X



【MMT】志位和夫委員長「『政府は借金を増やしても心配ない』とは思わない。急激なインフレになる可能性があるからだ」 ★2 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/06/04(金) 12:47:20.45ID:8tGjjKAm9
社会は変わるし、変えられる――志位さんと語る学生オンラインゼミ(3)

■「借金を増やしても心配はいらない」という立場にはくみしない
 中山 では、学生の方から質問などありますか。

 学生 ありがとうございます。借金について調べているときに、「日本の円は信頼があるから、借金はとくに問題がないんだ」という意見だとか、
そういうものをよく耳にするんですけれど、そういうものについてどうとらえたらいいのか、また、共産党はどう考えているのかを教えてください。

 志位 私たちは、「借金を増やしても心配はいらない」という立場には、くみしません。
たしかに、日本の場合は、借金のほとんどは外国ではなく、国内で借りたものですし、いざとなれば日本銀行がお金を発行して国債を買ってしまうこともできます。
しかし、「財政破たん」というのは、「借りたお金が返せない」ということにかぎらず、別の形で起こることもあるんです。

 いざとなれば日銀がお金を発行できるといっても、好き勝手にいくらでもできるわけではありません。
お金というのは、物やサービスを売り買いするための手段ですから、物やサービスの流通量に見合ったお金の量が必要になります。
物やサービスとの関係で、お金ばかりがどんどん膨らんでいったらどうなりますか。お金の価値が下がってしまいますね。
お金の値打ちが下がるということは、「インフレ」になるということです。

 多少の「インフレ」ならともかく、年に10%とか20%もの急激な「インフレ」になったらどうなるか。そうなると、働く人の実質賃金がどんと下がってしまう。
あるいは、なけなしの貯金もぼーんと目減りしてしまう。国民にとっての大被害が起こります。
戦後の一時期、ものすごい「インフレ」が起こって、そういう大被害が起こったことがありましたが、そういう問題があるのです。

 「インフレになったら、その時は政府の財政支出を減らしたり、増税したりして、借金が増えるのを減らせばいい」という議論がありますが、
これは理屈ではそうだったにしても、実際にはできません。「インフレ」で物価が上がって、ただでさえ暮らしが苦しくなっているときに、
「消費税を増税する」とか、「社会保障を削る」ということをしたら、暮らしの破壊に追い打ちをかけることになってしまいます。

 ですから、私たちは、「借金を増やしても心配ない」という立場にくみするわけにはいかないということを、言いたいと思います。

 大企業、富裕層にきちんと税金を払ってもらって、あるいは、5・4兆円にもなった軍事費にメスをいれて、財源をつくっていくという道を進みたいと思います。
財政について考えの違う人とも、そういう点は一致すると思うんですよ。そういう一致点で協力するということもやっていきたいと思います。

■経済停滞の原因は、借金を増やしても、国民の暮らしのために使われていないから
 中山 なるほど、お金をいくら刷ってもそのお金がどこから出て、どこに使われるかという仕組みが変わらないと意味がないということでしょうか。

 志位 そうですね。「日本経済が停滞しているのは、政府の借金が少なすぎるからだ」という議論がありますが、
経済が停滞している原因がどこにあるかといえば、借金を増やしても、それが国民の暮らしのために使われていない。
先ほどお話ししたように社会保障に回っていない。ゼネコンをもうけさせるための公共事業や、大企業・富裕層への減税だとかに使われてしまったからです。
日本経済を良くするためには、ただむやみに政府の借金を増やすというのではなく、「税金の集め方、使い方」を全体として改革していくことが大切です。
あわせて、派遣・パート・アルバイトなど、「使い捨て」の労働を広げてしまった雇用の規制緩和を大もとからただしていくことが必要です。(つづく)

(全文はソースにて)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-06-03/2021060304_01_0.html

★1が立った時間:2021/06/03(金) 00:36:56.83
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622734616/
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 06:46:25.57ID:2TZTW1VH0
100兆円の諭吉をやるから一人で死ぬまで
無人島で暮らせと言われても誰も喜ばないだろ

