X



平均資産保有額1314万円…「知るほど恐い」70歳からのリアル [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2021/05/30(日) 10:09:25.50ID:alAEVBUI9
※幻冬舎ゴールドオンライン

人生折り返し地点を過ぎると、定年退職や介護、相続など様々なイベントや問題が発生します。しかし、事前にトラブルの対処法を知っておけば安心です。今回は、年金に頼りがちで老後破綻に陥る可能性もある70代について見ていきます。※本連載は、横手彰太氏の著書『老後の年表 人生後半50年でいつ、何が起きるの…? で、私はどうすればいいの??』(かんき出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

70歳になると、医療費や介護費の負担が増えてくる
70歳になると、仕事をしている人はほとんどいなくなります。多くの人が65歳からもらう年金収入をあてにした生活になります。体調も思ったほど悪くないため、高齢者という言葉にまだ慣れない年齢かもしれません。

ただ、これから一気に医療費と介護費がかかる嵐の前の静けさにすぎません。健康が失われると、お金も一気に失われるのです。

生活費が予定よりオーバーしていないか。増えるはずだった投資信託の残高を見るのが怖くなってはいないか。今まで家計を振り返ってこなかった人は、必ずこの時点で資産保有額をしっかりと把握しなくてはいけません。赤字家計を続けて、預貯金をどんどん取り崩し、気づいたら残高が100万円を切っている……。そんなことになってしまうと、生活保護に陥りかねません。

では、70歳以上の高齢者はおよそどれくらいの資産を持っているのでしょうか。調査結果によれば、70歳以上の平均資産保有額は1314万円です(2人以上世帯)。あくまでも平均値になりますので、この中には富裕層も含まれています。実際、中央値の資産額は460万円しかありません。中央値とは「数値を小さい順に並べた時に、真ん中にくる値」のことで、今回の場合「資産額が460万円の家庭がボリュームゾーン」だとイメージしてもらってOKです。

しかも、この金額は現金預金だけではなく、有価証券や保険も入っているので、すぐに使えるお金はもっと少なくなってしまいます。

気を付けなくてはいけないのが、定期預金や、投資信託、積み立て型の保険など、すぐには使えない財産である「半凍結資産」の存在です。普通預金であれば、キャッシュカードがあればすぐにおろして利用することができます。

一方、半凍結資産は、解約や売却など手続きを幾つか踏むことではじめて利用することができるもの。さらにネックになるのが、投資信託は投資した当時より資産が目減りしている、保険は今解約すると損をする、定期預金であればあと何年経たないと利子がつかないというのもあり得ることです。

総務省「2019年家計調査報告(家計収支編)」によると、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の可処分所得は約21万円。一方で支出は約24万円になっているので、普通に生活していくだけでも毎月3万円、年間36万円の赤字。資産が仮に現金で460万円あったとしても、およそ12年程度で資産は枯渇します。

少しでもゆとりのある老後生活を送ろうとすると、毎月36万円の生活費が必要だといわれています。こうなると赤字額は毎月15万円にまで増大。3年も待たずに老後資金は枯渇します。

これだけの赤字を出す生活を送る人はなかなかいませんが、病気や介護が必要になった時には、毎月の赤字額が10万円以上になることは珍しくありません。そうなると、たとえ70歳時点で1000万円の現金があったとしても、10年も持たないのです。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/532844be5f636ad447c8a8bd50731e5fc2deeec3
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:36:57.31ID:9chYx5E00
81と75の親はそれぞれ2000万持ってるぞ
不動産賃貸してるからまだ増えてるわw
金あってもどこも行けないから詰まらん言うてるわ
行ける時に海外旅行行ってて良かったと言ってる
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:42:02.24ID:+ZjCxBBT0
遊行費押さえるにはヒロシみたいに山籠って
ブコフで100円本買って昼間過ごし
乗り物はカブでも乗ってりゃいい
目の前にイオンがあったらいくら金あっても貧しく感じる
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:45:33.40ID:2jhBsbWc0
田舎の農協職員だったうちの父(63)ですら退職時には金融資産7000万あって
住宅購入資金として俺や弟に1000万円の生前贈与をしたのに

