X



【教育】中学生が「苦手な教科」ランキング! 3位「英語・外国語活動」、2位「社会」、1位は? [孤高の旅人★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2021/06/13(日) 05:29:59.77ID:DpE9QZVK9
中学生が「苦手な教科」ランキング! 3位「英語・外国語活動」、2位「社会」、1位は?
6/12(土) 19:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/27653014876c050b36bb1d9eb594e737f40e887f

「キッズ@nifty」を運営するニフティは「小中学生が好きな教科・苦手な教科に関するアンケート調査」を実施、その結果を発表しました。今回はその中から、「中学生が苦手教科」のランキングを紹介します。

調査期間は4月1〜30日、小中学生を中心とした子どもたち3117人を対象に行いました。回答者のうち、中学生の内訳は中学1年生592名(19%)、中学2年生312名(10%)、中学3年生156名(5%)。

【画像:6位までの全ランキング結果を見る】
https://news.allabout.co.jp/articles/o/29349/p3/?FM=af_headlines.yahoo&;af_type=news&af_id=news_original29349&utm_source=headlines.yahoo&utm_medium=af&utm_campaign=news_original29349&utm_from=news
◆中学生が一番苦手な教科は「算数・数学」
苦手な教科1位は「算数・数学」(35%)、2位は「社会」(18%)、3位は「英語・外国語活動」(16%)でした。「算数・数学」は、「中学生が好きな教科」の1位(21%)にも選ばれており、好き嫌いが分かれる教科のようです。

また、小学生に比べると中学生は「苦手な教科はない」の割合が少なく(小学生は17%、中学生は10%)、特定の教科への苦手意識が生まれてくるようです。ニフティでは「中学校の授業は小学校に比べると難しくなるので、ここで得意・不得意が分かれてくるのではないでしょうか」と分析しています。

苦手な理由については「内容がよく分からない・難しい」が最も多く、次いで「内容が面白くない・興味が持てない」でした。
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:19:58.22ID:XEdLqSbJ0
美術は全教科の中で一番クソ教科なんじゃねえかな

教え方がみんな雑過ぎ、Youtubeでも見せて同じ事やらせた方がいい
子供の表現がー!自由がー!なんて言ってもそれを表現する力がないなら無意味

あと、日本とヨーロッパの美術品の価値を教えてやれと思う
日本人の99%はピカソの価値分かってないんじゃね
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:20:00.71ID:Gg9nnK+M0
>>828
教育学部(教育養成系の)がたいてい微妙な大学に設置されてる理由がわかった。
あまりレベルが高いと、いざ教えるにも、どこがわからないかがわからないってことに陥るからか。
だから玉川だの文教あたりが適切なのか。

教育そのものについて学ぶ教育学部なら東大とかにもあるけど。
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:20:07.12ID:6zTA+tqt0
数学好きなやつ、数学の素晴らしさを伝えようと余計に難しいこと語って 
まわりを混乱させるw
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:20:15.25ID:SwBMXLk20
理系理系言う奴いるけど、大半の庶民にとって義務教育レベルの算数さえできれば困る事ない。まあ、適当にやっておけば良い。
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:20:24.27ID:Y/u5dFMb0
暗記って単語カードみたいに1対1で覚えさせようとするけど
ひとつのものに対する情報量が多いほうが覚えやすかったりしないかな
単語の語源や派生の熟語とか慣用句みたいに関連付けたほうが「なるほど」って記憶に残りやすい
的な?
(個人の意見です
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:20:31.42ID:JNnK5HB50
>>746
それ三角関数関係ないよ
微積だよ
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:20:34.08ID:2c7+EE4w0
まぁ 昔は、企業が大学院みたいなもんだったからな。 数学は役に立った。
1964年頃のアプライトフィジックス、IEEE論文やショックレーやスミスなど半導体プロセス開発や回路設計をやりながら勉強できた。
今は不幸といえば不幸なのかもしれない。
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:20:35.86ID:zgdOcM/70
>>832
答えはあるんだよ
その答えを導き出す過程に個性があるんだよ
答えはひとつ
ただし式はひとつではない
受験の数学と探求の数学は別物
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:21:11.49ID:12d+On8V0
>>848
一応コンピュータシステムと注入れとこ
元来は建築用語からの借用だからな
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:21:14.87ID:runMXtzB0
>>6
大学の数学の方が面白かったわ。
中学からずっと5段階の2評価でアキレス腱だったけど。
記号のパズルは好かん。
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:21:36.46ID:c8AD9Ulg0
ワシの兄はIQ132で京大工現役合格した
IQ130以上は兄の同級生580人で2人だけだった。
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:22:32.67ID:12d+On8V0
>>857
おいおい!
今はネットがある
やる気があるやつは小学生からでも原文が読める一番いい時代だよ
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:22:48.93ID:6zTA+tqt0
>>746
ベートーベンとかも三角関数してたんかな
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:22:54.22ID:zihFjV2X0
>>851
意味がさっぱり分からん。ピカソに価値があると思うのは個人の勝手でしかない。
そこに真理だの普遍性だの微塵もない。
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:22:57.27ID:CCv5K4J+0
高校では物理が一番得意で
それだけの理由で物理学科に進んだら
数学の講義ばかりで死ねた
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:23:13.59ID:1lsTU4mR0
>>478
いとこが関西の某国立大の理学部だけど競馬大好き
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:24:17.47ID:/fjL5n070
>>710
大学受験の数学は、
解法パターンをどれだけ頭に叩き込んでるかが重要だから、
「素早く解法パターンを理解できること」と「持続力があること」の両方が必要な筈

