X



【藤巻健史】MMT論者は無責任極まりない。増えすぎた国の借金は返さなければならない。今こそ増税が必要だ。★6 [ボラえもん★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/04/30(金) 20:51:32.76ID:T9HKzKVO9
コロナ禍で膨らんだ財政赤字をどう穴埋めするのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは
「さらなる財政出動、日銀の国債買い取りを主張する政治家やMMT論者、統合政府論者は無責任極まりない。選挙イヤーの今こそ増税の議論をすべきだ」という――。

(中略)

■借金は返さねばならない
「なぜ借金を返さねばいけないのだ」
「返さなければいいではないか」

財政出動を叫ぶ人たちからこんな主張をよく聞く。とんでもない。借金は返さねばならない。民間でも、国でも当たり前の話だ。

国が借金を返せない事態にはデフォルトという言葉さえある。
借金を返してくれないことが事前にわかっている相手に金を貸す人はいない。一度でも返さねば、二度と借金などできなくなる。

「国が借金を返せないのなら借り続ければいい」という人もいる。それもまず不可能だ。
国の借金は国債発行で行われ、その国債には満期がある。永久債など発行されていない。日本の場合、最長40年、主力の借金は10年である。

満期の時、償還資金で再び国債を買う投資家もいるだろうが、それは投資家サイドの権利であって義務ではない。
国が同一投資家から借金を継続できるか否かは資金の貸し手である投資家如何で決まる。

満期が来た元本金額を返すために国は必死で償還原資を集める。
集まらなければ新規国債の金利をどんどん高め、魅力的にせざるを得ない。償還原資が集まらねばデフォルトになってしまうからだ。

借金が巨大になっていくと、資金調達が自転車操業になっていく。
しかも日本国の場合、現在はほぼゼロ金利だからよいものの、金利上昇期には支払金利が急増し、国の資金繰りは急速に苦しくなる。

■借金を返す3つの選択肢
借金がたまりすぎた場合、その処置方法としては大別すると3通りある。

一つめは大増税で借金を減らしていく方法。これが国の姿としては最もまともだ。一見大変そうだが、実は国民にとってのダメージは最も小さい。

第二の手法は「借金踏み倒し」。デフォルトがそうだ。財政破綻とも言う。棄捐令や徳政令がそれに相当する。
日本では鎌倉時代や徳川時代に時の権力者が何度も行い、世界でも頻繁に見られる。
しかし、この手法はあまりに過激で、現代では国民や国際世論の反対が強すぎるだろう。

したがって国民にわかりにくく、反対しにくいハイパーインフレの形をとる可能性が高い。
インフレとは実質的に債権者(お金を貸している人)から債務者(お金を借りている人)への実質的な富の移行である。その度合いが激しいものがハイパーインフレだ。

日本国の最大の借金王は国(中央政府)だ。そして、債権者は国民であるからして、
ハイパーインフレは国民から国への富の移行ということになる。その意味でハイパーインフレとは大増税と同義だ。踏み倒しの一種と言える。

第三の手法は、他国財産の分捕りだ。過去、侵略戦争のいくつかはこれが理由で起きたが、今はこの選択肢の可能性はないだろう。その点だけは、幸福だと思う。

(全文はソースにて)
https://president.jp/articles/-/45346

★1が立った時間:2021/04/29(木) 00:52:44.46
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619736332/
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:00:06.76ID:NPGtBwDJ0
>>849
あなたの会計士は遊びなんですか?

基礎控除はいくらになるでしょう?

基礎控除とはなんですか?
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:00:30.68ID:5PzHE3V/0
まぁこの期に及んでザイゲンガー、クニノシャッキンガー、ゾウゼイガー、ハイパーインフレガーという者は新自由主義グローバリストか財務省カルトか
累進課税(ビルトインスタビライザー)すら理解できないか知らないよほどの経済音痴だ
公平か平等かなんざ重要ではなく将来世代のツケにもならない

納税とは「自国通貨価値の保証」であって
徴税とは「インフレ抑制の手段」や「格差縮小(所得再配分)の手段」である。
つまり税金とは何かの予算の財源ではない
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:01:54.31ID:NPGtBwDJ0
>>853
あなたはパートタイムの会計士なんですか?

