X



ブルーライトカット眼鏡、子どもに「悪影響」 学会公表 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2021/04/16(金) 10:09:47.94ID:IC2fKbrs9
 光の青色成分「ブルーライト」をカットする眼鏡は、子どもに推奨する根拠がないとする見解を、日本眼科学会や日本眼科医会などの眼科6団体が14日、共同で公表した。

 ヒトの目に見える光(可視光)は赤や緑、青などの波長の異なる光からなる。

 青い光は波長が短く、エネルギー量も多い。このため、パソコンやスマートフォンの液晶画面から出る青い光を遮り、目の疲れや眼球の障害を防ぐとして、「ブルーライトカット眼鏡」が一般に売られている。

 日本眼科学会などの見解によると、青い光と体内時計の関係を示す論文はいくつかあり、夜遅くまでスマホなどの強い光を浴びると、睡眠障害をきたす恐れが指摘されているという。

 だが、曇り空や窓越しの自然光に含まれる青い光の方が液晶画面の青い光よりも多く、「網膜に障害を生じることはないレベル」という。

 また海外の研究では、ブルーライトカット眼鏡に、目の疲れを軽減する効果はなかったとするものがある。

 さらに、子どもは太陽光を十分に浴びないと、近視が進むリスクが高まる。

 このため、子どもにブルーライトカット眼鏡をつけると「発育に悪影響を与えかねない」と結論づけた。

 日本眼科医会の加藤圭一常任理事は、「ブルーライトという言葉はよく知られるようになったが、科学的な根拠は一般の人には十分に知られていない。学校現場でデジタル教科書を導入する動きがある中で、今回の見解を冷静な判断に役立ててほしい」と話している。

 今回の見解に先駆け、米国眼科アカデミーは3月、目の疲れの予防のためにブルーライトカット眼鏡の使用は推奨しないという一般向けの文書を公表している。

 デジタル機器を一日中使う子どもにも同様に勧めず、目が疲れたら休憩することを推奨している。(阿部彰芳)

朝日新聞 2021年4月16日 8時47分
https://www.asahi.com/articles/ASP4J2S26P4HULBJ00Q.html?iref=comtop_7_06
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:11:54.08ID:em6Oil8B0
青光絶眼鏡
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:12:30.12ID:t5Nhgpq80
ブルーライトヨコハマ
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:14:30.37ID:d94uVX8h0
人を色メガネで見てはいけないからな
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:15:07.85ID:nr+j0kLb0
ブルーライトカットの眼鏡にしてるけど、モニターで疲れるのが軽減されたよ
モニターによってはやたらに青っぽいのあるからな(特に海外製)
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:15:30.29ID:PAX+hcpA0
>朝日新聞

信憑性に欠けるんだよなあw
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:15:32.13ID:3PSusQJ40
ブルーライトカット眼鏡で最近の洗剤で洗った白いタオルを見るとどこか汚れて見える
で、メガネを外すときれいに見える

これは最近の洗剤が、汚れを取っているのではなく蛍光増白剤で汚れを見せないように誤魔化しているだけということだ。
ブルーライトカット眼鏡でその誤魔化しがカットされるので洗剤メーカーの嘘がバレている
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:16:18.92ID:3PSusQJ40
>>8
その前に、モニターの色温度を調整しろよ・・・・
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:16:37.87ID:AMq4HhLD0
キムチが売りまくってたねw
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:16:55.34ID:Hu1zHSTo0
わしの若い頃には目にやさしいという触れ込みのグリーンディスプレイというものがあってじゃな…
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:17:32.11ID:bgi+90/e0
パソコンのバックライトLEDより自動車のヘッドライトLEDのほうが問題になりつつあるから
御用学者の火消しだろ
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:18:32.66ID:nr+j0kLb0
素で青っぽいモニターは物理的な性能の問題だから
ソフトで調整しようとすると変な色になって余計不自然になる
モニターも高価なものはやっぱ発色も自然でキレイ
最低でも32インチで5万円以上くらいの奴にしたほうがいい
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:18:34.53ID:OfVLY19B0
いや日光直に目に浴びると半日ぐらい頭痛でどうにもならんからいつもサングラスしてるが
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:20:58.00ID:P6QMC7YT0
そんな眼鏡してると、街の明かりがとてもきれいに見えないよ、(´・ω・`)
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:21:56.60ID:p3S8sQma0
どうせ横から入ってきてるから気にすんなよ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:22:59.61ID:BfOfvJBZ0
そもそも画面ばっか見るな
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:23:03.17ID:3v5ERXxh0
なんでブルーライトだけが悪いって話になったんだろうな
ちょっと考えたらそんなわけねえだろって事すぐにわかりそうなものだが
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:23:32.43ID:3PSusQJ40
>>19
それ、白内障・・・
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:23:36.22ID:e7gS9pbP0
自分はずっと液晶ガン見する仕事してて、
当然モニターは輝度とコントラスト下げてるが、
ブルーライトカットメガネしてるとしてないとじゃ目の疲れが違う
スマホいじる時もたまにメガネしないでやってるとすぐ目が疲れる