閃きに特化したタイプは、面倒になってやめるってことか
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:24:28.94ID:6zTA+tqt0
>>824
中学受験問題?
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:24:32.46ID:eIo0jY/l0
>>850
何いってんだか
もう理系がやれる範疇はAIがその数万倍の速度で解析できる時代ですよ
まだその現実がわかってないんスか
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:24:37.20ID:XEdLqSbJ0
>>868
美術は人間が人間として生きた文化の遺産であるとともに、
近年では人間が到達した精神的な遺産にもなっている

美術を、文化的な遺産から精神的な遺産への橋渡しをしたのがピカソだ
そういうれ基礎を知らないで知ったかで語るお前みたいなのがいることを危惧してる
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:24:39.13ID:12d+On8V0
>>862
日本の問題はそのあとなんだよ
そいつがその後どんな国際的な偉業をなしたかだ
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:24:54.70ID:WfWN4AA00
>>852
田舎だとOBOGが少ないから、
教員養成系の国立が幅を利かせいていて私立だと見下される

単位追加のための通信教育大学扱い
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:25:00.67ID:/CBD4IZd0
>>817
日本の数学教育って計算の早さを競うことと公式の丸暗記ばっかりだからな
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:25:10.54ID:6zTA+tqt0
>>872
競馬当ててる?
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:25:48.14ID:54osE0vm0
>>851
そこそこ実力があれば画家とかじゃなくてデザイン系の職に就職できるようですね
誰もがみる商品のパッケージデザインとか
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:26:11.67ID:12d+On8V0
>>872
競馬好きな論理野郎は多いぞ
自分でプログラム書いたりして
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:26:40.78ID:Fg4pG3yY0
ずっと数学が得意だと思ってたが大学の数学で嫌いになり
電検の数学で挫折した。
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:26:48.19ID:8qRSj5Dc0
>>872キタサンナンタラ有馬優勝のときは、
レース前に歌うステージが完成してたし、
競馬なる出来レースを楽しんでるんだろ。
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:27:01.23ID:5QxlSjEH0
もっとわかりやすく教えろよマンガとかで
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:27:12.44ID:6zTA+tqt0
>>851
美術はリラックスタイム
頭つかわず適当
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:27:30.39ID:zihFjV2X0
>>876
くだらなさすぎてどうでもいい。

美術に遺産なんて言葉使ってる時点で利権化したい腹黒さしか感じない。むしろ反吐がでる。
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:27:40.91ID:kLae05UA0
IQって高めることできるよ。
右脳のイメージ力を伸ばす訓練をすればいい。
それらの訓練を数日だが、やってみた後。
自己診断の本で測ってみたら、115から125位だったな。
三冊やってみたけど。
右脳つまり、イメージがクリアだとIQの問題がクリアに解ける感じ。
考えて答えを出すんじゃなくて、パッとわかる設問だから、あれは右脳の世界だな。
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:27:54.74ID:WfWN4AA00
>>478
極限まで確率を高めていくのは理数系のが興味あるでしょ
過去のデータとかターフや天候の条件を盛り込んでいき、可能性を探る

文系だとなんとなくでしか買えない
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:28:02.77ID:JNnK5HB50
>>695
>三角関数使ってるぞ

