新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が21日までで全面解除されたが、全国の新規感染者は増加傾向が続いている。
1週間平均の感染者数でみると、2日に973・3人にまで減ったが、その後は増加基調で、21日には1273人となった。

感染者数が下落から上昇に転じる再拡大(リバウンド)の兆しがみられる。
専門家は「『第4波』を起こさないために警戒が必要。解除後の対策が重要だ」と指摘する。

朝日新聞の集計では、1週間平均の感染者数が最も多かったのは1月11日までの6480・9人。
緊急事態宣言下、夜の会食を中心とした対策で、3月2日にはこの約15%まで抑え込んだ。

しかし、その後は「下げ止まり」が指摘され、急増地域では独自の緊急事態宣言を出すところもある。

直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数が27・2人となり、全国で最も多い宮城県。
感染状況が落ち着いてきたことから飲食店に対する営業時間の短縮要請を解除し、
2月23日には国の飲食店支援策「Go To イート」のプレミアム付き食事券の販売を再開した。

だがその後、仙台市を中心にかつてないペースで感染者が増え、県は3月18日、緊急事態の宣言に追い込まれた。

仙台市全域で接待を伴う飲食店などに時短を要請することも決まり、村井嘉浩知事は22日の記者会見で、
「もうこれ(時短要請)以外に方法はほとんど残されていない。このままいったら、救える命が救えなくなってしまう」と危機感をあらわにした。
https://www.asahi.com/articles/ASP3Q66KHP3QULBJ00G.html

夜の人出の推移
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20210322002311_commL.jpg