これ、子どもに悪影響ってのはブルーライトが含まれる「太陽光」を浴びないからなんだろ
家で液晶見る時にメガネかけるかどうかとは無関係だろ
外出てちゃんと遊べば済むことじゃん
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:24:00.97ID:heFmzT2F0
安物レンズは乱視になる
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:24:34.51ID:12YTnWaZ0
なんでも40過ぎてから有害なんだよ
若いときは甘やかす程弱くなるのが体
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:24:56.43ID:qxcCYFPE0
太陽までの距離は1億4960万km
モニターまでの距離は

1億4960万km先にあるのに目を瞑って、そちらの方向に向日葵のように向いてたら
熱を感じる

そんなに熱を感じてしまうのを当て続けたら網膜が焼ける
これは危ない。一方モニターは、目頭も何も熱くならない!
つまりたいした影響はないということだな…
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:25:00.51ID:mOTgxBiJ0
@夜遅くまでスマホなどの強い光を浴びると、睡眠障害をきたす恐れが指摘されている
→ブルーライトカットをした方が良い

A曇り空や窓越しの自然光に含まれる青い光の方が液晶画面の青い光よりも多い
→少なかろうとカットしても良い

B子どもは太陽光を十分に浴びないと、近視が進むリスクが高まる
→屋内で使うPC用メガネとは無関係
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:25:18.59ID:p3S8sQma0
>>21
横浜限定やろ
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:25:49.96ID:1LPQ6kaN0
目との距離が問題だ
パソコンやファミコンは0.4で止まったのに
DSとスマホであっという間に0.1だ
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:26:14.09ID:FjPQ7YnE0
>>1
子どもに推奨する根拠がないとする見解を、
日本眼科学会や日本眼科医会などの眼科6団体

子供だけ?
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:26:43.53ID:mBFp7pyk0
眼科におこさまいっぱいいた
検査の前にタブレットスマホ見るなとか お子様向け貼り紙してた
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:27:19.04ID:7o4x/Z050
目が悪くないのに、おしゃれアイテムとして
ブルーカットを言い訳にしてメガネをつけている奴がいるよね
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:27:23.11ID:p3S8sQma0
>>37
いつもの状態で検査しないと意味ないのにな
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:27:26.82ID:FjPQ7YnE0
パソコン・スマホには有効なの?
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:28:29.62ID:aC8hk+H60
ブルーライトカットで眼精疲労軽減ってのは詐欺だけど、ブルーライトが脳を覚醒させる効果は立証されてる
ブルーライトカット眼鏡をかけてるヤツほど仕事中に居眠りをして目を休めるから、結果的に眼精疲労軽減になるのでは
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:28:47.31ID:fyjhtwzV0
もっと早く言えよ!
先週末子供のメガネ作り替えるときにブルーライトカットレンズにしちゃったよ!!
しかも別料金だからちょっとお高めだったよ
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:28:57.11ID:mOTgxBiJ0
>>33
年齢やろ!とツッコめばいいんか
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:32:05.82ID:p3S8sQma0
>>47
何さしても視力が回復するわけがないから好きなの使え
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:32:48.78ID:B89CK5TC0
>>47

スマイル40。
安くていいよ。
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:33:17.08ID:h+de6CUG0
眼鏡はさすがにしなかったけど子どものスマホのガラスフィルムと
学校で使ってる2in1タブレットのフィルムはブルーライトカットのを
貼ってるけどこれも良くないとか?
長時間使うとはいえ眼鏡のように何を見るにもカットするような
ものではないから問題はないってことだと思うけど
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:34:12.54ID:FjPQ7YnE0
そうか パソコンは
太陽が上がったらスイッチon
太陽が沈んだらスイッチoff
こんな生活に切り替えるか
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:34:38.00ID:3PSusQJ40
昔、シャープの家庭用照明器具で、
夜になるとピンク色に変わる(シャープが言うには桜色)照明器具が売っていたけど、いまはすっかり消えた

