X



【クルマについての意識調査】 8割以上が「次も電動車を購入しない」 脱ガソリン・電動化の流れに逆行 その理由は? ★2 [鬼瓦権蔵★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2021/05/27(木) 19:45:45.45ID:MPqA2FQq9
ナイル株式会社「環境に良いとされるクルマについての意識調査」 クルマを所有する全国の男女1283人を対象

https://news.yahoo.co.jp/articles/135a26e2c946d06900875a7b09f13e13c8c283d4

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622094379/


約8割は「次も電動車を購入しない」、その訳は?

電動車以外のクルマを所有している人のうち、約8割が「次回も電動車を選ばない」と回答していることが分かりました。

2021年5月25日、クルマを所有する全国の男女1283人を対象におこなわれた「環境に良いとされるクルマについての意識調査」の結果をナイル株式会社が発表しました。

調査のなかで「所有している車は、電動車ですか?」という質問では、「はい」が25.9%、「いいえ」が74.1%でした。

この質問で「いいえ」を回答した人に「次回は電動車を購入しますか?」と質問したところ、「購入する」は16.1%、「購入しない」は83.9%でした。

「購入する」と回答した人に電動車の種類を聞いたところ、「ハイブリッド自動車」がもっとも多く42.8%で、以下、「電気自動車」33.1%、「プラグインハイブリッド自動車」19.3%、「燃料電池車」4.8%という結果でした。

一方、次回は電動車を「購入しない」と回答した人にその理由を聞いたところ、「電動車は値段が高い(高そう)から」が39.9%でトップに。

以下、「充電場所が少ないから」26.7%、「ガソリン車や旧車のほうが好きだから」11.1%、「電動車は普及していないから」10.1%、「電動車の性能が不安だから」6.3%、「その他」5.9%という結果になりました。

「電動車は値段が高い(高そう)から」と答えた人からの声としては「初期費用が高い」「費用対効果が低そう」といった内容が挙げられています。

「充電場所が少ないから」の回答では「集合住宅のため充電ができない」「まだまだ充電環境が整っているとはいえない」などの意見が出ています。

「その他」は「パワーがない」「10年で買い替えが必要になってしまう」という声も寄せられていたといいます。

政府は2020年12月に、「遅くとも2030年代半ばまでに、乗用車新車販売で電動車100%を実現できるよう、包括的な措置を講じる」と発表。

また、東京都の小池百合子知事も「2030年までに、(都内で販売される乗用車新車販売の)100%非ガソリン化を目指す」と発言しています。

自動車メーカーも、電気自動車(EV)をはじめプラグインハイブリッド車(PHEV)や燃料電池車(FCV)のラインナップを拡充するなど、「脱ガソリン」「電動化」の流れが加速しています。
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:47:35.61ID:7NrzsusY0
わいヴェゼルHV乗り
主に通勤片道10キロで16l/k
今んとここれでいいかなと思ってる(パワーないのは我慢しかない)

道民なのでブラックアウト食らってるし、311では営業車で東北にいてスタンド難民になったし、どちらか選択しろと言われたら悩ましい

あとはHVバッテリーの劣化かな
今6年目だから寿命わからないんだよね
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:48:52.60ID:ebFyuGT20
>>200
20世紀の未来予想図には、テレビ電話はあったがスマホは無かったw。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:49:39.54ID:vTWHjOB40
>>192
ほんとこれ
一番聞きたいところなのに
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:50:44.02ID:izdvde7U0
電動車が日本で義務化されるのは2030年代半だけど、後5年も経てば新車は殆どが電動車だろうな
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:56:08.47ID:LUjuuDNY0
>>192
リーフ乗ってた近所のおっちゃんは、二度と買わんって言ってたわ
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:56:51.71ID:3eJ7TvUA0
エアコン付けて航続500キロ
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:57:49.41ID:omQn8g9P0
劣化するバッテリーなんて信用できないもんな
大体スマホのバッテリーさえたった2年使っただけでヘタってくる始末
EV移行は劣化しないバッテリーが開発されてから。そっちが先でしょ
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 21:58:43.02ID:O681a8Xe0
電動バイクに乗ってるおっさん見て電動車は買う気がなくなった、出川が悪い
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:00:27.43ID:3av3LRon0
>>197
マッコイ斉藤さんですか
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:05:29.29ID:3gJw9xV40
>>11
田舎だと往復分足りなくて出先で充電必要になりそう
EVって山道の燃費ってどうなん?
上った分下りで充電されるから平地と変わらないのかな
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:07:11.81ID:1qP+UBNy0
>>1
ここは、中国様に頑張ってもらえば良いんじゃないの。
カーボンニュートラルとか、綺麗ごとは、怪しいよ。
中国とドイツを見ながら、ボチボチやれば良いと思う。
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:07:33.19ID:cTKEFh6X0
>>210
今でも主要メーカーは(レクサスですら)最低8年か16万kmの容量を保証してるんだが?