お金の価値は物やサービスを購入できる
健全な環境があってはじめて成立する
お金だけあっても無意味なのがハイパーインフレ

魅力ある物やサービスを提供できる国の通貨が強い
お金の価値を決めるのはその通貨を発行する国の経済力
その経済力を疲弊させる死の病が日本のデフレなんだよ
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:03:44.93ID:H6hHOF0m0
>>587
>>550から読み直せょ
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:06:06.52ID:H6hHOF0m0
GDP=民間消費+民間投資+政府の支出+(輸出ー輸入)である。

第二次安倍政権はコロナ前まで毎年の新規国債発行額を削り続けながら消費増税を繰り返した。

民間投資+民間消費を減らし増税で無理矢理に税収額を伸ばし海外にバラ巻いた

結果、世界最低の経済成長率でマイナス成長となり国内は格差拡大&富の偏在が進み
金融緩和によって証券市場に流れた金で企業の内部留保や対外純資産•対外資産という金融資産だけが増大した

これが「失われた30年」とアベノミクスの正体です。

資本主義経済の未来に不可欠な「投資」とは?【R2/6/26】
https://youtu.be/Ay2sIXZjJgo
資本主義で価格競争に勝ち抜くための正解は?【R2/9/18】
https://youtu.be/_F11XS25adI
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:07:18.75ID:H6hHOF0m0
高度経済成長期やバブル期とは決定的に違う、これが「失われた30年」の真実
はっきり言って異常だと思うよ。社会問題として会社法や労基法の改正で規制してもいいと思うよ。

【恐怖のグラフ】

>97年を基準に資本金10億円以上の日本の大企業は、2017年までに配当金を5.7倍に増やしました。極端な株主優遇政策です。
そして、経常利益は3倍になっているにも関わらず、売上は横ばい。どういうことでしょう。

簡単です。
企業はデフレで売上が伸び悩む中、人件費(97年比で▲7%)、設備投資を(同▲36%!!!)削減。
販管費や減価償却を抑え込み、強引に利益を膨らませ、配当金を支払ってきたわけです。

無論、政府の法人税減税も、配当金拡大に貢献したことは言うまでもありません。

今回の図の注目点は、予想通り人件費は抑制されているのですが、それ以上に「投資▲36%」です。日本の大企業は、配当金の原資となる利益拡大に注力するあまり、企業のコア・コンピタンスたる「投資」を怠ってきたのです。

日本企業は、恐るべき勢いで弱体化していっています。これほどまでに投資を減らしてしまうと、生産性は高まりようがありません。

相川氏の図は、日本企業が人件費や自らの生産能力(資本)を削りながら、配当金を株主に貢ぎ続けたことを明瞭に示しているわけです。まさに、恐怖のグラフです。

日本国民にしても、所得低迷(賃金抑制)や法人税減税(&消費税増税)という形で、配当金拡大に「協力」させられています。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12496630093.html
世界最大の対外純資産に惑わされるな!国が強くならないデフレ日本の経常収支サイクル【R2/8/7】
https://youtu.be/antbhG1UaqI
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:08:59.71ID:6hiby7oI0
浜田宏一
歴史を振り返ると、封建時代の専制君主には、歌劇「フィガロの結婚」の伯爵が望んだような特権などが存在したといわれている。
その中でも、自分で通貨を発行できることは極めて重要な特権であり、通貨発行権特に「領主権(シニョリッジ)」と呼ばれているほどであった。

読者が小切手を書けばそれが通貨として通用する世界を想像してみよう。
読者にとっては予算制約がなくなる素晴らしい世界であろう。
そこで封建領主は自分の勝手な目的のために支出をして、それが課税で賄えなくなると、通貨を発行ないし通貨の改鋳をした。
通貨改鋳がいつも悪いわけではなく、時には適度の景気刺激になって民間が潤うこともあった。
もちろん、当然増発によって通貨の供給が行きすぎると、インフレになることもあった。
MMTの説くように、民間の企業や家計のように、少なくとも将来に向けて政府予算をバランスしなければならないというのは誤りで、それは政府に、そして国民に不必要な制約を課すものである。
しかし政府に、インフレにならない限り予算の累積赤字は許されるなどと言ってしまうと、政府の予算執行が野放図になってしまうので、
一般市民にわかりやすく、「政府は財政収支を守れ」というのが安全のための知恵だったのかもしれない。
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:09:07.80ID:H6hHOF0m0
改めてもう一度言おう
バブル期や高度経済成長期より大企業は過去最高の業績あげたり内部留保を積み上げてる