平均たった1300万円とかありえんだろ
30代の平均金融資産の間違いじゃないのか?
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:51:42.78ID:zuuB6JA20
>>414
野次を飛ばしたは土建屋かな?
最初の計画から、自分の利益になるように
話を進めていたのかもな。
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:53:39.25ID:9chYx5E00
議員、公務員もグルだからな
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:54:18.37ID:ZWqaZq5l0
40歳自営業だけど今からニーサとイデコやったら間に合いますか?
お金の事さっぱりだから誰か教えてけれ
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:58:29.13ID:9chYx5E00
>>461
間に合おうが、無かろうが始めるしかないんちゃうかな?
間に合わないと言われたら、諦めて散財する?
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 13:59:54.17ID:gbEq8il00
平均じゃなくて中央値とれと何度いわせるのか
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:02:23.74ID:sk2EUFnw0
>>428
うちがもうそろそろ、そんな年齢だけど介護するような金はない
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:04:53.01ID:A3o7wdwL0
>>450
死にたくないからカネ集めまくってるだけだよ
カネがあると死なずにすむと思ってんだ
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:10:08.91ID:tqK/VnwX0
月額36万は使わないな。年額で432万か。
せいぜい月22万。年額264万で収まってる。
んなに心配することはないよ。
歳取る程に使わなくなるし
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:14:57.71ID:A3o7wdwL0
家に引きこもって粗末なもん食って朽ち果てていくだけで構わんよ
そういうのが悲惨だとか言って
死に際までマウントとりたがる生き方したいもんかよ
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:21:55.17ID:g23MX3Is0
現時点で年金が13万円、年金基金が1万円、計14万円受給予定
それから所得税・住民税・健康保険料・介護保険料・固定資産税
軽自動車税支払うんだからな。11万円ポッチしか残らんよ。

70歳まで受給延ばして13万円 ⇒ 17万円にして、計18万円に
しないと生活きついな。
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:23:02.00ID:sk2EUFnw0
>>472
年齢制限とかつけないとな 貧困家庭ほどこぞって申請があるぞ ブルーカラーほど手が足りないのに
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:25:13.72ID:bthFcEdr0
>>458
田舎で農協で退職までいられるんなら充分勝ち組
あと縁故で農協入れるような家なら元々そこそこ金か土地はある
それに加えて農業好きなら野菜や米は自家製で賄えるし
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:36:07.79ID:1JJmgeIk0
自己責任
真面目に税金払ってるやつはバカ
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:41:14.89ID:aECSPdmR0
>>466
70過ぎてソープに行ける元気があったらそれはそれで驚異だよ。
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:45:20.92ID:UK09yuXJ0
少しゆとりのある生活に月36万必要とかふざけんなw
現役世代でもそんなもらってるの少数派だよw
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:50:34.82ID:GwxSSeXg0
ウチの義父母がまさに貯金400万くらいだな
一応持ち家(団地)があるから家賃はかからんし、特に贅沢もしてないから年金内で生活成り立ってる
記事内の毎月36万の生活費とか、下手すると現役時代より金かかってんじゃね?
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 14:53:04.88ID:9UEX152l0
年寄りのナマポは認めないで欲しい
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:04:43.56ID:YbvBqsDp0
>>276
西友とイオンはどっちが上なの?
駅によっては併設してるとことかあるけど客層違うとは思わんけど
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:06:56.70ID:YbvBqsDp0
>>461
無理して始める必要はないよ
あくまでリスクあるものだから
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:08:00.66ID:QblU8UFy0
23歳から65歳まで働くとして42年間
毎年どれだけ節約貯金してきたかな積み重ねは大きい
同じ手取り同じ家族構成でも3000万貯金できる人と貯金0の人がいる
一年あたり100万の差なんて金をどう使うかで変わるから200万の差も簡単につく
5000万貯金する人もいれば借金抱える人もいる
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:18:39.15ID:GwxSSeXg0
>>484
判らない人は裕福な人
そうじゃない人が五十歩百歩の中でマウント取ってる
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:22:33.54ID:WFc4Buha0
70までは生きてないよ
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:28:03.10ID:6Jc9qgz00
>>461
国民年金基金だけはやめとけ。
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:37:58.20ID:dYg9nK5H0
>>108
ガチでそんな感じの70代を知っているけど、生活保護を受けている

