X



【兵庫】夜間は常にハイビームで 県警が呼びかけ★2 [シャチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2021/04/30(金) 01:40:16.44ID:CywjD42w9
夜間に暗い道を運転するドライバーに積極的にハイビームを活用してもらおうと、兵庫県警三田署(同県三田市)が呼び掛けに力を入れている。その一環として、市北東部にある県道の一部をモデル路線に指定した。ただ、市街地や幹線を除き、市内の道路は街灯が多くないため、同署の担当者は「モデル路線だけでなく、『夜間は常にハイビームを使う』というように意識を変えてもらいたい」と訴える。(喜田美咲)

 ハイビームは前照灯(ヘッドライト)を上向きにした状態で、下向きにする「ロービーム」が約40メートル先まで照らすのに対し、約100メートル先まで照らすことができる。道路交通法では、夜間の走行は基本的にハイビームを使い、対向車とすれ違う際や前の車に追い付いた時は、ロービームに切り替えるよう定められている。

 しかし、同署の担当者によると、レバーのこまめな切り替えが面倒だったり、切り替えを忘れて対向車に迷惑を掛けてしまうという意識があったりし、ドライバーにはまだまだハイビームの使用が浸透していないという。実際、「対向車のハイビームがまぶしいのでどうにかしてほしい」といった声が署に届いたこともあった。

 ただ県内では、ハイビームを使っていれば、防げた可能性のある事故も少なくない。県警によると、2016年?20年、薄暮から夜間までに一般道で起きた人対車両の死亡事故のうち、約35%が照明のない場所で起きた。

 三田市内でも17年8月の未明、市北東部の県道で、近くに住む90代の女性が車にはねられて亡くなった。この時、運転していた男性はロービームで走行していた。いずれも、ハイビームを使っていれば、事故を回避できたかもしれないという。

    □  □

 こうした状況を改善するため、県警はこのほど、各署ごとに「ハイビーム活用路線」を指定。三田署管内では、17年に死亡事故が起きた県道37号・三田後川上線のうち、約3・2キロが対象となった。

 「三田・もち処つくしの里」(三田市上槻瀬)?「上高平駐在所前交差点」の直線道路で、途中には高平小学校などがある。今年に入り、この区間を含む約8キロの制限速度が40キロから50キロに引き上げられたことなども指定の理由になった。同署では、つくしの里の利用者に啓発チラシを配布したり、電柱幕を付けたりして周知に取り組んでいる。

 ただ、三田市内はニュータウンと市街地、農村部が混在しており、丹波篠山、宝塚、川西市に抜ける主要な道でも、国道から県道に入った途端、街灯が少なくなる。三田署の田原幸司交通課長は「歩行者や対向車を早めに見つけ、落下物に注意を向ける意味でも、ハイビームを積極的に活用してほしい」と話している。

ソース 神戸新聞
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20210429004.html
2021/04/29(木) 21:10:55.30
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619698255/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:41:03.41ID:5rlfTPuZ0
喧嘩多発やな
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:44:01.04ID:Exp1mk5R0
>道路交通法では、夜間の走行は基本的にハイビームを使い、対向車とすれ違う際や前の車に追い付いた時は、ロービームに切り替えるよう定められている。

路地じゃないと常にロービームやん
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:44:35.23ID:7S2VT2DY0
In fact, a lot of Westerners (including me, who am an American) may be surprised to see famous idol groups in Japan, say, something-zaka 46.
For their appearances, especially those of the most popular members, are clearly more similar to those of Caucasians than average Japanese girls are. It is obvious that this is a reflexion of the general taste of Japanese guys.

However, what's more weird than surprising to us may be how different they are in inward character from Western women, in spite of their appearances.
They usually behave themselves like obedient and weak women who incline many men to protect them. Their appearances and behaviours might help us to imagine what women in Mediaeval Europe were like.