CATLの新バッテリーは寿命200万kmでもう廃車まで劣化の心配は無い
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:08:56.85ID:i3BErQq50
大雪で立ち往生したら死ねだろ🤔
震災で電気止まったら寝泊まり出来ないだろ🤔

それでも電気自動車買う意味あんの?😩
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:11:09.06ID:Yj2O2DdH0
遅くに仕事終わって、帰り道に充電で30分してるやつみると、アホかと思うわ
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:11:12.08ID:zEWHyhlc0
>>12
俺がガキの頃の予定では2015年には車は透明のパイプの中を浮いて走り
ジェッターマルスが登場する予定だった
なのに、現代のこの体たらく
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:11:15.24ID:7NrzsusY0
>>207
急な上り坂でもHVバッテリー残量あればそこそこは加速してくれますよ
ただ上りが続くとすぐカラになるので^^;
カラになるとある程度溜まるまでエンジンぶん回し制御になるので、その間の瞬間燃費は6を切る感じです
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:14:22.18ID:zEWHyhlc0
>>219
あれ日本電産の永守会長のせいで本当にEVが60万とかで買える様になると思ってる今車高くて買えない勢だと思うわw
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:15:14.85ID:VZ8O/Kft0
>>224
EVのバッテリーを避難所の電源に使えるからだろ?
でもだったらガソリン車のガソリンを発電機に使えるよな
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:16:46.15ID:b9Io+TiY0
>>225
まあ値段は500万でも良いんだけどさ、充電時間と航続距離は
10年経っても解決できないだろうな。物理法則が変わらない限りw
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:17:07.64ID:LUjuuDNY0
>>197
300円あったら遠足のおやつ、何買う?
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:22:29.85ID:7NrzsusY0
>>231
そうですね
EVは乗ったことないからわからないけど、HVに関してはメーカーで味付け違うから、あとは好みですかね
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:24:45.31ID:j9I2EEAO0
単に高くて不安要素だらけだからだろ、一家の三台目とかどうでもいい用途でしか需要ないわ
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:37:22.26ID:K12ewIpJ0
山手線もevだよな(´・ω・`)
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:37:41.78ID:+Tvi3uea0
e-powerに水素エンジンも乗っけてガソリンでも水素でも発電できて家で充電もできるようになった車なら買う
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:43:02.78ID:3gJw9xV40
>>55
どんなコンセント必要なんだろう
短い時間で充電するには3300v欲しいところ
200vでは弱いよね、3300で受けて1000vくらいかな
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:44:32.61ID:osHEGF7K0
コスパ
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 22:57:38.92ID:GeLgq/wJ0
次はV8 5,300ccのコルベットを買う予定
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 23:00:51.80ID:sVdQKO1A0
ガソリン車と比べて、メリット ・・・なし、環境的にも結局電力作る時に化石燃料消費するからCO2削減にもならない 
一方のデメリット、
・充電時間が長い・・家庭用電源100vじゃ6-8時間、急速充電でも30分、 ちなガソリンは1分w
・バッテリーの劣化・・・スマホと同じリチウムイオン電池だから、劣化する 2-4年おきに100万で交換w
・走行距離が短い・・300キロいかない、ガソリンは600は行く
おまけに高いとw
ガソリン車比較してデメリットしかなくて草
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 23:15:56.82ID:yrq98Mvu0
ハイブリッドは新車のときは良いけど、バッテリーは消耗品だし、売る時はやたら安くなる
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 23:22:17.42ID:IWdOgS0l0
俺の車、高速なら東京から広島まで無給油で走れるんだよ。そんなEVは絶対出ないだろうから俺はガソリン車でいいや。
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 23:24:39.36ID:LOLjORxU0
>>1
電動車なんて意味不明なアホなカテゴリー作ってるのは日本だけ
補給エネルギー源で分けろよ
ハイブリッド車は完全なガソリン車な
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 23:25:11.25ID:VKD5Mz320
電気自動車も燃料電池車も現状ではガソリン車やディーゼル車よりも実用性が低い
特定条件下で限定的に運用する程度の利用価値しか無い
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 23:27:55.13ID:LOLjORxU0
>>250
それはお前のオツムが足りないだけw
日常はEVで充分
航続距離300キロで困るやつはいない
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 23:31:06.00ID:Sxm4RoXA0
まあ2030年以降も中古車でガソリン車を乗るつもりなので、もちろん電気的な自動車を買う気はないね。
ガソリン車よりも電動自動車がはるかに維持費、燃料(電気)代がお得であると言うなら考えなくもないが、大した違いにはどうせならないだろうし。

