X



【ムシ注意】日本初「潜水する巨大ムカデ」が見つかる 日本最大の川エビ捕食中を発見 巨大ムカデは143年ぶり確認 深い緑色 沖縄 [どこさ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこさ ★
垢版 |
2021/04/23(金) 05:25:44.28ID:31LaGnjo9
沖縄 水中でも暮らせる大型の新種の「ムカデ」発見 国内で初
NHK 2021年4月20日 4時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210420/k10012984551000.html

NHK動画
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210420/movie/k10012984551_202104201324_202104201325.html?stamp=20190422&;movie=false

----------

国内最大オオムカデの新種、143年ぶり確認 水中にも生息、沖縄北部など分布
https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/202104/7d8895930631e2cff3eea0ab659c5e81.jpg
本島北部や久米島などに生息するリュウジンオオムカデ(琉球大学博物館提供)
https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/202104/4944f8f143fc5948d9b8c0c29ad0a58c.jpg
リュウジンオオムカデの頭部(琉球大学博物館提供)
琉球新報2021年4月14日 11:50
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1304614.html

----------

日本初「潜水する巨大ムカデ」が見つかる(ムシ注意)
ナゾロジー2021.04.22 THURSDAY
https://nazology.net/archives/87503

参考文献
Newfound species of amphibious giant centipede named for woman cursed by the gods
https://www.livescience.com/swimming-centipede-japan.html
Large New Amphibious Centipede Species Discovered in Okinawa and Taiwan
https://scitechdaily.com/large-new-amphibious-centipede-species-discovered-in-okinawa-and-taiwan/
元論文
A new amphibious species of the genus Scolopendra Linnaeus, 1758 (Scolopendromorpha, Scolopendridae) from the Ryukyu Archipelago and Taiwan
https://www.mapress.com/j/zt/article/view/zootaxa.4952.3.3/0


日本初、そして世界で3例目となる「水陸両用ムカデ」が発見されました。

新種はオオムカデ属に分類され、沖縄の4地域と台湾で確認されています。

日本でオオムカデ属の新種が見つかったのは143年ぶりの快挙。

和名は、沖縄の故事にちなみ「リュウジンオオムカデ(琉神大百足)」と命名されました。

研究は、4月12日付けで『Zootaxa』に掲載されています。


■日本最大の川エビを捕食しているところを発見!

法政大学、東京都立大学の研究チームは、以前から沖縄諸島で噂になっていた本種の存在を確かめるべく、現地調査を開始。

その結果、久米島の渓流で、日本最大の川エビ「コンジンテナガエビ」を捕食しているオオムカデが発見されたのです。
https://img.aucfree.com/l519604825.1.jpg