日本の家庭用証明は明るすぎる。色温度高すぎる ので、夜になっても寝付けない。
パナから夜になると赤色が増す照明器具があるけど、まだ普及率は低い
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:34:41.23ID:dejMdEIl0
専門家・ブルーライトを見ると白内障になると科学的に証明されています

専門家・ブルーライトは安全だと科学的に証明されています

専門家・牛乳を飲むと骨が弱くなると医学的に証明されています

専門家・牛乳を飲むと骨が強くなると医学的に証明されています

専門家・珈琲は癌になると最新の研究で証明されました!

専門家・珈琲は癌予防になると最新の研究で証明されました!

どちらを信じるも個人の自由、自己責任
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:34:52.60ID:sDwINJf90
ジンズPCって10年くらい前からあるだろ
なんで今頃
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:37:46.19ID:1LPQ6kaN0
カボールパッチを始めたら視力が回復したんだが脳がだらけてたと思うとがっかりした
ちなみに紙より無料アプリが手軽
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:38:25.86ID:A/8RUNWF0
iPhone12 miniなんかTrueToneなんかにすると焼きつき画面みたいに茶色になっちまうぞ
青白いのがデフォなんだろ今のは
それをあえて変えて意味あんのかよ
目が疲れる?色じゃ無くて光度下げろよマヌケ
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:39:09.95ID:aC8hk+H60
>>57
JINSがブルーライト詐欺商法を始めたころから、眼精疲労軽減効果は立証されてないと問題視する人はいた
ただし効果がないことも立証されていない(レンズの色からして違うので二重盲検法の設計が難しい)から、なかなか強く言い出せる人がいなかった
今回、米国の眼科学会が実証研究をもとに効果がないと言ってくれたから、安心して詐欺だと警鐘を鳴らせるようになった
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:40:20.45ID:JdoO7ITU0
【目の検査】

https://imgur.com/fvujTWN.png

描かれている動物が一つも分からない → 盲目 
@〜B個分かる → 重度
C〜E個分かる → 軽度
F個分かる → 一般人
G個分かる → 優れた色彩感覚
H個分かる → 完璧な色彩感覚  
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:41:24.64ID:S5Og/vAb0
>>8
それブルーライトカット関係ない
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:43:15.61ID:nA2e5Qz80
>>1
    ∧_∧   「白」 から 「青」 の成分を減らすほど、 黄色に近づく。
   (  ・∀・)      さらに 「緑」 の成分を減らすほど、 赤色に近づく。
   /    丶  ( RGB の 豆知識)
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:44:01.40ID:10Lu/SKY0
>>8
昔、縦がほとんど1080になってしまって、サムソンので1200のが安いのがあったので買ったら青がすごくきつかった
すぐに手放したけど
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:47:03.86ID:nA2e5Qz80
>>55
    ∧_∧
   (  ・∀・)      LED の ナツメ球 も、 要注意!  
   /    丶
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:49:46.94ID:10sfZPNj0
ま、ブルーライトカット眼鏡も、クズキムチジョーコー一味のカネモウケだったわけだ
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:51:48.96ID:08qNRwz20
ハズキルーペの風評被害
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:52:41.91ID:p3S8sQma0
>>50
癖もあるのかもしれんけどいろいろ凝視し過ぎなんじゃね?
知り合いにいるけど眼球(?)が細くて疲れやすいとかもあるみたいから
一度受診してみるのもいいかもね
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:53:41.82ID:PLshuZti0
10年ぐらい経ってようやくか
似非科学は売る側も買う側も楽しいから仕方ないな
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:55:17.57ID:p3S8sQma0
>>66
9だけなんかある気はするんだけどなんやろこれ
うさぎ?
形が定まらねえわ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:58:04.80ID:gvU708DH0
だからさぁ
LEDの光と自然界の光はまったくの別で
LEDの光は目の奥に「刺す光」だってのに何をこんなたわごと抜かしてんだ?