質問に答えられないの?

基礎控除はいくらになるでしょう?

基礎控除とはなんですか?
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:02:02.48ID:XTnSxeZm0
>>846
デマンドでインフレ率2-4%が経済成長に適切で、そのレベルのインフレをリフレーションという。
MMTの前からある常識です。
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:02:26.90ID:C0V8TG490
ロゴフ仮説っていうのがあって、債務残高が9割になると経済成長しなくなるって仮説がある
このデータは誤りであることが指摘されたのだが、指摘した学者が再度計算しなおしたところGDP比100%で2.4%、120%で1.6%とやはり下降していくそうだ
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:03:13.34ID:h1BRIZHQ0
消費税を社会保障の財源
それ二重取りだよね

で医療費も人件費だから削ると人でが減って結局人件費の高騰で相殺される
みての通りインフラも死ぬ

節約するところ間違えてるんだよ
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:03:39.08ID:NPGtBwDJ0
>>857
え?
質問に答えられないの?
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:04:30.48ID:GBavGP720
円安の藤巻
円高の浜
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:04:45.40ID:NPGtBwDJ0
>>861
じゃあ模範解答だしたら?
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:05:22.01ID:QnpeG+l70
>>859
またパソナの手先か
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:06:05.91ID:uCLQesc40
>>541
日銀当座預金は中央政府と銀行が預け入れる。
日銀のBS上は負債の部に当たる。
中央政府の国債(資産)と中央政府の日銀当座預金を相殺しても、銀行には関係ない。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:06:06.95ID:NPGtBwDJ0
>>866
答えられないの?
わからないならググってもいいのわ
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:06:22.59ID:5PzHE3V/0
>>846
物価安定目標を達成する為の日銀による異次元金融緩和政策は金利引き下げや買いオペが量的金融緩和の事だ

すなわち量的金融緩和とは、日銀が操作して「お金の量」を増やすことで国債発行=貨幣供給だから
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:06:33.14ID:YcVfVYvu0
>>855
そうじゃない
済成長にはインフレ率2%くらいがちょうどいいって話とは全然違う
インフレ率2%まで国債発行しまくれって話がどうして正しいと言えるのか?って話
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:07:35.55ID:NPGtBwDJ0
>>871
じゃあ答えは?
答えられないの会計士さん?
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:07:50.93ID:5PzHE3V/0
MMT理論の提唱者ステファニー・ケルトンは

「 貨 幣 の 発 行 者 で あ る 政 府 が 財 政 収 支 の 辻 褄 を 合 わ せ る 事(PBの黒字化等) を 目 標 に す る こ と は 無 意 味 、あ る い は 害 を も た ら す も の で あ り 適切な政府支出・財政赤字の水準は税収ではなく
イ ン フ レ 率 や 社 会 の リ ソ ー ス(供給能力) な ど の 経 済 状 態 を 材 料 に し て 決 め る べ き、
つまり財政の均衡ではなく経済の均衡を目標にして決めるべき」と主張している。

MMT理論では『 赤 字 国 債 発 行 の 限 度 は イ ン フ レ 率 に よ っ て 示 さ れ る 。』
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:09:01.51ID:NPGtBwDJ0
>>877
わかりました。
税務に詳しくない会計士さん
これからもお仕事で答えられませんとがんばってください
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:09:42.87ID:C0V8TG490
>>848
福祉目的の国債発行は財政法違反になります
社会保障費が膨れ上がることは誰の目に見ても明らかなので増税で対処すべきなのです
それが消費税である必要はないが、受益者にも負担させているというところが特徴かもしれない
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:10:21.74ID:5PzHE3V/0
>>870
政府と日銀の物価安定目標がインフレ年率2%安定だからだよ
あとは>>869
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:10:49.70ID:XTnSxeZm0
>>870
他にどうやってデマンドでインフレ率をそこまで持っていくの?
他にその方法があるなら別にMMTじゃ無くてもなんでも良いんだよ。
俺には現状それしか考えられないからそれを支持してるだけ。

実現可能な方法が別にあれば、それを支持するよ。
デマンドリフレーションが起こせるなら何だっていい。
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:11:33.15ID:GcUrd+030
>>864
いやそれ分かった上で本当にプライマリーバランスが重要というなら公務員の給与削減も土台に乗らないとおかしいでしょって事じゃない?