対外資産•対外純資産30年も世界一の日本が外貨を稼げないわけがない

日本が世界一の対外純資産を持つようになったのは、貿易黒字を稼ぎ続けたからです
貿易というのは基本的に外貨(主にドル)で決済します。

日本にない燃料や原材料を外貨で買い、車などの工業製品を作って売り、代金を外貨で受け取ります。
黒字はその差額であり、外貨です。
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:25:50.59ID:CweKMke70
まるで麻生氏の代弁者だなw
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:25:50.96ID:H6hHOF0m0
日本のインフレ率の推移みると分かるけど消費者増税前の駆け込み需要でインフレ率が上昇し増税後に下落することを繰り返してる
だが2019年の消費税10%増税時までに駆け込み需要すら失われてしまうほど日本は深刻なデフレ不況に陥っている

ちなみに先月(2021年4月)のインフレ率はCPI、コアCPI、コアコアCPIが全て昨年同月比よりマイナスという落ち込みっぷり…
昨年4月に初めて緊急事態宣言が発令された時より今がインフレ率マイナスってどれだけヤバいか分かる?

総務省 消費者物価指数
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:32:08.08ID:SP9wwAny0
自民からも共産からも否定されてるMMT信者w
お前らの味方は山本太郎だけか?
是非頑張ってくれw
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:35:30.38ID:H6hHOF0m0
>>639

正しい貨幣観を持つMMTの反緊縮派

三橋貴明(経済評論家、中小企業診断士)
藤井聡(京都大学教授、元内閣官房参与)
中野剛志(現経産省参事官)
松尾匡(立命館大学経済学部教授)
池戸万作(経済評論家)
望月慎(翻訳家)
青木泰樹(京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授)
森永卓郎(経済評論家)
森永康平(経済評論家)
森井じゅん(公認会計士、税理士)
島倉原(経済評論家)
田原総一郎(ジャーナリスト)

自民党
安藤裕(元税理士)
西田昌司(元税理士)

国民民主党
玉木雄一郎(元財務官僚)

無所属
須藤元気(元格闘家)
世良公則(歌手、俳優)
伊藤剛志(俳優)
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:41:35.15ID:H6hHOF0m0
>>616
バイデン政権の増税は米国内で最上位1%の超富裕層、富裕層や大企業への増税

所得税の最高税率引き上げや法人税率引き上げ、さらにキャピタルゲイン(資産譲渡益)税率引き上げ(39.6%)を財源にすると提案している

バイデン政権は増税だけでなく「課税逃れ」にも厳格な態度で臨むとして
内国歳入庁(IRS)による富裕層や大企業への税務調査を徹底強化し、10年間で7000億ドル(約76兆円)の税収増を目指すという。
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:50:09.09ID:H6hHOF0m0
>>641
MMT理論という経済理論を支持する議員なら自民党にもいるよ
無所属議員にもいるし国会で何度か取り上げているが
地上波テレビでは全くと言っていいほど説明されないからな


れいわ新選組の山本太郎の経済政策を国会で代弁する高井宗志議員(無所属)

財務省とMMTについて徹底討論『国会ハイライト』参考資料多数
https://youtu.be/IOdfcMw8nbU
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 07:57:11.36ID:H6hHOF0m0
「高橋洋一教授の『MMTは経済を数式モデルではなく雰囲気で語っている』という批判に反論」西田ビジョン特別編
https://youtu.be/GOlCQX06stI
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 08:06:46.42ID:H6hHOF0m0
>>646
>>633-634は雰囲気で反論してないぞ
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 09:24:16.73ID:0xRT2y0x0
>>584
1985年までそれなりに高かったインフレ率が急に落ち込んだのが86年
まさにプラザ合意の急激な円高移行が効いたって感じか