この間、介護施設に入ったけど、手続きは従姉妹がやっていたわ
それまでは、従姉妹が面倒を見てたらしいけど、老々介護で相当大変だったらしい
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:38:16.57ID:MLvZVT0/0
>>336
なるほどね。確かにそうだ。
「今が買い時」ならあるが「今が売り時」は普通見ないからな。

本当は竹中小泉の時に株価を大暴騰させる直前に、わざと大暴落させた時に「早く売れ。間に合わなくなっても知らんぞー!」の時期があったのだけど今から思えばそれで見抜けば大儲けだった。
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:46:53.41ID:WqnXSsmM0
大規模店が多いのがイオン、
小規模や駅前に多いのが西友、
そこまではイメージで分かるけど客層、所得水準の違いや優劣とかは分からん
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:47:20.21ID:ZN8cApaz0
竹中小泉の時はわかりやすくて超楽に儲かった
あと野田が解散を口にしたときは、もう二度とこんなチャンスはねえだろうなあ級の
アホでも儲かる相場だった
そのあとはトランプ相場で小銭稼いだくらい・・

次はいつだろう・・ 
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 15:56:39.33ID:9chYx5E00
>>492
頭悪いなぁ
いつも買い時だから売り時はないんだよw
必要な分を現金化するだけ
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:03:08.01ID:5oD/gWkv0
>>458
公務員だった義父は天下りを3回もしてから引退、
どう考えても1億程度は資産があるだろうと思っていたら、
趣味や交友費に使い果たしていて、亡くなった時の義母のショックは酷いものだった
今はお若いから無駄な出費は控えよう等と理性的な資産管理なさってるだろうけど、
年を取ると、周囲に色んな人間も寄ってくるし(詐欺とかではなく)、
案外思ってる以上に出費はあるもんだよ
もし出来るなら時々資産管理の手伝いとかしてあげるといいと思う
まあお父さんだけの所帯なら、子供が口挟むことじゃないだろうけど
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:12:30.09ID:zw7hJvnH0
460万しかないって何もできないじゃん
2000万必要ってどこいったんだ?
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:17:27.88ID:LH0/K0Bq0
>>486
お受験や進学校の学費で資産作り損ねの上級崩れはかなりいる
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:27:12.22ID:atzIIaHb0
40子有りで売れそうにない中古物件ローン無し、金融資産600万、手取り20万ちょい
手取り30以上あるならもっと余裕ありそうなのに、ネットだと悲壮感たっぷりなのが不思議で仕方ない
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:28:55.00ID:9T9B/R4W0
>>498
現役並みの生活レベルを維持したいなら2000万必要って話でしょ
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:32:46.89ID:0H2oszum0
>>499
どうせ残るものなど無いんだからそれでいいんじゃね。
ジャップ語での教育とか全て時間の無駄だから、教育投資するなら英語圏一択だけど。
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:33:43.99ID:fL0k2D+00
>>498
あの2000万とか嘘だよ。
毎年変動してて、2000万はほぼ極大値。
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:34:54.84ID:C6bCt8VN0
70にもなって月36万とか使わんだろ
標準的な家庭、とかもそうだけど今どきそうはない過剰な見積もりだわな
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:42:43.18ID:02BdUWUv0
>>479
36万なんて、大企業のリーマンのゆとりの老後だな。
庶民は現役のときからそんなに使えない。
そもそも、リーマンの男の厚生年金の平均月額が36万程度。
手取りで言えば29万程度。
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:44:16.43ID:02BdUWUv0
>>458
おまえさん自身が、親からもらったのを除いて
63歳で7000万になりそうかね?
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:52:50.45ID:WqnXSsmM0
>>499
今は私立中受験も増えてるけど、子の教育費を掛け過ぎてる気がする
首都圏だと世帯年収800から1200万円くらいの「中の上」水準でさえ、当たり前のように私立中学受験させてるけど相続や老親からの資金援助なしだとしたら背伸びし過ぎじゃないかな
うちも子供いるけど中学受験考えるとしたら世帯年収1500万円以上は必要かな
それ以下年収なら、子供には庶民で余裕無いんだから地元公立中に行けと言う
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:58:53.52ID:sCdVJy6E0
痴呆や寝たきりになって施設入るかどうかで全然違ってくるだろ
施設入るようなら1300万なんて数年しかもたない
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 16:59:43.42ID:kFSlJTK+0
>毎月36万円の生活費が必要だといわれています

