※読売新聞

農業も「脱炭素化」へ、有機農業の面積を「40倍超」拡大目指す
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210524-OYT1T50090/

2021/05/24 11:14

農林水産省が、脱炭素化など農業の環境負荷の低減に乗り出す。二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない有機農業の面積を、2050年までに現在の40倍超の100万ヘクタールとすることなどを柱とする新たな戦略を取りまとめた。ただ、有機農業は農産物の販売価格が高くなるため、コスト削減策の検討や消費者の理解をいかに得るかが焦点となりそうだ。

 有機農業は、輸入原料や化石燃料を原料とする化学農薬や化学肥料を使わない農法で、面積拡大はCO2の排出量削減につながる。

新戦略では、日本の農地面積に占める有機農業の割合を、18年度の0・5%(2万3700ヘクタール)から、50年に25%(100万ヘクタール)まで拡大させる。また、化学農薬の使用量を50年までに半減させ、化学肥料の使用量を3割減らす。削減のため、ドローンでの局所的な散布や、人工知能(AI)を活用した病害虫の画像診断システムの開発なども進める。農機具の電動化や、化石燃料を使用しないビニールハウスなどへの移行も盛り込んだ。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。