その円高不況への対策として金融緩和してそれが行き過ぎて
いわゆる金余りから膨大なマネーが株や土地に流れ込んでバブルへGO

いったん持ち直したインフレ率もバブル崩壊以後はいよいよデフレと

一般に日本のデフレは90年代半ばからと言われているが
実際の起点はプラザ合意からの円高ってことか
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 10:17:35.20ID:H6hHOF0m0
貿易黒字が大幅に伸びた1980年代前半

それまで円相場240〜260円/1$でインフレ年率2〜5%が1985年の プ ラ ザ 合 意 で急激な円高となり日本の輸出産業、中小製造業を中心に大ダメージを受けた。

国内インフレ率は一気に落ちて0.1〜0.6%という現在と同じ水準の「 円 高 不 況 」となっていた。

1986年の「前川レポート」を受けて、当時の中曽根内閣と日銀が1987年までに金融緩和政策で複数回に渡り 公 定 歩 合(政策金利) 引 き 下 げ
インフレターゲットの設定なく 「 内 需 主 導 型 」の経済対策として 公 共 事 業 費 拡 大 の積極財政を実行

さらに 税 制 改 革 として所得税、住民税率を 大 幅 減 税 、89年までには法人税率も減税し
税率と課税対象がバラバラな物品税を廃止して竹下登内閣で初めて消費税3%を導入した。

(※竹下内閣は消費税導入から2ヵ月後に超低支持率で退陣)

その結果↓
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 10:19:17.29ID:H6hHOF0m0
80年代後半〜90年代前半、バブル好景気期間のインフレ年率2.3%〜3.3%、毎年のGDPは年率プラス4%〜7%成長

円平均が100〜160円/1$あたりか?(バブル崩壊後95年には一時79円/1$を記録)
市場金利は3%強〜8%弱まで上昇し1989年12月には日経平均株価が3万8957円という史上最高値を記録

税収は当時最大の基幹税である所得税が大幅に伸びてバブル経済ピークの1990年には60.1兆円にのぼり過去最高を更新
このバブル期は貿易黒字を維持したまま毎年の新規国債発行6〜16兆円でもプライマリーバランス黒字続きで絶好調!

1995年までに日本はGDPで世界経済全体の17%超を占めていた!(※2020年現在アメリカ21~24%、中国15~18%、日本5.1~5.5%)

学生以外のフリーターや非正規派遣雇用は皆無で日本企業が海外企業を次々に買収合併し事業拡大していった。
老若男女みんな小金持ち日本中がまさにイケイケドンドン状態となった時代。

平均年収は右肩上がり社会保険料負担も現在より5%〜10%低く85年〜91年のわずか6年間で日本国民の 平 均 年 収 が 1 0 0 万 円 も増えていた!

戦後最長、バブル期越えのいざなみ好景気とアピールしてたアベノミクスの7年半はどうだった?
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 10:37:58.92ID:aghvVWRI0
それより所得に対して1%という暴利な党費を先に考えるべきだと思いマフ
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 11:20:07.03ID:PexyPrkSO
今がバブルみたいになったら土地価格と人件費の高騰で企業が海外に逃げ出すだけだろ。
バブル期は企業が海外に逃げるというのは技術的に不可能だった。
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 11:35:33.85ID:0xRT2y0x0
>>655
バブル当時は地上げが騒がれたけど
企業もみんな財テクとやらに邁進してて
家賃や給料払えなくなった倒産だ、なんて話はマイナーじゃないの

むしろどこの企業も雇用待遇をどんどん良くしたので
待遇の悪いところが生き延びられず消滅

だから景気が過熱するとブラックがなくなるっていう良い話
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 12:01:37.29ID:PexyPrkSO
>>657
ブラックは昔の方が圧倒的に多いだろうな
今はインターネットですぐに口コミで悪評が広まって改善する
ようになったからむしろ恵まれてるよ
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 12:08:43.19ID:Wya1PvI10
過度のインフレにならない
毎年40兆円程度に収めるべき。
ただし、米国や欧州が大幅刷った場合は
同じ割合で刷らなければならない。

