X



【謎が解けた!】なぜ恐竜は小型か大型しかいないのか?サイエンス誌で論文 [みつを★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2021/02/27(土) 11:19:17.42ID:6HS1zt5u9
【謎が解けた!】なぜ恐竜は小型か大型しかいないのか?サイエンス誌で論文

2021/02/27

https://twitter.com/sarekore/status/1365195380636360704?s=21

現代の動物とは異なり、恐竜が大型か小型しかいなかった理由。米国の科学者のチームが木曜日にScience誌に掲載した研究によれば、飼い猫のサイズからそびえ立つモンスターに成長するTレックスのような巨大な肉食恐竜の子供が、中型のライバル種を打ち負かしたから。

https://www.sciencealert.com/teenage-t-rex-edged-out-smaller-dinosaur-species-says-study

現代の動物とは異なり、恐竜が巨大または小型であった理由がついにわかりました
ISSAM AHMED、AFP
2021年2月25日

https://www.sciencealert.com/images/2021-02/processed/no_middle_dinosaurs_cover_figure_1024.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:15:19.88ID:PpdLXMoB0
音階でいうとドとレの間に何もないのと同じような自然の摂理ということか
人間がいなかったら今の哺乳類も同様に二極化してたってかな?
まあ仮説なんだろうけど
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:15:44.18ID:j5BmWCqU0
>>44
基本的に保護色になる方が生き残りやすいから
夜行性なら黒、
草原なら緑、
荒野ならグレーになるんじゃね
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:15:47.38ID:F+IJehej0
>>30
でもワニ生態を調査せざるを得ない
恐竜研究
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:20:54.10ID:PpdLXMoB0
海は単純な食物連鎖の仕組みで成り立つ世界だけど
サイズは大中小見事に揃ってるがな
はい論破
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:21:40.05ID:DPJht3980
>>8
全世界の海水が酸欠になる事変があって
多くの魚が絶滅してそれらを餌として食べていた
魚竜や首長竜は生き延びられなかった
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:25:28.59ID:WmBjGp0B0
>>8
あったかい海でぬくぬくじゃないと辛いんだろな
寒いと体の動きも鈍くなる 鈍いと捕食できない

だから生き残ったのが熱帯日向ぼっこのワニとかイグアナ
防御力に振ったウミガメだったんだろな
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:25:54.89ID:yALoxKcf0
エサの関係だろう?植物を食べる草食がでかけりゃ、それを食べる肉食も群れるかでかくならなきゃなんともならない

単に中型草食が少なかったからでは?
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:29:53.55ID:Jqcgff4T0
>>1
あんまりよく分からんな
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:30:05.08ID:xoXq7mgnO
田畑や川にいるサギ見てたら恐竜ってこんなだったのかなと思う
目つきや動作とか、飛び立つ時にギャーー!って鳴くとこも
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:31:58.32ID:WmBjGp0B0
>>75
海の大ってクジラ類哺乳類と頭足類とサメエイの極一部
中サイズもマグロカジキマンボウなどかなりごく一部

大サイズは滅びて
中サイズはワニらに相当するくらいでしょ

爬虫類は熱源確保の要もあるし
てか、魚って冷たい海の中でよくもバリバリとまあ泳ぎ続けるよな
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:32:05.57ID:yALoxKcf0
ティラノはくちばしの代わりに牙を持った大きな鶏なんだろうな、肉食もある程度身体を軽くしなきゃ動けない
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:32:54.38ID:WmBjGp0B0
鶏って見れば見るほど恐竜だよな
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:36:55.86ID:NrLWDm9i0
爬虫類は、恐竜とは無関係なの?
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:38:11.42ID:zzdPf0Nx0
哺乳類だって、小型種と巨大種に二極化した時代があったんだよな
巨大種が滅亡したのち
小型種の一部が空いたニッチに進出して中型種となり、小型化した巨大種の僅かな生き残りが現成大型種だろ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:39:23.76ID:7DoBz8ho0
この時期の酸素の量が巨大化したって説も地球の歴史の番組で見た事ある
酸素が薄いのか多いのか忘れたけど
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:41:41.68ID:T04eFUsw0
ラプトル系は小型に分類されてんのかな
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:42:06.22ID:SYlIzjxc0
ライオンとティラノだとどっちが強いんですか?
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:42:38.03ID:/5miSt+S0
安達祐実のREX…うっ…黒歴史…頭が…
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:44:04.36ID:Tv/2uBUJ0
>>41
安易に信じるなよ
T.レックスと同時代=恐竜末期にトリケラトプスがいたがこいつも相当な大型種ながら体制的に草原あるいは森の下生えを食ってたと想像できるが
>>32の言うように被子植物が発生していたからトリケラトプスも花をムシャムシャやってた可能性だってある
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:45:15.31ID:PNtdkayL0
>>90
確かに、ペンギンもよく見ると目付き怖いしな
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:45:56.03ID:9G0nvES20
実際に骨だけで見るとどうなの?

