X



【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気★2 [シャチ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2021/06/22(火) 13:04:34.89ID:c40GoisD9
オヤイデ電気は、15年に渡って多くのユーザーに愛用されてきたハイグレード電源タップのブラッシュアップモデルとして、4個口の「MTB-4 II」と6個口の「MTB-6 II」を、6月25日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はMTB-4 IIが66,000円前後、MTB-6 IIが85,800円前後。

従来のMTBモデルが持っていた基本要素を継承しつつ、より正確で高解像度な再生が求められる時代にあわせ、「音の変化の量よりも進化の質にこだわって」チューニング。そのニュートラルな性質は、ユーザーが愛用するオーディオシステムやアクセサリーの音質傾向に干渉することなく、「音楽ジャンルを問わず音源の持つ本来の魅力を忠実に引き出し、音楽のディテールをより深く精細に再現」するとのこと。

これまでは剛性の高い真鍮製筐体や電源コンセント等で振動抑制に重点が置かれていたが、新たにハネナイトワッシャーや削り出しPOM(ポリアセタール)樹脂ワッシャー等のパーツを採用。異素材複合構成にすることによって、筐体の振動や各パーツの共振点を効率的に分散・吸収することで制振性がさらに向上した。

振動や共振によって引き起こされる微小な歪みを抑制することで、「中高音域に現れる飽和感や耳に付く音癖を抑え、よりフラットでバランスの良いサウンドを実現し、各帯域での出音のタイミングや音の焦点がより正確に感じられる」ように。また金属筐体特有の広い帯域レンジ感に加えて、音癖の無い帯域バランスの良さにより、長時間のリスニングでも聴き疲れしないという。

AC電源の入り口のインレット部分には、新たに脱酸リン青銅素材にプラチナ+パラジウムめっき仕様の”Power Inlet PP”を、アース用配線材には精密導体102SSCにXLPE(架橋ポリエチレン)絶縁の「3398-14」を採用。さらに内部接続端子には、無酸素銅素材に銀+ロジウムめっき仕様の丸端子を使い、徹底したアース周りへのこだわりも具現化されている。

真鍮製筐体にはマットブラック塗装が施され、ブラックフェイスのコンセントとともに、従来のメタリックなMTBシリーズとは異なる精悍な仕上がりとなった。本体には3点、もしくは4点支持を選択可能な特製真鍮スパイクが付属する。

AV Watch,酒井隆文

6/21(月) 1:30配信 Impress Watch
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc0a9bec17002136b88c638f81285ca2fa6a7263
写真:Impress Watch
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210621-00000037-impress-000-1-view.jpg
2021/06/21(月) 02:27:19.47
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624210039/
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 12:31:45.08ID:cN71rg0q0
なんでアナログの音は柔らかく感じるんだろう?
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 12:33:58.62ID:gtHAI6HB0
メーカーは能書きを信じてくれる人が居て良かったな
理論上の話と、それを人間が覚知出来るかは別だわな
うちの猫は、父親が帰宅する前に玄関に行ってたけど、足音で反応してるのかな
猫なら能書き通りの事を覚知出来るかも知れない
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 12:40:31.01ID:gtHAI6HB0
>>598みたいな話はオタがよく言ってるが、実際に20kHz以上の音がどれくらい入ってるか
にもよるわな
楽器単体で測定したら20kHz以上は出ていても、客席だと減衰して届いてないという事もあろう

可聴限界付近だと音量を上げないと聞こえにくい
一般的な音量で肌で感じられるかということもあると思う
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 12:44:05.69ID:gtHAI6HB0
>>600
蓄音機だともっと柔らかく感じると思う
竹針を使うといい
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 12:46:41.01ID:n8mVbMeD0
ハイエンドオーディオマニアは電柱&トランスから蓄電池に移行中

