天地がひっくり返るほどの激震、全てを飲み込む黒い津波、電源を失い制御不能となった原発‥‥。東日本全域を覆い尽くした大震災から10年が経過する。政府・東京電力は30〜40年の長期計画で原発廃炉の青写真を描くが、10年後に見えてきたのは崩壊したロードマップという厳しい現実でしかなかった。

「10年経っても、東電のやっとることはなんも変わっとらんよ」

 呆れ口調で吐き捨てるのは、11年の事故直後に福島原発に入った50代の作業員だ。

「緊急で入った当時は、建屋が吹っ飛んだ1号機にカバーをかける作業だった。もちろんカバーをかけたところで放射線量は減らないわけですよ。せいぜいガレキのほこりが飛散しないくらいなもの。でも、放射線はコロナと同じで目に見えないから、それだけでも大変な作業でしたよ」

 11年3月11日、宮城県沖で発生したM9の巨大地震による大津波により、東日本沿岸は壊滅的な被害を受けた。特に福島第一原発は震度6強の大きな揺れと40分後に襲った津波により、電源を喪失。1〜3号機の核燃料がメルトダウンを起こし、原子炉格納容器が損傷した。さらに1、2、4号機は水素爆発により、建屋の一部が吹き飛んでしまった。

 作業員が事故当時の様子を述懐する。
「特に1号機の損傷は激しかったですよ。海側からはグチャグチャに壊れた内部が見えたぐらい。カバーをかけたのも外から見えなくする目的もあったんだろうね。ワタシらは、吹き飛んだ鉄骨、作業に使った足場など被曝したガレキなど、そこらにあるものは何でもコンテナに突っ込んで密封しましたよ。それでも、線量が高くてどうにもならないから、砂利、土などを突っ込んでモルタルやセメントで固めていました」

 事故後、東電が進める廃炉作業では、14年12月に4号機、今年2月に3号機の使用済み燃料の取り出しに成功している。しかし、最大課題であるメルトダウンにより格納容器の底に溶け落ちた燃料デブリの取り出し作業は、いまだ手つかずの状態となっているのだ。

 社会部デスクが原子炉の現状を解説する。

「メルトダウンを起こした1〜3号機はとりあえず水を注入することで、高温にならない状態を保っています。しかし、格納容器が破損しているため、注入した水は汚染水となり、建屋の地下に漏れ出ています。さらに、地震の影響により建屋のコンクリ壁にヒビが入ったことで、地下水が流れ込んでくるため、汚染水が大量に増え続けているのです」

 建屋地下からくみ出された汚染水は、原発敷地内にあるALPS(放射性物質除去装置)により処理される。しかし、放射性トリチウムだけは取り除くことができないため、同じく敷地内に水槽タンクを設置して汚染水を貯蔵し続けている有様なのだ。

「10年経ちました。でも、東電のやっていることは、原発を冷やした汚染水をためるためのタンクを作り続けているだけですよ」(作業員)

 すでに巨大な水槽タンクは1000機を超える。しかも、2年後にはそのタンクを設置する敷地もなくなる。もはや燃料デブリ取り出しよりも先に汚染水処理が急務となっているのである。
(略)

https://asagei.biz/excerpt/26358?all=1