The above facts prove that Japanese men still have the awfully old-fashioned sexist idea. There may be 60 million MORI Yoshirōs in the Japanese Islands.
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:46:46.36ID:16bgRlyD0
お前らネラーがハイビームにしろっていうからハイビームにしたら
信号で止まっていた時に前のお兄さんが降りてきて
「眩しいんだけど」と言われたぞw
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:47:04.58ID:2HmXZnUF0
マトリックスレーザーヘッドライト
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:47:46.21ID:AHtxTXKa0
踏み切りで電車待ちの時は下げようぜ
待っとる歩行者みんな目庇しとるやん
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:48:34.29ID:yHYpVbk+0
バカじゃねーの?
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:48:43.55ID:yTXhwb0h0
>>12
事故防止が優先じゃボケ
眩しいならサングラス付けろや
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:49:10.78ID:cQ/7OP520
保育園から出てきた糞野郎の後方からのハイビームで眩しくて前が見えず殺されそうになったわ
ありがとうハイビーム
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:49:14.98ID:JGk/KHPd0
>>7
地面ガタガタの道走ってるだけなのにパッシングライトと勘違いされてガンつけられたことはある
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:49:37.78ID:9ucovoqt0
失明したわ
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:50:03.26ID:16bgRlyD0
ちなみに一瞬だけハイビームにする技は割と使っているw
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:50:03.93ID:l/b7uqZB0
>>7
今の教習所はハイビームで教えてるけど、浸透するまで時間がかかるだろうね。
日本人向けには、世界標準はハイビームですよとCMするのがいいかも。
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:50:23.30ID:LjFug4i30
じゃぁ点灯したと時にハイビームがデフォルトになるように車メーカーに言えよ
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:50:24.88ID:nboBmHe20
先行車の見えない空いた高速道路で
追い抜いていったトラックが走行車線に戻るなり
ビーム落とせって意味だと思うけど
目つぶしみたいに後ろ向きの作業灯点けてきやがったんだが
道交法的にはどうなんだろね
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:52:32.63ID:Q9yGwB9Y0
ハイビームなんてトラブルの元
街中ではロービームが基本
実際安全運転してれば
ロービームでも十分明るい
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:53:20.54ID:UFdoNUD70
間抜けなチンピラがハイビームは眩しくて危ないとかアホな寝言を言ってたのが懐かしいw
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:54:11.58ID:InhZJ15E0
>>1
対向車、前走車、歩行者、自転車とか来たらロービームってのが理解できてないからなぁ・・・・
何でこうアホばっかりになっちゃったのかね
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:54:14.83ID:ZFP4jiN40
警察ってこんな馬鹿しかいないの?
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:54:23.04ID:z7SU3l1Z0
法律どおりの運用なら、
対向車がハイビームで眩しい、という事象は起こらない

街灯がなく、対向車もいない田舎の県道
でしか法律上ハイビームの使い所はない
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:55:55.82ID:OLaeS/sj0
フォグランプだけで走ったらあかんの?
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:58:16.23ID:Q9yGwB9Y0
理論上はハイビームにしたほうが事故が減るのは当たり前の話
ただ、こういった机上の論理は現実に起こる事故以外のトラブル
例えばハイビームが眩しすぎることによる喧嘩などは一切考慮していない
警察の杓子定規なお役所仕事と言っていいだろう
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 01:59:46.83ID:z7SU3l1Z0
エスカレーターの片側開けと同じで
この手の行動変容は10年単位の時間がかかるだろう

習慣、ルールの誤認、しかも新しい車ほど、
勝手にハイビームになってないか?
指向性の高い光源、その高さ、周囲の快適性まで考えた
設計をメーカーが当たり前にしてくれるまで…

気が遠くなるな
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:00:41.35ID:j6BdjnMs0
即座にDQNに殺されるわ
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:00:42.57ID:jsVxpOtp0
めんどくさぁ自動で切り替えてくれ
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:00:44.15ID:F0Y0AS/M0
そんなもん履いたら悪い奴に追われた時に走れないだろ
ってあれ?
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:01:35.58ID:8xpyFISz0
一部を切り取るな。

・夜間は常にハイビームで威嚇せよ!
・車間距離を詰めるべし!
・戦闘に備えよ!