そら日光は液晶より遥かに明るいのは当たり前の話だ
液晶が5000nitなら太陽光は1000万nitくらいなんだから
問題はそこじゃねぇんだよタワケが
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:59:13.39ID:2xpCqO0a0
ブルーライトカットフィルムを貼って
さらにブルーライトカット眼鏡までかけてたのになんてこった
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 10:59:14.17ID:gvU708DH0
PCやゲームをするときに「ブルーライトカットを使え」「終わったら外せ」とそういう話だろ
ヘンな屁理屈こねんなよ馬鹿記事
大概にしろ
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:00:19.26ID:gvU708DH0
ま、そもそもブルーライトカットつけると色バランスが当然のごとく悪化するから俺はつけないけど

なんで黄土色みたいな画面見なくちゃいかん?
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:01:20.17ID:jYlqzk2G0
マイナスイオンと同類だったのか
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:01:56.49ID:p3S8sQma0
>>94
結局レンズは他と同じだろ?
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:02:40.15ID:0Qjl3/kO0
青っぽいモニターはやっぱ疲れやすいよ
単に性能の問題で見辛いからってのもあるだろうが
海外製の安物は大抵青っぽい
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:03:36.60ID:UpdlG+1d0
使い方の問題でメガネそのものは有っても問題はないんじゃねえの?
悪影響とまで言えるのかね
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:04:18.37ID:0Qjl3/kO0
安いモニターしか使った事ない人はそれが当たり前なんだろうが
高価なモニターは本当に見やすい
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:05:44.65ID:RyWk/maO0
ブルーベリーだって視力回復の効果は全くなかったんだろ
今の世の中は詐欺まがいの広告ばかりだな
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:06:42.96ID:PLshuZti0
>>102
サングラスみたいなもんだと思えばそうなんだけど
常用すんなって事だと思う
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:07:55.28ID:6buJhqpU0
太陽光なんて1日3分で十分なんちゃうの?
全く浴びないのはダメだけど
ブルーライトカットメガネでどうこうするほど不足しないだろ
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:08:15.58ID:nA2e5Qz80
>>107
    ∧_∧
   ( ´ 〜`)   そう、それだけのこと・・・
   /
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:09:15.62ID:+dY3QTBu0
つまり大人にもって事か
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:09:17.21ID:aC8hk+H60
>>102
ブルーライトカット眼鏡をかけて悪影響があると言われてるのは子どもが屋外で自然光を見るばあいだけ
PCモニタを見るぶんには色覚異常の人と同じ世界を見てるわけだから問題ないな
ただしブルーライトの覚醒効果が減るから多少は居眠りしやすくなるかもしれない
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:09:17.71ID:Cg42psDN0
ブルーライトカットメガネってガラケーの頃に流行った
電波のつかみが良くなるシールと
同じたぐいのものだと思ってたけど結構息が長いね
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:13:31.66ID:FcDmMELu0
良く考えると普通のメガネをかけてると発育に悪影響云々って言ってるのと同じ事やないかこれ?
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:13:46.06ID:hi/LreS50
モニタ明るすぎるのが問題なんだけどRGB全部下げると見づらくて支障が出るんだよな
一個だけ下げるのはありだと思うわ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:14:17.79ID:4HWoNLu20
>>20
俺は逆にブルーライトカットモードの方が疲れる
ブルーライトがってより薄暗い画面を見るのがキツイ
慣れの問題なんだろうけどねぇ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:14:51.84ID:MN5mVqdh0
ましゃか騙されてた情弱はおらんよな?
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:15:16.90ID:8z2g1cqi0
ついでにマイナスイオンが出るようにすれば良いんだろ
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:18:25.29ID:3IDIQKMX0
ブルーライトカットが当たり前のように付いてるけど運転中に外したらびっくりしたわ
曇りから晴れになったくらい視界が変わる
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:20:21.84ID:3PSusQJ40
>>66
7個までしか分からん・・・まあ今使っているディスプレイのブルーライトOFF機能使っているから、
正確な色を再現しているディスプレイではないし、文字を見るためだけのモニターとして調節している
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:23:06.96ID:QTJWoEdy0
>>10
ブルーカットとかのメガネは色付きメガネになってると思うよ安いのは特に
だからタオルだけじゃなく見てるもの全体に裸眼より多少色付きで見てる
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:26:27.96ID:3PSusQJ40
>>127
色なんて付いていないし、他人が使っているものは安いモノでないと許せないという下卑た思考しかできないバカは
色付きで蛍光材効果がカットされると思いこんでいるほどの情弱w
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:30:10.88ID:FWOVGE9a0
普通の生活してりゃメガネも隙間あるしブルーカットメガネかけてても影響ないだろ
悪影響と言うならどのくらいカットすると影響あるのかデータ示さないと
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:32:12.15ID:8aQTjNjH0
>>66
7までは辛うじてだが8以降は見える気がしないw
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:34:09.56ID:FWOVGE9a0
>>128
青い光をカットするから白いものが黄色がかって見えるその感覚は正しい
色がついてるからではなく青い色が抜けるから全体の色味が変わる
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:34:12.41ID:QMRTaiTQ0
なんか関係ない事柄を無理矢理関連付けてブルーライトカット眼鏡を否定したいだけに思える
自分達の利権の外のことを否定したいだけでは?
レーシックなんていう目に悪い治療法をやりまくっておきながら自分達医者はみんな眼鏡っていう集団の言うことなんて信用できない
湿潤療法を否定しまくって妨害してた日本熱傷学会という糞組織のような雰囲気を感じる
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:39:42.33ID:wiq4cwXu0
>>52
最近のスマホはブルーライトカット機能ついてるからフィルムなんて要らないはずだけど
国産スマホがやり始めて海外が真似した機能
多分最初にやったのは富士通
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:39:47.67ID:FWOVGE9a0
ちょっと前まではブルーライトが黄班変性などの要因になりえるとか体内時計が狂うとか海外の研究データ元に唱えてただろ
臨床データ少なくてまだ未知の領域だからリスクゼロではない=悪影響あるかもって理屈でしょ
今ブルーカット使ってる人は買い換えたり使用やめる必要はないよ
そもそも「小児」の使用に対しての見解だし
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:40:05.02ID:YGoxMq5w0
ブルーライト浴びたいなら横浜に行けば良い
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:40:56.94ID:p3S8sQma0
>>139
解像度の違いで端折る部分もあるからなぁ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:41:36.83ID:5xOHpYpu0
>>138
調整にも限界あること知ってる?
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:41:45.27ID:cCFgA+AO0
上の方でスマホ自体が悪影響言ってた人ほんまそれよな
電車の中でぼけーっとしてた時間がスマホ時間になり
リフレッシュできてたはずの時間で頭ぐちゃぐちゃになるわ
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:42:32.93ID:5+Cg+czN0
眼科にVDT症候群という病気があるってチラシが目の病気のチラシの中の一つにあったけど。
ブルーライトはあまりよくないので休憩をきちんと取りましょうとあったよ。
やはり良くないのでは?
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:43:42.67ID:g/ffvoG40
スマホやタブレットは色温度下げるブルーライトカットモードがある
ゲーム機はどうなのかしらん
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:45:08.63ID:p3S8sQma0
>>148
なんじゃそれ
バイオレットのVかな
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:47:42.59ID:g/ffvoG40
疲労に関しては多分色温度より輝度、距離、休憩の無さなどが問題なんだろうね
脳が覚醒して不眠になるのはブルーライトの影響あるけど

