X



【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★22 [oops★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001oops ★
垢版 |
2021/03/25(木) 06:24:53.98ID:4eMYIRj89
約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂)

2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1本の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。

橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20年9月までに計8回、封鎖と解除が繰り返された。

橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。

橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。

19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。

住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。

その後、橋は封鎖と解除を繰り返す。神戸北署によると、「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」と所有者に説明し、現在は、車1台分のスペースを空けてもらっているという。一方、住民側がバリケードを勝手に解くと、器物損壊罪にあたる可能性があるという。

所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。

市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。

市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。

https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/img/b_14171676.jpg
所有者によって突然封鎖された橋。今は車1台分だけ通過できるようになっている=神戸市北区山田町小部
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/img/b_14171675.jpg

2021/03/22 16:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/sp/0014171674.shtml

★1が立った時間 2021/03/22(月) 21:01:25.54
※前スレ
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★21 [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616601860/
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:48:48.14ID:ABCXN9r30
>>806
長崎は正式に表明してるし

神戸市は調べたら私道舗装助成制度があり書いてる

・公道化するには基準クリアしないとダメ
・基準クリアするための費用は一部出すよ
 ただし市橋は最大250万

こんな感じだね
ツボは助成出しても公道化出来ないのものは出来ないよ
ずっと助成するから維持管理してね
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:49:05.97ID:mWfccGUt0
>>818
老朽化で崩落とか増水で橋流出とかない限り現状維持
封鎖と解放繰り返すばかりで実際に金のやりとりや
裁判とかのイベントは当分起きないもんな。

行政も現状のままなら引き取らないし傍観するだけ
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:49:07.87ID:qw594FpY0
>>798
水道管修理は神戸市がしてくれるけど、橋を修繕してからでないと危なくて水道管修理出来ないの。
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:49:30.82ID:pz2jeFtn0
>>812
売買契約書の物件リスト見落としてた馬鹿ってことでいい?
それが事実なら私道リスク見落としてた住民よりよっぽどマヌケだけど
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:49:33.72ID:jKpHgPcw0
>>839
「今後の通行料(今後の修繕費用の積み立て)」と
「今回の修繕費用(いま開いてる穴ぼこ)」を分けて考えればいいんだろうな
前者はそのくらいでいいんじゃないかと思う
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:49:36.28ID:kHceUXRG0
>>845
マジですか!ありがとう。
ならもっと高く吹っかけたるわwww
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:49:37.73ID:K8uIkXVd0
所有者が買い取らなければ市の持ち物になり市が管理維持する事になってた
住民からすれば「余計な事しやがって」って感じ
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:49:49.47ID:itTsnRfr0
>>824
通行料はまずい
金取っておいて橋が落ちた、流れたでは
さらに厄介になる
所有を移すしかない
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:49:58.81ID:Ax0MKr3o0
>>790
所有者擁護じゃなくて住民貶したいだけw
守るために攻撃するのではないのだよ
飽きたら次は所有者攻撃始めるよ
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:50:19.86ID:Fr5TgOAV0
両側川に挟まれる住宅地なんてよく買ったな
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:50:26.96ID:nlY+CMBi0
実に香ばしい住民で面白いな。
現実的にお金出さないと皆で奈落に落ちるのが見えてるのに。

まあ、それも一興、外野としては何も言えん。

只、「なんて愚かな...(-_-;)」と思うだけ・
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:50:28.07ID:LBh24aiW0
この橋、元は東奥の家への通路。住宅地は、元は東奥の家の屋敷前の農地。
川を越えた先に農地があり、その奥の山裾に屋敷があるという典型的な農家の配置。

元々、川までが東奥の家の土地で、橋が私有地の入口だった。
農地を売却する際に、橋と私道は自宅への通路だから売らなかった。
後に農地を買った開発業者が住宅を作って販売した。
そして今の所有者が東奥の家を買ったら、橋と私道が付いてきたと。
既存の橋と私道に接続して家を建てたのだから、開発道路ではない。

