あとスレでは西南戦争の話題が出ているけど
>>13 くんの御意見ねえ
>>12 くんや>>17 くんがいっているように
久光公と西郷南洲が往時仲がイマイチで
俗に西郷は死に場所を探していて、蹶起したんじゃないかとか
色々言われるところもあるんだけど、まあ主従のギャップを埋めるのは
これはなかなか大変だよなあ。

島津久光はむろん幕末維新のキーパーソンであり
倒幕なんてするくらいだから比較的開明的な
西国雄藩の一角ではあったのだろうが
それにしたって明治以降のビヘイビアを見ると
やはり守旧派であり明治以降の時節にはキャッチアップはできなかったろうねえ。
まあ断髪廃刀しなかったなんてとこからも明らかだけどサ

そしてそういう大物旧藩主の反動的建白その他にも
公然Noがいえた東京に座す明治政府の大物たちもこれは見識だよね。
もとは薩長雄藩の出とはいえ上意には絶対服従の
藩士メンタリティーがあったはずだし、元は下級武士多いからねえ。