そうしないって事は大した問題じゃないって自覚してるか、何の目的でやってるか自分達も分かっていないか。
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:11:35.72ID:UVLY9npb0
既に消費税20兆円だから年利2%まで1000兆円の利払いには何の問題もないんだよ
馬鹿に言っても仕方ないがな
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:11:36.57ID:h1BRIZHQ0
PB黒字は信用の創造が前提で
要は民の所で借金が増えないのにPBが黒字化したらただの経済の縮小
政府の黒字 民間は赤字
民間で起きたマネーの増加分を吸収してはじめてPBは黒字するし
それがインフレのコントロールってこと
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:13:24.20ID:YcVfVYvu0
>>869
だから、国債発行するのは構わないんだって。
どうしてインフレ率2%になるまで国債発行しまくれって話になるんだっての。

誰だよ、インフレ率2%まで問題なしってほざいた馬鹿は。
今年中にインフレ率2%になるまで今年中に国債発行しまくるのか?
来年はどうなるんだ?今年発行した分は来年償還するわけじゃないんだよ。
来年インフレ率が下がったらどするんだ?またその年にインフレ率が2%になるまで国債発行しまくるのか?再来年は?
MMT理論によると、どうなっているの?理論なんだからそこらへん全部説明されているんだよね?誰が最初に説明したの?分からない?提唱者を知らない?なんでそんなもん信用できるの。
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:14:00.36ID:GcUrd+030
>>887
実際のところPB黒字の陰には民間の過剰な信用創造(バブル)が予想されるんだよな。アメリカのITバブルも日本のバブルもそうだったもんな。
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:14:11.46ID:A+jbKh310
>>1
>第三の手法は、他国財産の分捕りだ。過去、侵略戦争のいくつかはこれが理由で起きたが、今はこの選択肢の可能性はないだろう。

あるよ、アメリカやヨーロッパと一緒に中国を美味しく料理してその分け前をもらうんだよ。
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:14:51.70ID:Ax4mtK7e0
>>785
流通も生産力の一つ
無いと需要は満たせない
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:15:16.52ID:QnpeG+l70
既に何度も外れてるんだけど
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:17:32.70ID:C0V8TG490
デフレが財政ファイナンスをしてよい特別な理由に当たるのか?って問いに当たるんですって安倍氏や黒田氏が言い切ったことで可能になった政策なのだろうが、社会保障費が膨れ上がることが分かり切った状態でのインタゲ失敗なのだからワンモアはダメだって言ってるのね
消費税に頼らない社会保障政策とはなにか?や低金利政策を止めた後の政策提言が求められてるんじゃないだろうか
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:17:49.64ID:q/hRe9Ep0
いくらインフレがとかMMTがと言っても

日本には巨大IT企業なく周回遅れだし

自動車産業もどうなるかわからないし

まずは企業をなんとかしないとな

国民は年々貧乏になる
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:17:52.37ID:GcUrd+030
>>893
他人の意見には無責任と言う癖に自分の意見には責任がないと思ってるみたいだから取り合うだけ無駄かと思うよ。
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:18:11.43ID:4lb5oao60
>>10
だな
2000兆円発行すればいいだけ
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:18:14.98ID:5PzHE3V/0
>>879
は?毎年特例公債の発行で賄ってますが?
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:19:08.49ID:uCLQesc40
>>890
インフレてのはインフレ率が継続的に上がり続ける現象。
国債発行、財政出動で今年の物価上昇率が2%でも翌年が0%なら意味がない。
五年とか10年とか継続的に2%上昇を目差すんだよ。
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:20:40.48ID:XTnSxeZm0
>>890
そもそもそれで何が問題か指摘しないと理解されないと思うけど。
なお、ハイパーインフレは論外。
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:21:54.09ID:iqIHULkK0
MMTを簡単に例えると
捕虜収容所の中でしか通用しない軍票。
捕虜収容所を管理する軍賊の意向で
発行回収を恣意的に、
独裁者のその場の
思いつき気分次第で操作出来る。
捕虜収容所の境界は国境。
捕虜収容所の規律は管理者の軍賊が
決める。
軍票は軍賊の警察が取り締まる。
悪質な場合は死刑。
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:23:25.28ID:5PzHE3V/0
>>890
インフレ率2%達成しても需要に追いつく為に企業は供給投資するから次第にインフレ率は下がっていく

