1上級国民 ★2021/02/23(火) 18:02:28.07ID:kfCrJGUi9
4ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 18:09:10.18ID:onhC4hLc0
日本は中国から土地をかすめ取ろうとして世界を相手にバカ戦をして壊滅したので衰退した
>>2
ひどいレベルのバカだね。
国際流通の基本は船とコンテナだよ 7ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 18:23:00.56ID:AoCspwEB0
日本は労働組合が24時間化に反対し釜山に奪われる…
横浜高校の校歌の歌詞には東洋一の商港横浜っていう一節があるんだけど今は昔だなぁ。
9ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 18:26:51.97ID:Uz/7/NdP0
>>7
全港湾は特に反日色が強いからな
関門海峡で自衛隊の護衛艦と韓国の貨物船が衝突する事故があった時には、
「自衛隊の関門海峡航行を禁止しろ」と主張していた リストに日本の港なし
米も10位にLOS、20位にNYだけ
何故?
ただ、中国から出てくばかりで帰り荷が無いから、中国港湾で空きコンテナが枯渇気味なんだってな
それで荷役が滞っているとか
それ聞いただけでも世界の物流での中国の存在感がわかるわな
>>13
(補足)通常は困ってないんだけど、今コロナの影響でな 15ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 18:40:30.00ID:VlCaxU5W0
値上げしまくったし船の数も減った
馬鹿が散々、「羽田空港を拡張しろ!!!東京港の影響なんて別に考える必要ない!羽田拡張が最優先だ!!」
とほざいていたけど、これで東京港の重要さも分かったことだろう
17ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 18:45:10.37ID:NHBnQx9H0
阪神大震災でキムチ山に奪われた
18ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 18:49:03.88ID:6EzZqDTf0
グーグルマップとか見ると解るけど釜山や高雄のコンテナターミナルは横浜や神戸より大きい
19ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 18:51:18.22ID:ZLrYy4310
>>10
震災の時に神戸から関東に強奪しようとしたら
釜山に強奪されたという情けないお話 20ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 18:54:38.35ID:97e4BVLP0
上海は東京と横浜位離れているふ頭もひとまとめにしてカウントしているからねw
21ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:03:40.86ID:W9PulHOd0
ヤベェ国ばっか
22ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:14:34.18ID:4/UHtTU+0
>>10
世界に冠たる先進国のイギリスやフランス、ドイツなどもリストに登場しないな 24ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:58:31.60ID:Uz/7/NdP0
>>18
韓国は釜山に、台湾は高雄を、それぞれ国の戦略港湾と定めて、
国運を賭けた一点集中投資を行った
日本の重要港湾は37都道府県に102港が指定されている
それじゃ分散しすぎてまずいってことで、
2010年にこの中から「選択と集中」を行い、重点港湾を43港選んだ
2011年に国際拠点港湾を18港選んだ もう日本は直行便激減して中国で中型船に積み替えが普通だから
アメリカからの便すら日本を通り過ぎて上海に入って、そこで中国や韓国の中型船に載せ替えて日本に来るのよ
26ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:00:10.30ID:haZLKdN40
北極海航路が出来たら、また事情が変わるかもな
そら、世界人口の4分の1以上が住んでるんだから当たり前なのでは…
29ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:15:14.22ID:v66ru2gY0
31ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:32:10.30ID:iP3qnoQc0
>>19
後藤田ドクトリンな
先物も大阪が世界一になったとたん東京に同じことやられた >>1
上級国民連呼で出自がバレる、ブルジョアとプロレタリアートを対立させ暴力革命を煽ってた過激派おっさん
27 >>2
マフィアの出てくるアクション映画のラストはだいたい波止場、コンテナヤードだな
アクションが良く映える 34ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:51:07.95ID:6elbmTf30
日本は狭いのに港は沢山あるからね
35ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:52:03.48ID:4kWnZeA60
在日は韓国の発展の為に日本の足を引っ張るのが役目だからな
空港もそうだったろ
37ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:53:26.43ID:liEL0JoX0
アメリカに船便を3つ出したが大体3か月ちょっとで届いた
カリフォルニアに出したのに、毎回ニューヨークの税関を通ってるが
船便だとそういうルートなのか?
38ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:58:52.26ID:6EzZqDTf0
>>30
全部合わせてもガントリークレーン足りてないしターミナルはいつも大渋滞 39ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 21:07:17.58ID:9HHIU5RN0
40ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 21:13:37.78ID:rvL5LS830
>>37
CEE(産業別専門センター)ってやつかな。
例:医薬品ならニューヨーク、エレクトロニクスはロサンゼルス、自動車・航空宇宙は「デトロイト、石油ガス・鉱物ならヒューストン
みたいに対テロもあるし産業ごとの知識や情報集結というか税関ごとに指定品目特化ささてるんで
ルートがそこ通ってるわけじゃなくて各ブツの詳細調べてるプロ部署があってハンコ押してる的な。 41ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 21:45:59.62ID:OrD53A730
日本でスーパー港湾を二つ作るなら。
何故か東京(横浜港)と大阪(神戸港)という知恵の無さ。
普通は津軽海峡(苫小牧港)と対馬海峡(ひびき港)のチョークポイントで網を張るだろ?
