時短協力金の支給20億1千万円 熊本県、申請の8割に書類漏れや未記入
3/9(火) 14:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a1b67b44c1266191f7e5c9db42ed4db4b3e4b1b

 熊本県は8日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年末から2月中旬まで飲食店に要請した営業時間短縮の協力金支給が5日時点で計3480件(約20億1千万円)だったと明らかにした。

 同日時点の申請件数(1万1627件)の29・9%。協力金は1店舗当たり1日4万円で、書類に不備がなければ受け付けから3週間程度で入金されるという。県商工政策課は申請の8割程度に添付書類漏れや未記入があるとして、「提出前に確認をお願いしたい」と呼び掛けている。

 昨年12月30日に始まった時短要請は、延長を含め2月17日まで計4回あった。1月11日までの1回目は、熊本市中心部の酒類提供店に午後10時までの時短営業を要請し、17日まで1週間程度延長。3回目の18日からは県独自の緊急事態宣言発令に伴い、対象を県内の全飲食店に拡大、時間も午後8時までと2時間前倒しした。2月8日からは再び熊本市中心部の酒類提供店に午後10時までの時短要請とした。

 5日時点の各期間の申請件数は1回目1915件、2回目1933件。県全域に拡大した3回目は6389件に上り、4回目は1390件となっている。

 既に受け付けを終了した要請期間もあり、3回目は今月12日、4回目は3月末の締め切り。コールセンターTEL(ソース元で)。受け付けは平日の午前9時〜午後5時。(高宗亮輔)