少し前にアメリカが円に換算して
300兆円。さらに追加で180兆円刷るらしい。
そのためGDP比でその1/3の160兆円は刷らないと
為替のバランスが崩れる。
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 12:27:38.47ID:QNTE6uWU0
100兆円刷ってもインフレ率マイナスで円も暴落しないんだよ
毎年200兆円規模の財政出動で2,3年後にやっとインフレ率2%を超える
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 14:47:52.13ID:3Y7vmQO80
久しぶりにコンビニでパン買ったら以前の半分の大きさになってた。もうインフレなってる。

2%のインフレとか体感的にはハイパーインフレだろうな。
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 16:43:35.79ID:E9mcRDL10
>>1何らかの?漠然とした事しか言えないのは、貨幣とは何かが分かつてないから、。
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 16:51:45.94ID:iu7UuzNe0
アメリカの通貨量なんてGDP比でいえば少ないし、アメリカ自体は今年の8月以降は緊縮財政状態入るのが確定してるから。
債務上限復活するんで、バイデンも最初から増税前提でやってる。
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:52:17.87ID:CfgJG4XQ0
バイデン政権の増税は米国内で最上位1%の超富裕層、富裕層や大企業への増税

所得税の最高税率引き上げや法人税率引き上げ、さらにキャピタルゲイン(資産譲渡益)税率引き上げ(39.6%)を財源にすると提案している

バイデン政権は増税だけでなく「課税逃れ」にも厳格な態度で臨むとして
内国歳入庁(IRS)による富裕層や大企業への税務調査を徹底強化し、10年間で7000億ドル(約76兆円)の税収増を目指すという。
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:56:15.89ID:CfgJG4XQ0
>>666
円が200円/1$になってから暴落と言え
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:57:51.56ID:cs5bIFd/0
>>668
実効為替レートでは200円は超えてきてる
額面で200円超えたら史上最安値でだろうな
実効為替レートで360円超えるだろう
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:04:51.11ID:0xRT2y0x0
現実の取引は名目レートで行われるので・・・
実質レートは影みたいなもんだな
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:07:44.52ID:GgbXcsGS0
20年以上党代表をやっているような

日本共産党は

政党失格であるとしか言えない
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:31:31.96ID:DlwS1g0H0
金ばらまくしか方法ねーじゃねーか
財界から負担っておまえらが経団連に勝てるわけねーだろ
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 20:47:06.66ID:rR7sdvB70
マイルドインフレ年率2〜3%が安定し対ドル為替レートが多少円安になるのは日本企業側も望むところ

仮に円安になれば輸出企業は輸出採算の改善で利益が拡大し設備投資や輸出量も増える
低金利で円安による企業利益の拡大を受けて株式市場は上昇する。

株価の上昇は実体経済への資産効果をもたらし
その効果によって需要拡大・所得増加による消費意欲の拡大=日本経済の好循環が生まれる。

インフレ率2%達成しても需要に追いつく為に企業は供給設備投資するからいずれインフレ率は下がっていく

そうして生産性が上がるとさらに所得も需要も伸びて追いつけるようにまた供給投資を繰り返し競争力も生まれてくる
それで毎年インフレ率(前年比)プラス2〜3%で毎年「安定的に成長する」のが理想的な経済成長

そうして経済成長軌道に乗れば税収は伸びて新規国債発行額は減り
さらには債務残高も減らせるんだよ
「失われた30年」以前のバブル景気時代がそうだったように。
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:35:21.51ID:TEWgqS7I0
やっぱり、多くの人は、
「借金を増やすのは良くない事だ」
「物価が上がるインフレ反対、物価が下がるデフレ賛成」
という意識なんだろうなあ。
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 00:48:32.44ID:2lAvozKUO
>>675
そりゃそうだろ。卵は価格が上がらないから物価の優等生と呼ばれる。
インフレがいいなら卵は物価の劣等生じゃないか。
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 00:50:58.03ID:PM8PSq9S0
そんなことより
お仲間の立憲民主党のあの議員へのコメントは?
自民党議員の発言なら
許しがたい女性蔑視とすぐ言うくせに
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:00:59.49ID:xovjQEpq0
ごめん、変な送信してしまった

