https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/03/11/20210311ddlk12040568000p/9.jpg
爆発し、炎上する千葉県市原市五井のコスモ石油千葉製油所のタンク=対岸の千葉市美浜区から2011年3月11日午後5時20分ごろ撮影

コスモ石油火災爆発事故10年 現場指揮官、消火活動の経験を次世代へ
https://mainichi.jp/articles/20210311/k00/00m/040/111000c

当時現場で指揮

 東日本大震災の発生から11日で10年を迎える。千葉県内では旭市を襲った津波などで22人が死亡(災害関連死含む)し、2人が行方不明となった。県内の最大震度は6弱(成田市、印西市)で、建物の損壊などで多くの負傷者が出た。また、東京電力福島第1原発事故などによる避難者が多く暮らしている。

 東京湾の空を赤く焦がした炎は、東日本大震災の被害の全容がつかめぬまま夜を迎えた多くの人々を動揺させた。発生から鎮火まで10日間を要したコスモ石油千葉製油所(市原市)の液化石油ガス(LPガス)の火災爆発事故で、消火活動にあたった同市消防局消防総務課長、天野正次さん(55)に当時の様子を聞いた。

 2011年3月11日午後3時15分、東日本大震災の余震とされる茨城県沖を震源とする地震が発生し、市原市では震度4を観測。その後、同製油所のガスタンクが倒壊し、漏れたガスに引火して火災が発生した。

天野さんが現場に到着したのは午後3時50分ごろ。倒壊したタンクを含む17基のタンク周辺で火災が発生していたという。午後5時ごろ、加熱されたタンクが蒸気爆発を起こした。爆発は計5回発生し「殉職者が出るかもしれない」と感じたという。

2に続く