X



【自治体の反対】ワクチン接種管理にも使えない「マイナンバー」、一体どこで使えるのか…? [孤高の旅人★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2021/03/14(日) 10:27:38.32ID:Tll7hzbA9
ワクチン接種管理にも使えない「マイナンバー」、一体どこで使えるのか…?
3/14(日) 6:01配信 現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/1049ce4f3719603998a15e1d3029b26156ffcead

 ワクチン接種の管理にマイナンバーを活用する構想が提起されたが、自治体などから強い反対が出て、立ち消えになった。

 自治体の実務と結びついていないと、マイナンバーは使えない。そのための条件整備をせずにマイナンバーカードを普及させようとしても、国民の信頼は得られない。

「マイナンバーでワクチン接種管理」は絵に描いた餅
 ワクチン接種の管理にマイナンバーを活用する構想が、1月中旬に提起された。

 平井卓也デジタル改革相は、「誰にいつ何を打ったかを確実に管理する方法はマイナンバーしかない」と19日の閣議後会見で述べた。

 河野太郎ワクチン担当相は、25日、マイナンバーと接種歴を紐づけ管理するシステム開発を進めると発表した。また、「自治体をまたいで引っ越した人や居住地以外で接種した人を把握するためにマイナンバーでの連携を検討している」と、26日午後の衆院予算委員会で述べた。

 ところが、このアイディアは、あっという間に立ち消えになった。全国市長会の立谷秀清会長らは、1月下旬、ワクチン接種の情報管理にマイナンバーを活用することに対して、「自治体の事務が増えることは非常に困る」との懸念を示した。

 全国保険医団体連合会は、「自治体に混乱を招き、ワクチン接種のスケジュールにも影響を及ぼしかねない」「両大臣の発言はマイナンバー制度の強引な普及を図ろうとして横やりを入れるもの」と反対の声明を発表した。

 予防接種法に基づく予防接種の実施や接種記録の管理は、市町村が担当している。ただし、その台帳は自治体独自で、入力項目も統一されていない。マイナンバーを使えば統一的な番号で管理できるから、一見したところ、ワクチン接種管理には最適なように思われる。

 しかし、実際に使うには、行政の現場をそれに対応させる必要があるのだ。 それなしでマイナンバーを使うといっても、現場は混乱する ばかりだ。「ワクチン管理にマイナンバー」というアイディアは、行政の実態を無視した「絵に描いた餅」にすぎなかったのだ。

 ついでに言えば、コロナ情報管理システム・ハーシスも、感染追跡アプリcocoaも、絵に描いた餅だった。

 一定の条件が満たされているならうまくいく。しかし、実際には、その条件が満たされていないのだ。

以下はソース元で
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:36:08.32ID:UeE2B5ej0
>>93
マイナンバー知っているだけでは無理だけどね
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:36:55.56ID:UeE2B5ej0
>>99
無理、そんなこと出来ない
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:38:50.54ID:w+SUnd1B0
>>100
給付金として5000円上げるのが目的。
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:39:13.81ID:HHdqdHcp0
確定申告に使あると聞いたので試したら、いきなり最初のマイナカードのQRコードを読み取ることから無理ゲーだった。
国税庁の専用サイトのカメラがピント合わず、絶対不可能。
QRコードのことを二次元バーコードとか表現するし。
政府のやること、マジダサい。アホ、ばか、死ね。
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:39:29.02ID:w+SUnd1B0
>>103
データを中国に売るのが目的
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:40:33.63ID:v4kyiRxB0
だから、馬鹿大臣が提案したときから、ダメだと言ったろw
この板のスレでも工作員&応援団みたいなのを除いて、8割はダメダメだったぞ。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:40:35.89ID:KX9oUut40
田舎の自治体に振られても無理だろう
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:42:58.89ID:ezEDaXGc0
>>3
そのうち給付金貰う為にはマイナンバーが必要って事になりそうだな
まぁ申請書棄ててマイナンバー入らないお前には関係ない事だがな
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:43:49.74ID:CHXvJTqv0
>>101
書くだけだろ?あれ
まああと職場にマイナンバーとか
偽名使ってる人とかなら悪用するかも?
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:46:18.87ID:UeE2B5ej0
>>109
違うよ、書くだけじゃダメ
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:46:39.58ID:3caqgsDo0
>>90
それは、相手が入力オンリーの場合でしょ
この場合、ワクチン接種の履歴を出力出来る端末とかアプリが必要なわけじゃん
悪意があれば他の情報も出力できるかもしれないし
ホイホイ配っていいのかっていう問題も出てくる
だから、業務投げられる市町村がふざけんなっていってるんだろう
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:48:01.93ID:UeE2B5ej0
>>113
それはマイナンバーとは関係ない、個人情報の管理の話だね
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:48:54.18ID:UeE2B5ej0
>>113
マイナンバーが存在しなくても起きる問題をマイナンバーのせいにするのはおかしいよ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:50:40.16ID:xtAH2hyq0
>>98
ワクチン摂取は当然ながら管理しないわけにはいかない

