7日のABEMA『NewsBAR橋下』に、神戸大学の岩田健太郎教授が出演。番組のTwitterに寄せられた、
「ワクチン接種を恐れています。高血圧、慢性の脂肪肝、喘息、2度の肺炎往診履歴がありますが、
ワクチン接種をしても大丈夫ですか?」といった不安の声に回答した。

岩田氏:結論から言うと、ワクチンはお勧めだ。必要なワクチンはコロナに限らずたくさんあるが、
日本は何十年もの間、ワクチンによって健康を増進させたり守ったりする予防接種について、国民に一生懸命啓発することを怠ってきた。
定期接種という仕組みもあるが、これもアピールしていないので、ワクチンに対する信用度、信頼度が他国と比べて非常に低い。

例えば昔はワクチンに添付文書という説明書があったが、そこにはよく“高血圧や喘息がある人は接種の時に注意しましょう”といったことが書かれていた。
それを読んだ喘息の人が“怖くてワクチンを打たない方がいいんじゃないか”という誤解をするわけだが、感染症になると喘息などは急に悪化し、むしろ危ない。
だからそういう方こそ、ワクチンによって感染症から身を守らなければならないということだ。

ところがワクチンで何か問題があると非難される、責任を取りたくない、という無責任体質が続いている厚生労働省が
ニュアンスとして“怖い”ということを残してしまった。改めて効果的なリスクコニュニケーションに持っていっていただきたいと思っている。
これは僕自身の反省でもあるし、感染症の学界についても内輪のサークルに閉じこもり、そのような社会的使命をないがしろにしてきた。

それからメディアにも大きな責任がある。ワクチンの副作用とか、かわいそうな人をことさらにアピールし、メリットの方を無視してきた。
政治家も健康問題をどう解決するのかという大局的な観点から考えるべきだが、短期的な人気とか世論におもねり流れに乗ってしまう。

つまりみんなの責任ということにもなると思うが、ここに欠けているのが科学性だ。
科学的に議論して、何がメリットで何がデメリットなのか。メリットの方がデメリットよりもはるかに大きい場合は推奨すべきだろうという理性、知性がないがしろにされてきた。

もっと言うと、日本にはCDC、それから公衆衛生のためのきちんとした役所がなく、全てが厚生労働省。
いわば半分科学・半分政治みたいなところに任せてきてしまったために、政治的などうしても圧力に負けてしまう。
そういったことが要素となって、日本の予防接種の政策が弱くなってきた。

岩田:打たない自由はもちろん保障されるべきだ。ただ、それはあくまでも個人の選択権の保障であって、
我々専門家や行政は“健康増進のためにいいことをやろう”とワクチンを強くお勧めしたほうがいい。

タバコについても、行政は“吸わない方がいい”と言うべきで、“個人の自由だからどうぞご勝手に”というのは、公衆衛生の専門家としては無責任だと思う。
昨今の官僚を見ていると詭弁を弄する人が多く、しかもそれが常態化している。接待の話についても、“記憶がなくなった”とか。
記憶力が自慢の人たちが詭弁を弄してしまう。ああいうことをやっていると、優秀な若い方が官僚になりたいと思わなくなってしまう。
https://times.abema.tv/news-article/8649222