このスレで散々出てきたけど、日本円の信用が棄損し外貨が手に入らなければ
物価の上昇に給与の上昇が全く追いつかなくなる。
基礎資源の多くを海外からの輸入に賄っているから、刷れば刷るだけ外貨交換レートは落ちていく

国内で経済が閉じていると仮定するか、米ドルのように暴落すると世界滅亡の危機になる
(だから、いざとなったら世界中から猛烈な上げ圧力が働く)と仮定しない限りはMMTは成り立たない
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:12:10.79ID:cRJlzw2z0
そこはMMTにとってかなりクリティカルなんだよな
ある生産性の低い職種が国内で貨幣ブーストかけられたら生産性が上がって他国に勝てる、
というのはどう考えても成り立たない
日本人の多くが職種を変えない限りは無理でそれは産業構造の転換の失敗の結果でもある
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:12:40.08ID:eIF1NgJa0
>>679
>このスレで散々出てきたけど、日本円の信用が棄損し外貨が手に入らなければ

このスレで散々、その発想が否定されてきたのではないか
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:15:07.39ID:cRJlzw2z0
>>681
一部の稼ぎまくってる業界の外貨を勝手に国全体の資産にしたり、
売れない米国債を外貨準備として扱ってたりするレスくらいしかないような?
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:26:33.03ID:eIF1NgJa0
>>682
>一部の稼ぎまくってる業界の外貨を勝手に国全体の資産にしたり、

そもそも国全体の資産ってどういう意味か?

>基礎資源の多くを海外からの輸入に賄っているから

国が国の予算で基礎資源とやらを買い上げてると思ってるのか?
それらはもっぱら民間企業が自分たちのビジネスとして輸入してるはずだが

なんで

>一部の稼ぎまくってる業界の外貨を勝手に国全体の資産にしたり、

というような発想が出てくるのか?
企業は企業として個々に自社都合で取引するだけだ
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:35:16.84ID:xovjQEpq0
>>681
どうやって外貨手に入れるのか、全然まともなレスがなかったかと
国内で生産できる対海外付加価値の絶対量が上がらなければ、輸入できる資源の量は一緒なんだぜ

日本円で起債しても(日銀以外)誰も買わなくなって、国債の利率が急上昇し、政府は利払いに困る
さらに日銀に買い込ませ、さらに国債利率が上がり、利払いのために日銀に・・という無限循環しか見えてこない
一方物資の供給量は限られているから指数関数的に物価も上がっていくかと。

MMT政策を日本が独自に行った場合、「日本円の信用が既存しない根拠」ってのが知りたいわ
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:54:53.95ID:eIF1NgJa0
>>684
とりあえずMMTとやらと貿易での外貨の入手云々はまったく別の話じゃね

>国内で生産できる対海外付加価値の絶対量が上がらなければ、
>輸入できる資源の量は一緒なんだぜ

日本の輸入全体に占めるエネルギーは22%程度、原料品が6%程度
合わせて30%そこらだね(ちなみに食料品が9%程度)

外貨を稼げないって発想がそもそもズレてるし
仮に稼げないとして現状の3割4割さえ稼げないほど縮小するっていうのもズレてる
心配の仕方がとにかく飛躍してるね
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 01:58:12.55ID:eieMsh810
コロナ禍中は金融緩和輪止めるべきは、俺も賛成。
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 02:09:11.71ID:/6NEfwVi0
>>1
あんただけだよ、いつまでも党のトップにふんぞり返っているの
周り見て見ろよ、あんただけだろ
世界にまで広げてもいいぞ、他国の大統領や首相
やはり、あんただけだよいつまでもトップに居座っているの
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 03:40:28.50ID:pdtgzd550
通貨の信用毀損なんて、通貨増刷財源やらかした時点で、あっという間に発生する。
日本は現時点ではそういう愚行をやらかしてないから起こってないだけ。

