X



【ニートRV】巨大キャンピングトレーラーの意外な使い方… [BFU★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BFU ★
垢版 |
2021/05/04(火) 13:13:19.67ID:IiGhBXMr9
https://toyokeizai.net/articles/amp/423280?display=b&;amp_event=read-body

キャンピングカーの本場である欧米では、移動時に自動車で牽引するトレーラー・タイプも需要が高いが、日本ではあまり人気がない。重量が750kg以下のトレーラーであれば、牽引免許が不要なため普通免許で乗れるし、居住空間も中・大型のキャンピングカー並みに広く、ダイニングやキッチン、ベッドルームなどを備えるタイプも多い。だが、後退時などは運転にコツが必要なことや、駐車場が自家用車用のほかに別途必要であることなどが、日本では敬遠されてしまう理由なのだろう。
それでも、一定の需要はあるようで、国産はもとより、海外製のキャンピングトレーラーなども輸入販売されている。中でも驚きなのは、全長が12m近くあるアメリカ製トレーラーが販売されていることだ。広大な土地があり、道路も広いアメリカであれば、そういった巨大なキャンピングトレーラーが、自動車に牽引されてフリーウェイを移動する光景をよく目にする。だが道が狭く、保管場所などにも困る日本で見かけることはほぼ皆無だ。

では、いったいどのようなユーザーが、どのような目的で購入するのだろう。アメリカのウィネベーゴ・インダストリーズ社(以下、ウィネベーゴ)が製作した大型キャンピングトレーラーを輸入販売する千葉県の「ニートRV」に話を聞いた。

キャンピングカー目的での購入はゼロ、住居利用が中心
12m近い長さの車体に瀟洒な室内を持つウィネベーゴ製の大型キャンピングカー。実際に、このモデルを自動車で牽引して、キャンプなどで使っているユーザーはいるのだろうか。ニートRVの担当者によると「弊社でご購入いただいたお客様の中にはいません」という。現実的に、このサイズのトレーラーを牽引するのは、日本では道幅の問題などがあるうえに、公道を移動するために必要なナンバーの取得も難しいためだ。このモデルは重量が5.38トンあるが、担当者によると「国内法規で3.5トン以上のトレーラーは、ブレーキシステムをヘッド車(牽引する自動車)と同じにする必要があるなど、審査が厳しく、コストもかかる」といった問題があるという。

では、いったいどのような用途で使われるのか。担当者によれば、「(顧客が)土地を所有されている地方の別荘地などに設置して、主に住居としてお使いいただくことが多いですね」という。なるほど、これだけ室内が広く、リビングやキッチン、ベッドルームも備えていれば2LDKサイズの住居と同等だから、家として十分に使える。しかも、このモデルは電気や水道も設備があれば使用できるし、プロパンガスにも対応しているため、普通に生活ができる。

つづきはソースにて

アメリカのウィネベーゴ・インダストリーズ社が製作した大型キャンピングトレーラー「ボヤージュ フィフスホイールV3436FL」。千葉県の「ニートRV」が輸入販売しており、本体価格は1232万円(筆者撮影)

https://i.imgur.com/aJ9Nsyb.jpg
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 16:13:09.10ID:KywenrZf0
引っ越しが楽そう
牽引してもらうだけで引っ越し完了!
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 16:14:13.27ID:KywenrZf0
ついでに浮いて船になったりすればオモロイのに
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 16:25:50.50ID:53Bax2q+0
庭師、100万円の造園完成後に支払い拒否され、「今からぶっ壊す」wwwww