運転免許証より情報が少ないマイナンバーを、さも極秘情報のように
扱い初めたのが間違い
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 12:59:20.39ID:CHXvJTqv0
>>112
そうなん?
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:00:51.98ID:C3mnrGgE0
歩行者と自転車の交通違反取り締まりに使えよ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:03:27.13ID:XO9s/gRV0
はあ?

ちゃんと紐付けしてねえのかよ。

この数年間何やってたんだ給料泥棒共が。
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:11:48.14ID:dbBaO0HZ0
システム構築して時間が経てば経つほどマイナンバーに紐付けが難しくなる。
やるんだったらもう一度いたから制度設計して関係期間や自治体間の連携を強めるしかないと思うわ
あとそもそもマイナンバーって国民にカード配る必要ある?
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:24:20.47ID:SAHJ06A00
役に立ったら困る連中がいるから
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:26:51.13ID:+OOnhL5Z0
銀行口座とヒモつけして
国民の全財産把握する為だけに作ったマイナンバー

どうせ口座情報もすぐに漏れて
金持ちの老人の家に強盗が入りまくるぞ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:36:35.05ID:SMCxiwQo0
>>121
え?新型コロナは数年前からあったの?
「数年前」以外は同意する。
コロナワクチンの話が出だしてすぐに対応を始めていれば、既存の一般予防接種と同様にマイナンバー制度の情報提供ネットワークシステムで情報連携できたはず。
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:39:16.36ID:xtAH2hyq0
>>123
それは自治体毎に仕様の違うリストを作って管理するんだろうな

そのやり方では全国的な副反応や、ワクチンメーカー毎の違いを集計するのが
手作業になるし

二回目前に転居した人の対応がめんどう
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:10:02.47ID:QjjNmD7F0
大変なのは最初だけじゃね?
みんながマイナンバーカード持てば役所の窓口業務減ると思うんだけど
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 15:07:55.32ID:dBSb1amf0
こうなるとワクチン接種してない奴は出社するなとか解雇になって行くのかな?w
ワクチン接種しない奴は非国民だ!!とか。
おーヤダヤダw
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 15:23:53.23ID:1RavLvtG0
仕事ができる人ほど、できない人に優しく振る舞うのは、マネジメントの定石。

http://uran.ketubruk.biz/QmN/328219408.html
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 15:51:16.48ID:B67wvWRv0
PS5の抽選に使おうや
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 15:54:35.70ID:XdZHbI0j0
目的はカードを作ることで利便性では無いのだよ。
頭の悪い利権役人と富士通のタッグでロクなものが出来る筈が無い。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 18:36:05.67ID:DNhcttf10
脱税してない日本人はマイナンバーを持っていても問題ない。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 18:53:29.92ID:nrsuQrVB0
やっとQRコード付きの申請書が来たわ
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 18:57:41.00ID:1iQLps3b0
コンビニで印鑑証明と住民票印刷したぐらいだわ

身分証としては住基カード以下だからぶっちゃけゴミ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:22:51.79ID:zSRilDvA0
早く戸籍謄本を貰えるようにしてほしい
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:25:49.00ID:HPoMFxRb0
国はマイナンバーなんて流行らせる気ないから
一番困るのは政治家と官僚
だからわざと骨抜きシステムにしただけのこと
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:50:40.84ID:7VsS1Tat0
>>56
実際このニュースソースの反対理由と同じだよな
最初の一手間惜しんでアホみたいに手数が増えて遅くなる
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:33:03.97ID:FdAXPycQ0
今日世帯主(父)と兄(世帯分離済み)の分だけそれぞれ届いてて自分と母のだけ来てないんだけど、何か問題があったってことなの?
それとも父のに3人分同封されてるとか?
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 21:35:02.01ID:meRag6Fd0
んで、ココアさんは何処いったん?
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 09:11:51.32ID:te3VRFXy0
流出揉み消しはどうなったんん
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 09:22:57.80ID:aacNpoN50
散々「マイナンバーは個人情報ガー」で恐怖を煽ってきたマスコミが言うなよ
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 09:31:45.66ID:zXlhGPNt0
マイナンバー前
 鈴木一郎です
 生年月日は?
 1973年10月22日です
 複数いますね、登録された電話番号は?

