X



【学校】ブランコ、シーソー、アルコールランプ 令和の小学校から消えたモノ [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/04/10(土) 07:46:27.80ID:QGrjthKc9
週刊ポスト2021.04.10 07:00
https://www.news-postseven.com/archives/20210410_1649404.html?DETAIL

この春、小学校に入学した娘をもつ父親が、学校の校庭を見て、あることに気づいた。

「自分も通った小学校ですが、ブランコやシーソーがなくなっているんです。近隣の他の小学校も、通りすがりに覗いてみたら、やっぱりない。なぜ撤去したのでしょうか」(都内在住40代男性)

小学校の校庭にあった遊具が、いつのまにか消えたというのだ。

日本スポーツ振興センターの調査(令和2年)によると、全国の小学校(2万613校)における遊具の設置率(※同調査の推定設置数から算出)はブランコが約76%、滑り台は67%、シーソーは21%だという。大都市に限ると、ブランコ39%、滑り台49%、シーソー13%にまで下がる。

なぜ消えているのか。長年、現場教員の育成に携わってきた教育評論家の石川幸夫氏が解説する。

「体育の授業で使う鉄棒やうんていは残ったが、ブランコなど遊びの要素が強いものはどんどん減っている。事故が起きると親からクレームが入って教員の負担が増えるようになり、30年ほど前から少しずつ、教育委員会や学校長の判断で撤去する流れになっています」

現実にブランコやシーソーなど校庭遊具での事故は多く、訴訟にまで発展したケースも多々ある。

2011年7月に神奈川県茅ヶ崎市の小学校で、当時小2の男児が校庭の遊具から落ちて重傷を負う事故が起き、市は2017年に和解金2000万円の支払いと遊具撤去を条件に男児側と和解している。

消えたモノは遊具だけではない。理科の授業で使うアルコールランプやマッチも消えた。千葉県の小学校教員で、教員向けの著書などが多数ある城ヶ崎滋雄氏はこう話す。

「火事ややけどの危険があるからです。アルコールランプは倒すと燃料がこぼれて燃え広がるので、以前から危ないと思っていた。新しい教科書ではコンロを使うようになり、マッチも不要になりました」

1990年には、東京都立川市の小学校で小6女児が理科の実験中、同級生の持っていたアルコールランプから衣服に引火して大やけどをする事故が発生。損害賠償請求に発展し、02年に市と元同級生の両親が3600万円を支払うことで和解した例もある。

※週刊ポスト2021年4月16・23日号
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:55:06.13ID:xBQA3L+IO
球形や円錐形の骨組み(ジャングルジムみたいな)で
真ん中に柱が立っててぐるぐる回るやつが楽しかったな。
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:15:51.65ID:KYYKqyWq0
>>649
あれ、正式名称なんて言うんだろね

そう言えば小学校にはタイヤが埋まってたな
結構色々なところにタイヤが使われてた
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:53:11.76ID:GQ9+Ypb40
アルコールランプは中学生からでいい
考えられないくらい危なっかしい子が数人重なると先生一人でみきれない
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:55:49.61ID:GQ9+Ypb40
>>649
まさにそれ思い出して書き込みするとこだった
ぶんぶん振り回して飛んでたなぁ
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:07:44.65ID:U56Uo5O70
小学生の頃アルコールランプはオレも倒したことあったな
しかも水をかけて燃え広がせてしまった
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:14:05.15ID:eL6Ust+G0
アルコールランプはともかく
石綿(アスベスト)使った金網はアカンわ
熱するだけで飛散したわけじゃないから大丈夫と思うが
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:15:17.04ID:sek0mTPb0
最近の子供の危機管理能力下がってないか
車にはねられたら死ぬって分かって無さそうな子も見るわ
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:16:20.04ID:74WLU/mr0
遊具あるより更地の方が価値あるんだよ
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 04:14:55.01ID:epzB7hmT0
アルマジロの剥製
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 08:01:16.45ID:LGwd74hD0
ブランコや滑り台なかった人多いけど
田舎は今でもあるよ
小学校が都会の高校並みの敷地の広さだったりする
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:09:52.22ID:SNVQUj4C0
>>13
身体の構造的に一輪車は女子の乗り物だよね
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 00:20:49.31ID:aN+InJMm0
>>664
郊外の不便な所で育ったから都会の高校より校庭あるけど
ブランコや滑り台なんかないよ。

>>663
完全更地のグランドだとさすがになあ。
子供の頃は空き地って言われてなんか資材が少し置きっ放しだったりする
土地があってそういう所で遊んだけどね。
あとは田おこしまでの田んぼとかね。
立派な遊具はいらないけど何かしらはいるよ。
現代っ子みたいに色んな遊び道具の持ち込みもしてなかったから。
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:14:03.62ID:DrqnnzFK0
>>649
あれバイクの後輪あてて回してるのみて楽しそうだった
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:15:09.57ID:x9zI0MbE0
>>46
そろそろ「うちの子が性に目覚めたらどうするんだ。そんな遊具は撤去してくれ」って話が出てくるかもな
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:29:28.51ID:rZr4qTfx0
小学校と中学校が隣接していたから、厨房のバカップルが小学校の校庭の遊具のところでイチャイチャしていた
おかげで使いたくても使えない日々が続いた
仕方ないので吸い殻たくさん捨てておいて先生にチクった
中学生の姿はそれ以来消えた
ダークトライアドが発芽した瞬間だったな
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:58:38.69ID:eKvPq96D0
>>671
わりと新しい小学校だったのでは?
うちは歴史の古い小学校だったし
広さの割に人数がすごく多い訳でもなかった
あとは県の方針によるとか?
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 08:35:03.71ID:TblF6GSw0
アルコールランプはガラス製が普通だけど、落として割らないようにカバーが付いてるやつが便利。
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 11:39:46.37ID:LOaWuUKm0
残念だ…
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 00:38:39.66ID:FJUx6VDE0
>>671
古いボロ小学校に入学してそこから新しく出来た小学校に
強制的に移された。
どっちもなかったよ。
ボロ小学校の校庭なんてプレハズ数棟建って
それ以外はガランとしてたw
移った後も少しプレハブ残ってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況