ムカデは全長20センチ、幅2センチ(足は除く)に達する巨大さを誇り、日本および台湾では最大種とされます。

体色は美しいヒスイ色をしており、危険を察知すると、水中に逃げ込んで身を隠す習性がありました。

また、遺伝子解析からも既知の種と異なる新種であることが証明されており、沖縄本島、久米島、西表・石垣島、渡嘉敷島、それから台湾で分布が確認されています。

水陸両用ムカデは、2016年にラオス、ベトナム、タイで1種、2018年にフィリピンで1種が見つかっているのみで、今回が3例目です。

水中に飛び込む姿がギリシャ神話の女神アルキオーネを連想させることから、学名は「スコロペンドラ・アルキオーナ(Scolopendra alcyona)」と命名。

和名は、沖縄の故事にちなんで「リュウジンオオムカデ」となっています。

故事の内容は、海に住む龍神の耳にムカデが入り、ひどく苦しんだことで、龍神がムカデを恐れるようになった。

それ以後、琉球王朝では航海の安全を祈り、ムカデを模した側を掲げるようになったというもの。

実際、リュウジンオオムカデにも毒アゴがあるため、触るのは非常に危険です。

日本には現在、本種を含め5種のオオムカデが分布します。

一方で、新種の発見は1878年にドイツ人によって発見されて以来、実に143年ぶりの快挙です。

しかも、日本人によって発見されたのは初めてであり、チームは「多くの地元民の協力なしではあり得なかった」と述べています。

日本にも未知の生物がまだたくさん存在しそうです。
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 14:02:28.04ID:6jr9ZYId0
エビうまそう
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 14:07:35.08ID:eEl7Log10
どうやって水中で呼吸を止めたりしてるんだ?
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 14:34:06.87ID:pVh5lQl70
現物見てないからなのかも知れないが小さいムカデの方が怖い
だって足が丸っこいからぁ
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 14:58:30.37ID:oEffThvQ0
>>4
朝鮮メクラハゲネズミのおまえより可愛い
0260名無し
垢版 |
2021/04/23(金) 15:30:07.36ID:5BmsfLZX0
おおむかでがあらわれた
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:11:08.60ID:5vYGiWVg0
マジスマホ投げちゃった、キモくて。
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:13:29.36ID:ulNNpyM90
蛇腹の動きと同じだな

水陸両用車のネタになりそう
0265ネトサポハンター
垢版 |
2021/04/23(金) 16:16:18.72ID:6UFMMAaF0
この話題何回目よ
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:16:22.97ID:SV3HEqL00
沖縄はゴキブリもデカい
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:17:25.69ID:HA0R7zTu0
ガマガエルにあったら一飲みにされそう
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:21:14.41ID:JaUwARO+0
(´・ω・`)キメエ…
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:23:43.85ID:nISbzrX80
溺れているようにしか見えんぞ
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:26:49.13ID:HA0R7zTu0
イキってた大ムカデが軍隊アリの大群に襲われてバラバラにされる動画があったな
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:32:40.99ID:CEtmTEkr0
>>33
あなたが住んでる地方だけの風習なのでは?
少なくとも自分は聞いたことはない
@長野県民
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:36:38.30ID:5Fua5MJZ0
>>7
うそみたいな本当の話をさせていただきたい。
ポビドンヨードを使ったうがい薬、目の前に複数種類ありますが、
このうがい薬を使って、うがいをすることでコロナの陽性者が減っていく。
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:37:34.97ID:PpIwYn+b0
>>1
グロいけど、カッコいいな
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:38:02.80ID:CEtmTEkr0
>>45
それは孫太郎虫(自分のとこは桃太郎)というヘビトンボの幼虫なのでは?
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:41:50.79ID:Xe2UKowB0
ナウシカの世界はこれが巨大化して羽が生えて飛んでいるよね
考えたくないね
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:47:27.98ID:w0K9UePI0
以前家の庭で1m位の太いミミズを目撃して衝撃を受けた事がある
最初は蛇かと思ったら間違いなくミミズだった
少し見てたら一瞬で地中に消えた
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:54:54.15ID:R+uEQA730
>>1 えびが可愛くって
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:56:16.89ID:ukdrav2v0
庭にムカデが出たんでゴキジェットかけたら死んだな
ゴキジェット最強だわ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 16:58:36.22ID:gdhSJ4c80
こんなに手必要か?
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 17:51:03.75ID:2140T4+y0
>>24
元学徒隊の人の話聞いたことあるけど、負傷した所からウジ虫湧いたりしたらしいしそれに比べたらムカデなんてまだマシって感覚になると思う
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 21:00:41.06ID:AR2j57IO0
イセエビ食ってたらゆるさないけど、川えびなら許す
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/23(金) 23:08:06.80ID:QmBq867B0
長崎県の離島であてがわれた一軒家に
夜な夜な大ムカデが出没するものだから
耐えられなくて辞職転職した(´・ω・)
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 01:15:07.24ID:lsJmJTn70
>>232
田舎の虫は蛾もゴキもでかいよね
子供の頃見たアゲハ蝶の幼虫も信じられないぐらいでかかった
20cmのムカデなんて普通にいるだろう
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 01:19:13.30ID:b0HLLkHL0
白人から見たアジア系
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 07:17:40.98ID:qgnsYUuC0
こんなん、山近くの借家住んでた時
いた
夜寝てるとき、足に冷たい感触したから睡眠中にもかかわらず飛び起きたら布団の中にいて泣きそうになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況