06.12ID:0DsUQvm+0
>>1
怠惰デス!
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:24:08.87ID:6awLRr900
楽しみにしてたのにあと10万年生きなきゃいけないのかよ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:24:44.94ID:c6Y3B4/30
>>117
弥勒菩薩が降臨する56億7000万年後とは、太陽の終焉を指している説
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:24:54.05ID:TInabAm10
平家星
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:25:01.51ID:KLk0qIM80
爆発する前はもう光が弱まって見えなくなってたりして
面白い事はたいてい面白くなくなったころに起きる
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:28:12.08ID:MQiZTlzM0
カブリ数物連携宇宙研究機構がついに
一皮むけたのだ
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:32:32.75ID:zB1SApY20
東大学力を有するブリとな
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:32:57.44ID:MkWBY5VQO
>>190ベテルギウスよりももっと遠い恒星が爆発してるから隕石のが面倒だ
かなりのサイズが地球のそばをかすめている
(非公開)
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:34:36.63ID:X4K9IUoY0
>>63
俺が小学生くらいの頃、学校遠足で行ったプラネタリウムのオッサンが言ってたわ
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:36:24.17ID:c6Y3B4/30
遠くに光る あの星は
何万年も前の かがやき
今 私の胸にとびこんだんだ
私の知らない 昔のひとが
うれしくて うれしくて
今 私の胸に伝えにきたんだ
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:36:26.82ID:w+WN3n0l0
10万年後かよwww死んでるわwwww
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:39:39.33ID:YLjaFH180
劇中で馬鹿な学生が「Betelgeuse」をちゃんと読めず「ビートルジュース」と発音した
って解説は、公式だったかなぁ メガテンの本に書いてあったんだったかなぁ
西川のりおが日本語吹き替えしてたよね

リゼロではBeじゃなくてPeになってるね
理由はあるのかね
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:39:52.07ID:SjVoB75t0
それで最近あったかいのか
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 10:40:25.46ID:c6Y3B4/30
さそり座の赤い星は?
あれも赤いのは星の寿命が近づいてるからだと習ったぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況