マイナンバー導入後
 鈴木一郎です
 マイナンバーは?

マイナンバーカード導入後
 マイナンバーカードをかざして暗証番号を入力してください
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 09:42:42.62ID:jEbrZTu/0
>>34
紐付けされたら困ることもありそうだがね
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 10:12:17.00ID:3gSS+qw60
>>128
接種管理だけが目的なら自治体のリストに追加して
マイナンバーだけをWebサイトに入力する作業を追加すればよさそうに思うけど
仕事増やすために色々と追加しようとするんだろうな
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 10:13:27.57ID:dYZNnIf30
マイナポイント目あてにとりあえず作ったけど、本当になんの役に立つのやら・・・
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 10:14:52.75ID:gUHczMbj0
いつから保険証として利用できるのよ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 10:30:14.24ID:R2Q2uHvQ0
>>108
マイナンバーは既に割り振られてるし、既に前回の給付金のときもマイナンバー必要だったぞ。
マイナンバーカードは必須じゃなかったけど。
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 21:11:39.07ID:Wn5Y0ilR0
>>156
保険証は番号が変わる、得に4月は
だから都合が悪い

国民全員が持っていて番号が変わらないマイナンバーが適している
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 21:40:09.47ID:tUj1aoon0
マイナンバー使うワクチン情報入力システムは発注済み
自治体システムとのコンバート作業は国が金払うから業者丸投げしろ
これでシステム動かなかったら無能すぎる
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 17:01:51.19ID:pLIhgvl10
すでにマイナンバーふられているのに
ガードまで作らせようとするのは
課税強化しようとしたい、しか思えない

最近、突然マイナンバー「ガード」のお得性が報じられてきたが
胡散臭くてたまらない
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 18:40:30.99ID:vuTxU99R0
マイナンバーは既に割りふられているで、
カードの有無はそいつの便利か不便かの違いしかないことを理解していない池沼が多くてワロタw
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 23:26:33.71ID:sU31An3N0
写真撮るのがめんどくさくて申請してない
5,000ポイント目当てに撮るかな
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 01:47:52.36ID:Fq71Fcr60
>>165
ジャパンのヘッポコ新兵はマイナンバー付きのドッグタグを首に付けるんだろう。4んだときの管理には便利かもな〜。
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 09:57:49.02ID:KfQl6mUb0
マイナンバーカードを自治体窓口まで取りに来いって言うのが腹立つ
予約の電話入れた時も面倒くさそうな対応だったし
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 18:51:03.57ID:/hinqQlj0
健康保険証の代わりに使用する、は危険だと思う。

政府は「悪用されることは無い」と言うが、
それは
「医者、看護師、病院受付の人たち」は「全員が良い人」なので「悪用は無い」が前提だ。
しかし果たしてそうだろうか?

医者、看護師=有資格者は信用できるが、病院受付(=高卒バイト、パートのおばちゃん)は大丈夫か?

病院受付でマイナンバー・カードを提示する→当然、全部コピーする。
大きな病院には「何千人」もの「病気抱えた人」の「ナンバー情報」が蓄積される。

そこに特殊詐欺集団が目を付ける。
病院受付(=高卒バイト、パートのおばちゃん)をそそのかして「ナンバー情報」を盗む。
そして、例えば
「マイナンバーの下2桁〇〇番の方に限定で、健康食品を格安で販売します」
と売りつける。

病院データ=対象者は全員病気を抱えている、そのことが弱点であり、
そこを衝いた詐欺が発生する危険がある、と思う。
0173171
垢版 |
2021/03/17(水) 20:35:01.84ID:/hinqQlj0
>>172
こんにちは。
機械設備に関係なく「受付の女共」の範囲内にデータが蓄積される、は同じだ。
0176171
垢版 |
2021/03/17(水) 21:20:20.53ID:/hinqQlj0
>>174
>あなた病院の受付に保険証とかお薬手帳ださないの?

お前、変な奴だな。
どこから、そんな見当はずれの「ツッコミ」が出るのだ?