不眠の方が目の疲労より厄介だよ
睡眠の質落ちると癌発症率が上がる
夜はブルーライトも輝度も抑えるべき
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:49:37.68ID:3PSusQJ40
>>146
デザインでモニター使っている人ならいろいろ矛盾はでてくるけど、
単なる文字情報を見るだけなら、思い切った調整ができる

ようはパソコンをどう使っているかで、調整の幅は広がる。
表計算とサイトの文字情報優先なら、その目的に特化した調整をユーザーモードとして記録できる
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:50:22.13ID:5+Cg+czN0
>>137
コンタクトレンズを求める客が多い眼科でスタッフ一同見てみたら9割メガネだったわ
残りは視力が良いのかコンタクトレンズなのかは分からん
配送までしてコンタクトレンズをほいほい売ってる様子

一時期コンタクトレンズは眼科内で売ってはダメですっていう法律みたいなのがあったけど、撤廃したんかな?
パチンコみたいに違うところに連れて行かれてたわ
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:50:35.13ID:GJarLnR00
>>1
ざまあw
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:51:07.60ID:p3S8sQma0
>>155
そっちに寄ってりゃある程度影響はありそうな気がするけど
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:52:51.95ID:3PSusQJ40
>>152
最近のスマホは、周辺が暗くなると色温度や輝度を抑えて表示してくれる。
夜に見るとオレンジがかった色で、昼間見るとしろっぽい色で とか