全部書け。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:01:37.65ID:yTXhwb0h0
>>47
あと十数年もすれば不可視光線センサーによる自動ブレーキが普及するから
下手すれば数年後にはこんな議論は出来なくなるよ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:02:52.20ID:VGfpt8h/0
罰則付きで法制化しない限り浸透しないだろうな。
みんなハイビームはトラブルの元だと思ってるから。
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:03:02.68ID:fhRW99Y+0
>>6
既に軽ですらオートハイビーム付いてるだろ
切り替えタイミングが微妙な時あるからあまり使わないけど
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:04:48.43ID:8xpyFISz0
アマゾンでレーザーポインター売ってる。
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:05:35.21ID:jCzR+E2L0
せめてミドル設定してくれれば良いのになんでハイかローの二択なんだよ。
呼びかけるべきは自動車メーカーにだろ。

あと眩しさを低減しつつ視界を保つガラスの開発を促すとか課題、問題は仕組みや機能で解決しろよ。

切り替えるとか注意するとか人の意識に頼ってんじゃねえよ。
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:06:52.62ID:VQ4mA1pw0
ドライブレコーダーにも写らない可能性もあるので少し頭使えば一財産築けるなw できればターゲットは善良な市民ではなく白黒の車にしろよ。
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:09:26.88ID:CfeweYzg0
ちゃんと切り替え出来ない知恵遅れ大杉て

迷惑だな
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:09:33.03ID:QkncjOnL0
ハイビームでも眩しくなくて、それでいてよく見えるライト早く開発して。
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:09:34.80ID:XHNKyKnS0
目が潰れるからやめてケロ
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:11:00.44ID:jn6sS77/0
適宜切り替え出来ないアホが多すぎ
視認性が悪いんだから夜間はスピード落とせよ
常にハイビームとか根本的に間違ってるよ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:11:30.64ID:k9bpIo4K0
東京でハイビーム車を見かけたら、それは田舎者と認識される(笑)
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:11:36.45ID:aF7BhCfC0
>>44
つまり卑怯なんよ
これを公式にいってトラブル起こすやつが頭おかしいくらい煽って周知すればいいのに
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:11:55.30ID:CfeweYzg0
でも東京で灰ビームにしたことないよな
兵庫ってそんなど田舎なのか
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:12:34.03ID:I+GMS4ze0
対向がいないときはってちゃんといれろや!
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:13:10.59ID:fboqm4Y10
こりゃミドルビーム開発しないと
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:15:19.92ID:/CG3NKCx0
対向車がない道でロービームのまま走るアホなんかおるの?w
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:15:35.52ID:1e1ZDHAN0
止めろ眩しい
どうしてもやるなら
ヘッドライトをLEDにするな

光の質が目に刺さる感じでキツい
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:17:24.92ID:WCmLKKcs0
>>22
昔のヨーロッパだと、ヘッドライトは前方の足元を照らす用(路面の穴や落下物を発見する為の物)
遠くを照らすライトは別に装着していた。
昔のライトは暗くてロービームにしないと落下物が見えなかった。
上下切り替えライトが普及すると本来の目的が忘れ去られたがヘッドライトは基本ロービームなのであります。
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:18:44.21ID:++mVcY8B0
釣られるな、三田署の啓蒙だ。埼玉中部のような田舎だよ。
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:18:53.06ID:l/b7uqZB0
>>77
警察が、ハイビームにしてなかった、ロービームに切り替えなかった、
どちらでも取り締まれる両建て法律なんだよ。
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:19:37.66ID:jv8M9qv+0
俺は歩行者側として通行することも多いが
ハイビーム浴びせられるとムカついて腕時計とか反射するものを使ってドライバーに反撃しようとするわ
でもよく考えたらそれって相互認識の手段としていいことじゃないか
歩行者のこっちの被害としてはせいぜいムカつくだけだ
ドライバーにとっても一瞬まぶしいくらいで稀にそれが原因で死ぬくらいで済むから問題ないし
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:21:32.54ID:/CG3NKCx0
常にというのがおかしい

基本と言えば良かった
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:21:42.09ID:CfeweYzg0
ど田舎ってなんであんな真っ暗なんだ
県庁所在地でもめちゃ暗い
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:25:16.63ID:KHA6UicB0
対向車が来てもハイビーム
先行車がいてもハイビーム

むしろ殺人事件のタネをばら撒こうとしてる警察w
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 02:27:24.29ID:VQ4mA1pw0
>>44
免許持ってないだろ? 直線でも危険だが、カーブでのすれ違いは相当厳しい。歩いてても普通に経験してるだろ?ライト眩しくて一歩先すら見えなくなる瞬間。徒歩でも怖いだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況