やりとりの流れを再掲する。

レス「171」=俺の投稿。
マイナンバー・カードを健康保険証に代用するのは危険だ。
その理由は「受付女ども」(=いい加減な連中)にナンバーを知られる可能性があるから。

レス「172」=俺に対する反論
マイナンバー・カードは機械にかざすから「受付女ども」にはカードの現物は渡さない。
従い「受付女ども」にナンバーを知られる可能性は無い。

レス「173」=172に対する俺の反論
カードの現物を渡す、渡さないは関係ない。
結局は「受付女ども」(=いい加減な連中)の手元にデータが蓄積する。
だから、マイナンバー・カードを健康保険証に代用するのは危険だ。

この流れからどうして、
171=174=俺=「病院の受付で保険証を出さない」というツッコミが出るのだ?
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:43:24.51ID:Y3fql4uJ0
>>176
よくそこまで整理したな!
そこまで来ればわかると思うけど、マイナンバーカードは受付で見せることもなく、マイナンバーのデータが受付で利用されるわけでもない。
結局受付に蓄積されるデータは従前の健康保険証情報等に限られる。
つまり、そんなことを気にしてたらそもそも病院にかかれていないはずなんだよ。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:49:04.61ID:3ieT5r1+0
>>177
そんなもん情報流出するに決まっとるがな
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:50:32.89ID:Y3fql4uJ0
>>178
はいはい、あんたが言ってるのは、「病院の診察で荷物カゴに財布入りのバッグを入れたらスイミングされる」と同じレベル。
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:54:16.68ID:Y3fql4uJ0
>>178
ちなみに、マイナンバーカードがあろうとなかろうと医療保険者があなたの保険証情報を国のマイナンバー情報連携システムに全部アップロード済み。
マイナンバーカードを使う使わないに関わらず漏れるときは漏れるんだよ。
漏れないように堅牢に作られているのだけれどね。
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:59:13.18ID:3ieT5r1+0
>>179
はいはい、お猿さんw
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 23:01:22.96ID:3ieT5r1+0
>>180
なら、勝手にやっときゃ良いだろw
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 23:04:48.28ID:3ieT5r1+0
>>183
ID真っ赤にしてるのはどっちかな
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 23:14:53.30ID:9QHQXz2w0
中華に仕事させてまで振り分けた番号は何に使うんだよ
0187171
垢版 |
2021/03/18(木) 00:02:31.08ID:l2UeZA210
話が少し横にそれた様だ。

俺が言いたいのは、
マイナンバーを使うのは「場合」と「相手」を考えるべきである。
これを言いたいのだ。

例えば確定申告。
これはマイナンバーを必ず使う。
場合=確定申告/相手=税務署
この「場合」と「相手」ならば、使わざるを得ない。

しかし病院の診察はどうか?
場合=病院の診察/相手=受付女ども
ここでマイナンバーを使わねばならないか?
或いはマイナンバーを使うことで、何か得になるか?
「診療代が安くなる」「特に腕の良い医者が治療をしてくれる」「特別に良く効く薬を処方してくれる」
という訳ではない。

世の中は、どこにどんな「穴」が開いているか判らない。
実際、新聞やニュースで「まさか!」と驚かされる事件が後を絶たない。
それを考えると「受付女ども」にマイナンバーを盗まれる可能性が「絶対に無い」
とは言えない(まさか盗まれるとは予想外でした・・・)

マイナンバーは、極力、秘密秘匿すべきである。
マイナンバーを使うのは「場合」と「相手」を考えるべきである。
場合=病院の診察/相手=受付女ども
この場合は、従来通り、単品の「健康保険証」を使い続けるべきだ。

マイナンバー・カードを健康保険証に代用するのは潜在的に危険があり、
その一方で、代用してもこれと言って得なことは無い。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 00:41:55.53ID:QzzwcGi50
>>187
長文レスありがとうございます。
ちゃんとお返ししましょう。

前提として勘違いされていませんか。
マイナンバーカードとマイナンバーを混同していませんか。

確定申告では書面提出でもe-taxでもマイナンバーを記載します。
そしてe-taxで電子証明書を利用する場合にマイナンバーカードが必要になります。
あなたが言っているのはどっちでしょうか。

次に医療機関の受付ですが、ここで使うのはマイナンバーカードであり、マイナンバーではありません。
マイナンバーカードを専用の装置にかざすと、健康保険情報が表示される、これだけです。
受付にマイナンバーを知られたりマイナンバーに関するデータが残ることはありません。
この機能に利用されるのはカードのICチップにある電子証明書であり、マイナンバーは使われません。