http://msroo.musikgaul.net/SGzc/001300747.html

zczcecxcxzvcxvcx
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 16:45:15.67ID:b4FY70EP0
>>104
特集な発泡スチロールで出来たドームハウスあるね。
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 16:48:40.89ID:dZljapL80
キャンピングカーだと水回りや汚水の問題があるから、普段の生活にはライフラインを直結したコンテナハウスの方が便利。
それとは別に旅行用にキャンピングカー揃えれば、車内を居室にも使えて一石二鳥だな。
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 17:36:05.17ID:LuqMt4pq0
>>118
コンテナで列車旅行したらええがな
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:40:00.60ID:QQouRAPy0
自宅(土地)をオートキャンプ場にして経営者兼客とかなら電気ガス水道はそれなりに何とかなりそう
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:42:10.13ID:Ii/l9PRr0
映画の「ターミネーター」でヒロインの母親や南米からの移民が住んでたやつだな。
低所得層の住居ってイメージ。
つーか日本じゃ置き場がねーだろ。
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:46:10.66ID:LvBriJAa0
ユーチューバーの松山家とか見てると、カナダでトレーラー生活って結構金かかるんだなって感じる
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:49:44.04ID:LvBriJAa0
たまに海外ドラマで見るクルーザーで生活してる日本人とかいねえのかな?津波来てもワンチャン助かる可能性あるのに
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:50:59.90ID:PHQBvD980
日本でよく見る工事現場のトイレみたいなのって情けなくなるな
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 18:54:07.95ID:Rti27hjH0
家建てるよりは安いか
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 19:13:45.53ID:kF3tb/eU0
>>126
敷地にレール敷いて「鉄道模型です」はダメかな。
キッチンやらトイレ、風呂はその機能のみでとても居住できるスペースのない「駅」として置いてさ。
鉄道模型が駅に停まってても不思議ないよね。
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:14:57.52ID:5o11MCU90
>>1のモデルは可変機構付きの高級モデルだから…
同じような面積で400万あれば買えるんじゃないかね
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:49:20.50ID:rVaCdsC30
>>119
台風のときは、ボートハウスどうしますか?
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:55:58.37ID:rVaCdsC30
>>126
所有地に置いたトレーラーハウスをジャッキアップして車輪を地面から浮かせていたり、
トイレは仮設トイレで、上水道は敷地の地面からポツンと伸びるように設置した水道の蛇口、みたいな設備の状況でも、
自治体は固定資産税の対象ですねと言ってくるみたいだね
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 23:03:33.26ID:LuqMt4pq0
>>92
支那人の富士山好きは異様
あんな美しい山、支那には無いだろうな
支那は山脈と渓谷ばかり
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 23:06:45.29ID:W33obBuN0
>>117
おお、レスしてくれる人がいた

そんなんよ
今賃貸だけど、親が死んだら実家壊してドームハウス建てるつもり
一人ですむのにちょうど良さそうなんだよね
俺が死んだあとは姪が土地を相続するから撤去しやすい家の方がいいだろうし
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 06:44:00.00ID:zguwn7z10
>>121
権利関連で煩いから所有者がお亡くなりなるのを待ついつものパターン
新規は許さないけどね
ソープランドみたいなもんだよ
役人も行政もメンドイので放置
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 11:05:20.06ID:DJJ2s69X0
トイレは別棟だな。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 15:38:03.42ID:LSNaOks20
こういう狭い空間で、じ〜っとしてられるわけないから
外に出てる時間のほうが長くなるわな
そうすると風雨の影響がデカい、暑さ寒さも深刻だ
結局、生活するには大きな屋根が必要ってことに気付く
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:11:51.34ID:jttvVjEW0
映画のリーサルウエポンで、メルギブソンがこういうトレーラーに住んでたよな
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:24:08.68ID:yGCox57k0
固定資産税取られないのがメリットじゃなかったのか?
工具を使わずに取り外し出来ればOK牧場、ガスはプロパン
ただ最大でも30数uという微妙さ
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:29:17.84ID:5D0JtRYX0
>>95
1232万なら家建てられるよ。
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:32:14.79ID:5D0JtRYX0
>>130
1500万あれば2LDK建てられるよ。
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:43:57.31ID:gb4gFWFU0
1LDKの平屋なら1000万円で建てられるよ
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:53:30.16ID:BWqEI7aI0
これの輸送代っていくらくらいかかるんだろ
普通に一軒家建てられるのでは
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:17:55.21ID:SIowyEVa0
どう考えても縁は無いよな。
本体価格が1232万円とか、もはやギャグみたい。
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:20:12.71ID:c0BSYKZk0
ウンコはどうするん?
野糞?
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:23:12.25ID:vsomUqHk0
クソ田舎のドラ息子が乗ってるイメージ
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:24:01.35ID:+MQ7Rigs0
>>156
しょぼいよね
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:31:30.04ID:UugWCQOT0
友人が持ってたけど、売る時に値が下がるからってトイレとシャワー使わない様にしてて笑った
トイレシャワーはトレーラー置いてたキャンプ場の設備使ってたわ
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:34:52.16ID:NzjQitFW0
日本だとコンテナハウスやプレハブが使われるだろう。車輪がついてる必要はないし
トレーラーでコンテナ運んで連結すればいい
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:49:30.69ID:NzjQitFW0
海外で特殊なダンボールでつくった家とかあるな。風雨にも耐えられるし連結したら広さも変えられる
シャワー室作ってテントに住んでもいいんじゃないの
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 08:56:26.68ID:EqF/U4Xs0
>>71
建ぺい率も無視できるな

ひょっとして日陰制限も?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況