そんなにいらねーだろアホか
毎月旅行してブランド牛でも食いまくるの?
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:03:28.03ID:xvHErJpr0
>>484
どっちも普通のスーパーだよね
でも自分はトップバリュが嫌いだから、両方あったら西友に行く
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:04:53.28ID:02BdUWUv0
>>498
「ゆとりのある老後」のためには、だからな。
年に一度は海外旅行にいって、年に数回は
北海道や沖縄や高級旅館に泊まって。
孫にこずかいやって、月に数回は歌舞伎を見に行って
コンサートに行って、帰りには1万円のランチを食べる。

38万はないと出来ない。国内旅行でも一泊3万x2を二人と交通費+αで一人10万強が4回。
旅行を省けば28万。歌舞伎と高級ランチをやめたら23万。
さらに、お出かけ用の服や靴やバッグをやめたら・・・
まあ、庶民は20〜22あれば十分ってことだ。

38万って月に60万の人が住宅ローン払って子供の学費払って残りよりも多いからな。
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:07:09.89ID:b4Xo6dfb0
>これから一気に医療費と介護費がかかる嵐の前の静けさにすぎません。
>健康が失われると、お金も一気に失われるのです

そこで致死率・感染力が増加した
チャイナコロナウィルス待望論ですよ。

流行病で亡くなったのであれば
怨恨等、後腐れはないでしょ。
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:08:02.72ID:kFSlJTK+0
>>419
それなんだよ!
健康な時に楽しんだものが勝ちだよ
老いてくると動き回るだけでしんどいから毎日平和に生きるだけで満足するようになる

やたら出歩いてる年寄りなんてのは健康に恵まれた人だけなんだから
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:09:36.35ID:02BdUWUv0
>>513
年に数回、あのクルーズ船に乗るような人たちのことだな。
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:10:04.13ID:CfjUw6hF0
安楽死を認めろ、それだけで気持ちが楽になる
もう50ぐらいまで適当に生きてサクッと安楽死してぇわ、老後の事とか考えたくもない
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:10:44.46ID:il/dO/ya0
50で3億あったら早期退職してよいかな?
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:11:55.20ID:kFSlJTK+0
ワイは60歳でリタイアするから
外の娯楽は1円パチンコでいいなw
あとは月一回くらい友達と2000〜3000円の食事できれば満足
年に一回くらい安い国内旅行もありかな
健康ならね
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:12:39.71ID:fAwLascv0
>>515
若い頃はいらないが高齢になるとかかるのは「医療費」だよ
70超えて持病なしはまずいない
まあ70超えたら早く死にたいから手術拒否、通院拒否というなら勝手だが
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:16:34.67ID:JY+099TW0
>>461
所得税払ってるなら、控除できるiDeCoを勧める
一時金で受け取るとき退職所得控除使えるし、年金に上乗せもできるしな
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:25:10.01ID:UWGwPA+x0
まだ小学校行ったばっかりのウチの子、この子の子(孫)が小学校卒業する位まで生きられたらいいな、と思っちゃったりはするが、自らの晩婚と不摂生でちょっと無理かな。
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:25:40.81ID:hBlXFTl70
>>515
> 年に一度は海外旅行にいって、年に数回は
> 北海道や沖縄や高級旅館に泊まって。
> 孫にこずかいやって、月に数回は歌舞伎を見に行って
> コンサートに行って、帰りには1万円のランチを食べる。
そういうのは現役の時にもやってないんだがw
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:32:29.62ID:02BdUWUv0
現実はそんなに使わない、というか使えない。
男のリーマンの年金の真ん中らへんが約10万。
基礎年金足して16万あまり。
妻が基礎年金満額として6.5万で夫婦で22万あまり。
働いてた時の年金があればそれにプラス。
まあ、妻が働いてたかどうかが大きいわな。
数年で寿退社+専業主婦かパートならせいぜい数千円。
定年まで働いていたら、まあ給料による。
20年でも社保に入っていれば2〜3万はあるだろ。
大企業じゃなくても正社員で30年あれば4〜5万はあるだろう。