まじでメルカリ経由ででもお金払うんで、
三角関数の基礎をちゃんと教えて欲しい!
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:28:24.73ID:iyUvRE+i0
>>854
それが出来ないのが本当に多くて困ってるの
15%と20%の食塩水混ぜて40%とか書く社会人がいるのよ
せめて粗利計算くらいできないと
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:28:46.73ID:9u1Py9J+0
どうせ算数だと思ったら算数だった

アタマのいいオレからしたら
算数が難しいという奴の気持ちが
わからないwww

文系だけど
適当勉強で共通テストの数学
9割超えたしwww
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:28:49.83ID:T3KQyZs10
>>831
だよな 俺みたいな暗記力が多分平均以下、
数学も荒れてたけど、糞公立中で
10段階で8も取ることもあった俺が上の下
の国立大理系逝けたのは数学のおかげw
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:28:56.91ID:MGbwlg6S0
ネット通販で買った家具を図を見て組み立てる事ができるのは
数学を勉強したからだと思うよ。
気づかないだけで、勉強した成果はあるのさ。
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:29:01.50ID:w/dmiG570
0で割ってはいけない理由で進めなくなる子が一定数いるだろ
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:29:08.48ID:zgdOcM/70
>>879
要は考え方なんだよね
だから小さいときほど数学の先生は大事
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:29:09.81ID:eIo0jY/l0
いやー孫正義さんあたりで決着ついてるんスよね
日本は文系の生粋経営者が必要ってね
で、理系のどなたがこの斜陽な日本を救ってくれるんだ?
理系技術なんてその程度のもの
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:29:19.03ID:buXzIaW30
数学と英語もある種似てるとこあるからね。英語は構文を覚えないと理解ができない。数学は公式とか。
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:29:20.68ID:hijvnqzt0
同値関係とは何かを理解するために、まず直和分割を理解しよう

集合{1,2,3}の直和分割は以下の5つ
{{1},{2},{3}}
{{1,2},{3}}
{{1,3},{2}}
{{2,3},{1}}
{1,2,3}

{{1},{2},{3}}の同値関係は{<1,1>,<2,2>,<3,3>}
{{1,2},{3}}の同値関係は{<1,1>,<2,2>,<3,3>,<1,2>,<2,1>}
{{1,3},{2}}の同値関係は{<1,1>,<2,2>,<3,3>,<1,3>,<3,1>}
{{2,3},{1}}の同値関係は{<1,1>,<2,2>,<3,3>,<2,3>,<3,2>}
{1,2,3}の同値関係は{<1,1>,<2,2>,<3,3>,<1,2>,<2,1>,<1,3>,<3,1>,<2,3>,<3,2>}

これが集合{1,2,3}上の同値関係である
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:29:23.04ID:PKsOaaWR0
数学が苦手なのは、数学は暗記じゃないという考えが逆効果になってると思う。
単純に学習量が足りない。英語しゃべれないのと同じで表面的な理解で終えるから。
学校や塾で解法見て理解したら、それでできたように勘違いする。
単純な努力不足なのに、自分は数学のセンスが無いからダメなんだと諦める。

歴史のように、最終的に暗記する前提で何度も反復したら、高校受験は問題ない。
歴史なんかは暗記だけじゃないんけど、小中学の子供には暗記モノだから誰でも
できるようになるって思われてるから、勉強できなかった子も得意なる人が多い。

できる人を伸ばそうとする教育と、できない人にできるようにする教育は違う。
美術の先生とかも、描き方を教えて下さいって聞くと、教えると型にはまるから、
自由に描かせて個性を伸ばしたほうが良いとか言う人がいる。
プロになるならそうだけど、描き方教わらないと何して良いかわからんのに。
自由に描けで描ける人は、最初からセンスある人なんだよ。
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:29:29.47ID:hva95Lm70
>>2
確率計算が出来ると、ワクチン接種はデメリットが多いと気づく人が増えるから駄目です

ひろゆきが発信した「日本では毎日3000人死んでるのでワクチンで198人死んでるでも偶然」に賛同する馬鹿が多い時点でもお察し
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:29:35.70ID:gjpNVNOa0
>>802
だからブルーワーカーも理系だって電気機械化学建築食品生物
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:29:56.77ID:33PRoiC00
>>893
勉強の世界ではそれが一番

どこにも書いてない 答えを探す学問の道では
孤独に耐えて発狂寸前になるんだよな
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:30:50.74ID:12d+On8V0
>>883
ちなみに

The first documented computer architecture was in the correspondence between Charles Babbage and Ada Lovelace, describing the analytical engine. When building the computer Z1 in 1936, Konrad Zuse described in two patent applications for his future projects that machine instructions could be stored in the same storage used for data, i.e., the stored-program concept.



