X



【研究】フォークボールが落ちる謎、スパコン「TSUBAME3.0」で解明「負のマグヌス効果」が発生していた [和三盆★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★
垢版 |
2021/03/23(火) 14:06:00.92ID:hY781R+Z9
産経新聞

 野球で投手が投げるフォークボールが「落ちる」のは、ボールの回転数が直球に比べ少ないからではなく、回転しながら進む際に下向き垂直方向に働く力「負のマグヌス効果」が起きていることが理由だと、東京工業大などの研究チームが導き出した。

 ボールの縫い目の回転の仕方によって、浮き上がる力とは真逆の力が働いていた。1回転で縫い目が4本見えるフォーシームに比べ、同じく2本見えるツーシームのほうが落差が大きく、19センチも差があったという。

東工大の青木尊之教授らの研究チームで、同大学術国際情報法センターのスーパーコンピューター「TSUBAME3・0」を活用した。ボールの表面の縫い目にかかる空気の圧力、流れまでを詳細に分析するシミュレーションを行い、ボールにかかる抗力などを割り出した。

 投げたボールは(1)球速(2)回転数(3)回転軸によって軌道が決まる。また、ボールにはバックスピンの回転がかかるため、空気の流れや圧力から上向きの垂直方向に浮き上がろうとする「揚力」が働く。理論上は、低速回転のツーシームで投じたフォークボールでも、その揚力が働くことになる。

 しかしシミュレーション結果によると、縫い目が1回転する際に特定の位置にくると、揚力とは逆に下に向かおうとする力「負のマグヌス効果」が発生していることが判明。空気の流れが縫い目を通過する際に剥がれたり付着したりすることで起きるといい、1回転の約3分の1の範囲でこの力が働いていた。これがボールが数回転した後に、軌道を急激に下げる効果を生んでいた。

 一方、フォーシームでは縫い目が多いために負のマグヌス効果が働きにくくなり落差に差が出た。

 青木教授は「研究によって、投手の投げるボールは回転と縫い目が大切だとわかった。プレーする側はそこを意識しながら投げるといいだろうし、観戦する側も投手がそうしたことを意識しながら打者と駆け引きしていると考えながら見ると、野球がもっと面白くなるのでは」と話している。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19897790/
TSUBAME3.0とは何ですか
TSUBAME3.0は東京工業大学学術国際情報センター(GSIC)が運用管理するスーパーコンピュータです。正式名称は「クラウド型ビッグデータグリーンスーパーコンピュータ」となります。TSUBAME3.0 は半精度以上で 47.2PFlops の理論演算性能を持ち,従来型 HPC に加えてビッグデータ・ AI など幅広いワークロードを処理する日本最大級のスパコンとなる見込みです。また、高密度化と省電 力化を追求し理論 PUE 値 1.033 を実現します。
https://www.t3.gsic.titech.ac.jp/node/11
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:26:31.48ID:JApdokf/0
>一回落ちてから浮き上がるっていう魔球

竜崎の炎のジャイアンツのニューファイヤーボールだったかと?
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:55:48.81ID:+JUCnQXL0
フォークボールのスレ

フォークボールときいて思い出すのが野球盤とか
昔のFC時代の野球ゲームというから文弱派はしょうがないwww
まあどちらも打者側だと大変やられると腹が立つお話でしたな。
今のゲームがどうなってるのか、それはシラネwww

ところでまったく関係ない話をしますが
スピットボールってあるじゃないっすか
ボールに唾つけるってコロナの時代は特に重罰に処されそうな反則w
あれもさあ、唾が付いた分、ボールの左右の重みも均衡が変わって
妙な軌道をする(から反則)って話だと思ったが
やっぱりそうなのかねw 高名なわりにはしらんけど。
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 00:14:51.49ID:NvAq0GlU0
>>56
すげえな
甲子園出場経験者かよ
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 00:31:48.06ID:xsA2ZTHh0
中指と人差し指に挟んで投げるんや。指が長く、且つ指先に力が要る。ワイの場合。
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 00:39:06.60ID:KuSkoTtm0
野球人気がダダ落ちなのを解明してもらえよ
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 00:56:40.85ID:99+1IDMb0
>>426
ナベツネ
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 01:26:04.93ID:Vho7GimT0
ボールは全て沈む
ただ沈みにくくなる回転数を持ったストレートがホップしたように錯覚し
沈みにくくなる要素を省いた時に普通に沈んでいく(フォーク)

プロのレベルになるとリリースからミットに収まるまで数コンマ秒
打者はリリース位置から軌道を推測してバットを振り出すがそこには経験による「沈みの憶測」が存在する
その憶測を上回る回転数を持ったストレートがきた時、バットはボールの下を振ってしまう