河川占用許可の権利者と使用目的を調べれば正当性は一発で解る。
権利者が住宅を分譲した開発業者でなければ、開発道路の主張はできない。
東奥の家の私橋と判明した時点で開発道路ではないんだよ。
市が何とかしろというのは的外れ。市は個人の土地に接道を整備する義務は持たない。
逆に、現所有者の権利を認めなければ、30件に対し河川の不法占用を咎めなきゃいけない立場。
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:50:53.32ID:jKpHgPcw0
>>817
だから売った側は潰れたんじゃないの?
デベロッパー(もう潰れた)から所有者がこの橋を買ったんだと思ってたけど
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:50:53.50ID:GKi699/e0
>>859
カネ撮って無くても橋が落ちた流された時に
住民巻き込まれたら橋の所有者の責任になるのは一緒やん。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:50:53.59ID:N7pR3gEz0
>>835
5000万〜1億だろうね
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:51:04.81ID:zjWCZhQi0
一番真っ当な対応は1200とかじゃなくちゃんと橋の修繕費を見積もって30戸で負担し合って修理して市に譲渡なんだけどな

所有者は維持費が捻出できないんだから所有の権利はあってももはや資格が無い、手放すべき
住民は所有者に管理義務があるっつっても自分達にも必須のものだから協力すべき
市は金は出さなくても税金払っている市民の生活が安全なものになるよう事が円滑に進むよう仲を取りもつべき
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:51:12.99ID:ILfPF6eS0
>>839
30軒だから、世帯で3000円なら毎月9万、年108万だけど年間の補修費用はどうなんだろうね。
町内会で分担購入して超会費で補修したらいいんじゃないのか?市が管理をしないのなら。
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:51:14.46ID:L1MyAWZI0
>>851
報道では移管の相談があれば受けるとある

つまり移管の話もしてない段階
拒否するはずと断定する段階じゃないの
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:51:45.90ID:rHhYoBfT0
>>835
500万
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:51:48.47ID:Bv7aXAEw0
>>840
橋を所有することで法的に橋上の道路管理者になってしまったのでしょうがない。維持管理する責任が生じる。
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:51:51.24ID:5wZia4tw0
>>817
正確には家を買うときに
「橋通れますよ権利あります」
みたいに言われたんだって
出入口通れるよーみたいな言い方だったみたい
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:51:54.56ID:GKi699/e0
この辺りってBが多いそうだね。
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:52:22.63ID:MjzY6sZZ0
>>864
子供とかいれば、売るに売れない土地を子供が相続する羽目になるだけなのにな。
相続放棄しても、管理負担は残るから実質相続放棄にならないし。

今、ここの隣の土地が坪10万円で売りに出てるけど、もっとドツボな価格になりそう。
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:52:44.60ID:sfTkaVsX0
>>854
橋の補修費が総額1200万なら話はわかる、開発業者を恨みつつ各戸負担するしかない
ただ、ここに現所有者が通行料云々の話が割り込むと意味がわからない、毎月分担というシステム自体が所有者も利用者も双方が割りに合わない
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:53:01.26ID:Ptph7LUC0
>>853
住民の車が通行中に崩落して死人が出たり後遺障害出るような怪我したりして泥沼戦争にならないといいな
所有者頑張れ、としかw
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:53:04.80ID:cxneGGQ60
俺が金持ってたら橋買ってすぐ破壊してやるんだが
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:53:15.17ID:QavrD2sc0
>>777
契約内容の詳細が分からないし開発した会社は無くなってるし
他人の不幸は蜜の味もあるだろうけど
他山の石みたいな部分もあるんだろう
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:53:31.93ID:ABCXN9r30
>>848
この場合は前例を作れないが正解

作ると私道・私橋買取が横行して自治体が疲弊する
日本全国どこでもやらない
やる場合は道路計画に入ってる私道を収用する場合だけ
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:53:32.24ID:hpvWkJkB0
>>859
将来にわたって通行料が取れそうなら先行投資で橋の修理出来るやろ
そうなれば橋を譲ってくれって言う業者も手をあげるんじゃね?
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:53:51.87ID:tKafaDUk0
>>501
ポツンと一軒家までは舗装されてるだろ、電柱も建ってる
昔は集落で里道があったんだよ、古い家なら接道義務なんて無かったから狭い道でも家が建てられた