あとCO2が増えようがどうしようが、俺の生きてる時代には何の変化もないだろうからグレタみたいに考慮しない。
一体、自動車のCO2が本当に地球環境を破壊するのかすら、実は怪しい理論だしな。
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 23:40:24.45ID:a9nwPLu40
この災害大国で電動車はなぁ
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 23:49:09.72ID:ki2133pq0
>>237
道路も全線Qi化するか
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 23:49:24.66ID:89O2Rpgd0
こんな状況でEVなんてw

【電力】このままだと電力不足で冬に停電が頻発する模様…自由化で余裕がなくなった電力会社が古い火力発電所を休廃止したため
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 00:02:05.36ID:uzsbjnxC0
電動車で毎日30`程度走った場合
1ヵ月の電気代はいくらぐらいになる?
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 00:04:47.43ID:v7xU0Pe10
たぶん北米は言い訳しながら最後までガソリン車を生産するから
アメ車が売れる日が来るんだね
あーくっだらねー
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:01:35.35ID:SHKK4uUK0
>>251
『日常は』な
若い奴や旅行好きには完全に役不足
まぁ、年寄りの病院の往復ぐらいならEVでいいんだろうけど日常だけ電気で走れればいいならPHEVでもいいわけだろ
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:04:10.76ID:m8p1Osim0
レコード→CD
ビデオ→DVD
ブラウン管→液晶

どれも変わり始めたら一瞬で切り替わったからな
今は時期尚早でも出来の良い電動車が市場に出回ったらすぐ切り替わると思うよ
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:07:28.92ID:hstTmmEq0
カブはリッター70キロ走った。しかも10万以下。で庶民の足になった
電動車はどうだ?売りがエコ?馬鹿か。そんなんじゃ覇権は無理だよ
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:08:01.82ID:WRAjwB670
都市部に暮らせば、車は要らない。
意味の無い出費w
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:08:49.08ID:zI7DXQpW0
歴的転換点でしょ

産業革命の石炭

エネルギー革命の石油

環境革命のクリーンエネルギー
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:13:12.21ID:nmZggh4h0
>>4
そうだね。荷物が重いからああいうのでゆっくり移動したいわ。
まあゆっくりといっても横で見ると結構速く感じる、
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:18:07.89ID:zI7DXQpW0
昭和生まれのガソリン世代が絶滅するまではガソリンはしぶとく生き残りそうだな
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:18:52.41ID:ESVu2ywl0
>>258

7km/kwなので30kmなら約100円掛ける日数
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:20:41.09ID:m8p1Osim0
>>266
一方ジャップは石炭火力発電所を増設した
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:27:41.91ID:RX1+XJsJ0
その電気は、火力発電をフル稼働して作るんですかね。
あと擬似的でもいいから排気音がないと車接近がわからなくて危ない
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:52:08.00ID:3O0t0BKU0
航空機をソーラーで飛ぶようにしたら環境にとても良いだろうなあ
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:55:59.13ID:ULLFy0rJ0
>>40
大震災被災地住みだが被害の殆どない場所でも遅いと一週間近く掛かる
電柱なりなんなりの被害があればもっと掛かる
当然自宅や充電設備に損傷あればそれを直すまで使えないが災害時には同じような被災者が沢山でるから修理なんてなかなか来ないから電気が復旧しても長期間使えないなんて事もあり得る
ガソリンはタンクローリーで運搬できるからあらゆる場所で給油が可能だけど充電はそうはいかないし一台一台に補給する時間が掛かるから非常時に充電する設備を用意したとしても非常に効率が悪い
等々幾らでも災害時に弱いポイントは出てくる
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 01:57:46.44ID:rsfLPaWV0
全固体電池の完成を待ってんだよ!