電子書籍リーダー(kindleやkobo)も、夜になると赤みが増した色に変わる
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:52:59.96ID:PNR80Tqh0
見える色が変わる時点で、普通はブルーライトカット効果以上に別な悪影響がありそうと勘づくよね?
四六時中パソコン操作してる人なら作業用にあったほうがいいかも知れないけど、子供相手ならまず画面見る時間を少しでも減らすベクトルでコントロールしたほうがよほど健全だよ
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:54:14.92ID:Zo98L7GL0
> さらに、子どもは太陽光を十分に浴びないと、近視が進むリスクが高まる。
> このため、子どもにブルーライトカット眼鏡をつけると「発育に悪影響を与えかねない」と結論づけた。

ブルーライトカットだけど紫外線は通しますーみたいなレンズも売ってたよね?
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:58:36.29ID:p3S8sQma0
>>160
何だ特に青に絡んでるわけじゃないんか
四六時中見る生活を20年以上続けてるけど特に問題ないわ
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:04:30.32ID:YQEhHxWU0
>>166
そもそも旧式のモニターやTVの色温度が高いのはNTSC規格(アナログTV)に沿ってるからなので
今更問題視するのはおかしいんだよ
なんで突っ込みかわすために青色LEDは輝度帯域が狭いのでブラウン管や太陽光より刺激が強いという噴飯モノの屁理屈を掲げた
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:06:13.11ID:e7gS9pbP0
1ちゃんと読んでないのが多いのか
これ、子どもに悪影響なのは太陽光浴びないことっつってんだよ
外遊びにブルーライトカットメガネかけさせてる奴なんかいないだろw
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:07:40.89ID:RI88MHPR0
>ブルーライトカット眼鏡に、目の疲れを軽減する効果はなかったとするものがある

有害とは言ってないよね 効果がないってだけで 
しかも「ものがある」って1例あげてるだけだし信憑性も怪しい
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:08:48.60ID:jBimE1LX0
LEDは目に刺さる
ブルーライト以前にあれをなんとかしろよ
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:10:20.68ID:3PSusQJ40
>>172
今の家庭用テレビは、Rec.709とかRec.2020 準拠の製品が増えてきている
さらに室内の明るさによって色温度を変化させる製品もある。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:11:00.06ID:p3S8sQma0
>>173
子供のメガネなんか1本しか買わないから
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:11:17.19ID:RI88MHPR0
>子どもは太陽光を十分に浴びないと、近視が進むリスクが高まる

ブルーライトカット眼鏡と直接関係ないよね
これでブルーライトカット眼鏡有害ってイチャモンに近い
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:11:56.54ID:CxOz1xhy0
菊川怜はケツつき出して謝罪しろよ
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:15:44.69ID:Zl6p07BV0
>>66
6までしか見えない
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:17:09.57ID:o0xWqIMa0
何を今さら
ブルーライトカットのメガネを売りまくってる時に言われてたろ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:19:29.40ID:jxPqKBxU0
PCやスマホがナイトモードになるのはいいんだよ
ブルーライトカットはムダ
色温度変えるだけでいい

そして特にまだ近視になっていない子供にブルーライトカットメガネはよくない
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:20:18.20ID:RI88MHPR0
>デジタル機器を一日中使う子どもにも同様に勧めず、
>目が疲れたら休憩することを推奨している

ブルーライト眼鏡かけてたら休憩しなくなるって言いたいの?
ブルーライト眼鏡と休憩の因果関係ないよな
言ってること強引すぎじゃない?
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:20:45.47ID:YQEhHxWU0
>>179
文が拙いけど関係あるぞ
子供は正常な結像を繰り返すことで視覚が成長する
なので弱視の治療は小学校以前に限られる
ブルーライトカットで青を弱めてると青について弱視と同じ負の効果を生じる危険がある
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:23:06.23ID:gNex345a0
この太陽光万能説の方がうさんくさいんだがw
子供の頃死ぬほどお日様の下で外遊びしたけど、近視持ちは時期が来れば待ったなしで近視になる仕様なんだよ
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:45:32.52ID:jBimE1LX0
モニターのブルーライトカット機能はいらないな
色味が変になりすぎて正確な色を要求するクリエイティブ作業には使えん
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:47:02.34ID:e+pGAcdv0
>>17
そらそうよ
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:47:20.40ID:3PSusQJ40
>>195
それはお前だけであって、
パソコン使っている人間の大半は、別にクリエイティブな作業ではなく、
表計算とか業務で使っているケースが多いからw
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:48:07.87ID:rIDIiWnK0
>海外の研究では、ブルーライトカット眼鏡に、目の疲れを軽減する効果はなかったとするものがある。
一時期液晶の見過ぎで、眼球の奥に痛みがあったとき、
ブルーカット眼鏡で痛みがかなり緩和されたから、何かしらの効果はあると思うよ。