The term “architecture” in computer literature can be traced to the work of Lyle R. Johnson and Frederick P. Brooks, Jr., members of the Machine Organization department in IBM's main research center in 1959.

ロスアラモス研究所のスパコンで
the Stretch, an IBM-developed supercomputer for Los Alamos National Laboratory (at the time known as Los Alamos Scientific Laboratory)
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:31:26.97ID:C5CWEBWF0
人口の半分は女だから
昔から嫌われる教科は 数学
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:31:58.88ID:q213sMWW0
創造性の無い奴に用はない

公文でもやってろ
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:32:09.28ID:XEdLqSbJ0
>>915
バンクシーは、展覧会や画家という固定の枠から作品を解き放った歴史として
もっと早く教科書に載る可能性はあるね

来年の教科書の表紙に奈良美智が載ってるし
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:32:14.01ID:ocNMYq0j0
自動翻訳機が発達するから外国語なんか学ぶ必要ないからね(笑)
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:32:17.05ID:y5cB+Z+b0
>>898
9パーセントのレモンサワーと3パーセントのレモンサワー足したら12パーセントのサワーできるてか
それはひどいw
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:32:24.38ID:T3KQyZs10
>>895
暗記力良くする方法てない? バブルだけど
英語の再勉強で苦しんでる リスニングの
伸びが非常に悪いんだが、聞いた英文の
短期記憶の能力
が低いせいもあるんじゃないかと思ってる
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:33:08.60ID:eIo0jY/l0
理系なんてPCが普及した今はゴミ能力だろ
いまや掛け算ですらスマホあるから覚える必要ないし
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:33:10.52ID:54osE0vm0
中学校から校内では日本語禁止にすれば英語喋れるようになるんじゃね
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:33:40.46ID:v0NUIitM0
>>27
教養としては読めたほうがいい
英語圏でも書くときはブロック体だけど、ロゴやデザインには使われるし
ドラマなどに筆記体で書かれる演出も出てくる
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:34:05.47ID:LOIUEksD0
おれは美術だったな
工作は好きだったが図画はきらい(除く製図、地図作成)
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:34:27.39ID:YbozOkrB0
算数数学が結局一番使うんだよな
解けたときのカタルシスは一番あるから慣れればおもしろいよ
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:34:35.41ID:6zTA+tqt0
数学と物理は発達多くない?
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:34:37.29ID:Ga+nlcny0
数学とか法則覚えときゃどんな問題も解けるから簡単だろ
国語の方が難しい
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:34:40.05ID:CjStOa5W0
>>908
それ自動翻訳機向けの英語な
数学でいうと四則演算止まり
ラップの歌詞とか訳わからんウィード
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:34:41.55ID:RrAuajyb0
>>27
外国で筆談する時に、結構現地の人は筆記体で書いてくるから習っていないと文字が読めないからやっておいた方が無難。
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:34:55.10ID:Gg9nnK+M0
>>898
それを広めたのはマスゴミな。
萩本欽一を視聴率100%男って名付けたのがはじまり。
もちろん萩本欽一には全く罪はない。
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:35:08.26ID:PKsOaaWR0
>>928
それあるよ。自分はADHDだから、日本語で聞いたことも会話だと覚えられないw
リーディングだと大丈夫なんだけどね。
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:35:11.52ID:12d+On8V0
>>925
微分=加速度の変化
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:36:02.76ID:33PRoiC00
>>918
日本古代史の文献学だな
考古学が新事実つきつけても
なかなか訂正しなかった

紀元前10世紀の縄文時代に
唐津の菜畑遺跡に水田稲作遺構がある
弥生人が来る前に稲作があるのは まずいらしいw
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:36:06.80ID:EzSzfLOE0
>>897
いや、具体的に使う場面と言えば
角度のついた台や、回転させた時に周辺に当たらないベストな角材の長さとは?とか
その土台と板や柱の長さそれぞれどうすりゃええねん!って時に使う関数なだけだよ

むしろこれないと建築物が設計できないw
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:36:38.59ID:wvIVigsF0
>>5
これだよなあ
女子向けの教え方でも開発しない限りいつまでもこれ
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:36:38.78ID:Gg9nnK+M0
>>939
頭で覚えるだけではダメだけどな。
体にしみこませないと。
泳ぎ方とかダンスの振り付けとかとおなじく。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況