打者は振りながら利き手で軌道の修正を行うがバットは上から下への軌道修正は容易だが下から上への修正は非常に困難
回転数の多い投手のストレートに合わせにくいのはそういう理由もある
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 05:30:34.65ID:7yWp9DWy0
マグヌスニキが言ってたよ
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 05:35:42.77ID:H/Mn9hXl0
京でなくこのツバメKFCの方に投資してれば日本のHPC事情はもっと明るかっただろうな
TOP500なんてどうでも良かった
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 06:15:16.48ID:s9S7xNql0
>>418
仮説を立証するのが科学だから
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 08:06:49.99ID:JtsElTsm0
>>56
無回転でフォークを投げると不規則に変化するナックルになる、急速がナックルより速い分揺れは少ないが、岩田でググれ
https://youtu.be/rLFEypJpego
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 08:08:10.14ID:zs05KDD10
球投げ(笑)なんかにスパコンを使うんじゃなくて、鳥が飛ぶカラクリを解明しろよ。あのカラクリが解明できたら、無茶苦茶輸送費を落とせるぞ!
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 08:19:37.86ID:TrRoKLNP0
>>5
そうだよ
空力実験でわかってる
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 08:21:42.03ID:ru5owsDG0
>>441
縫い目がある=表面粗度が場所により異なる球体で渦励振起こるかな?
風速条件としては十分な風速だけど(時速100km/hで風速28m/s程度)。
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 08:30:54.29ID:EfHVMQfd0
>>443
風洞実験でボール後ろにカルマン渦ができている写真を30年ほど前に見た記憶がある。
記憶は改竄される事もあるみたいだから自信はない。
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 08:36:27.73ID:WDOvZsLK0
>研究によって、投手の投げるボールは回転と縫い目が大切だとわかった。プレーする側はそこを意識しながら投げるといいだろうし、観戦する側も投手がそうしたことを意識しながら打者と駆け引きしていると考えながら見ると、野球がもっと面白くなるのでは」

何言いだすんだ?そんなのやきうやったことあれば誰でも知ってるだろw
まあ、5chには「ボールは放物線を描く」って言い張るスピンに気づかない馬鹿も多いことは知ってるが。
そもそもこの教授博士先生、スポーツとかやったことないだろw
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 08:52:16.11ID:SiNX2yUU0
スプーンは有料です
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 09:45:10.09ID:qFwC3JLr0
>>444
ナックルはとことん回転を押さえているからカルマン渦は上下方向に並ぶ形で出来るでしょ。
そうすると交互に後ろ上方、後ろ下方に引っ張られながら進むからゆらゆらした軌道になる
んだろうな。
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 10:13:59.68ID:ru5owsDG0
>>449
そのとおり。たまたま上下に縫い目が無ければ上下方向にできるだろうし、斜め方向に
縫い目が無ければそちら方向にできそうな気がする。
あるいは、縫い目の都合でカルマン渦ができなければ完全な棒球になって打たれるとか。
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 16:23:44.85ID:UJe1J5Oi0
縫い目に影響されて勝手に動くなんて事は無いわな
オカルト議論気持ちわるう
球が動くのは指先に掛かるかどうかだけ
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 16:26:18.05ID:r//6Ll0X0
>>109
モーニングで連載してる「グラゼニ」によると、完全に無回転ってわけじゃなく、むしろ完全無回転だと揺れない?とかなんとか説明してるのを立ち読みした記憶があるぜ!
詳しい理屈は知らん!
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 16:36:48.87ID:i6wV0l/f0
あまり広くは知られてないが
ソフトボールを上から投げるとめっちゃ曲がる
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 16:37:04.26ID:CK37bFyh0
>>431
結局これなんだよね
球体が100キロ以上で飛べば、おそらく人力で自由落下以上に沈むボールは
投げることができない
経験値と勘で沈みを見込み予測以上ならば沈むボールと言う
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 18:02:14.55ID:i6Alf95F0
バッティングセンターのツルツルの軟球でも僅かにスライドしたりチェンジアップっぽく抜かれたりして打ちづらいんだよな
全球ストレートなら誰でも簡単に打てるなんて馬鹿は言うけど
でもあの変化はツルツルなんだから空気抵抗関係ないよね
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 18:16:49.34ID:3js436HQ0
バッターからするとストレートと思うような軌道からガクンと落ちるから空振りする
しかし正確に言うとストレートは変化球なんだよなあ
最もナチュラルに飛んでいくのはナックル
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 19:00:08.72ID:6Xe4MsX/0
お辞儀してる放物線球と落ちる変化球の見分けが付かない人は眼科行って
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 19:21:52.59ID:wPLHvYcD0
>>17
知らないのかい?

あれは一定の時間、空中を飛ぶようにご祈祷が成されていて、
そのご祈祷の祝福の維持されてる間は空を飛べるんだよ。

でも、100万円必要なお布施をケチて50万円にしたりすると祝福を半分にされたりして、
ちょうど祝福が切れると落っこちてしまうんだよ。
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:08:33.85ID:/kqugnpX0
昭和の頃はドロップて言ってたボールがあったのに最近言わないな
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 22:12:40.92ID:ECsH7dy40
スパコンで莫大な金かけて これやってるの?

飛沫試験もそうだったけど わざわざスパコンで解析せんでも
だいたい飛沫ならそうとぶだろうなあと予測できた範囲だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況