だから簡易橋で家を建てて、簡易橋を市に寄贈したら立派な橋にして貰えるとか、、
道路も舗装しなくても道路だが、市に寄贈したら拡幅して舗装して貰えるとか、、他の納税者からしたら嫌だろ
そして拡幅する為の土地の所有者が値段を吊り上げたら、、拡幅が確定ならグルになったら、、納税者からしたら嫌だろ
だから生活道路の整備は「地元で土地を用意して下さい、工事は『多分しますよ』」なんだな
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:53:51.87ID:EZUbLYZe0
>>725
警察さんが緊急使用として、通行を要請したなら、
その対価を警察さんが所有者に支払うことになるのにね
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:54:01.52ID:jKpHgPcw0
>>873
無償で維持管理する責任じゃないでしょ
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:54:30.40ID:uaQSYVxV0
>>831
橋桁と橋台に問題が無ければ橋本体には問題が無いが、欄干部分や表面の舗装は後付けの工作物だし
誰か橋の下部分の写真をうpしてくれないかな
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:55:13.81ID:Sx68P0AL0
>>866
違う
デベロッパーが橋を所有したことは一度もない
橋は昔からの地元の地主の所有
そして地主が亡くなりその地主の家を買ったら橋が付録で付いてきた
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:55:23.54ID:ZnCnEuwu0
まだやってる
唯一じゃないんでしょ
他に歩道があるんでしょ
安全が確保されないなら通行止めにしちゃいなさい
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:55:28.75ID:pz2jeFtn0
>>890
Googleで見る限りそんなに老朽化著しいようには見えんが
水道管の件がキッカケで「今後」を見据えた話ならわかる
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:55:41.07ID:5wZia4tw0
>>838
ほうらく饅頭が越境して里道をとっちゃってるから返してもらえるならそこに幅90センチくらいの橋かければいーよね
車とおれないけど
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:55:42.05ID:jc3iopKp0
>>858
希望的想像でしょ
今の所有者が買わなくとも他の誰か行政が買っただけで
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:55:50.02ID:ZTO9g/ha0
>>817
法律に詳しい事件屋あたりが騒動前提で買い取った案件かな?
宅建の勉強の知識しかないけど、色んな論点がありそう

・河川上の橋は土地・建物の不可一帯物にあたるか
・悪意(法律上の意味)の所有者の通行妨害による往来妨害
・橋の通行が出来なくなると、住民の建築基準法の接合義務は満たすのか?
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:56:07.11ID:7m5S9pwx0
もし、通行料払わないのなら、橋の老朽化を理由に橋を壊してしまうな。
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:56:23.59ID:Bv7aXAEw0
>>889
道路管理者は責任を免れることはできない。
無償とか有償とか関係ない。
費用が必要なら道路管理者が何らかの方法で調達しなければならない。
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:56:41.80ID:Ti2nkEt90
まだやってたかお前ら
いいぞもっとやれ
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:56:54.23ID:Ptph7LUC0
>>848
これで市が金出したら日本全国の管理されてない私道が自治体に押し付けられる
自治体が所有する以上、税金で維持管理修繕等する必要がある
そんな前例作ったらとんでもない事になるぞ?
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:57:05.25ID:ULSspDpB0
これ所有者もバリケードなんかせずにここらへんの住民全体とちゃんと話し合ってればこんなこじれなかったんじゃないの?
先に他住民のほうが、橋が私道なら持ち主が修理して市に無償譲渡しろ!とか言って持ち主がキレたのかな
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:57:48.67ID:CFVxT9q/0
>>820
それは図面がずれてるだけ>>450
大平1号線2号線等のずれと同じ量だけ北にずらせば里道「山田里878号線」の起点は饅頭屋の駐車場にはかからない
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:57:53.22ID:TFET7bmF0
>>791
>>789