自分もマイナンバーカードの利用には懐疑的ですが、メリットとしてはリアルタイムで保険証の資格確認や限度額認定情報ができるということ等があります。
資格確認については、古い保険証を使ってレセプトが返戻されてから発覚するというケースがあります。この時点で患者と連絡がとれないと医療機関はとりっぱぐれますし、連絡がちゃんととれても正しい保険証で再処理しなければならず、一連の大きな手間が発生します。これをオンラインで資格確認できることで未然に防ぐことができます。
限度額認定情報は、これまでは事前に保険者に申し込んで認定証を取り寄せて窓口提出しないと、患者が一度3割負担全額立て替えて後から償還払いの処理をしないといけないものです。
これがオンラインで確認できるようになり急な入院等でも窓口で限度額適用できるようになります。

マイナンバーを直接利用するわけではないので直接的に悪用はあり得ませんが、確かに途中で紛失するなどのリスクを高めるのは間違いありません。
しかしそのリスクは健康保険証やクレジットカードの悪用のリスクに対して過大なものとは思えません。
0190171
垢版 |
2021/03/18(木) 03:38:00.54ID:l2UeZA210
>>188
懇切丁寧なご説明を頂き、有難うございます。

>あなたが言っているのはどっちでしょうか。
書面提出の場合です。
私は確定申告では、
源泉徴収票等を持参して→税務署へ出掛けて→税務署備え付けのパソコンを使って→
入力をして→税務署内でプリント→提出をします。
その際、パソコンの横には税務署職員が立ち会っています。
最後のマイナンバー入力で、税務署職員が入力画面とカードを(確認のために)見比べます。

>マイナンバーカードを専用の装置にかざすと、健康保険情報が表示される、これだけです。
>受付にマイナンバーを知られたりマイナンバーに関するデータが残ることはありません。
ああ、そうですか。
それならば、私の言う「受付女どもが盗む」はありませんね。安心です。

>メリットとしてはリアルタイムで保険証の資格確認や限度額認定情報ができる
これは凄い。
「資格確認→保険者」「限度額認定→被保険者」のそれぞれに大きなメリットです。
実は私は、12〜13年前になりますが、某民間企業の健康保険組合の事務長をしていました。

その時の経験を書きます。
0191171
垢版 |
2021/03/18(木) 03:39:34.41ID:l2UeZA210
(承前)

「資格確認」
某社員が、月半ばで突然に退職した。退職の理由は精神的なもので、出社拒否のまま
退職扱いとなった。退職の諸手続きは(家に籠って出社しないので)人事課との間で
郵便でやりとりをした。人事課からの退職連絡により、健康保険組合のコンピュータに
「資格喪失」を入力した。しかし健康保険証の返還が無い。人事課は「返却を督促中である」
と言う。しばらくして、ようやく健康保険証は返還されたが、私はいやな予感がした。
はたせるかな、翌月に社会保険診療報酬支払基金のデータを読み込んだところ「資格喪失」
として、その社員のレセプト・データのブロックが掛かった。レセプト内容を見ると
「退職後〜保険証返還」の間に、「(資格の無い)健康保険証」でチャッカリと受診を
していた。
さて、どうするか?この場合、受診した医療機関には責任は無い。医療機関の窓口では
「正式に」保険証の提示がなされたのだから。退職と同時に保険証を回収しなかった
当方に落ち度がある。レセプトは返却出来ない。仕方なくそのまま「7割」を支払った。
しかしこのまま済ませる訳にはいかない。私は、その社員の自宅へ電話を掛けて「7割を
返せ」と要求して、銀行振り込みで取り返した。(正確には、本人は引き籠って電話口に
出ないので、親=保証人に要求した)

私はその時「退職=資格喪失と同時に、保険証を無効化できる方法があればなぁ」と思った。
私が願ったその「リアルタイムで保険証の資格確認」が出来る訳で、保険者にとって大いにメリットです。

(一旦、投稿)
0192171
垢版 |
2021/03/18(木) 03:41:33.42ID:l2UeZA210
(承前)

「限度額認定」
これも、某社員の話です。ある日社員から電話で「限度額認定証を発行して欲しい」と
連絡があった。私が「申請書類を渡すから取りに来い」と伝えたら「今、入院するので
病院の受付に居る」「受付で限度額認定証を持っているか?と聞かれて、初めてそういう
書類の存在を知った」と言うではないか。その後、社員の家族(奥さん)とドタバタと
連絡をとって、限度額認定証を発行した。

「リアルタイムで限度額認定情報が出来る」のは被保険者にとって大きなメリットです。
特にこの制度は「入院」という「本人にとって大事件」に係わることであり、その手間が
簡単になることは良いことです。
ただ、記憶が曖昧なのですが、限度額は収入金額によって異なったはずです。
健康保険組合は、保険料徴収のために、社員個々人の標準報酬月額をデータとして
把握していますが、マイナンバーと標準報酬月額は紐が付くのでしょうか?