あっという間に異常なインフレと通貨暴落引き起こすのが分かり切ってるから、
やろうとする気配見せるだけでも大暴落始まっちゃう。
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:25:42.35ID:T4T8QZK30
なるほど、米ドルの信用が毀損して紙くずになる日も近いということか
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:28:40.50ID:LmghrLyD0
>>688
むしろ信用が下がるからこそ手元におくより使ったほうがいい、になるんだぞ
通貨の信用が高すぎると資産としての価値が上がって使わずに貯め込まれる
それがデフレと不景気を生む
何も分かってねーんだよお前は
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:44:25.19ID:T4T8QZK30
ID:FV2FUPR20
またスペンディングファーストの話をしよう
>>501
それじゃあ欠陥があるっていう話
そもそも政府支出が税収に依存してないって言ったところで、
政府支出が税収に依存するかのように運用するのは可能なのだから、
現行制度に対するアンチテーゼになってないのだよ

ここ最後の行で理解していないということがはっきりした
現行制度の説明がスペンディングファーストだから
アンチテーゼいうなら、税が財源だと思っている人たちの意識や思い込み
でも現実は違うんですよー(三橋風)
アンチテーゼになってる

理解してないからその後の議論がMMT批判でしかなくなっている、スペンディングファーストとか関係のない話
無自覚にシフトしているから俺が混乱したわ
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:47:52.89ID:1YYtEBw+0
20年デフレやっててまだインフレ恐れてるってもう心の病気だよな。
デフレで経済死ぬのはいいんかと。
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:14:51.38ID:T4T8QZK30
>>694
解決しねーよ

>>695
死を招いているのが主流派経済学、こいつらがさっさと死ねばいいのに
現実はこっちが先に死ぬ
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:21:07.89ID:Iq0O/sA80
志位さん面白いことを言うね
じゃぁなんで巨額赤字の今、インフレにならないのか説明できるのかな?
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:45:49.46ID:7weWMvl50
GDP=民間消費+民間投資+政府の支出+(輸出ー輸入)である。

第二次安倍政権はコロナ前まで毎年の新規国債発行額を削り続けながら消費増税を繰り返した。

民間投資+民間消費を減らし増税で無理矢理に税収額を伸ばし海外にバラマキ

結果、世界最低の経済成長率でマイナス成長となり国内は格差拡大&富の偏在が進み
金融緩和によって証券市場に流れた金で企業の内部留保や対外純資産•対外資産という金融資産だけが増大した

これが「失われた30年」とアベノミクスの正体です。

資本主義経済の未来に不可欠な「投資」とは?【R2/6/26】
https://youtu.be/Ay2sIXZjJgo
資本主義で価格競争に勝ち抜くための正解は?【R2/9/18】
https://youtu.be/_F11XS25adI
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:51:54.18ID:7weWMvl50
改めてもう一度言おう
バブル期や高度経済成長期より大企業は過去最高の業績あげたり内部留保を積み上げてる

対外資産•対外純資産30年も世界一の日本が外貨を稼げないわけがない

日本が世界一の対外純資産を持つようになったのは、貿易黒字を稼ぎ続けたからです。
貿易というのは基本的に外貨(主にドル)で決済します。日本にない燃料や原材料を外貨で買い、車などの工業製品を作って売り、代金を外貨で受け取ります。
黒字はその差額であり、外貨です。
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:56:03.47ID:WyUvAEvd0
日本共産党のバックはアメリカ
日本共産党は西側
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:57:29.11ID:qZJsQcxN0
志位「マルクス経済学ではそうなっている」
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:58:16.70ID:qZJsQcxN0
>>690
オバマの時にデフォルトしかけたの忘れてない?
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 07:58:41.17ID:7weWMvl50
内需拡大型の経済政策で国内の需要創出と消費拡大
これで全て解決する
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:00:20.53ID:80LSsJ6p0
急激なインフレが起こり、社会不安が増して暴動でも起こったら…