まあ、娘がいるなら働き続けられる会社を選べと言ってやることだ。
それと、家事育児をちゃんと分担する男を選べと。
そんで、女を搾取する会社のものは買わないことだ。
回り回ってくるからな。
妻に一人前の給料を出さない会社のものは買わない。
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:32:53.35ID:Z502p9Au0
>>527
現金にならない投資信託って何になるんだ?
イモとか?
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 17:45:02.95ID:FTLZHJQd0
若くて元気なうちに好きに使った方が絶対にいい
使いたくても使い道無くなるとかそのまま亡くなってしまったら最悪
老人になった時点でみじめだし金の有無なんて大したことではない

生活保護がある限りキリギリスは負けない
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 18:14:30.24ID:/FkfJ+6V0
そろそろ定年だけど、貯金もさほど無い
もらえる見込みの年金もたいした額じゃない
あとは親の遺産だけが頼りだよ
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 18:16:05.17ID:ssVAjBfl0
>>536
祖父が堅実で、父が盆暗、本当に無能な政治家公務員みたいな人、ろくに働いてない

祖父が逝去してからもう何億も土地を手放したけど、土地はまだ10億くらいはある

父にはパッシブスキルなどなく、ノーガードで浪費しただけ

まぁ、もう末期がんだけどね
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 18:29:19.92ID:1hGsYNpf0
中央値から平均まで開きが
あるから持ってる人間は
相当持ってるってことか
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 18:42:26.90ID:SI6aisks0
不安ばかり煽るなぁ・・・
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 19:07:25.75ID:g8tO8Q060
増配連続数十年の多国籍優良企業でポートフォリオ組んで
配当金収入で自分年金作っておけば無問題
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 19:19:26.17ID:2TZXT+0A0
まぁ現実問題60歳になったら身体ボロボロだぞ
目は白内障で見えない&膝や腰の痛みで思うように動けない
この状態で引退後の旅行や趣味活動なんて不可能
病院のロビーで同世代との病人トークくらいしか交流がなくなる
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 19:40:37.59ID:5UvOeSJf0
これの元データと思われるものを見た
調査対象8000世帯、回倒率40%、内70歳以上は829世帯
70歳以上で一番多いのが金融資産なし31%、次が3000万以上(これが最高枠)11%
つまり貯まる人と貯まらない人の2極化していて、
あとはそこまで貯められなかったとか、たまたま貯まったとか、そんな感じする
アンケートに回答する余裕があったのが時間のある生活保護者と金持ちだったとも考えられる
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 20:38:06.51ID:tqK/VnwX0
平均1300万円、中央値460万円
まぁ、何億も持っている人もいるからね
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 00:56:54.79ID:EwGO1sv+0
月36万てwwwwwwww
育ち盛りの子供2人いる家庭でもそれぐらいの年収ざらにおるわ
そういう家庭は死滅した方がいいというのか?
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 01:46:32.09ID:5Bp/k9Al0
いちおう、70になったら働けないから不労所得と年金で月70万ぐらいに落ちてしまう
苦しい生活が待ってる
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 06:31:29.23ID:5Bp/k9Al0
あはは、そうかもしれんね
年なのか変な時間に一回目が覚めちゃうわ
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 06:41:56.25ID:bFR3jFnB0
>>1
資産やろ?
※退職金2000〜3000万円、不動産数千万円、預金、株=1億円以上あって当たり前
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況