趣味は自己満足の世界だから自分が良いと思った事にとことん
金をつぎ込む、セレブはそのつぎ込むお金の桁が違うだけ

面白いもので自己満足だから、最終的には自分のシステムが
一番だと自己満足し落ち着くのが趣味の奥深さ
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 12:47:12.80ID:xYntoh820
昔のラジカセとかモノラルスピーカーのラジオの音が好き
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 12:47:57.70ID:72BrgiJT0
>>593
聞き専ってバカばっかりだしね
アーチストやレコーディングエンジニアが拘るのならわかるけど
演奏すらもできないようなゴミが偉そうなこと言ってるのが滑稽だね
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 12:57:19.20ID:s0HttTCZ0
>>602
20khzの音波は空気中において100mで約40db減衰するけど使用する高域ドライバーやホーン自体の性能に左右されますし、そもそも再生するソフト自体に含まれている量によっても変わってくるでしょう
一応人間は超高音を知覚する事は出来るとの事だけです
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 13:14:31.43ID:aEiVBB/90
若い頃はこだわってたけど今となっては鳴ればいいかなレベルになった
一定レベルになると良い悪いじゃ無くて好き嫌いになるだけだな
オリジナル?に限りなく近いシステムがあるとしてもそれが心地よいとは限らない
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 14:04:58.69ID:z5Ta/XWl0
>>611
ゲルマのヤツね
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 14:09:18.50ID:mPnOp7As0
>>606
音楽やってる人の大半は可聴域でこだわって勝負するのであって、オーディオオタクが妙にこだわる多くの人とにとっての非可聴域で特別何かやってるってのはあまり知らない
ローパスで切ったりエンハンサーでちょっと変わってんのかなって気がするレベルかなあ
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 14:18:04.97ID:QfZxZN4E0
電源にこだわってる割りに、空気にこだわってる人間がいないのは不思議だな
音楽は空気の振動だろ
元素の比率や気圧の違いまで管理してみろよと言いたい
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 15:05:38.39ID:BIMPCSy50
俺も色々やってたけど、結局シングルコーンのタイムドメイン+標準アンプと
オンキョーのギターアコースティックスピーカー+アホ出力のデジアンに落ち着いた。

「なんで変なモンばっか買うんや?」って散々いじられたけど、
俺の耳で聞いてるのは俺だけなんやで?って話。実際、帯域幅より帯域間のズレに敏感なんやと思う。

あーそう言えばヘッドホンと専用アンプもSTAXやwっがアレは万人に良いモノだ。値段がイカれてるけど。
イヤホンはER-4S一択やな。タッチノイズは史上最悪レベルやけど、未だにアレ超えるヤツが無い。

あと、マジで音良かったのはDENONで組んだ7.2chのDVD-AUDIOのシステムやけど
位置調整やタイミング調整がクッソ面倒&ジャマで、全部弟にやった。

タップ?
・・知らんわw
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 15:13:12.23ID:SN0UXbRM0
空気はプラズマクラスターでイオン化しないとな
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 16:21:10.54ID:mW6V75HT0
時々出てくる
オーディオオタクは音楽性を理解できないって意見はなんなん?

ストラビンスキーの春の祭典の初演ではサンサーンスは出だしで聴いてられないと出て行ったそうだけど、巨匠同士でも理共通解が難しいものを、お前、誰がやねんw
お前ごときが分かる程度のものなら誰でもわかるやろw
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 16:35:53.28ID:mW6V75HT0
サンプリング周波数伸ばすと20khz超の音域まで録音できることと
それだけを目的にする事はまるで別のことなんだが

アホはその違いが分からないのでハイレゾを求めるオーヲタをコウモリか何かだと思ってんだな。まともな装置ももってないし聴いたこともないもしくは聞き分ける耳がないのだろう。20khzまでしか再生できないシステムで聴いて違いが分からねえとしたらつんぼだわ

録音する方はハイレゾなんて言わなくても、24bit192khzのオーディオインターフェースなんて20年前から普通に売ってたけどな
必要ないなら無駄にデータ量増やす意味ねえだろうに
世界の音楽業界が認めているものを自分が理解できないのは勝手だが、勘違いして上から目線でマウントしてくるから笑う
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 17:24:27.58ID:H0LWwdxF0
>>625
つんぼとかアホとか喚いてマウント取とったどー!てか。
・・まぁ「ハイグレード電源タップ」とやらを沢山買って
「つんぼw」って呟きながらお経でも聞いておちけつ
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 17:29:09.27ID:VvTzJING0
>>529
変電所に近ければ音がイイんじゃなかったけ?
送電線の材質も
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 17:33:28.57ID:VvTzJING0
自分の耳が信用できない
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 17:58:58.27ID:zVdzM0S00
昔はFMで10ビット相当っていってたな。
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 18:05:26.03ID:xdAip4Jj0
好みのスピーカー見つけてそれをちゃんと鳴らせるアンプを
買えばあとは大差ない
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 18:10:40.99ID:mW6V75HT0
>>627
誰がこんなオカルト商品買うか
オーディオに関連するもの全部一緒にして区別も付けられずにまとめてバカにするからツンボって言われんだよ

