最期の看取り・最後のお別れができないまま、大切な人がいなくなってしまうことを、臨床心理学の専門用語で「あいまいな喪失」といいます。それが数多く起こったのが東日本大震災です。発生から10年。「あいまいな喪失」に直面した人や被災地の人がどんな思いを抱え、どう向き合っているのか。ジャーナリストの池上彰氏が、災害社会学を専門とする東北学院大学教養学部の金菱清教授の活動を取材しました。

※本稿は池上氏の新著『池上彰と考える「死」とは何だろう』を一部抜粋・再構成したものです。

阪神・淡路大震災での疑問が出発点
近年、国内で一度に数多くの「あいまいな喪失」が起きた出来事といえば、2011年の東日本大震災です。この「あいまいな喪失」という視点に立ち、被災地で取材を重ねた大学生がいます。東北学院大学(宮城県仙台市)教養学部・金菱清教授のゼミ生です。

なぜ、この「あいまいな喪失」という視点に立ったのか。それは1995年、6434人の犠牲者(関連死含む)を数えた阪神・淡路大震災での金菱さんのある疑問が出発点といいます。

「阪神・淡路大震災が起きた1995年1月、私は大学受験を直前に控えた受験生でした。無事、地元の関西学院大(兵庫県)社会学部に入学し、社会心理学の講義を受けたとき、震災体験の実例が取り上げられたのですが、その実例が、直前に起きた阪神・淡路大震災ではなく、数十年前に起きた新潟地震のケースだったんです。強烈に疑問を感じました。

関西学院大は兵庫県にあります。被災地の大学です。なぜ目の前で起きた震災を取り上げようとしないのか。震災とは何か。災害とは何か。今度は、自分で考えるようになりました」

災害社会学について大学院で研究を重ねた金菱さんは、2005年、東北学院大学に講師として赴任します。そして2011年、東日本大震災を経験することになります。

「あのときの強烈な“疑問”がよみがえりました。同じことをしてはいけない。震災から1週間後、私はゼミの学生たちに『この震災の記録を後世に残さなくてはならない』と伝え、共に被災地に飛び込みました」

活動を始め、金菱さんはあることに気づきます。

「被災者のPTSD(心的外傷後ストレス障害)が注目されていましたが、家族を亡くした被災者には、『カウンセリングに行きたくない』という人が少なくなかったんです。多くの死者が出た災害でしばしば見られる現象として、生き残った人たちが、『自分だけが助かってしまった』と、罪の意識(サバイバーズ・ギルト)を抱いてしまうという問題があります。東日本大震災はまさにそのケースでした。

死者の多くが津波によるものです。地震発生から津波到達までに数十分という時間がありました。この数十分が遺族を苦しめることになるのです。生き残った人は『あのとき、ああしていれば救えたのでは』という後悔の念がとても強かったんです。

そうした人たちにとっては、『カウンセリングによって自分が楽になる』という考えそのものが、罪の意識を刺激します。心の痛みがなくなることは、死者のことを忘れてしまうことにつながる、と考えるためです」

タクシー運転手が経験した不思議な話
そんな事実を突きつけられる中、ある学生がこんな不思議な話を取材してきました。

【震災で娘を亡くしたタクシー運転手(聞き取り当時56歳)の話】

「震災から3カ月くらいかな? 記録を見ればはっきりするけど、初夏だったよ。いつだかの深夜に石巻駅あたりでお客さんの乗車を待ってたら、真冬みたいなふっかふかのコートを着た女の人が乗ってきてね」

見た目は30代くらい。目的地を尋ねると、「南浜まで」と返答した。不審に思い、「あそこはもうほとんど更地ですけど構いませんか? どうして南浜まで? コートは暑くないですか?」と尋ねたところ、「私は死んだのですか?」と、震えた声で応えてきたため、驚いたドライバーが、「え?」とミラーから後部座席に目をやると、そこには誰も座っていなかった。

最初はただただ怖く、しばらくその場から動けなかったとのこと。「でも、今となっちゃ別に不思議なことじゃないな? 震災でたくさんの人が亡くなったじゃない? この世に未練がある人だっていて当然だもの。あれはきっと、そう(幽霊)だったんだろうな〜。

今はもう恐怖心なんてものはないね。また同じように季節外れの冬服を着た人がタクシーを待っていることがあっても乗せるし、普通のお客さんと同じ扱いをするよ」。ドライバーは微笑んで言った。

https://news.livedoor.com/article/detail/19832292/
2021年3月11日 18時0分
東洋経済オンライン