1上級国民 ★2021/02/23(火) 19:14:34.33ID:kfCrJGUi9
18ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:22:46.65ID:qlD9wuhw0
蒸し風呂か?
>>13
∧∧ 児島ダヨっ!
( =゚-゚)
.(∩∩) 21ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:28:21.77ID:G28BTRuN0
男と女の化石が見つかったんだろう
>>11
ほんそれ
仮にあったとしても余計な手を加えて素材を台無しにしてしまう 23ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:29:55.51ID:85vqBmz70
スペインは8世紀から13世紀までイスラム勢の支配下にあったが
そのころのイスラムはアラブ人・ベルベル人で
トルコは関係ないだろ
どんだけ古い建物使いまわしてんだよ、100年ごとに建て替えろ
26ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:30:57.56ID:RS3JDuC80
良く大名トルコなんて出てきたなw CMまで流してたんかw
27ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:34:24.15ID:RS3JDuC80
What a disaster.
28ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:36:37.71ID:iJBrYOOI0
そう言えば「大使館」という名前のトルコがあって電話帳に「トルコ大使館」として
載ったという。
間違えて電話をした人も多かったという。
31ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:45:11.69ID:tyjW7/Dh0
ジャップ
へぇ、ここがトルコ風呂かぁ
昭和の「なるほど・ザ・ワールド」だったか「世界ふしぎ発見」の番組で
トルコ風呂に女性レポーターが入って
荒っぽく磨かれて髪が束になって手でつかめるほど
千切れてた。
15世紀の終わりまでスペインはイスラム教国家だったからトルコとの共通点があるんだろうな。
35ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 19:47:31.50ID:ONcIUVio0
うちの近所には夢殿があった
赤線ジジイが歓喜するスレ
進駐軍に腰振るパンパンとか馬鹿にしてそう
39ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:17:22.86ID:PGXNS7Ez0
増改築だからこんなのが頻繁に出てくる
イタリアとかも道路工事してたら、地下から公衆浴場が出てきたりね
40ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:20:54.23ID:fK8i254/0
トルコ風呂ではなくハマムというとハッテン場の雰囲気w
43ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:27:08.95ID:7NEvtg7U0
こんなとこで震度7おこしてみたい
44ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:28:15.84ID:46nILFZM0
ルートコか
ええのう
45ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:29:18.56ID:+VTBfp+V0
やらし
46ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:29:25.53ID:JpS9S/UI0
ソープ行きたくなった
なんでトルコ風呂と呼ばれていたんだろうか・・・当時のトルコ大使館がクレーム付けたのは知ってるが
49ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:31:27.95ID:SBLfmU5q0
トルコ大使館はネタだろうなw
>>1
上級国民連呼で出自がバレる、ブルジョアとプロレタリアートを対立させ暴力革命を煽ってた過激派おっさん
33 >>47
クレームはトルコ人学生
許可取るのにトルコ式蒸し風呂が使われてたから 54ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:38:04.49ID:j/cORYUm0
12世紀ということはムラービト朝かムワッヒド朝あたりか
55ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:42:11.62ID:j/cORYUm0
>>26
あくまでも濡れてもいい服を着た女性が裸の男性の体を洗うものって建前だからCMも流せた 58ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:50:39.42ID:j/cORYUm0
>>56
その辺適当みたいね
トルコ映画で、このハマムで働く少年の性への目覚めを題材にしたのもあった
結構面白かった
なんで少年を使うかというと、「まだ目覚めてないから」
主人公の少年がご婦人に泡マッサージしている途中勃起して
周りの女が「出ていけ」と叩き出すシーンもあった 59ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:51:02.40ID:Mcrtwmpt0
>>22
浴場をバーに改装するのも十分素材を台無しにしてると思うけど 60ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:54:21.26ID:j/cORYUm0
てかもともとイスラム教の施設だし
飲酒はムハンマド的にご法度でつよ
61ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:54:27.42ID:HPJMh2DY0
マットはあるの?
62ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 20:55:06.99ID:FbE3c5o40
63ニューノーマルの名無しさん2021/02/23(火) 21:06:57.50ID:P53ZHTLf0
お客さん、出張ですか?
12世紀で、この様式で、公衆浴場か。
日本はまだこの頃、庶民は土人のような生活だったのに比べてえらい違いだ。
>>64
温泉を公衆浴場に含めたら何千年も歴史がある
仏教の伝来で寺院に浴室が作られたそうで
光明皇后が社会福祉として貧しい人や病人に
入浴サービスをされたという記録もある
鎌倉時代には一般人にも有料で解放されたのが
日本の銭湯の始まりだそうだ