そうして生産性が上がるとさらに需要も伸びて追いつけるようにまた供給投資の繰り返し
それで毎年インフレ率(前年比)プラス2〜3%/年で「安定的に成長する」のが理想的な経済成長

そうして経済成長軌道に乗れば税収は伸びて新規国債発行額は減り
さらには債務残高も減らせるんだよ
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:23:32.73ID:pdUYBEza0
国の機関である政府が国の機関である日銀からいくら金借りても国の借金は一切増えないのに、藤巻って馬鹿だよな
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:24:28.16ID:SeH0Fxba0
>>841
インフレターゲットってインフレ率をこのラインに近づけるという
文字通りの物価目標だよ
リフレ派にとってはデフレ脱却してそこを目指すというだけの話

インフレが当たり前の経済圏ではそのラインを超えないようにするってだけ

インタゲ達成のために何をどうするかという具体的な政策はまた別
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:25:06.78ID:B7hdNqQ00
債権の大半が日銀が持っているのだぞ
どんだけ国債発行しても日銀が買う
日銀は札束を刷れば良いだけ
普通なら円の信用がた落ちでスーパー円安に
なるはずが
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:25:49.95ID:C0V8TG490
>>900
違法状態 なぜなら不況でない年も発行してるからです
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:26:02.82ID:GoSTV6Px0
いい加減にカネ刷ろうぜ。
マジ日本滅んでるぞ。
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:26:06.00ID:Iu/u7YxZ0
>>893
黙ってると間違いを認めることになるので、
何か言い続けてないといられないんだろな。
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:27:12.62ID:YcVfVYvu0
>>876
提唱者がそいつなのか。ツラ見ただけで胡散臭い。中国からカネ貰ってるって感じだなw

>MMT理論では『 赤 字 国 債 発 行 の 限 度 は イ ン フ レ 率 に よ っ て 示 さ れ る 。』

で、その中身は?なんでそれが言えるんだっての。

何度も言うが、この世に超能力者はいない。打ち出の小槌はない。
間違いなく出鱈目だよ。金融工学だ〜ってほざいていたサブプライムローンと同じ。気付いた時には終わっている。

国債の償還は30年後だったりする。
仮に今年1000兆円国債発行しても償還はずっと先だ。にゃるほど、それまでは安泰かもしれない。ってだけの話だ。30年後にどうなるのか?なんて誰にも分からない。

確かに借金することを恐れすぎていても損をする。
だけど、借金しまくるのも問題だ。あとで返さなきゃならないんだから。
「返すって何?」って惚ける中韓工作員が多いけど、返すってのは国債購入者が保持している国債とカネを交換する(紙幣を渡す)ってことで、「借金を返したらカネが減るアルニダ!」なんてことにはならない。

30年後のことなんて知らないよ。自分たちはもう死んでいるはず。なんてのは本当に無責任。
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:27:27.42ID:2sk28kYR0
政府債務で破綻するのなら、国債を持っている連中全員から、強制的に日銀券と交換させればいいだろ。
国が本当に破綻するというのなら、超法規的措置なんて朝飯前のこと。
そうすると、日銀が債務超過で破綻するって、バカを言い出すのだろうが、
日銀は日銀券を無限に発行できるわけだし、日本国債は日銀にとって資産だろうがよ。
日銀が未来永劫、日本国債を売りに出さなきゃ済む話。
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:28:23.44ID:/Qlb7Bsi0
>>911
刷って何に使うと言うのか。
老人、医療、介護に一円でも使うなら絶対反対だ。
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:29:16.82ID:SeH0Fxba0
>>837-838
ハイパーインフレが来るぞー!って騒ぐ人は
あんまりハイパーインフレの仕組みをわかってないよね
まぁ知らないからこそ本気で騒げるのだろうけど