河川というのが引っかかるけど、考え方は近いのかと。
裁判所は類推適用するんじゃないかな?
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:58:21.42ID:ZnCnEuwu0
普通に考えたら住民が共同で買って共同で管理すればいいだけでしょ
高いなら価格交渉しなさい
共同管理交渉しないなら住民がウンコってことだよ
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:58:26.26ID:Ax0MKr3o0
>>892
車複数台持ってるやつは倍払え
通勤で毎日使うなら割増
軽なら割引
もめろもめろw
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:58:30.28ID:cLbpmIUd0
>>834
表面じゃないし橋桁でもないと思うわ
上からテレビカメラがとってた
寸法わかった訳じゃないけど
橋の両サイドにある柵のコンクリート土台みたいな感じと思うわ
肉厚の直方体が置いてあるか横からくっついてる感じ
でも正確な部位は分からん
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:58:51.41ID:GKi699/e0
>>903
責任を免れないから
管理責任において安全の為通行制限も正当なんやで。
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:58:59.21ID:nOa3UopL0
>>86
俺もそこに就職したい
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:59:11.16ID:pz2jeFtn0
なんで「1200万円で買った」の?
明確に橋単体で1200万円なら「知ってて」の購入だよね?
家と抱き合わせの価格なら1200万円ペイしようとする根拠が薄いんだけど
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:59:22.49ID:N7pR3gEz0
まあ、所有者としては後々の負担軽減のため撤去が正解
住人もまた、早いうちに家を処分しておくことが正解
一応通行できる今なら300万で家うれるだろう
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:59:40.37ID:Bv7aXAEw0
>>890
>>917
道路という公共性を帯びるものなので、
正当かどうかは所有者の一方的判断で決めるのは難しい。
なので警察が出動する事態になってる。
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:00:23.78ID:h3pxUFbM0
>>900
プロならこんな負の遺産みたいなの買わないよw
市が付け直したら価値ゼロになるし。
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:00:27.15ID:Sx68P0AL0
>>888
それは違う
今回の橋は開発道路ではないので市の管轄にならない
あくまでも昔からの地主の私有の橋
その地主の家(と付録の橋)を買った
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:00:59.80ID:y1uo6LbY0
>>865
きちんと法的根拠があるとはいえこんなににっちもさっちも行かない状態になるとは困ったもんだね
ただうちも昔隣家に境界線の件で裁判起こされたけど土地関係の法律って理不尽なの多いわ
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:01:15.39ID:lGKuWQNI0
金目当てで無いのなら
「橋が落ちても責任を問わないことに同意出来る人だけ通ってください」
って書くだけでいいじゃん
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:01:23.72ID:GKi699/e0
>>924
公共性があるからってタダって訳じゃない。
受益者負担はしてもらわないとね。
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:01:24.67ID:zjWCZhQi0
>>892
自分は使わずとも自分のために往診車、救急、宅配業なんかが車で来る
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:02:16.03ID:5wZia4tw0
>>865
そーだよね
橋って分譲前からかかってるって航空写真だしてた人いたから
分譲の時に橋つくって橋の費用が土地に含まれてるはおかしいなーと思ってた
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:02:22.78ID:GKi699/e0
>>929
そこまで同意取っても
でも実際に落ちたら所有者が捕まるんだぜ。
それが日本の法律。
だから制限するしかない。
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:03:01.41ID:Tq5aKaSr0
>>921
家を処分っても公道に面してない無いなら「道、橋」の所有者にハンコもらわないと売れないんだよな。これがまた大変で登記簿から所有者を探し全員からハンコもらうんだけど相続してるから本当に難儀。勿論橋の所有者からももらうんだけどね。
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:03:05.73ID:zjWCZhQi0
>>885
通行料で回収する約束で自腹で修理したのに住民が払わず泥沼化するだけだな
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:03:07.84ID:oHxb2vb00
>>929
そういうの法的根拠ないからな
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:03:13.68ID:ABCXN9r30
>>871
相談されてこの制度を案内するだけだろ
既に条例や制度があるんだから個別に変えたりしない


>>929
そんな文言は訴えられたら意味がない
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:03:14.28ID:h3pxUFbM0
>>911
この場合いにょう地関連の類推適用はできんと思う。
住民は生活権たてに頑張るしかないが
所有者がバックレて橋壊れたら詰む危険性もある。
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:03:38.12ID:GKi699/e0
橋はなくして、住民は車ごとジャンプだ!
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:03:38.51ID:rHhYoBfT0
今回たまたまこの地区の抱える瑕疵問題が浮上して、それを解決できる絶好のチャンスを
たった一人のエゴで逃してしまったと言う事だよな
やがて或いはいつまでも自分に降りかかるの分かんないんだろうねこの所有者は
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:04:38.89ID:+PDiIJI60
流れを読まずに聞くけど、この所有者が本当に所有しているという事実関係は確認できてるの?
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:04:59.47ID:pz2jeFtn0
住民が私道リスクあるのに過失で買ってるのは大いにありえるが
最近の橋購入者が橋のデメリットに対し重過失ないし悪意って発想が何でこのスレには少ないの?
同情できるか、これ?
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:05:06.20ID:Bv7aXAEw0
>>930
そこはもっともな話だが、
現時点で住民を受益者負担で納得させられない所有者が問題。

通行すると危ないなら、専門の業者に強度検査をしてもらえば
住民も警察も通行止めには納得するだろう。
ただ何となく「何かあるとオレのせいになるから通行止め」は通らない。
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 11:05:41.09ID:ULSspDpB0
>>865
でもそれなら橋の所有者であることを知らなかった、直さない!っていうのはおかしくない?
騙されてたのかもしれないけど、それ込みで買ったんだよね?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況