それは共産党さんとしては、チャンスなんじゃありませんかね?(鼻ホジ)
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:01:08.61ID:jE4uchuB0
軍事費は確かにいらねーな
どうせガラクタ買わされるだけ
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:05:04.63ID:qZJsQcxN0
>>708
全ての兵器を純国産にするニダ
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:05:40.48ID:qZJsQcxN0
>>707
とりあえず今はブカンでそれをやるのに忙しいんで
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:06:06.22ID:AMarODrH0
金を刷るだけだと問題だが 借金 という形にしておけば、政府が借金を返すだけでインフレ抑制出来る。
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:13:36.14ID:IcWCRWsW0
日本共産党は近代経済学の議論なんてしたって理解できないんだから、余計なこと言うな
どうせ言いたいことは、宗主国中国共産党様のために、日本は軍備縮小して防衛力を弱体化しろということだけだろ
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 09:50:57.47ID:2lAvozKUO
>>706
解決にはならないな。今の日本は貿易赤字、原料の高騰、生産拠点の海外移設、
人手不足などで国内の供給力が足りてない。

供給力が足りてない状態で無理やりインフレにしても景気回復はせず
下手したらスタグフレーション(悪性インフレ)になる恐れがある
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 09:57:53.42ID:f03dIvp00
やばいよ。。。
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:09:22.11ID:W4UIBQWy0
>>714
だ・か・ら・国内の供給能力を足りるように政府も企業も設備投資すればいい
あとは>>633>>674
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:13:04.87ID:W4UIBQWy0
頑なに国内投資を拒みデフレスパイラル貧困化誘導しようとする勢力は何?外資系スパイか?
日本人なら国内需要創出と消費拡大させると困る勢力はとんでもない経済オンチ
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:16:34.00ID:cTnDLvjw0
>>717
MMT異端審問官という宗教家
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:31:25.39ID:W4UIBQWy0
高度経済成長期やバブル景気と同じように国内投資して生産性を高めると同時に需要創出と消費拡大の経済政策

何が難しい?
わざわざ需要と消費を殺して海外投資して国内貧困化させるメリットは?
0720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:35:51.71ID:/0pOpgU90
国内で設備投資してもそれだけじゃ回らんだろ
太平洋戦争からなにも学んでない
日本は国内の資金循環だけじゃ経営ができないんだよ
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:42:48.62ID:W4UIBQWy0
>>720
海外設備投資してそれだけで回るとでも?
あとは>>634
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:50:14.51ID:cTnDLvjw0
国内で金回らなきゃ何も始まらないけどな
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:54:56.99ID:cTnDLvjw0
>>724
共産党のクソみたいな思惑で振り回される中国になぜ多くの、企業が飛び込むか

それは市場があって消費者がいるからだよ
需要がないところでな投資も行われず衰退するだけ
0727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:57:44.30ID:cTnDLvjw0
>>726
国内にあっ方がいいだろw
だから可処分所得あげる政策がいるんだよ
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 10:59:17.62ID:/0pOpgU90
>>727
なんで?
市場なんて規模なんだからアメリカが消費者でもいいし、
そもそも高度経済成長の原動力はそれでしょ

けっきょく今の日本人は売れるものが作れてないんだよ
それをむりやり金融政策や財政出動で国内に売っても先細りするだけだな
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 11:14:47.54ID:pdtgzd550
この20年の成長市場である、IT産業とアジア新興国市場で稼げてないから成長しない。

だいたい日本発で世界席巻するヒット商品サービスなんて殆ど思い浮かばないくらいになってるだろ。
国内で売れてるのも海外発だらけになってる。

そんなんで成長する訳がない。
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 11:28:56.37ID:AhamFMKO0
>>717
1歩譲って国内で需要創出と消費拡大するのはいいとしてもさ。
それが失われてく日本の国際競争力を回復することに結び付けないといけないわけだから、

国内で土建屋にばらまいても意味ないと思うよ。日本がジリ貧になってくだけだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況