おお地震だ長いな
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:29:30.72ID:YcVfVYvu0
>>897
正しい。
実体経済成長しない限り、何をやってもまやかしでしかない。
市場に合わせて貧乏人が増えるのは健全な証拠。
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:30:33.29ID:5PzHE3V/0
毎年度の予算では、まず政府支出が先で税収は後で国民から納税された金である。
何もない無から国民が納税できるわけがない

政府が国債発行して生まれた金を財政出動でバラマキ=実体経済に流通させて初めて国民は納税できる。

いくら国債発行しても日銀の異次元無制限のリフレ金融緩和だけでは物価安定目標2%は永遠に達成できない。
それがアベノミクス7年半の結果だった

日本政府が「異次元の財政出動&減税」=公共投資や福祉、文教科学、各世帯などあらゆる分野への助成、給付、支援、補助というバラマキをしないと
物価安定目標2%=マイルドインフレ経済成長は達成できない

今は増税に次ぐ増税で国民の可処分所得を減らし続け税収を維持しているだけ。

そうではなく政府による 異 次 元 の 財 政 出 動 と 減 税 で需要創出と消費拡大させ国民を豊かにさせた後に
「結果的に税収が増えていく」のが正しい経済成長=マイルドインフレ安定=金利引き上げ
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:30:44.92ID:XTnSxeZm0
>>897
そのためには需要と消費の源泉である実質可処分所得を増やそう
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:30:56.99ID:Iu/u7YxZ0
>>916
何か数式でもあるんかね?
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:31:19.64ID:QnpeG+l70
PBだ、緊縮だ、とかいいながら
天下り用独法には国債をぶち込みまくってるからな
そこに怒るべき
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:33:36.60ID:/Qlb7Bsi0
>>920
所得税、地方税、社会保険料の減税だな。
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:33:52.12ID:2sk28kYR0
恐ろしいことに、通貨発行権の存在をまだ知らん奴がおるんだな。
アンチMMT論者って、通貨発行権をどう解釈しているんだ?
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:34:02.08ID:OMi9xcEU0
公共事業では穴は埋まらなかったんだよ
アホが舞踏会やってたお陰でね
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:35:01.13ID:OMi9xcEU0
穴を掘って埋める作業
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:36:10.70ID:8zV6o9s+0
コロナが終わったら税収のためカジノだ
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:36:15.15ID:5PzHE3V/0
>>913
お前は貨幣のプール論や金本位制にまだ脳みそが縛られている
貨幣観が間違っているからそんな発想になる

現実をしっかり見ろ
お金は債務と債権の記録であって現代貨幣の正体はデジタル数値、或いは預金通帳に記載された数字そのもの

個人が経済を回す手段としてお金を手に触れる形にしたものは日本銀行券という紙切れがある
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:36:27.68ID:SeH0Fxba0
>>913
未来予測はできないんだから何もするな、って言ってるみたいだな

人が外出すると交通事故に遭うかもしれない
大丈夫だって? 超能力者でない限り断定はできない
だから外出するべきではない、みたいな
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:36:31.10ID:YcVfVYvu0
>>925
通貨発行益と合わせて信用の問題
信用を失ったら終わり。後の祭り
日本をそういう状態にしたいって中韓朝工作員がMMT扇動やっているんだと思っている
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:36:53.92ID:OMi9xcEU0
簡単に言えば鶏が先か卵が先か
鶏が先に決まってんだけどな
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:37:34.20ID:2Cg2AJ5e0
南海トラフ、相模トラフ、北米プレート連動巨大地震が来たら、
ハイパーインフレはあるかもしれないね。
そういうときはマネーの機能が麻痺してしまうし、
非常事態だから現物支給と物々交換の世界に戻ればいい。
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:38:23.23ID:YcVfVYvu0
>>929
だからこそ、より信用が重視される