全固体電池のEVが発売されたら、その瞬間に現行バッテリーが旧式扱いになって必ず後悔する
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 02:17:39.88ID:GS+QzDBs0
>>277
日本人のチョイ乗りならそんな大層なモノは必要無いだろう。鉛のバッテリーで十分に事足りる
少しは自身の生活実態に則したモノで満足したらどうなんだ。だから、お高いEVが欲しがるなんて、本末転倒な考えに落ちるんだぜ
例えば、首都高にさえ乗る必要ないの無いのが都民の大多数の生活実態。それで分不相応なEV欲しがる。わざわざ高い住居費払ってる意味が無いだろう。バカなんですかね
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 02:24:29.79ID:OE779IWl0
マースという移動のための最適化であればEVでもガソリンでもどちらでもいい
多様化しながらも環境に配慮する移動が求められていけばいい
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 06:14:38.90ID:MSkYIrpC0
一度EV買って失望した層は
もう帰ってこないし
周りにネガティブな話広めるから
結果的にカスゴミの好きな
EVシフトに強烈なブレーキを
かけることになるんだろうな
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 07:03:45.97ID:kv6RRhQG0
昨日のモーニングサテライトでワイヤレス充電のEVやってたな
インフラ整備が大変そうだけど
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 07:10:09.83ID:UFvsFsU40
道路に何か仕込んで
スマホのワイヤレス充電みたいに
そこを走ったら自動的に充電できるようになったらいいのに
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 07:24:04.71ID:RLW9k2k90
ワイヤレス充電は夢があるけど変換損失が大きいからね
モバイルバッテリーによるスマホ充電量もワイヤレス充電だと有線充電より半減する
インバーター損失と充電損失でも相当なのに、そこからさらにエネルギー効率を悪くしてしまうよ
将来、無尽蔵に発電できる世界にならないと難しいかな

それこそ核融合発電が実用化されたらEVを推進してもいいんだけど
重油やガスを燃やして発電させた電気で車を走らせるなんて論外
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 07:26:35.51ID:QS4UqOQh0
電池を作るのに大量のco2が必要
トータル支払い金額がガソリン車より高い
高額でエコじゃないを選択するやつはいないやつ
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 07:30:16.80ID:rowkcBg80
そもそも環境省や政府の車は全てEVになってるのか? 小泉JRのは勿論だが。

周りに急速充電器置いてるGSとか見たことない。
田舎なんてディーラーもないから、EVだと旅行しにくいだろ。せめて高速SA、道の駅、旅館ホテルやスーパーホームセンターの駐車場に並んでないと無理。
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 07:32:43.00ID:KBbYgEDU0
マンション駐車場で個々に充電設備設置を
義務付けないと…

でも電力足りるのかな?
原子力必須だろう
水素がいいよ
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 07:36:27.59ID:8nu4LCzu0
10年後に今と同じ電気自動車があるとは思えないけどね
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 07:37:58.79ID:a1+kxCMN0
>>264
発展途上国じゃ株に座席つけて車がわりにしとるしな、カブに勝てないようじゃEVは無理だな
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 07:40:14.50ID:2frD2vLO0
>>12
車の形のままじゃ空なんか飛べる訳が無いって普通幼稚園位で気づくだろ
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 07:43:15.34ID:Z2ADxnOB0
>>17
お前の言う世界ってどこの国?
そもそも日本は日本で最善の策を取るのは悪いことか?
お前の言う世界が滅んだらお前も死ぬの?
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 08:26:16.23ID:3O0t0BKU0
排ガス無しのEV、
発電は原発で、とかだと却ってリスクは高くなるね
日本に原発は設置不能、気象も地殻もシビアだから
今ある核施設を安全に廃炉する事すら現状不可能なら未来に負債とリスクを積み増す事は許されない
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 08:38:06.99ID:5oK0IF5L0
>>1で言ってる非電動車ユーザーってハイブリッドでもないってことだけど
今ハイブリッドでもない車に乗ってるやつって、軽ユーザーだろ?

既に10年くらい出荷台数でハイブリッドの普通車以上と軽ばっかり売れていて
普通車クラスのガソリン車は大して売れてない。

次に乗り換える時に少し大きな車にしようと思ってるやつはハイブリッドを選んで
次も軽って思ってるやつはガソリン車を選ぶ

ただそれだけの事じゃねーの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況