X



次世代電池の最有力候補「全固体電池」の現在地 [haru★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001haru ★
垢版 |
2021/04/21(水) 16:35:42.73ID:rKpnxk9b9
まず、電池というのは正極と負極と電解質の組み合わせでできている。正極と負極でエネルギーが決まり、電解質が抵抗になる。
電池は発明されてから長い期間、電解質には水溶液を使っていた。それが有機溶媒系に変わったのがリチウムイオン電池だ。
これで使える電圧が一気に上がり、エネルギー密度(体積や重量あたりの容量)は格段に高まった。

次のステップとして、多くの人々がリチウムイオン電池を超える電池を作ろうと試みており、1つの可能性として固体電池がある。

エネルギー密度は基本的に正極と負極で決まるので、電解質が固体になったからといって、基本的にそんなに変わるわけではない。
(電解質を)固体にするメリットとして期待されたのは、まず液漏れがしないことだ。有機溶媒は液漏れすると揮発性で着火して危険なので、それがなくれば電池がバッと燃えることもなくなるだろう、と考えられる。

さらに積層が可能になる。正極と負極の間の電解質が液体だと積層できない。固体にすると積み重ねることができるので、パッケージにした場合にエネルギー密度が上がるというメリットが考えられる。


2021/04/21 10:00
https://toyokeizai.net/articles/-/423933
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:29:14.22ID:k+0lnJJH0
>>57
それが十分速く、柔軟に、馬力も持ち、遠くに走れるなら、実質量として幾らか重いことにどれだけの問題があるわけだ 馬鹿

車を綱で引っ張って車庫に入れているのかw
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:29:36.77ID:JKVSANwO0
個体化したリン酸バッテリーも即死事例が報告されてるんで、そんなに良いものでも無いからな。
既存のドライバッテリーと弱点は変わってない。
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:32:20.36ID:sD6K6ArP0
超小型のソーラーパネルが面白い
ボタン型の充電池と組み合わせて、
時計や温度計,リモコンなどの電池ボックスに収めてしまえるサイズにして
室内の明かり程度でずっと使い続けられる
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:32:42.21ID:FZhPCpGq0
>>58
それ、低温下でのバッテリー性能の低下について何も書いてないな

電気ストーブは確かに暖かくなるのは早いが、車両の航続距離が激減してしまう
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:33:19.45ID:msD7Yvkd0
>>11
安全性が高まる分、急速充電しやすくなる。
充電時間問題は解決するかもだが、今度は電力インフラが持たないという最難題が待っている。
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:42:28.98ID:1zOhTZsJ0
固体電池をショートさせたらどなんの
一気に赤熱して溶け落ちるんじゃねーの
余計危険!AC電源くれーの威力があんだしよー ゼッテーエグイ事故が多発する
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:44:12.21ID:GdbJ/OtP0
>>50
燃料電池の燃料は水素だけじゃない

石油系の燃料でもカーボンフリーに生産できればCO2規制に耐えられる
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:44:52.66ID:Wv9Km8UP0
先日のテスラ車の事故みたいにリチウムイオン電池だと炎上するからなあ

EVじたい安全まだまだだよな
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:50:20.73ID:4xZOTNiK0
>>12
つかみは大切だよな
文章に限らず物事の基本
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:53:46.23ID:8zREYMT30
電気を貯めるのは限界があるんだよ
基本的に電池は無理筋な話
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:56:05.75ID:PLfHGtfc0
こういう技術は、長くても10年。
その後は、後発国にとって代われる。
太陽電池や、リチウム電池みたいに。

技術保護や特許武装をしておくことだ。
日本ならできる。
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 17:59:25.39ID:sD6K6ArP0
>>78
VIPカーはハイブリッドでも未だにニッケル水素使ってるんだよな
リチウム系はリスク高いから
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 18:17:23.70ID:WFKazbp30
ワイヤレス電力送電なら容量問題は解決!
Wikipediaには危険性などは無いようです。
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 18:22:11.12ID:n22AdoVL0
>>1
現在地ってなんだよ
お前韓国人だろ
自動翻訳使うな
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 18:38:29.56ID:4Zbenn6H0
まだコンデンサに毛が生えたくらいのものしか製品になってないんだろ?
0097sage
垢版 |
2021/04/21(水) 19:00:06.95ID:PutFwMSi0
>>18
既にあるよ。
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 21:08:11.23ID:aKMUb5K/0
貯める電池ではなくて燃料電池にするべきじゃないのかね。
水素とか炭化水素を吹き込んでやると、もりもりと電気を出すというようなぐあいの。
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 21:36:28.12ID:IfzLfoiD0
いつでも爆発できるようにするとか
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 22:17:31.57ID:OL9Ze/M60
>>102
トヨタは章男会見にて、去年の時点で早くても9年後としてる。

既存のドライバッテリーに加えて、リチウムイオン電池のドライバッテリー、リン酸のドライバッテリーなどは数年以内に搭載したBEVが出てくるが
中華BEVの品質安定度は不明かな。
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 22:39:07.55ID:OL9Ze/M60
>>104
キャパシタならマツダ車のオプションに使われてるが、そこから大容量大出力にするにはコストと耐久性に問題あり過ぎだな。

数年前に出てきたスーバーコントローラと超効率の変圧装置とかは、数年以内に市販車に使われる見込み。
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 08:25:20.45ID:PyWSO6Kg0
固体電池って基本薄膜セルだからな。
電池として働かない基板の体積が大部分を占めて、馬鹿でかいものになってしまう。
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 08:55:15.15ID:nplzLc5o0
合法の爆薬である
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 23:01:08.49ID:yhVyKlx70
リチウムイオン電池よりは開発のペースが早くても、現状のレベルではEVに使うにはあと10年以上かかるんじゃないか
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 18:35:04.21ID:sli3VL8m0
全固体電池でも大型トラックや長距離バスは厳しいと思う
乗用車 EV
大型車 燃料電池
になるのではないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況