>>630
あなたは聴いてよく分かってる
俺も24bitあればサンプリング周波数は48khzで十分だと思う
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 18:57:51.18ID:Fi1xZSni0
>>622
加齢で難聴はほぼ9割以上に起きるが
プロ音楽家はどれだけ大音量のスピーカーの近くに居たかによるので
割合的には半分以下 
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 19:04:17.01ID:zggWhYrH0
>>637
ドラマーの置かれている環境が1番過酷だと思うな
PAやってると金物の聴覚への攻撃性は心底ヤバいと感じるよ
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 19:26:57.72ID:mW6V75HT0
>>637
>加齢で難聴はほぼ9割以上に起きるが
>プロ音楽家は割合的には半分以下(どれだけ大音量のスピーカーの近くに居たかによるので)

普通の人は9割以上に発症するのに、プロはその半分?
その理由が、大音量のスピーカーの近くにいるかどうかとは?
プロは日常的に大音量の側にいるよな。バイオリンだって離れて聴くから柔らかいけど、耳元で鳴ってたら凶暴な音だが

もしかしてオーヲタは誰もが音楽家の練習時間以上に爆音で音楽聞き続けてると思ってんのか?働けよw
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 20:04:14.20ID:TmSLfBjf0
どんなに素晴らしい宗教も、押し付けたり上から目線になった時点でクソとなる
趣味もまた然り
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:07:44.39ID:pwCJgQlM0
>>150
それはちと違う
リスナーの総合評価は安物スイッチングアンプよりアキュフェーズの高級リニアアンプの方が高かったが、極端に評価差があるわけではなかった
100倍を超える値段差を考えたらトライパスICアンプの勝利だなという記事
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:09:10.43ID:pwCJgQlM0
プロケーブル教と同じ宗派だからなこれ
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:10:29.17ID:pwCJgQlM0
>>547
アホ丸出しやな
耳はセンサー
センサーから入る情報を分析するのは脳
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:28:52.21ID:Hx/isnl90
コンサートホールに10回聴きに行った方が幸せになれそう
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:32:33.41ID:h3xZlZGn0
>>648
現場に聞きに行くのはそれはそれで幸せだろう。
ただ、自室のオーディオを好みの音にするのはそれとは別の楽しみでしょ。
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:48:20.66ID:vctvQ1jq0
オーディオに興味あるけど金無いから安い中華アンプと中古のスピーカー使ってるわ
30年前のダイヤトーンのスピーカーがめっちゃ音良くてビックリした
最初エッジが硬化してたから軟化する手間はかかったけど
アンプとスピーカーの組み合わせはやや場所を取るけどBOSEのPCスピーカーやSONYのbluetoothスピーカーより安価で遥かに音が良いのな
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 21:54:33.45ID:Fi1xZSni0
>>639
つまらんツッコミしかしないなお前
楽器というかエレキに害悪性がある ライブの大爆音知ってりゃ分かる筈だな
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 22:07:00.79ID:IK0oeTaV0
>>652
生音なら害は無いが電気を通すと害がある(キリッ
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 22:11:21.91ID:gtHAI6HB0
>>651
高くなかったか
5年くらい前にDS-77Zを処分したら、びっくりするくらい高く売れた
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 22:33:57.84ID:O7Wa0Z3V0
本当のマニアは壁の中の配線ケーブルを品質の高いものに交換する。
電源タップ変える程度じゃ全然素人レベル
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 22:48:26.06ID:vctvQ1jq0
>>655
DS-55XLていう2wayの中途半端なサイズの奴だから1万以下で買えた
けど音はメチャクチャ良い
今まで色んなPCスピーカーやサウンドバー試したけど自分的にはこれでもうスピーカー選びは終わったかなと思える位に気に入った
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 22:52:03.12ID:IK0oeTaV0
>>657
なんで爆音直近前提なんだよw
ミュージシャンがスピーカーの真ん前に棒立ちで演奏してるわけねーだろw
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 22:59:19.23ID:Fi1xZSni0
>>659
近くに居るだけでリスクは伴う
プロ何て会社の指示でしょっちゅうライブやってるからアマとは事情が違う
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 23:02:40.98ID:Fi1xZSni0