今回は、いろいろと教えて頂き有難うございました。
長文のお目汚しとなり、失礼しました。
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 07:37:08.68ID:Bnvmg8340
>>171
保険証や免許証でも同じことできるから、マイナンバーカードに対してだけそんな神経質にならなくてもいいよ
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 08:19:38.93ID:IemXcU5g0
>>192
デタラメ言うなよ
クレカのショッピング枠じゃあるまいし健康保険に枠なんかないぞ
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 08:24:48.45ID:1Whezbhf0
>>192
おはようございます。
実体験を交えてありがとうございました。
とりっぱぐれるのは医療機関ではなく医療保険者なのですね、勉強になりました。

ご質問のマイナンバーと標準報酬月額との紐付けですが、直接標準報酬月額ではなく、限度額情報が紐付けられて管理されています。これは従前からです。

マイナンバーはマイナンバーカードの有無に関わらず、全日本住民にふられて自治体や行政機関等の情報連携に活用されています。
この「行政機関等」に全ての医療保険者が含まれており、健康保険の資格情報や給付情報と共に
ただ、"紐付けられている"といっても、実際にサーバ上で同じデータベースで管理されているわけではなく、マイナンバーとは別の各団体毎に異なる個人IDを使って中間サーバーに保存されており、国で管理するコアシステムが照会元団体の個人IDと照会先のそれとを交換して連携がされます。
コアシステムのID交換においてもマイナンバーは直接使いません。
このあたりは詳しく知りたければ「情報提供ネットワークシステム 」で調べるとでてきます。
この仕組みを使って、これまで自治体や医療保険者の間で連携されていた情報を、マイナンバーカードの電子証明書により、マイナンバーそのものは使わずに病院窓口で情報確認ができるようになるものです。
0197171
垢版 |
2021/03/18(木) 16:36:53.12ID:l2UeZA210
>>195
重ねての丁寧なご説明を頂き、有難うございます。

拝読しましたが、当方に知識が無くて、情けないことに十分に理解をすることが出来ません。
事務長の職務を(とうの昔に)離れた今となっては「これから勉強をする気力」も無く、
折角に貴兄から「知識を得る指針」をお示し頂きましたものの、それを活用することは
出来そうに無い、のが正直なところです。

貴兄のお気遣いに、あらためてお礼を申し上げます。

漠然と判りますことは、
「行政機関等」が、それぞれに、先ず「独自のデータとマイナンバーを合わせる作業」をせねばならない。
それが完成した暁になって、ようやくに「マイナンバー万能社会」が到来する。
しかし、その暁はいつになるのか?
「合わせる作業」とは、結局は人力による手入力でしょう。大変な作業です。
また当然に、ミス(重複、脱落、数字誤り、同姓同名者の取り違え・・・)が発生します。
(ミスがあってもすぐには露見せずに、何年も経過してから判明する場合もある)

「マイナンバー万能社会」は、実際には永遠に到来しない。そんな気がしてきました。
0198171
垢版 |
2021/03/18(木) 16:39:41.59ID:l2UeZA210
>>194
>健康保険に枠なんかないぞ
そんなこと当たり前だ。何をバカなことを言っている。

お前は→バカなことを引き合いに出して→それで→俺は勝った=「デタラメ言うなよ」と言っている。
お前は、バカなことを引き合いに出す=限度額認定証制度について全く知らない。
全く知らない分際で「俺は勝った」などとホザくな。

俺は「限度額認定証制度について解説をしようか」と、一瞬思ったが、止めた。
お前の様な「アホな奴」に知識を教える義理も手間も無い。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:02:53.69ID:IemXcU5g0
>>198
ゴミみたいな健保のことは知らんな
オレが入ってる組合健保は超優良財政で付加給付があるし保険もがっちり掛けてるから医療費なんて気にすることはないんだよ
悪かったな
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:11:40.57ID:cdGQ2SG/0
なんで保険証として利用できることになってんの?
システムは医療機関が買わなきゃならないから
大病院ならともかく小規模なとこは導入しないよ

普及させたきゃシステム(運営費込み)を無料で配れや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況