>>930
そんなことはほざいていない。国債発行すること自体は構わない。けれどインフレ率2%まで国債発行してばら撒けーってMMT扇動は絶対に認めない。
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:40:03.35ID:OMi9xcEU0
我が国には現物支給という有難い
制度がある
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:40:06.01ID:5PzHE3V/0
>>909
法改正もしながら特例公債発行してるよ
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:41:22.31ID:SeH0Fxba0
>>934
インフレ率2%って単に上限でしょ
物価が必ずしも上がらなくても景気良くなればいいんだよ
まぁ景気が安定的に良くなれば
結果として物価もそれなりに上がるだろうけど

その物価上昇が年2%程度に安定すれば
ことさらな財出はいらないだろって程度の話じゃね
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:42:38.24ID:Iu/u7YxZ0
時速30キロになるまでアクセル踏みまくれ!

インフレ率2パーセントを例えるならこんな感じ?
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:42:51.16ID:OMi9xcEU0
インフレでは借金は膨らむだけだろ
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:44:33.27ID:OMi9xcEU0
そもなんで比率にこだわるの?
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:45:06.20ID:5PzHE3V/0
貿易黒字が大幅に伸びた1980年代前半

それまで円相場240〜260円/1$でインフレ率2〜5%が1985年のプラザ合意で急激な円高となり日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けた。
国内インフレ率は一気に落ちて0.1〜0.6%という現在と同じ水準の円高不況となっていた。

1986年の「前川レポート」を受けて、当時の中曽根内閣と日銀が1987年までに金融緩和政策で複数回に渡り 公 定 歩 合(政策金利) 引 き 下 げ
インフレターゲットの設定なく 内 需 主 導 型 の経済対策として 公 共 事 業 費 拡 大 のMMT積極財政を実行

さらに 税 制 改 革 として所得税、住民税率を 大 幅 減 税 、89年までには法人税率も減税し
税率と課税対象がバラバラな物品税を廃止して竹下登内閣で初めて消費税3%を導入した。
(※竹下内閣は消費税導入から2ヵ月後に超低支持率で退陣)

その結果↓
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:45:26.80ID:h1BRIZHQ0
>>931
通貨の信用なら経常収支が黒字の内は信用は失わない
で単純に財政ファイナンスだけでどれだけ金刷ったら国外に金があふれ出して赤に振れるのか?
経常収支は毎年10〜20兆円の黒
あと20兆円ばら撒いたら赤字、そんな単純じゃないよな?
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:45:29.01ID:2sk28kYR0
謎の言葉、通貨の信用。
別に、信用があろうがなかろうが、国家権力がその通貨で税金払え、年金や国民健康保険の保険料を払え、電気ガス水道の支払いも日本国通貨でO<、NHKの受信料もそれで払えるわけだし、銀行も預金だ借金だと扱ってくれるわけで、
そういうことであれば、近所のスーパーもコンビニも、日本国通貨と商品の交換をしてくれるよ。
信用って、そういうもんだろ。
外国で、日銀券を使って、コンビニで買い物できない、信用されてないとほざいても、そりゃそうだわという話。
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:45:46.03ID:keArtaH50
>>941
日銀にたくさん利子払わないとなw
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:45:56.79ID:2Cg2AJ5e0
インフレ2%を望んでいるのはMMTerではなくリフレ派。
リフレ派はインフレ税で財政赤字を減らすのが最善だと考えている
オーソドックスな財政バランス派ケインジアン。
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:46:47.31ID:uAlBJpVD0
>>944
チェーンは自由を奪う思想だからなあ
チェーンも自由を管理することは不可能だと感じているのに
下自民を騙そうとしている
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 10:47:39.71ID:C0V8TG490
>>937
財政法4条
「第四条 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。」
公共事業費、出資金及び貸付金の財源
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。