雑用バイトも急性難聴になった例もあるし
ロック系とか騒がしげなやつは最近敬遠されてるのが風潮
メタル系はかなりの確率で体壊した
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 23:04:35.96ID:IK0oeTaV0
>>660
なんかプゲラだわ
自分で書き込みながら無理筋だって気がつかん?
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 23:24:21.29ID:IK0oeTaV0
>>663
でたよ人格攻撃w
実際は議論する気なんか毛頭なくて
罵詈雑言で貶したいだけのやつ
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 00:04:27.28ID:l9NxJFk00
>>558
分かってないんだろ
分かっていないから途中でなくなると言う
これは理論的に正当性は確認されているし、信号処理をちゃんと勉強した人なら否定しない
もし「いきなりパッとなくなる」としたらそれは全て貴方の方に原因がある
何か間違った事をしているのか耳か頭がおかしいのかそれともただの思い込みなのかそれは私にはわからないし
興味も無い
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 00:07:50.64ID:l9NxJFk00
>>551
歪みは有用なのは認めるべき
出力段のコンプリメンタリ素子のバイアス電流をアンバランスにしたほうが「気に入る」かもしれないね
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 00:15:31.61ID:hbEDAH9B0
クラなんかだと金管やばいな
別にスピーカーの前に居なくても爆音楽器で長時間練習すれば影響出るよ
難聴は演奏家の職業病だよね
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 01:17:27.59ID:liT4vzZf0
>>665
聴感上の時間的な変化について言ったまでで"パッとなくなる"という言葉に齟齬があると思いますよ
試しにDAW上にてスネアワンショットに中程度の長さのリニアリバーブを掛けてフォーマットの違いによるリバーブテイルの変化を聴き比べてみては如何ですか?
ディザリングによって小さな音のノイズ化を誤魔化す事は出来ますが決して万能ではありませんよ
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 01:34:39.78ID:l9NxJFk00
>>668
ああ、ごめん
失礼な事を言ったと思う
多分埋まらない部分はあるし、不自然さを感じる原因となる理由も1つ、いや2つかな、あとから考えたらあった
それでも私の見解としてはそれは16bitフォーマットを甘く見ていると思う
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 01:39:48.53ID:xGDTfBoo0
>>669
いえいえ失礼だなんてとんでもないw
しっかりとした知識をお持ちの方の様ですので意見の食い違いも起こったりしますよ
16bitでも必要充分な性能を持つフォーマットですのでダイナミックレンジの狭い作品でしたら私の言及した部分は全く問題にならないと思います
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 04:40:21.13ID:rWrJp4Pf0
オーディオなんてこたつのランプを赤くして赤外線!って言うのに近いと思う。
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 08:44:16.83ID:ko1q176M0
>>2
もう30代で聞こえてない周波数があるのはそうなんだけど、音の聞き分けって周波数だけって考えるのは間違いだよ。むしろ倍音の位相感とかトランジェント感が聞き分けできれば爺さんの方が20代より違いがわかるなんてことは充分ありえる。
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 09:17:31.79ID:fSxf4Wxu0
>>675
有毛細胞と外耳の造形によるf特は聴覚の1要素でしかないですからね
位相や鳴り分けによる音の造形の認知には訓練が必要ですから若くて高性能なセンサーを持った人だからといって全ての音が聴こえているとは限りませんよね
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 09:25:29.10ID:/KMB+RZQ0
立体的で実在感のある音
音の出現して存在してる形や場所が目で見えるように錯覚する その様な音を聴くならやはりある程度の投資は必要です ッがっ その為にこのタップが必要かそうでないかはわからない
0678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 09:35:27.54ID:qMAMS19D0
>>677
2チャンネルステレオで3次元的立体感を出すには機材はもちろんだけどソースに情報が入ってないと無理だよね
既存の音楽は九分九厘長岡鉄男言うところのマルチモノラル録音だから本当の立体音を味わうにはゲテモノレコードを聴くしかない
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 10:12:30.07ID:7KjnHKh/0
高い周波数の音が聴き取れなくなる歳とってショックなのは若い頃のレコード音源を再生すると当時は鳴っていた聴こえていた楽器が全然聴こえない事、マラカスなどのパーカッションが顕著に
平成から令和で耳にする各種新曲には聴こえない楽器音があるんだよな
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 10:29:22.65ID:pO7hXLl70
>>652
>加齢で難聴はほぼ9割以上に起きるが
>楽器というかエレキに害悪性がある ライブの大爆音知ってりゃ分かる筈だな