ただ、フリーソフトで画面を暗めにしたら、同じくらい痛みが緩和されたけど。
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 12:49:18.84ID:wXwpy0O60
>>188
個人的にだがブルーライト眼鏡着けてないと凄い目が疲れるぞ?
着けてる時は効いてる気がしないが外すと凄い実感する
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:00:39.84ID:+2mhU2e30
ブルーライトカットレンズが眉唾なのと
青色LEDベースの機器類が目に負担なのはまた別の話だからな
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:08:52.43ID:Hfunajxj0
>>1 子供には意味ないけど、大人には意味あるんだろうか?
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:26:53.92ID:JwQqYUDY0
自分もメガネを作るときブルーカット入れた方が良いか聞いたら
メガネ屋さんは効果は無いとはっきり言ってた(商売なので入れるなとは言わないw)
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:35:58.73ID:7K3Nl0m80
>>119
普通の人は薄暗い画面を見てるほうが目は疲れない
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:38:56.85ID:7K3Nl0m80
>>195
任天堂DSの尿液晶もブルーライトカットしてたんだろうな
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:40:57.13ID:QKpSME+G0
バックライトの微妙なちらつきを認識出来る人もいるので
そっちの影響が大きい
光てんかん(ポケモンショック)な刺激を常時受けているようなモン
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:42:15.67ID:3PSusQJ40
>>212
残念
新品の白いタオルは、ブルーカットでも白く見える
古いタオルでも、塩素系漂白剤を使えば、ブルーカットでも白く見える
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 13:58:31.80ID:ZInqEkbY0
>>217
PC画面でブルーライトカット機能をONにすると

白は黄色っぽくなるから、モニターごしにタオルを見ていると思われw
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 14:04:11.85ID:AR2TP98C0
朝鮮眼鏡屋「チッ、余計な真似を」
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 15:23:28.22ID:5ByPQ/650
俺はメガネで、目が疲れてくると
自然と目をこするクセがあるんだが、
ブルーライトカットのオーバーグラス
をメガネの上からかけてる時は、
明らかに目をこする回数が減った。
プラシーボだろとか言って人は
百均にもブルーライトカットメガネ
売ってるから、一回試してみたらいい。
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 15:34:21.19ID:EdDLhqaZ0
ジンズのこれかけてから、急に目が悪くなったけどコレのせいなのか?
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 15:42:38.56ID:rEkf2TYS0
>>1
意味が無いとは思ってたんだが悪影響あったのか????
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 17:16:24.29ID:Rd5pH58z0
何時間も連続してディスプレイ見てない人だと効果感じないとかじゃなくて?
俺らの思い込みだったのだろうか
デザイナーとアナリスト夫婦のうちはふたりとも効果あると思ってるよ
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 17:42:03.54ID:6SGIm5zU0
♪あ〜ブルーライトヨコスカ〜街の灯りがとても綺麗ね〜
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 17:47:14.16ID:c80ZB+BW0
>>1
眼鏡つくるとき、仕事が事務仕事と話したら、長々と説明されてオプション進められたけど、
液晶のブルーライトなんか屋外の何十分の一なんでアホらしかった
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 08:07:56.40ID:+gMPy2la0
>>26
ブルーライトカットの眼鏡を液晶見る時だけ使うのはいいと思うんだ
自分の話だけどPC仕事だから普段使いの眼鏡をブルーライト&UVカットにして一日中かけてたら頭痛頻繁するし鬱っぽくなってさ…
たとえば近視になった子供にブルーライトカットの眼鏡を作ってやったりすると>>1の記事の通り絶対良くないだろうと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況