ペンギンや鶏
ワニやトカゲ

どっちが恐竜の骨と似てるんだろう
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:50:19.29ID:Tft+5wzL0
小型「でかすぎは怖いし強いんすよ。中型なら束になって襲えば余裕っすね」
巨大「小さい奴は腹もち悪いから面倒なんだよ。中型だと丁度いい」
中型「こんな無慈悲な星は滅べばいい」
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:50:39.630
最新の研究結果であることは知ってるが
取り残し最大の特徴である翼の痕跡がないからな(翼竜を除く)
ステゴザウルスやブロントサウルスは明らかに四つ足だし
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:52:18.23ID:l+pvnok/0
単に中型が程よいエサになって
化石として残ってないだけだろwww

こんなんがサイエンスとかwww
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:53:57.32ID:E2bIs5by0
普通に考えてティラノサウルスなんか前脚が貧弱すぎる
あの体型で2足歩行は無理な話
ワニのように這ってたと考えるのが妥当 よって陸上より沼地なんかに生息していたはず
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:53:58.80ID:Tv/2uBUJ0
>>108
ペンギンはともかくニワトリはある種の恐竜にそうとう似てる
それとちょっとマニアックだけどニワトリにある叉骨=ウィッシュボーンは恐竜にもあるが
それ以外の爬虫類や哺乳類では鎖骨として左右に分かれている
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:53:58.89ID:WmBjGp0B0
>>114
なんでそこで翼竜除くの?どうして?自分の決めつけ通らなくなるからなの?
しかも始祖鳥くらいは知ってるだろ
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:59:47.16ID:tV+HZaon0
>>33
論文の審査ってのはな
結論が正しいかどうかじゃなくて
推論過程が正しいかどうかを判定してるんだよ

大学行ってないとわからない奴には
その辺の馬鹿の思い付き程度の与太話と論文の違いが判らないんだろうがw
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 13:23:21.33ID:Tv/2uBUJ0
>>126
まさか与太話のダイノバード仮説=鳥から恐竜が生じた話してんのか?
現在のほぼ証明済みの定説は小型獣脚類から鳥が分かれたって話だから翼がないのは当たり前
祖先に近い小型獣脚類の腕は長く指もなぜか妙に長くて理由はさておきそこから翼に変化することは不自然じゃない
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 13:25:53.67ID:Slc6uxr10
現代の生態系では、
例えば哺乳類では、げっ歯目(ネズミ)、翼手目(コウモリ)の種類数が圧倒的に多い
更新世末期に陸上大型哺乳類の大量絶滅があったとはいえ、
種類数としては知れている

中生代も、小型の生物ほど種類数が多かったと考えられる
当時既に誕生していた哺乳類や鳥類に加えて、恐竜も小型種がかなりの種類数いたと思う

ただし、小型の生物は化石として残りにくいし、
残っても、小さいから発見されにくい

そのため、知られている恐竜は、より大型種に偏る傾向が出ている

現に驚異的に保存状態の良い中国の熱河層群では、
小さな哺乳類、鳥類と一緒に、小型恐竜が多種類発見されている
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 13:29:25.33ID:waAi+Lqp0
>>1
中型いるよ

コイツが知らないだけ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 13:51:36.33ID:jID0L3Ms0
>>42
高さ2.3m超!スピノサウルス 巨大フィギュア(恐竜等身大フィギュア)
★★★★☆ お届け日(配送料:\8,000) 通常3〜5週間以内に発送します。
新品(1)点:\1760,000

高さ:約231cm
重さ:208kg

★★★★★おまけ
おまけの女性は餌にしました。美味しそうに食べててほっこりしました。
(6人のお客様がこれが役に立ったと考えています)

★★★★★買ってよかった!
通勤に便利というレビューを見て早速購入しました。見た目によらず小回り
がきき、オートマ、パワステ、自動ブレーキも付いてお買い得です。
ただし、全長5mを越えるため3ナンバー登録になるので注意してください。

★★★☆☆非常に良かったのだが、おまけの方が…
可愛い女性だったのでそれなりにお金がかかるとは思っていたのですが、
おまけに付いてきたスピノサウルスの餌が一食あたり50万円ほどかかって
しまい、これでは女性を養っていけないと思い、先日全て返品しました。
(14人のお客様がこれが役に立ったと考えています)

★★★★★孫への贈り物
2人目の孫が産まれたので贈り物として注文しました。うえの子の時は
ティラノサウルスにしたので、今度はスピノサウルスです。
口の中に入れてベビーベッドの代わりにするもよし、背中のビラビラで
仰ぐもよしベビーカーの代わりにもなります。
娘が泣いていましたが、あれは嬉し泣きでしょう。
(21人のお客様がこれが役に立ったと考えています)
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 13:56:33.41ID:jID0L3Ms0
>>69
そして人間と交雑し、その遺伝子の一部を現在に引き継いでいる。
中高年になると突然頭頂部の毛が抜け始めるのは先祖返り。