何言ってんだこいつ?
年寄りは9割難聴だとか言っておいて、
クラシックの大御所は?と突っ込まれれば、
それは人による。なぜなら大音量のそばにいるのかどうかは環境によるからだ(←じゃあ9割難聴ってなによ?)
プロは常に大音量の中にいるがと突っ込まれれば
エレキに害悪性がある ライブの大爆音知ってりゃ分かる筈

じゃあ、お前が言ってる年寄りというのは、エレキ楽器を演奏している年寄り限定の話じゃねえか

言い逃ればかりで整合性が全然とれてない。警察の取調室の犯罪者かよw
偉そうにF特語る前に、論理ぐらい習えよ。中卒w
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 10:52:13.86ID:pO7hXLl70
基音で3-4khz越えるような音だって相当限られるけど。基音で10khz越えるようなのはシンバルぐらいじゃね?それだって12khzぐらい?
倍音聞こえないなら分かるけど楽器の音が聞こえない=基音が聞こえないなんてことがあるのか?
マラカスが聞こえない?マジで?今何歳なん?
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 10:56:38.81ID:MBN+39/U0
オーディオ関連って何故こんなにオカルトが多いんだろうねw
無趣味でカネの使いみちがなくてしかも物理素養ゼロのアホしかハマらないような気がする
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 11:04:36.05ID:pO7hXLl70
何をしたって音は変わるけど、このタップがもたらす変化が良い変化か、悪い変化かはその人による。
個人的には本質的な向上には繋がらないのはあきらかだから買わない。(たかがタップに6万も8万もバカバカしい)
しかし、だからといってオーディオ全般がオカルトだという話は全く別問題
ライブや映画館の音もオーディオから出る音だ。オーディオの全否定は無知そのものだと思う。
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 11:51:39.50ID:ydTsem2y0
赤色塗装しただけで3倍速くなるザクと似たようなもんかな
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 12:11:46.70ID:ON/q7lHf0
あるマニアの家に招かれて聞かされたバーンスタイン、NYフィルのベートーヴェン交響曲7番
第三楽章をまずトータル300万円台のシステムで聞かされる
次にトータル2500万のシステムで聞かされる
「ほら、ここ。バーンスタインが唸った後ため息をついてるのわかる? もう一度聞いてみて」
同じ箇所を何度も何度も…
お願いだから通して最後まで聞かせてくれ
…と思ったが口には出せなかった
もうその人の目が飛んでいたから
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 13:30:32.00ID:pO7hXLl70
ウィルソンとか使ってるような人は多いなそういうの
俺も何度か経験あるわ

それとは別に似たような経験が(逆パターンだけど)
女の車のカーオーディオでミーシャを聞いていた時のこと

なんでここでマリオの1UPみたいな音入るんだろうな?
え?何も聞こえないよ?
ウソやろ?よく聞けよ(CDを戻す)
ほら、ここ
え?鳴ってる?

音は出ているのに同時に複数の音を聞けないヤツがいるんだなとその時に知った。
その後、度々他の人にも同じようなテストをしてみたが
メロディーラインしか音を追えない人が多いことが判明

脳の処理が追いついていないんだろうか?
こういう人らにはオーディオを与えても全く無意味だろうと思うし、オーディオそのものがオカルトだと言われたら信じ込みそう
大した変化でも無いのにショップ店員に言われたらいい音だと思い込む人等も実は同じ?
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 13:47:21.39ID:XTtv4Yxc0
>>690
複数の音を同時に認知するのは訓練を必要とするのでこれまでに鳴り分けに意識を向けてこなかった人達は脳が音を処理する部位自体が発達していない可能性が高い
メロディーの処理に脳のリソースを使い切ってしまうんじゃないかな?
0692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 13:49:14.19ID:jHgJw9Xf0
オヤイデは正直、ボリ多くて効果無い物が多いので
(スピーカーケーブルなんか同じ値段出すなら別のメーカー買った方が全然音が良かったり)
記事が宣伝で立てているといか思えないわ
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 14:07:24.87ID:+5cdzwae0
日本のオーディオはオカルトに支配されてる
レビュアーが測定による数字を語らず、感覚でレビューしてるのは日本だけだぞ
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 15:24:21.17ID:/KMB+RZQ0
普通の歌謡曲聴いて歌声と演奏にしか聞き分け出来ない人のほうが幸せだと思う
ハッキリと羨ましく思う
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 16:12:42.03ID:FQj9WoSW0
とりあえず三味線と太鼓の音が破綻しないシステムは良いシステムだ。
試聴の際、非常に恥ずかしかったが。

中島みゆきの「地上の星」も判断しやすい。
試聴の際、非常に恥ずかしかったが。

アグネス・チャンも良いぞ。

要は恥ずかしい曲で試聴しろって話。
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 16:29:53.43ID:uF40iI3F0
>>696
何某かの業として音に関わっていなければ分析的に聴取する必要はないですからね
私はPA耳になった結果音響機器から出る音波に意識を勝手に向けてしまう様になってしまったのでそれはそれで煩わしいです
出先で入った店で食事や遊んでいる最中でも音響設備の粗を探して改善点を考えてしまったりしてますね
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 16:33:37.33ID:rVINlkxE0
モニタスピーカーでリスニングしてんの?
メンタル的な問題だろうけどもうちょっとリラックスして聞けよ
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 16:36:30.35ID:CTCYv+kU0
>>686
そういう人は、BAドライバのイヤホンで聞いたらええと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況