バブル脳は40年前の、日本経済がアジアシェの大半を占める時から国際情勢が止まってる。
今や中国(日本海ルート)がイニシアチブなのに。
42ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 21:49:39.08ID:m9tXQOIG0
日本の港で扱うコンテナ全量の10倍がプサン
プサンの10倍がシンガポールや上海
もう日本がどう戦略立てようと遅い
43ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 02:35:48.02ID:Kp+pxvKO0
>>16
あのエリアは羽田が最優先だよ
港は川崎も横浜もあるし 44ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 02:44:08.33ID:Kp+pxvKO0
>>42
釜山は安売りしてるだけ。だけどそれでいいんだよ
なんでも日本でやる必要はない
だけど危機対応の面からも最低限の設備はあるべき
まぁ横浜がメインだろうけどね 45ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 07:55:16.36ID:wXDyyjta0
>>13
ガチでコンテナがない
コンテナの価格は卸値から50%以上もあがってるんだが、それでも枯渇してる 47ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 08:26:46.66ID:R9VXuw2V0
48ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 10:30:23.93ID:o2a165nX0
>>44
日本だって、これまで、「安売りしていただけ」だったんだろうが。
「日本でなくてはならない」
「日本を選ぶことに意味がある」
という‘売り’が、まったくなかった。
だから、韓国や中国に、やすやすと追い抜かれてしまったんだ。
横浜は、もう、韓国や中国と競争するのはあきらめてるよ。
だから、カジノ計画に名乗りを上げているんだ。 49ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 10:35:42.52ID:0kcwWm5Y0
>>44
日本はメガコンテナ対応埠頭も横浜の新本牧がようやく稼働してるって状態だからな
南本牧はこれから埋め立て
ほんと戦う気すらないという状態 50ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 10:43:09.81ID:o2a165nX0
>>49
新本牧埠頭は、その計画スタートから稼働まで25年もかかった。
もう、何もかも手遅れだ。 阪神淡路大震災までは
神戸が東洋最大の貿易港だったのに
バカ政府に潰された
52ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 11:08:08.95ID:4oEu1ylb0
神戸は海より空とか言って港湾の復興に集中しなかったから、
自業自得な面もある
53ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 12:05:13.14ID:wmrEqaOs0
神戸空港潰して拡張すれば相当数のコンテナが捌けると思うんだが。
54ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 12:11:46.95ID:8023a8zv0
このスレにも東京大阪(関東関西)ツインエンジン論の亡霊が蠢いてるね。
それは前世紀の遺物であって、そのメンタルこそ国際潮流に乗り遅れた真因なのに。
物流・経済ともアジアの過半シェアを占める時代と違って、世界は日本の都合で動いてくれない。
残念ながら東京大阪を基軸にしろ、とイニシアチブを取れる時代じゃない。
港湾だけじゃなく空港でも同じ。
東京大阪は世界から見たら基点じゃない。
55ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 12:15:52.90ID:8023a8zv0
北米〜アジア航路は、物流シェアを中国が占める。
従って世界中の船舶は、津軽海峡経由の日本海ルートで航行する。
日本側の都合で「横浜港か神戸港を経由してくれ」と頼んでも、そんな寄り道は2〜3日のロスだから無理!と却下。
これが現実、日本には物流ルートを動かすイニシアチブは、もう無い。
だとしたら、世界中の船会社が通過するルート上に、日本の港を作るしかないだろ?
すなわち津軽海峡と対馬海峡の隘路。
東京も大阪も、そこからのフィード港となるのが合理的なんだよ。
56ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 12:21:35.11ID:8023a8zv0
昭和脳は、何でもかんでも東京と大阪(関東と関西)を手厚くの発想。
その集中と選択論は、合理的な面と非合理的な面の2通りある事を、冷徹に理解して欲しい。
横浜港と神戸港は、その立地上もはや戦える位置に居ないんだよ。
(まずハブ港湾/ハブ空港は、必ずしも大消費地の近郊でなければならない理由は無い)
あまりにも東京大阪の2都市(首都圏と近畿圏)が、矮小な地域利益誘導に固執してる。
日本にとってどこが最適なのか、という巨視的な国益に立脚して欲しい。
57ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 12:28:05.02ID:LhUGary00
58ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 12:30:11.70ID:DfdAsYh40
ハンブルクはエルベ川の100kmも内陸なのに凄いよな
59ニューノーマルの名無しさん2021/02/24(水) 12:55:47.94ID:IwI2Q3GN0
>>18
ガントリークレーンの数とか規模が全然違う
シンガポールなんて港から車で2時間ほど走ってもコンテナに囲まれて抜け出せない >>45
50%どころじゃないよ 北米向けの40フィートが1000ドル超えてる
人間様がファーストクラスに乗るより高いw >>59
シンガポールは2時間も走れば国土横断できてしまうよw 62ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 21:20:39.21ID:TsEFeJhD0
>>54-56
トンキン「大阪は一地方都市!世界都市東京と並べるな!(ホルホル)」
↓
東京一極集中が批判される
↓
トンキン「そ、そうだな。東京や大阪に集中するのは良くない。東京大阪東京大阪・・・(震え声)」 63ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 21:24:42.33ID:queK2uEK0
青森港とか24時間稼働の港湾整備したら有利なのに。バカですよ。
64ニューノーマルの名無しさん2021/02/25(木) 21:26:21.22ID:RwjsH2QX0
>>62
何でもかんでも東京と大阪に設置すべき。
と言いたいなら原発もそうしてみろ。