未だに禿の確たる原因が明らかにされていないのは、竜人の血を
受け継いでいる事による血統差別が起こる可能性があるためこの
理由は政治的に伏せられている。
よって血統を否定するハゲ治療薬は永遠に実用化されない。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 13:58:29.08ID:+/eKDGxi0
>>48
恐竜が羽毛に覆われていたり、カラフルだったとしても不思議ではないから。

★虹色の恐竜が見つかる、ハチドリ似の構造色
「ジュラ紀に行ったら、私たちはこの恐竜を鳥だと思うでしょう」と研究者
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011700016/
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:02:49.11ID:yS4A9d8t0
>>2
Oh! Jurassic Park!
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:38:08.59ID:1SHitlqB0
ナショジオ トピックス
知っているようでホントは知らない?  「恐竜」って何者?
2014.05.09

いつの時代も多くの人の好奇心をかき立ててきた恐竜。映画『ジュラシック・パーク』では主演俳優並みに重要な存在として描かれ、戦隊ヒーローの『獣電戦隊キョウリュウジャー』ではモチーフになっていることからもわかる通り、すでに恐竜はポップアイコンと言っても過言ではないだろう。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20140501/395365/?ST=m_column



キョウリュウジャーは、恐竜でないモチーフがプテラノドンとプレシオサウルスぐらいで済んでいる
『恐竜戦隊ジュウレンジャー』はマンモスとサーベルタイガーとドラゴンもモチーフで、???ってなった
『鳥人戦隊ジェットマン』のモチーフ、鷹とコンドルと白鳥と燕と梟が、今は学術上の恐竜の定義に当てはまっていたりする
ジュウレンジャーがそんなのだったので戦隊シリーズを卒業した
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:44:21.18ID:QXns4MvV0
暖かくなって葉っぱが大きくなって1枚あたりの栄養が減ったから
草食恐竜の内臓が大型化してそれにあわせて体全体が大きくなって
それを捕食する肉食恐竜が大きくなったんだろ
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 15:08:46.13ID:exgCNH4p0
>>145
生物学的に言えばヒトとチンパンジーなんかはとても近い
どちらもヒト科ヒト亜科
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 15:16:36.16ID:u7Wp0xGA0
ちょっとした証拠から仮説をたてて想像を膨らませるのは楽しいけど、
仮説が正しいかどうか証明しようがないのが残念。
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 15:22:46.58ID:Q+5jNLlh0
大型恐竜の子供が小型恐竜や小動物などを襲う。
少し成長した大型恐竜の子供は大人の大型恐竜に食べられる。
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 15:39:57.45ID:exgCNH4p0
爬虫類は条件さえ良ければ無限に成長するっていうけど
あれは変温動物だからなんだっけ?
だとすると恐竜恒温説はどうなる?
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 15:41:47.50ID:JfhOw0hU0
Tレックスのような巨大な肉食恐竜の子供が、中型のライバル種を打ち負かしたから。
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 15:50:26.18ID:s4aGuAtT0
子供が猫サイズなら精子も大きいんだな
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 16:00:44.20ID:/HYBZU+c0
恐竜界の中間管理職が激務であった事からいち早く絶滅したものと推測される
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 16:03:34.91ID:3k3EYgrP0
中型は火葬で 小型と大型だけ土葬だったんじゃね?
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 16:12:23.11ID:/GQ3dJPJ0
哺乳類にはなぜティラノサウルスみたいなのがおらんのぜ?
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 16:14:47.98ID:jt5iUkKb0
中型とか準中型とかいないのかい?
あと大型特殊とか
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 16:17:42.72ID:3k3EYgrP0
この図を見て確信した 恐竜と言われているのは古代の巨大なカラスだよ
http://jump.5ch.net/?https://www.sciencealert.com/images/2021-02/processed/no_middle_dinosaurs_cover_figure_1024.jpg
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 16:23:23.98ID:5+3VdRgU0
>>81
ゾウは最大8トン程度の体重をやっとこさで支えている。
4本の足は体重を支えるのに精いっぱいで、足に小さな怪我をしただけで
歩けなくなり、それが命取りになることもある。
前脚を捕食等に使えないので、それを補うために長い鼻を発達させた。

ティラノサウルスは、体重6〜9トン程度と推測されているから
ゾウと同じくらいだ。
二足歩行をしていたと考えられるが、よく2本の足で体重を支えられたなと思う。
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 16:23:38.66ID:UBsoeQFr0
昔は地球も少し小さくて重量が弱かったんだよ。 月が地球に捉えられて月の水が降り注ぎ、海水が増えた。そのぶん重量も強くなり巨大恐竜は存続できなくなったのさ。
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 16:25:51.98ID:6oqmWmD50
恐竜は死ぬまで大きくなり続けるんだろ。
ってことは、中型種って成長が遅いか短命かの二択?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況