大阪府では4月14日、過去最多となる1130人の新型コロナウイルスの感染者が確認されました。東京都の591人を上回り16日連続で全国最多となる見込みです。

 大阪府は4月14日の午後7時から緊急の対策本部会議を開くことを決めました。若い世代への感染拡大を食い止めるために、府内の小・中・高・大学に対して“クラブ活動の自粛”を求めるほか、大学には“対面授業の中止とリモート授業の実施”を求める方針です。

 (大阪府 吉村洋文知事 4月14日)
 「不要不急の外出の自粛、この徹底をよろしくお願いします。また府県をまたぐ不要不急の移動の自粛も是非お願いしたい。部活動でクラスターが発生しています。子どもたちを感染から守ることに、より力を入れなければならないんじゃないか」

 学校現場での感染拡大が深刻です。大阪府豊中市の新田小学校では教職員16人の感染が確認されるなど、4月14日現在、府内ではこのほか少なくとも11校が休校となっています。

 新学期が始まったばかりの学校では不安の声が上がっています。大阪市住吉区の墨江丘中学校で話を聞きました。

 (墨江丘中学校 部活動の顧問)
 「子どもにとったら、去年に引き続き今回もというような形になるんです。目標をどのようにして子ども達に持たせるのかというのが学校の教員としても心苦しい」

 墨江丘中学校では、部活動の際、可能な限りマスクをつけたり体育館での練習を最小限にしたりするなど感染対策をとってきました。活動が自粛となれば生徒たちは普段通りの練習ができなくなる可能性があります。墨江丘中学校の生徒に話を聞きました。

 (墨江丘中学校の生徒)
 「全国大会に合わせて3年間全力でみんなで頑張ってやってきたのに。試合が、見てもらえる場所なので、そこで推薦を勝ち取って高校に行く人もいっぱいいるので。人生も左右される人も中にはいるんじゃないかなと思っています」

 生徒たちは自主練習でモチベーションを保つのはなかなか難しいと言います。

 (墨江丘中学校の生徒)
 「道具を使って体幹トレーニングをするとか。自宅の中庭とかでやるしかないですね」
 「気持ちの持ち方が一番難しいですね」

 このほか吉村知事は、通勤する人を減らすために企業にリモートワークの徹底を要請することや、4月15日から午後8時以降の飲食店の利用を控えるよう呼びかける「呼びかけ隊」の設置も検討する方針です。

MBSニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/02f26b277b00e6b6900caf40169ddb8f66766713
2021/04/14(水) 18:38:38.02
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618393118/